fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

惟喬親王の乱㊷『天つ風~は藤原高子入内を妨害する歌?』


トップページはこちらです→
惟喬親王の乱① 東向観音寺 『本地垂迹説』  
惟喬親王の乱㊶『身投げした姥の正体とは?』  よりつづきます~


「小野小町は男だった」もよかったらよんでみてね。

①六歌仙は古今和歌集仮名序で名前をあげられた六人の歌人

惟喬親王の乱 ⑳璉珹寺 茉莉花 『女人裸形の阿弥陀如来は小野小町のイメージ?』  
↑ こちらの記事で六歌仙について記した。
思わずこのシリーズは長くなり、今回で42回、上の記事を書いてからもう3か月近くがたってしまった。

もう一度、六歌仙についておさらいをしておこう。

紀貫之が書いたといわれる古今和歌集仮名序の中で名前をあげられた六人の歌人、僧正遍照・在原業平・喜撰法師・文屋康秀・小野小町・大友黒主のことを六歌仙という。

ただし、古今和歌集仮名序の中で「六歌仙」という言葉は用いられておらず、後の世になってこの6人の歌人のことを「六歌仙」と呼ぶようになったと考えられている。

八坂神社 かるた始め 

八坂神社 かるた始め

⓶喜撰法師は紀名虎または紀有常?

六歌仙のひとり、喜撰法師とは紀仙法師であり、紀名虎またはその子の紀有常のことではないかとする説がある。

紀名虎の娘(紀有常の妹)の紀静子は文徳天皇に入内して惟喬親王を産んだ。
文徳天皇は惟喬親王を皇太子にしたいと考えていたのだが、藤原良房の娘の藤原明子が産んだ惟仁親王(のちの清和天皇)が皇太子になった。

平家物語などに紀名虎と藤原良房が、いずれの孫を立太子させるかでもめ、相撲や高僧の祈祷合戦などのバトルを繰り広げた結果、藤原良房が勝利したと記されている。

これは史実ではない。
というのは、惟仁親王が生まれたときすでに紀名虎はなくなっていたからだ。
しかし、紀氏と藤原氏に確執があったことは確かだろう。

③六歌仙は怨霊だった?

高田祟史さんは六歌仙とは怨霊であるとおっしゃっている。
なるほどそういわれると、その通りかもしれないと思う。

怨霊とは政治的陰謀によって不幸な死を迎えた者のことであり、天災や疫病の流行は怨霊の仕業で引き起こされると考えられていた。
そして六歌仙は全員藤原氏と敵対関係にあった人物なのだ。

遍照は桓武天皇の孫だが、父の良岑安世が臣籍降下した。遍照は俗名を良岑宗貞といった。
彼は藤原良房にすすめられて出家したというが、出家の理由を誰にも話さなかったという。

在原業平は惟喬親王の寵臣だった。
惟喬親王は文徳天皇と紀静子(紀名虎の娘)の間に生まれた長子で、文徳天皇は惟喬親王を皇太子にしたいと考えていた。
しかし、文徳天皇には藤原明子(藤原良房の娘)との間に惟仁親王もあり、惟仁親王のほうが皇太子となった。(のちの清和天皇)
惟喬親王の寵臣である業平を藤原良房がいいように思うはずがなく、業平はなかなか昇進することができなかった。
また業平は紀静子(惟喬親王の母)の兄・紀有常の娘を妻としていて藤原氏と敵対していた紀氏側の人間だった。

大友黒主は大伴黒主と記されることもあり、私は大伴家持と同一人物だと考えている。
私流 トンデモ百人一首 6番 …『大伴家持、白い神から黒い神に転じる?』 
大伴家持は藤原種次暗殺事件の首謀者とされ、当事すでに亡くなっていたのだが、死体が掘り出されて流罪となった。

文屋康秀の文屋は分室と記されることもあり、文室宮田麻呂の子孫かもしれない。
文室宮田麻呂は謀反を企てたとして流罪となったが、死後無罪であることがわかって863年、神泉苑の御霊会で慰霊されている。

