トンデモもののけ辞典 鬼③ 地獄絵に登場する鬼は日本の固有種だったw 閲覧注意!
真如寺
ん ?なにかいる?気のせいか?
①真如寺の地獄絵
滋賀県犬上郡 真如寺 多賀大社門前町(絵馬通り)にある真如寺。
堂内に足を踏み入れるとそこには地獄の風景が。(地獄絵が展示されている。撮影許可いただいています。)
江戸時代後期に描かれたものだという。
初七日。三途川のほとりで奪衣婆(だつえば)に衣服を剥ぎ取られ・・・・・
(ナイスバディだったらくらくらしそう~♪)
(ナイスバディだったらくらくらしそう~♪)
二七日(ふたなのか) 鬼に舌を引き抜かれ・・・・・
三七日(みなのか)燃え盛る炎の中に投げ込まれ・・・・・
四七日(よなのか) 杵でつかれたり、網であぶられたりまるで餅扱い。犬に食わされたりも・・・・・
五七日(いつなのか)浄波璃の鏡が生前の悪事を映し出す・・・・・
「おまえ、放火したなっ!」
六七日(むなのか)人間をミンチにする機械? 鳥たちは死肉をついばむ機会をうかがっているのか?
七々日(なななのか) 斧や鋸で真っ二つに体を裂かれ・・・・・
百ヶ日 針山を登らされたあと、体に鉄をくくりつけられ縄を渡らされる。
ついには力つきて煮えたぎる釜の中へ・・・・・
ついには力つきて煮えたぎる釜の中へ・・・・・
いったいいつまで地獄の責め苦は続くのか?
一周忌 天秤で罪の重さをはかられる。
「この者の罪、岩より重し!」
三回忌 鉄山に挟まれたり、空から降ってきた鉄山に押しつぶされる。鳥に食われる・・・・・
ああ、やっと観音さまが助けに来てくださった!
⓶中国の地獄絵には鬼は登場しない?
このような地獄絵は中国にもある。
地獄の法廷を描いた中国の仏画
死者が針の山をのぼらされ、釜茹でにされ、くしざしにされている。
しかし、鬼らしきものはいない。
画像が小さくて確認しづらいのだが、閻魔大王の向かって右には羊の顔の人がいる。
向かって左の人は牛の顔をしているように見える。
針の木の下にいる人は馬の顔、釜の向かって右にいる人は龍だろうか。
釜の向かって左の人も動物のような耳がある。
その下には虎の顔をした人が死者を運んでいる。テーブルの上の人を料理している人は鶏の顔だ。
どうも中国の閻魔庁に仕えるのは鬼ではなく、動物の顔をした人(神)のようである。
上は朝鮮の地獄絵だが、泰廣大王の下にやはり動物の顔をした人がいる。
もしかして、これは十二支ではないか?
日本では十二支は子(鼠)・丑(牛)・寅(虎)・卯(兎)・辰(龍)・巳(蛇)・午(馬)・未(羊)・申(猿)・酉(鶏)・戌(犬)・亥(猪)であるが
中国では戌は犬ではなく豚があてられている。
③キトラ古墳壁画の十二支は地獄の責め苦を行っている?
飛鳥のキトラ古墳の壁画には十二支が描かれているのだが、この十二支はもしかして地獄の責め苦を行う役割を担っているのだろうか?
それとも、単に地獄の住人なのか?
中国の地獄絵をもっとたくさん見て見ないとなんともいえないが。
(上の中国の地獄絵は年代も不明だし)
④角のある鬼は追儺式で創作された?
中国で鬼は、死霊、悪霊、幽霊なのだという。
すると、角が生えた鬼は日本で誕生した可能性が高い。
すると、角が生えた鬼は日本で誕生した可能性が高い。
鬼は牛の角をはやし、虎皮のパンツをはいている。
牛は丑(12月)、虎は寅(1月)で、丑寅(丑寅)は1年の変わり目をあらわす。
そしてこれを追い払うことで新春を迎える
(節分は二十四節気の大晦日で、翌日の立春は二十四節気の正月。延暦寺によるともともと追儺式は旧暦大晦日に行う行事であったとも。)
(節分は二十四節気の大晦日で、翌日の立春は二十四節気の正月。延暦寺によるともともと追儺式は旧暦大晦日に行う行事であったとも。)
という行事だと考えられる。
ということは、日本の鬼は、節分の行事から生み出されたものではないだろうか。
追儺式に登場する四ツ目の方相氏は二頭の牛が合体した姿をしているものと思われる。
京都吉田神社では方相氏が法力で鬼を退治するが、もともと鬼は目に見えないものとされ
平安時代の追儺式には鬼は登場せず、方相氏と数名のシン子(童子)のみが登場していた。
方相氏とシン子は中国の追儺式にも登場していたようである。
方相氏は牛で丑(12月)を、シン子は童子で八卦では艮(丑寅/1年の変わり目)を表す符であった。
そして、方相氏とシン子に冬の気を吸い取らせ、方相氏を弓で射て、一気に冬の気を退治することで新年を迎えるというのが宮中の追儺式であったと思われる。
この2体の牛が合体した姿の方相氏を1体づつに引きはがしたものが鬼といえるかもしれない。
つまり、鬼のモデルは方相氏かもしれない、ということである。
日本では平安時代(11世紀頃)から宮中以外でも公家・陰陽師・宗教者などを中心に追儺の行事を実施する者が増加してゆくことにより、各地の寺社にも儺と関連した行事が根付いていった。それらの中には現在も修正会・修二会をはじめとした節分の行事としておこなわれているものもある。寺社での鬼遣・追儺の行事には、鬼のほかに毘沙門天などが登場したりもする[11]。
とあるので、鬼が登場したのは11世紀ごろのことだろうか?
⑤鬼が鰯の頭が苦手なのはなぜ?
節分には柊鰯を玄関口に飾る習慣がある。
なんでも鬼は生臭いのが苦手で、柊鰯を見ると逃げていくというのだ。
鬼って強そうなのに、なんで生臭いぐらいのことが苦手なのだろう。
もしかしたら、それは鬼が竜宮の住人だからかもしれない。
スサノオはイザナギに「大海原を治めよ」と命じられており、海神と同一視されている。
しかし、スサノオは根の国(地獄)の大王としても登場する。
海の国と根の国は同じものなのではないか。
だとすれば海の住人である魚は、竜宮の住人でもあり、根の国の住人でもあるということになる。
だとすれば海の住人である魚は、竜宮の住人でもあり、根の国の住人でもあるということになる。
その根の国の住人である魚の首が晒されているのを見て、鬼は自分も根の国の住人なので
自分の首が晒されているように思って恐ろしくなり、逃げていくんだったりして?
⑥鬼の種類 まとめ
トンデモ妖怪辞典 鬼はこれで終わるが、話があっちへ行ったり、こっちへ行ったりして、まとまりのない文章になってしまって申し訳なく思っている。
また機会があれば書き直すつもりでいるが、最後に私が考える鬼の種類についてまとめておこうと思う。
1.怨霊
政治的陰謀によって不幸な死を迎えた人のこと。疫病の流行、天災は怨霊の仕業で起こると考えられていた。
『北野天神縁起』(承久本)巻六より。宮中清涼殿に雷を落とす雷神と逃げまどう公家たち。
※雷神は讒言によって大宰府に左遷された菅原道真の怨霊と思われる。
2.怨霊の子孫(=非人?)
鬼の子孫と伝えられる。八瀬童子など。角はなく、普通の人間である。結髪しない童形だったので童子と呼ばれた。
祇園祭 綾笠鉾
※祇園祭は八坂神社の祭礼だが、犬神人と呼ばれる非人は八坂神社に隷属しており、結髪しない童形であったといわれる。
3.死者
腹部が淡青藍色に変色(青鬼)→腐敗ガスによって膨らみ巨人化。暗赤褐色に変色。(赤鬼)→
.乾燥。黒色に変色。腐敗汁をだして融解。(黒鬼)→骨が露出
.乾燥。黒色に変色。腐敗汁をだして融解。(黒鬼)→骨が露出
延暦寺 追儺式
4.1年の変り目を視覚化したもの。
鬼の牛の角は丑で12月、寅のパンツは1月で、鬼=丑寅(艮)=1年の変り目をあらわす。
これをおいはらうことで新年がやってくると考えられた。(目には見えない1年の移り変わりを視覚化したもの)
これをおいはらうことで新年がやってくると考えられた。(目には見えない1年の移り変わりを視覚化したもの)
牛は丑、童子は八卦では艮(丑寅)を表す?
石清水八幡宮 節分
5.銅の仏像を造立する人々
火を扱う姿が地獄の鬼のイメージと重ねられたのかも。
薬師寺 花会式
6,地獄の閻魔庁に仕え、死者に責め苦を与える。
西福寺 地獄絵
- 関連記事
-
-
トンデモもののけ辞典97 吉兵衛狸『吉兵衛狸の正体と地車囃子』 2022/06/09
-
トンデモもののけ辞典① 後眼『諺・慣用句の妖怪?妖怪と魚オヤニラミの関係』 2022/06/08
-
トンデモもののけ辞典 鬼火⓶『祇園精舎の鐘が平家の亡霊をこの世につれてくる』 2022/06/06
-
トンデモもののけ辞典93 お歯黒べったり 2022/06/05
-
トンデモもののけ辞典 鬼火92 『鬼火が燃えたり消えたりするのはヒメホタルまたはヘイケホタル?』 2022/06/04
-
トンデモもののけ辞典91 鬼一口『鬼に食われた在原業平の野望』 2022/06/03
-
トンデモもののけ辞典90 鬼熊『二足歩行する熊は実在する』 2022/06/01
-
トンデモもののけ辞典 鬼③ 地獄絵に登場する鬼は日本の固有種だったw 閲覧注意! 2022/06/01
-
トンデモもののけ辞典88 鬼⓶ 鬼は仏像を造立する人? 2022/05/31
-
トンデモもののけ辞典87 鬼①『節分の鬼は1年の変わり目をあらわす?』 2022/05/30
-
トンデモもののけ辞典 おとろし86『非人・童子・赤熊・鬼の関係』 2022/05/29
-
トンデモもののけ辞典85 踊り首『馬の頭部を持つ大蛇の正体とは』2023/05/27 追記あり 2022/05/28
-
トンデモもののけ辞典84 白粉婆 『白粉婆の正体は化粧地蔵?』 2022/05/27
-
トンデモもののけ辞典83 和尚魚 亀入道 「浦島太郎のモデルは倭宿禰命?」 2022/05/26
-
トンデモもののけ辞典82 亀入道 2022/05/25
-
スポンサーサイト