YouTube、コメント欄の不具合について
ネットニュースなどでは全く報じられていないので、記事を書いておこうと思った。
YouTubeに通報してもそのコメントが削除されず、長時間にわたって個人情報が晒されているケースがある。
書いたコメントが自分にしか見えず、他者から見えないというケースが頻繁にある。
(コメントを書くたびログアウトして、反映されているかどうか確認する必用がある。)
通知からではなく、普通にそのチャンネルを開くと、返信通知が見えないケースがある。
(自分のチャンネルのコメント欄にリンクを貼ることはできる。)
米Google傘下のYouTubeは8月25日(以下現地時間)、機械学習を活用してポリシー違反のアップロード動画を発見するシステムにより削除した動画の件数が、1~3月が571万件だったのに対し、4~6月は1084万件で倍増したと発表した。
4~6月の動画削除件数は約1140万件で過去最高を記録。そのうち自動削除によるものが1084万件に上った。1~3月の動画削除件数は全体で611万件で、そのうち自動削除件数は571万件だった。
YouTubeは通常、システムが自動的にチェックしたポリシー違反の動画を人間が確認して削除している。
同社は新型コロナの感染拡大を受け従業員の自宅勤務を推進。投稿された動画のチェックに割ける人員の確保が難しくなったとして、3月にはシステムで動画を自動チェックする比率を高める方針を示していた。
人員の制限を受け、チェック漏れがあっても人間による確実な判断ができる範囲に制限して動画を削除するか、ポリシー違反ではない動画を間違って削除する可能性があってもシステムで迅速に削除を行うかの選択を迫られたという。
同社は正確性よりもYouTubeコミュニティーの安全性を優先するとして、システムによる動画チェックの割合を増やした。代わりに動画削除に対するクリエイターからの異議申し立てには迅速に対処できるようリソースを配分したという。申し立て件数は動画削除件数の3%未満で、半数は削除を取り消した。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/26/news087.html より引用
これはYouTubeに投稿される動画についてであるが、動画に寄せられるコメントについても同様のAIによる削除や、特定の人にしか見えないようにするシステムが行われているのだ。
正確性よりも、迅速な削除を優先させているわけだが
コメントの削除や、特定の人にしかみえないという問題に対し、利用者がYouTubeに対して申し立てを行うことができない。
大変利用しづらく、表現の自由や、コミュニケーションを阻害するものであるので
YouTubeは反省して、正常なシステムとなるよう対処していただきたい。
- 関連記事
-
-
ふたつの夫婦岩 2023/03/21
-
砂糖ぬきで便秘が解消? 2023/02/20
-
お知らせ 2022/10/01
-
YouTube、コメント欄の不具合について 2022/09/11
-
シドモアが見た明治期の日本27 中禅寺と湯元 2022/08/09
-
トンデモもののけ辞典105 がこぜ 『頭に蛇がまきついた童子』 2022/06/22
-
トンデモもののけ辞典95 夜泣き石『石神はいかにして夜泣き石になったか』 2022/06/07
-
尻尾のある井光は彗星だった? 2021/02/13
-
しばらくの間、gooブログで記事を書きます。 2019/02/19
-
仁徳天皇陵発掘。竹田恒泰さんの意見に反論させていただきます。 2018/10/24
-
6月13日にメールくださった方へ 2017/06/13
-
black and white9 八咫烏と白鳥 2013/07/09
-
black and white7 なぜ干ばつには黒馬、長雨には白馬が奉納されたのか? 2013/07/07
-
日本の戦争はアジアの独立をもたらしたか 中国 2000/10/23
-
まとめ 日本の戦争はアジアの独立をもたらしたか。 2000/10/09
-