小野小町について、私は小野宮と呼ばれた惟喬親王のことだと考えている。
これについては詳しく「小野小町は男だった」のシリーズで述べたが、簡単にまとめておく。
a古今和歌集には男が女の身になって詠んだ歌が多数ある。
b古今和歌集仮名序はやけに小町が女であることを強調しているが、これは小町が男だからではないか。
c.小野小町は穴のない体で性的に不能であったともいわれているが、穴がない体なのは小町が男だからではないか。
d『古今和歌集』に登場する女性歌人に三国町、三条町、がいる。
三国町は一般には継体天皇の母系氏族・三国氏出身の女性だと考えられているが、
 『古今和歌集目録』は三国町を紀名虎の娘で仁明天皇の更衣としている。
  紀名虎の娘で仁明天皇の更衣とは紀種子のことである。
  また三条町は紀名虎の娘で文徳天皇の更衣だった紀静子のことである。
  三国町が紀種子とすれば、三条町=紀静子なので、三国町と三条町は姉妹だということになる。
  そして紀静子は惟喬親王の母親だった。。
  惟喬親王は三国町の甥であり、三条町の息子なので、三国町・三条町とは一代世代が若くなる。
  そういうことで小町なのではないだろうか。
e花のいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに
この歌は縁語や掛詞を用いて二重の意味をもたせた技巧的な歌だとされる。
①花の色はすっかり褪せてしまったなあ。春の長い雨のせいで。
②私の容色はすっかり衰えてしまったなあ。恋の物思いにふけっている間に。
※『色』・・・『視覚的な色(英語のColor)』『容色』
※『世』・・・『世の中』と『男女関係』
※『ながめ』・・・『物思いにふける』『長雨』
しかし、もうひとつ違う意味が隠されているように思える。
③はねずの梅の鮮やかな色はあせ、(「はねず」は移るの掛詞なので、花ははねずの梅ととる)私の御代に(「わが御代に 下(ふ)る」とよむ。)長い天下(「ながめ」→「長雨」→「長天」と変化する。さらに「下(ふ)る」を合わせて「天下」という言葉を導く)がやってきたようだ。

④惟喬親王のクーデター計画?


世継ぎ争いに敗れた惟喬親王はたびたび歌会を開いているが、その歌会のメンバーに遍照・在原業平・紀有常らの名前がある。

紀有常=喜撰法師とすると、六歌仙(遍照喜撰法師在原業平・文屋康秀・小野小町・大友黒主)のうち3人までが惟喬親王の歌会メンバーだったことになる。
彼らは歌会と称して惟喬親王を担ぎ上げてクーデターを企てていたのではないかという説がある。

大友黒主とは大伴家持のことだと私は考えているので、すると彼は六歌仙の他の歌人とは時代がちがってくる。
(家持は奈良時代の人物。他の歌人は平安時代で、同時代に生きている。)

文屋康秀については、小野小町を「一緒に三河にいきませんか」と誘ったとする詞書があり、
小野小町=惟喬親王とすれば、彼もまたクーデターに参加していたのではないかとも考えられる。

そして大阪府東大阪市にある千手寺の寺伝では「惟喬親王の乱によって堂宇は灰燼に帰した」と伝えているのだった。

惟喬親王の乱㊵ 千手寺 『惟喬親王の乱と在原業平腰掛石』 

千手寺

千手院

⑤和歌は呪術だった?

また、高田祟史さんは和歌とは文学ではなく呪術であったとして、次のような例をあげておられた。

桜花 散りかひくもれ 老いらくの 来むといふなる 道まがふがに
(桜花よ、散り乱れて空を曇らせておくれ。老いというものがやってくるという道が花びらでまぎれて見分けられなくなるように。)


業平は五七五七七の初句に「かきつばた」を読み込んだ歌を詠んでいる。

唐衣 着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ
(何度もきて身になじんだ唐衣のように、慣れ親しんだ妻を都に置いてきたので はるばる遠いところまで やってきた旅を しみじみと思う)


らころも つつなれにし ましあれば るばるきぬる  びをしぞおもふ

上の歌の五七五七七の初句をつなげると「かきつはた」となる。

花 りかひくもれ いらくの むといふなる まがふがに

上の歌も、「かきつばた」の手法が用いられていると高田祟史氏は主張する。
五七五七七の初句をつなげると「桜散老来道」となる。
「桜散老来道」は漢語であり、読み下すと「桜散り老い来る道」となり、業平が藤原基経を呪った歌だというのだ。

⑥世の中に藤原氏がいなければ、春の心がこんなにイライラすることはなかっただろうに

高田祟史さんの説を受けて、私は渚の院の歌を次のように解釈してみた。

世の中に たえて桜の なかりせば  春の心は のどけからまし
(世の中に 桜というものがなかったならば、春の心は もっとのんびりしていただろうに)


また他の人の歌、
散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になに か久しかるべき
(散るからこそ桜はすばらしいのだ。悩み多き世の中に、変わらないものなどあるだろうか。) 


この二首は藤原良房が詠んだ次の歌を受けたものだと思う。

染殿の后のおまへに花瓶(に桜の花をささせたまへるを見てよめる
年ふれば 
()は老いぬ しかはあれど 花をし見れば 物思ひもなし/藤原良房
(年を経たので、齢は老いた。そうではあるが、美しい桜の花をみれば物思いにふけることもない)

染殿の后とは藤原良房の娘、明子のことである。

世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし/在原業平

この歌に詠まれた、桜とは藤原氏のことで
「世の中に藤原氏がいなければ、春の心がこんなにイライラすることはなかっただろうに。」という意味ではないだろうか。

渚の院 淡墨桜 
渚の院 淡墨桜(惟喬親王の歌会はここで行われた)

⑦乙女の姿しばしとどめむ


ようやく本題であるw。
歌会メンバーのひとり、僧正遍照の歌についてみてみよう。

天つ風  雲の通ひ路  吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ/僧正遍照
(天の風よ、吹いて雲のすきまを閉じてしまっておくれ。乙女の姿をもう少し見ていたいから。)

この歌は詞書に「五節の舞姫をみてよめる」とありる。

大嘗祭や新嘗祭に行われる、4,5人の舞姫による舞を五節舞という。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E7%AF%80%E8%88%9E#/media/File:Gosechi_no_Mai-Hime_Shozoku.JPG(ウィキペディア 五節舞姫装束)

遍照は宮中を天上になぞらえ、そのため宮中に吹く風を「天つかぜ」と表現したと解釈されている。

僧侶がこんな好色な歌詠んでいいのか、と思っていたが(笑)、古今和歌集では作者は「よしみねのむねさだ(遍照の在俗時の名前)となっており、遍照が出家する以前に詠んだ歌だと一般には考えられている。



動画お借りしました。動画主さん、ありがとうございます。

⑦藤原高子、五節舞姫となる。

さて惟喬親王との世継ぎ争いに勝利した惟仁親王は859年に即位して清和天皇となったのであるが
この際の大嘗祭で、藤原良房の養女・藤原高子が五節舞姫をつとめている。
そして866年に藤原高子は清和天皇に入内して女御となった。

高子が清和天皇に入内したことで藤原良房はますます権力を高めていった。
藤原良房にとって高子は、天皇家と結びつきを強めるための大切な存在であった。

⑧「天つかぜ~」は高子入内を妨害する呪いの歌だった?

すると、僧正遍照が 
天つかぜ 雲の通ひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ
と歌を詠んだ真意が見えてくるような気がする。

この歌にある「をとめ」とは859年の清和天皇即位に伴う大嘗祭で五節舞姫をつとめた藤原高子のことではないだろうか。
遍照は宮中を天上になぞらえてこの歌を詠んだとされていることを思い出してほしい。
遍照は「風よ、高子を天上(宮中)に入れないでくれ。清和天皇に入内させないでくれ」という意味で、この歌を詠んだのではないだろうか。

古今和歌集ではこの歌の作者名は「よしみねのむねさだ」と遍照が在俗時の名前になっているので、出家する前に詠んだ歌だと考えられている。
遍照が出家したのは849年、高子が五節舞姫を務めたのが859年なので、遍照が詠んだ五節舞を舞う乙女とは高子のことではない、と思われる方もいるかもしれない。

遍照出家後に詠んだ歌ではあるが、「高子を入内させないでくれ」というとんでもない内容の歌なので、
呪ったことがばれないように、あえて在俗時の名前で掲載されたという可能性もあると思う。

今は人を呪っても罪にはならないが、古には権力者を呪うことは罪として罰せられたのである。

あるいは「僧侶が好色な歌を詠むとはいかがなものか」との批判を避ける目的があったのかもしれない。

京都御所 平安装束の女性たち  
京都御所。(八坂神社 かるた始めに登場したかるた姫さんたちを合成)

 




いつも応援ありがとうございます♪

惟喬親王の乱㊸ 『業平はなぜ高子と駆け落ちをしたのか』 につづきます~


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。




 


にほんブログ村






関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/12/15 ] 惟喬親王の乱 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arhrnrhr.blog.fc2.com/tb.php/525-ee4fab36