fc2ブログ

猪と陽炎の女神 (摩利支尊天堂) ※一部書き直しました。

摩利支尊天 雪柳
摩利支尊天堂 雪柳

摩利支尊天堂・・・京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町146


不死王伝説① (久安寺)」・「不死王伝説② (久安寺)」の内容をまとめておこう。

a.近衛天皇は17歳で崩御しており不死王という名前にふさわしくない。
b.近衛天皇の死は崇徳の呪詛によるものだと考えられていた。
c.近衛天皇がおびえた鵺とは崇徳の生霊なのではないか。
d.鵺をしとめた猪早太は干支の戌亥(乾)のことであるとする説がある。
  猪=亥
  早=隼人=宮廷で犬の鳴き声をまねて警護していた=犬=戌
e.鵺は顔が猿である。猿=申、もしくは未申(坤)のことではないか。
f.八卦では乾は全陽、坤は全陰である。
g.陰陽道では陰が極まると陽に転じると考える。
h.祟り神を祀りあげれば守護神になるという信仰はこの陰陽道の考え方からくるのではないか。
i.陰=鵺、陽=猪早太で、猪早太とは鵺=崇徳の怨霊が陽に転じたものではないか。
j.池田には猪早太=猪に対する信仰があり、そこから落語「池田の猪買い」が創作されたのではないか。
 (実際にそういう信仰があったかどうかは未確認だが。)
k.宮崎県高千穂神社では鬼八の霊を鎮めるためにかつては16歳の乙女を人身御供としてささげていたが、現在では乙女のかわりに猪をお供えしている
l.鬼八と鵺はどちらも死体をばらばらにされていて、共通点がある。
m. 御霊・・・神の本質
  荒霊・・・神の荒々しい側面 ・・・陰(祟り神)・・・男神・・・鬼八・・・・・・・鵺
  和霊・・・神の和やかな側面・・・陽(守護神)・・・女神・・・生娘=猪・・・猪早太

n.猪早太は女神なのか?




建仁寺塔頭の禅居庵境内に摩利支尊天堂があり、境内には狛犬ならぬ狛猪がおかれている。

摩利支尊天 猪
摩利支尊天堂 狛猪
なぜ摩利支尊天堂には狛猪が置かれているのか。
摩利支尊天堂はその名前からわかるように摩利支天を祀っているのだが、猪は摩利支天の神使いとされているためだ。
そのため摩利支天は猪に乗った姿で表されることが多い。
 ← こちらの写真では摩利支天は七頭の猪に乗っているが、摩利支尊天堂のご本尊も同様のお姿をしている。
摩利支天は本来は女神像としてあらわされていたが、のちに男神像としても表されるようになった。

これで「o.猪早太は女神なのか?」の謎がとける。
神はその現れ方で御霊・荒霊・和霊の3つにわけられる。
また荒霊は男神・和霊は女神であるとする説もある。
すると、荒霊である鵺が和霊に転じたものと考えられる猪早太は女神だということになってしまう。
しかし、もともとは女神像として表されていた摩利支天はいつのまにか男神像としても表されるようになった。
平家物語で鵺の話が記されたころ、摩利支天は男神であるとも考えられていたのではないだろうか。
それで摩利支天の化身として猪早太という名前の男神を創作したのだと思う。

摩利支天はは陽炎を神格化した神である。
陽炎は太陽の光だと考えてもいいだろう。
鬼八の人身御供とされた生娘や猪、猪早太は太陽の光を神格化したものだったのである。

とすると、その荒霊である鬼八や鵺は何を神格化した神なのだろうか。

私は鬼八や鵺は冬至の太陽を神格化した神ではないかと思う。

もう一度、、宮崎県・高千穂神社に伝わる鬼八伝説について見てみよう。

「蘭(あららぎ)の里の窟に住む鬼八は足がたいへん強く、昼間は辺り一帯を荒らしまわり、夜になると窟に隠れた。
鬼八には阿佐羅姫という美しい妻があった。
御毛沼命は阿佐羅姫が鬼八の妻であることを不憫に思い、鬼八を退治することにした。
鬼八は夜になると窟に隠れてしまうので、命は沈もうとしていた夕陽を呼び戻して鬼八をまちぶせ、そこへ現れた鬼八を剣で切って殺した。
命は鬼八の死体をばらばらにして、地中に埋めたが、鬼八は一夜のうちに蘇って、もとの姿に戻り、土地を荒らしまわった。
今度は田部重高という者が鬼八を殺し、頭を加尾羽(かおば)に、手足を尾羽子(おばね)に、また胴を祝部(ほうり)の地にそれぞれ分葬した。こうしてやっと鬼八は蘇生しなくなった。 
ところが、鬼八は死んだ後も地下で唸り声をあげ、霜を降らせて村人を困らせた。
村人は鬼八の祟りを恐れ、鬼八申霜宮という祠をたててその霊を祀り、また毎年16歳の生娘を人身御供としてさしだし、慰霊をした。
天正年間(1573-93年)に生娘のかわりに猪がささげられるようになり、猪掛祭(12月3日)と呼ばれている。
神前に猪をささげ、「鬼八眠らせ歌」を歌いながら笹を左右に振る「笹振り神楽」を舞う。
こうすることで鬼八は神となり、霜害を防ぐ「霜宮」に転生すると信仰されていた。」

