fc2ブログ

トンデモもののけ辞典90 鬼熊『二足歩行する熊は実在する』



①鬼熊

鬼熊(おにくま)は、木曽谷(長野県)に伝わる妖怪。江戸時代の奇談集『絵本百物語』に記述がある。
解説
歳を経た熊が妖怪となったもの。人前に姿を現すことは滅多にないが、夜更けに山から人里に現れ、人のように直立歩行しながら家畜の牛馬を捕えては山へ持ち帰って食らうという。
力が非常に強く、猿などは掌で押しただけで殺してしまう。また、山中で鬼熊が6、7尺もあろうかという大石を谷底へ落とすのを見た人がおり、その石を人の手で動かそうと試みたところ、10人がかりでも動かなかったという。この石は鬼熊石と呼ばれ、今でも木曽山中にあるといわれる。
鬼熊を仕留めるには、大木を井桁のように組んで藤蔓を使って巣穴の口をふさぎ、その奥にさまざまな木を突っ込むと、鬼熊は行き場を失って穴の口へ出て来るので、そこを狙って槍で突き、鉄砲で撃ち取るという方法がある。享保年間初期に鬼熊が仕留められたことがあり、その皮を広げたところ、畳6畳分もあったという。
北海道では、人を襲う羆を鬼熊と呼んで恐れていたという。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E7%86%8A より引用



竹原春泉画『絵本百物語』より「鬼熊」

竹原春泉画『絵本百物語』より「鬼熊」

⓶熊は直立二足歩行する。

竹原春泉さんが描く「鬼熊」は味があるが、実際の鬼熊はもっと人間ぽく見えただろう。

例えばこんな感じで。↓



背筋もピンと伸びてとても姿勢がいい。
最初見たとき、本当に熊がこんな風に歩くんだろうかと信じられなかった。
しかし、他にも二足歩行するクマの動画がある。


こちらの熊もとても姿勢がいい。まるで人間が熊の着ぐるみを着ているかのようである。

調べてみたところ、熊は前脚をケガして二足歩行するようになるケースが結構あるようである。
竹原春泉の絵をよく見ると、熊の右の前脚がない。

③熊は人や家畜を山へ持ち帰る。

鬼熊は「家畜の牛馬を捕えては山へ持ち帰って食らう」とあるが、熊が牛を襲うことはある。


牛を襲うのであれば、馬も襲いそうである。




さすがに熊が牛や馬を連れ去ることはないだろう。
これは誇張されていると思う。


しかし、上の動画では、ヒトが熊に連れ去られたと言っている。


クマはその場で人間や家畜をおそうだけでなく、連れ去ったりもするのだ。


④鬼熊はヒグマ?


竹原春泉が描いた鬼熊はツキノワグマのように見える。
二足歩行するクマの動画にでてくる熊もツキノワグマだろうか。


しかし、ヒグマも二足歩行するようでこんな ↓ 記事がある。
ヒグマの立位動作と二足歩行 ―ヒト二足歩行の初期モデルとなるか―


ツキノワグマは体長120 - 180センチメートル、体重ス50 - 120キログラムほど。
ヒグマはこれよりも大きく、体長2.0-2.8m、体重は250-500kgにもなる。


日本に生息するヒグマはエゾヒグマのみで、北海道にしか生息していないが、古には本州にもわずかに棲息していたなんてことはないだろうか。


もしそうであれば、皮を広げると畳六畳ぐらいになりそうである。


鬼熊は妖怪ではなく、実在していた可能性が高いw





関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントフォーム

  • URL:
  • 本文:
  • password:
  • 非公開コメント:
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

プロフィール

写真・文章の無断使用はご遠慮ください。 ご意見・ご感想はお気軽にメールフォームにてお問い合わせください。

ぜっと

Author:ぜっと

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

ブログ村ランキング

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR