fc2ブログ













太陽の木 と 月の木⑯ 月の中に住むウサギは月神?ヒキガエルは太陽神? 

  
①ウサギは陰陽和合した動物?

前回、「何故、太陽に住む八咫烏が月の神なのかについて、次回、説明したいと思う。」と書いたが、
もう少し、月の中に住むウサギとヒキガエルの話をしようと思う。

八咫烏は月の神、ウサギ・ヒキガエルは太陽の神ではないかと述べた。

カラスの爪とプロポーションは三日月の形をしており、

カラス

カラス

※爪の写真はこちらを参照してください。

ウサギとヒキガエルは丸い形をしているからだ。

22672235_s.jpg


ヒキガエル

ヒキガエル

ヒキガエルの「ヒキ」を漢字で書くと「蟇」だが、「蟇」から虫を除いた「莫」という字は、
草原に太陽が沈む様子または日暮れを意味するのだという。
ヒキガエルは沈みゆく太陽のイメージがある。

日本では月にウサギがすむといわれているが、現在の中国では月にはヒキガエルがすむと考えられているようである。
しかし、かつて中国にも月にウサギがすむという信仰があったと思われる。

このことは、前回ご紹介した、次の記事からもわかる。

❿楚とその先行文明を色濃く残した地・湖南省長沙市の漢代の馬王堆(まおうたい)遺跡の帛画(はくが:絹衣に描かれた絵)には、扶桑に宿る十個の太陽とカラス、それに三日月にウサギが描かれている。
月にはウサギより大きくヒキガエルが描かれ、カラスは二本足。


陰陽道の宇宙観では、東を太陽の定位置、西を月の定位置、中央を星とする。
中国の西方にあるという崑崙山は月、崑崙山にすむ西王母は月そのもの、もしくは月に住む女神と考えられる。

すると西王母に従っているウサギは、太陽神ではなく、月に住む太陽の神のように思える。

もう一度、ウサギの写真を見てみよう。

22672235_s.jpg


確かにウサギがまるまったプロポーションは丸く太陽を表しているかのようである。
しかしヒキガエルと大きく異なる点がある。長い耳である。
このウサギの長い耳は三日月に似ているようにも思われる。

しかし、ウサギの丸い体は太陽の神のようであり、耳は月神のようである。

ウサギは太陽神であり、かつ月の神でもあるのかもしれない。

⓶ウサギの餅つきは陰陽和合をあらわす?

月でウサギは餅つきをしているといわれるが、なぜウサギは餅つきをしているのだろう?

一説によると、餅をつく杵は男性のシンボル、臼は女性のシンボルであり、餅つきは男女和合をあらわすのだという。
太陽のように丸い体と、三日月のような耳を持つウサギは、陰(女・月)陽(男・太陽)和合した動物だと考えられたため
餅をついているのではないか。

❾兎は上下対称で中央部を持って搗く杵(きね)で、餅ではなく不死の薬草を煎じる。

とあるが、臼と杵を用いて薬草を煎じているのであれば、それもまた陰陽和合を意味していると考えてよいだろう。

③八咫烏と八咫ヒキガエル

❿楚とその先行文明を色濃く残した地・湖南省長沙市の漢代の馬王堆(まおうたい)遺跡の帛画(はくが:絹衣に描かれた絵)には、扶桑に宿る十個の太陽とカラス、それに三日月にウサギが描かれている。
月にはウサギより大きくヒキガエルが描かれ、カラスは二本足。


ここに「ウサギより大きくヒキガエルが描かれ」とあるのに注意したい。

八咫烏の咫とは大きさの単位で、八は「大きい」と言う意味なので、八咫烏は大きなカラスという意味だとされる。
ウサギより大きく描かれたヒキガエルは、大きなヒキガエルで、八咫ヒキガエルといえるだろうか。

八咫烏いて、(月の神)と八咫ヒキガエル(太陽神)がいて、ウサギが月の神と太陽の神を和合させているということなのかもしれない。




TOPページはこちらです



関連記事
スポンサーサイト




[2021/12/26 19:34] 太陽の木 と 月の木 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arhrnrhr.blog.fc2.com/tb.php/624-2de2f9d1