赤文字で示した部分に注目してほしい。
鬼八は足がたいへん強く、昼間は辺り一帯を荒らしまわり、夜になると窟に隠れた。
昼に荒し、夜に隠れるというのは冬の太陽の性質である。
冬の太陽は勢いがなく霜をもたらして田畑を荒らし、夜になると沈む(隠れる)。

命は鬼八の死体をばらばらにして、地中に埋めたが、鬼八は一夜のうちに蘇って、もとの姿に戻り、土地を荒らしまわった。
太陽は地平線に没しても翌日になるとまた蘇って空に昇る。

鬼八は死んだ後も地下で唸り声をあげ、霜を降らせて村人を困らせた。
鬼八は太陽神ではあるが、夏の勢いのある太陽ではなく、冬の衰えた太陽だと考えられる。
そのため、霜を降らせるのだろう。

御霊・・・神の本質
荒霊・・・神の荒々しい側面 ・・・陰(祟り神)・・・男神・・・鬼八・・・・・・・鵺・・・・・・冬の太陽
和霊・・・神の和やかな側面・・・陽(守護神)・・・女神・・・生娘=猪・・・猪早太・・・陽炎(太陽の光)


池田の久安寺に伝わる「不死王伝説」をもう一度見てみることにしよう。

「平安時代、鳥羽天皇の御世、賢実上人が久安寺において皇后の安産祈願を行い、その結果、皇后は懐妊して近衛天皇をお産みになられた。
そのためこの地は不死王村と呼ばれるようになり、不死王村が転じて伏尾になった。」

一夜のうちに蘇って、もとの姿に戻る鬼八は不死王という名前にぴったりである。

鬼八を退治した御毛沼命は初代神武天皇の兄である。
御毛沼命は神武と同じく日向に住んでいたのだが、神武東征に従った。
熊野へ向かっているとき暴風にあい、波頭を踏んで常世(あの世・死後の世界)に行ったと記紀には記述がある。
ところが宮崎の高千穂神社の伝説では御毛沼命は死んだのだと思う。
高千穂神社の伝説に伝わる御毛沼命は生きた人間ではなく、御霊だと思う。
御霊とは怨霊が祟らないように慰霊されたもののことである。
御霊・荒霊・和霊という観念からみれば『神の本質』ということになる。

つまり御毛沼命は自分の荒霊である鬼八を、自分の和霊である16歳の生娘と抱き合わせることによって霜害を防ぐ霜宮になったということである。

御霊・・・神の本質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・御毛沼命・・・? ・・・・・・霜宮(霜害を防ぐ)
荒霊・・・神の荒々しい側面 ・・・陰(祟り神)・・・男神・・・鬼八・・・・・・・鵺・・・・・・冬の太陽
和霊・・・神の和やかな側面・・・陽(守護神)・・・女神・・・生娘=猪・・・猪早太・・・陽炎(太陽の光)


御霊・・・神の本質
荒霊・・・神の荒々しい側面 ・・・陰(祟り神)・・・男神・・・鬼八・・・・・・・鵺・・・・・・?
和霊・・・神の和やかな側面・・・陽(守護神)・・・女神・・・生娘=猪・・・猪早太・・・陽炎(太陽の光)

御毛沼命は近衛天皇とは異なる時代の人物である。
近衛天皇と同時代に、この御毛沼命とイメージが重ねられた人物がいたのではないか。

鬼八は人々に祟ったが、崇徳の死後、延暦寺の強訴、安元の大化、鹿ヶ谷の陰謀などがおこった。
また建春門院・高松院・六条院・九条院らが相次いで死去し、これらは崇徳の怨霊の仕業であると考えられた。

御毛沼命のイメージと重ねられたのは崇徳天皇だろう。
そして鵺は崇徳天皇の荒霊、猪早太は崇徳天皇の和霊である。
つまり崇徳天皇の和霊である猪早太が、崇徳天皇の荒霊である鵺をしとめたという話だと私は思う。
位の高い人が没落していく様子を、古の人々は冬の太陽に喩えたのだろう。

御霊・・・神の本質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・御毛沼命・・・崇徳天皇 ・・・・・・霜宮(霜害を防ぐ)
荒霊・・・神の荒々しい側面 ・・・陰(祟り神)・・・男神・・・鬼八・・・・・・・鵺・・・・・・・・・・・・冬の太陽
和霊・・・神の和やかな側面・・・陽(守護神)・・・女神・・・生娘=猪・・・猪早太・・・・・・・・陽炎(太陽の光)


落語「池田の猪買い」では「猪は冷え気(淋病のこと)にきく」と言っている。
それは猪が荒霊「冬の太陽」を陽に転じさせた和霊の「陽炎」「太陽の光」であるめではないだろうか。
冬の太陽は勢いがなく空気が冷える。

banner (5)

関連記事
スポンサーサイト



05-15(Thu)10:36|京都 |コメント(-) |トラックバック(-)

プロフィール

写真・文章の無断使用はご遠慮ください。 ご意見・ご感想はお気軽にメールフォームにてお問い合わせください。

ぜっと

Author:ぜっと

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

ブログ村ランキング

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR