fc2ブログ

「中国ではなく、支那と呼ぶべき」について、調べてみた。


「中国ではなく支那とよぶべきだ」という意見がネット上などに一定数ある。
これについて、調べたことをまとめて書いてみる。

①中華民国は外交文書に「支那共和国」と記されることに反発した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%80%9D%E6%83%B3#%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9B%BD

上記、ウィキ「中華思想」-中華民国 にこんな内容が書かれていた。

・章炳麟、孫文、梁啓超ら清朝を倒し、1912年に中華民国を建国し、「中華」を正式な国名とした。
・日本の駐清大使伊集院彦吉は、立憲君主制国家の成立を目指していたため共和政体に不満があった。
そのため本国内において「中華民国」の国号を用いず、欧米の「China」の用法にしたがって「支那共和国」と呼称するように具申した。
・これは閣議決定によって承認され、日本側は外交文書に「支那共和国」の国号を用い、中華民国政府側はこれに反発した。

支那という言葉は差別用語ではなく、それまで中国では自分達を支那と呼んででいたのかもしれないが(調査不足すいません)、
1912年以降、「自分達は支那ではなく中華民国である」という意識がめばえた。
にも拘わらず、「日本は外交文書に「支那共和国」と書いている、けしからん。」となったのだと思う。

⓶漢字を用いてきた国は「シナ」ではなく「中国」からくる国名を用いている。

英語「チャイナ」ドイツ語「ヒーナ」オランダ語「シーナ」もシナが変化したものだ。
なぜ日本が「シナ」といってはいけないのか、という意見がある。

たしかにほとんどの国がシナに基づく呼び方をしている。、

しかし朝鮮語の「チュングク」とベトナム語の「トゥルンコック」は「中国」からくる呼称である。
これについて、朝鮮やベトナムは中国の属国だから、という意見があるようである。
日本は聖徳太子の時代から、中国と対等にわたりあってきた国なので、中国と呼んではいけないというのだ。

しかし私は朝鮮やベトナムが中国に基づいた呼称を用いているのは、属国だからではなく、
漢字を使っていた国だからではないかと思う。

漢字文化圏は中国大陸、台湾、ベトナム、朝鮮半島、日本列島である。

韓国では1970年に漢字が廃止されてハングルを使うようになった。
ベトナムでは17世紀にフランスのカトリック宣教師、アレクサンドル・ドゥ・ロードがベトナム語のローマ字転写法を考案し、
これが19世紀後半のフランス植民地化以降「クオック・グー(国語)」と呼ばれるようになって普及して次第に漢字は使われなくなった。
1945年のベトナム民主共和国成立後、北部では漢字教育が行われなくなったが
南ベトナムでは1975年まで中等教育に「漢文科」があった。

韓国・・・1970年まで漢字を用いていた。
ベトナム・・・1975年まで中等教育に「漢文科」があった。
       
つまり、中華民国ができた1912年、韓国・ベトナムにおいても漢字が用いられていたのである。

モンゴルはモンゴル文字、ペルシャはペルシャ文字を使っている。

漢字を使わない国は、それまでの呼称であるチャイナなどで構わないが、漢字を使う国なのに
外交文書に「中華民国」ではなく「支那共和国」と記されて、気分を害する気持ちは分かるように思う。

③中国が外交文書に日本ではない言葉を用いても構わない?

https://note.com/qunqun0419/n/n5051108bc130

上記記事によると、中国では日本(Rìběn)と呼び、日本国(Rì běn guó)からジパングという言葉ができたとある。

また、11区(11區/Shíyī qū)、泥轰(泥轟/Ní hōng)、霓虹(Ní hóng)岛国(島國)などの語もあると記されているが、これは呼称だろう。
外交文書には「日本」が用いられていると思う。(未確認)

※「泥轟」の「泥爆弾」、「霓虹」の「にじ」に、特に蔑視の意味はなく、「ニホン」という音写から来た表現、だと説明があるが、泥轟(泥爆弾)という漢字表記には若干嫌みがあるかもしれないw

「シナと呼ぶべき」とする人々は「差別語や侮蔑しているわけではない。相手をどう呼ぶかは呼ぶ側が決めること。」
と主張しているようである。

この理屈でいえば、外交文書に日本ではないちがう名前、たとえばジャパンに漢字の音を当てたものなどを書かれても
日本は文句を言ってはいけないということになる。
しかし、そんなことをされると大勢の日本人が不快感をもつだろう。

④中国において「中国」という言葉は紀元前より用いられていた。

「シナと呼ぶべき」という人々は、日本の地方名である中国の歴史は古く1000年前から使っている。
一方日本でシナを中国と呼ぶようになったのは戦後だと主張している。
古には「もろこし」「から」と呼んでいた、というのだ。(未確認)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD#%E5%8F%B2%E6%9B%B8%E3%81%AB%E7%8F%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%8C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%8D

上記記事によれば、中国において「中国」という言葉は紀元前(西周時代)すでに史書に現れていたとあり
次のような用例が示されている。

皇天既付中國民越厥疆土于先王(皇天既に中國民と厥疆の土地を先の王に付す)
民亦勞止 汔可小康 惠此中國 以綏四方 (この中国に恵あれ、四方安らかに)

また、次の様にも記されている。
しだいに中国という言葉は中華思想に基づく「文化的優越性を持った世界の中心」という意味をもつようになると。

秦始皇は中国を防衛のため長城に建てた。
いにしえより中国には何百もの山と原があり。など。

そして、唐王朝に入ると「現在中国本土と呼ばれる領域が「中国」と認識されるようになったとある。

⑤「中国4000年の歴史」はマスコミによる歴史の捏造ではない。

最近できたばかりの国なのに、「中国4000年の歴史」といってマスコミが歴史を捏造している、という意見もあったが
中国はもともと国名ではなく地域をさす名前であり、黄河文明の始まりは(文明といえるかどうか微妙だが)
紀元前7000年にさかのぼり、殷の成立は紀元前17世紀ごろとされるので「中国4000年の歴史」というのは捏造とはいえない。

⑤中華という言葉は「華夏文化の優越性」というニュアンスを含む。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD#%E3%80%8C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7

上記によれば
中華(ちゅうか)あるいは華夏(かか)という用語は、「優れた文化を持つ者」を意味し、漢民族の間で「中国」と同様の自称とある。

また、この言葉は、「中心の国に住む優れた文化の担い手」という意味で、「華夏文化の優越性」というニュアンスを含んでいたと説明がある。

中華思想に基づき、古代日本を倭、卑弥呼などのよくない意味の漢字を当てて呼んでいたこともある。

つまり、支那は差別語ではないが、
中華民国・中国などの国名は、「他国に勝る国」というニュアンスを含み、
周辺国を蔑視する言葉で、差別語といえるかもしれない。

なので、中華民国という国名によい印象を持たない日本人が多いということは理解できる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%80%9D%E6%83%B3#%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9B%BD

上記にも次のように記されている。

・伊集院彦吉が「支那共和国」と呼称するように具申した意図は、
「中華民国と呼べば世界の中心の国として認めることとなり、日本をその付属国としてしまう」
というものであったと分析されている。

・1930年ごろ、日本国内において中華民国という国号を呼ぶ動きには反対が多く見られた。

・しかし幣原喜重郎外相は中国国民の感情などにも配慮し、外交文書上での正式国号は中華民国と呼ぶ方針を決定し、
軟弱外交として批判された。

⑥なぜ民国ではなく中国としたのか?

http://www.tamacom.com/~shigio/defend/chinaischina-j.html

上記記事によれば、昭和21年(1946年)、外務省は、東京都内の主要マスコミに対して次のような通達を出したとある。

中華民國の國名として支那といふ文字を使ふことは過去に於ては普通行はれて居たのであるが
其の後之を改められ中國等の語が使はれてゐる處
支那といふ文字は中華民國として極度に嫌ふものであり,現に終戰後同國代表者が公式非公式に此の字の使用をやめて貰ひ度いとの要求があつたので、
今後は理屈を拔きにして先方の嫌がる文字を使はぬ樣にしたいと考え念のため貴意を得る次第です。
要するに支那の文字を使はなければよいのですから用辭例としては
中華民國、中國、民國。
中華民國人、中國人、民國人、華人。
日華、米華、中蘇、英華
などのいづれを用ひるも差支なく
唯歴史的地理的又は學術的の敍述などの場合は必しも右に據り得ない
例へば東支那海とか日支事變とか云ふことはやむを得ぬと考へます

中華民国のことを中国でも民国でもよいとしているが、なぜ中国という表現を用いるようになっただろうか。
そのあたりのこともわかれば、追記を入れる。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントフォーム

  • URL:
  • 本文:
  • password:
  • 非公開コメント:
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

プロフィール

写真・文章の無断使用はご遠慮ください。 ご意見・ご感想はお気軽にメールフォームにてお問い合わせください。

ぜっと

Author:ぜっと

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

ブログ村ランキング

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR