太陽の木 と 月の木① 太陽は赤色ではなく、黄色
①太陽は赤くない。
絵を描くとき、日本では太陽は赤色で描くことが多い。
しかし、外国では太陽は黄色で描くことが多いそうだ。
ええ!と驚いた。
しかし、よく考えてみると、日中の太陽は赤くない。
また上の夕日の写真は赤いが、写真のストックを見直してみると、下の写真のように、赤くない夕日の写真のほうが多かった。
星には赤・黄・青などさまざまな色のものがある。
惑星や衛星の色は反射光によるもので、星の表面にある物質が何色の光を反射するかによって色が違ってみえる。
たとえば火星は表面の酸化鉄が赤い光を反射するので赤く、木星は表面のメタンが黄色い光を反射して黄色に見える。
地球の大気と水は青い光を反射するため青く見える。
地球の大気と水は青い光を反射するため青く見える。
自ら光を発する恒星の場合、星の温度によって色が変わる。
表面温度3600K以下・・・・赤・・・・ペテルギクス、アンタレスなど。
3600~5000K・・・・・・・橙・・・・アルデバラン、アークトクルスなど。
5000~6000K・・・・・・・黄・・・・カペラなど。
6000~7500K・・・・・・・薄黄・・・プロキオン、カノープスなど。
7500~11000K・・・・・・・白・・・・シリウス、ベガなど。
11000K以上だ・・・・・・・青白・・・リゲル、スピカなど。
太陽は、5000~6000kで黄色である。
- 関連記事
-
-
太陽の木 と 月の木⑮ 兎はなぜヒキガエルに変化したのか? 2021/12/25
-
太陽の木 と 月の木⑭ 太陽には八咫烏、月にはウサギ・ヒキガエルがすむ ※一部訂正しました。 2021/12/24
-
太陽の木 と 月の木⑬ 熊手八幡宮は月の神? 2021/12/21
-
太陽の木 と 月の木⑫ 丹生酒殿神社(太陽?)は東、鎌八幡宮(月?)は西 ※一部書き直しました。 2021/12/20
-
太陽の木 と 月の木⑪ 鎌を打ち付けた御神木は月をあらわしている?(2021年12月21日、一部書き直しました) 2021/12/17
-
太陽の木 と 月の木⑩ 岩戸落葉神社は冬至に関係する神社? 2021/12/17
-
太陽の木 と 月の木⑨ イチョウは一陽の木? 2021/12/16
-
太陽の木 と 月の木⑧ 天岩戸神話は冬至の衰えた太陽と、太陽の復活を表す? 2021/12/15
-
太陽の木 と 月の木⑦ クリスマスはミトラ教の冬至祭をとりいれたものだった。 2021/12/13
-
太陽の木 と 月の木⑥ 三光門の黄色い円は星? 2021/12/12
-
太陽の木 と 月の木⑤ 三光の紋 日本では星は☆ではなく〇 2021/12/11
-
太陽の木 と 月の木④ 日本で太陽を赤で描くようになったのはいつから? 2021/12/10
-
太陽の木 と 月の木③ 高松塚古墳、キトラ古墳の日月は金銀で描かれていた。 2021/12/09
-
太陽の木 と 月の木⓶ 陰陽道では東が太陽の定位置、西が月の定位置、中央は星。 2021/12/08
-
太陽の木 と 月の木① 太陽は赤色ではなく、黄色 2021/12/07
-
スポンサーサイト