惟喬親王の乱㊱交野天神社 本尊掛松『鍛冶と惟喬親王の関係は?』
トップページはこちらです→惟喬親王の乱① 東向観音寺 『本地垂迹説』
惟喬親王の乱㉟ 愛宕神社 『惟喬親王側について呪詛合戦をした太郎坊天狗』 よりつづきます~
「小野小町は男だった」もよかったらよんでみてね。

交野天神社 拝殿
①交野天神
交野天神社(大阪府枚方市)は閑静な住宅街の中にあり光仁天皇・天児屋根命・菅原道真をお祭りしている。
しかし周囲は深い森に囲まれているので、住宅街とは別世界のような印象を受ける。
『続日本紀』や『石清水神宮縁起』に「787年、桓武天皇が交野に父・光仁天皇を祀るための郊祀壇を設けた」という記述があり、それがこの交野天神の創建だと考えられている。
天児屋根命は中臣氏の祖神。
中臣鎌足は中大兄皇子より藤原姓を賜ったので、藤原氏の氏神である春日大社にも祀られ春日明神と呼ばれている。
菅原道真は901年に藤原時平の讒言で大宰府に流罪となり、903年に大宰府で没した。
その後、都では疫病の流行、天災などが相次ぎ、それらは菅原道真の怨霊の仕業であるとして、怨霊を鎮めるため北野天満宮や大阪天満宮などが作られた。
天児屋根命・・・・藤原氏の祖神
菅原道真・・・・・藤原時平の讒言で流罪となった。
藤原氏と菅原道真はライバル関係にあるのに、同時に祀られているのはなせなのだろうか。
②継体天皇と鍛冶

交野天神社 境内
神社の奥まったところに小高い丘があり、階段のふもとに「継体天皇樟葉宮地」と刻まれた石碑が建てられていた。
交野天神は継体天皇樟葉宮の跡地であるとも伝えられているのだ。
継体天皇の和風諡号(しごう)は次のように記される。
日本書紀・・・・男大迹王(をほどのおおきみ)
古事記・・・・・袁本杼命(をほどのみこと)
ヲホドとは小火床であり、鍛冶に関係があるのではないかとも言われている。
火床とは鍛冶をするための簡単な炉のことである。
交野天神社からそう離れてはいない枚方市岡本町に下井戸跡があり、案内板に次のように記されているそうだ。
枚方宿4カ村の内、岡村の地下水は鉄気が多く飲料水に適さなかったため、古来より万年寺山や別子丘陵に取水の元井戸を掘り、導水管により水を供給していました。
https://ja.localwiki.org/hirakata/%E4%B8%8B%E4%BA%95%E6%88%B8%E8%B7%A1より引用

③樟葉宮伝承地と貴船神社
②に貼った写真の、階段を上っていくと貴船神社があり、その神社の傍らにも「継体天皇樟葉宮跡伝承地」と刻んだ石碑がたてられていた。

交野天神社 貴船神社
貴船神社の御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)と継体天皇である。
兵庫県尼崎市の長洲貴布禰神社には次のように伝わっている。
平安京遷都の際、調度の運搬を命ぜられた紀伊の紀氏が「任務が無事遂行できますように」と自身の守り神に祈願したところ、事がうまく運び、そのお礼にこの社を建てた。
貴船神社(貴布禰神社)は紀氏の神で、もともとは紀船神社だったのではないかと思うが
なぜ継体天皇樟葉宮跡伝承地に紀氏の神をまつる貴船神社があって継体天皇を祀っているのだろうか?
『日本書紀』に次のような内容が記されている。
507年、継体天皇、樟葉宮(大阪府枚方市)で即位。
511年、筒城宮(京都府京田辺市)に遷都
518年、弟国宮(京都府長岡京市)に遷都
526年、磐余玉穂宮(奈良県桜井市)に遷都
http://zan35441.on.coocan.jp/sub10-33.html
上のサイトに、紀氏の荘園が記されているが「古代京都府南部」とあり、
京田辺・長岡京などは紀氏の荘園があったようである。
また枚方の天田神社は紀氏が祭祀する石清水八幡宮の所領だったとされ、紀氏の母親をもつ惟喬親王の別荘・渚の院もあった。

天田神社

渚の院跡
石清水八幡宮が創建されたり、惟喬親王が渚の院で歌会を開いたりしたのは平安時代だが、それ以前から紀氏の土地であったため天田神社付近が紀氏の所領になったり、惟喬親王の別荘がつくられたりしたのかも?
継体天皇が樟葉宮で即位したのも、継体天皇と紀氏に関係があるからかもしれない。

交野天神社 拝殿をささえる天邪鬼
④茄子作
⓶で継体天皇と鍛冶は関係が深いと書いたが、枚方の茄子作という地名も鍛冶・鉱物と関係が深いように思われる。
しかも、その地名は我らの惟喬親王と関係があるという伝説がある。
茄子作という地名の由来は、惟喬親王の愛鷹につける鈴を作ったことから名鈴となり、それがなまって茄子作りになったといわれているのだ。
初夢で見ると縁起がいいとされるものとして、一富士・二鷹・三茄子という。
徳川家ゆかりの駿河国での高いものの順(富士山、愛鷹山、初物のなすの値段)など様々な説があるが、
私は、一富士・二鷹・三茄子とは鉱山または鉱物の隠語ではないかと考えている。
栃木県那須町の近くには足尾銅山がある。
愛媛県新居浜市のなすび平の近くには銅山川が流れ、別子銅山がある。
銅は茄子色をしています。
そして茄子が鈴なりになっている状態を坑道に見立てたのではないだろうか。
つまり、茄子は銅を表す隠語ではないかと思うのだ。
鷹は鷹の爪だと思う。
鷹の爪の赤い色は水銀を、また鷹の爪の実が鈴なりになるようすをやはり坑道に見立てたのではないだろうか。
富士は不死の意味で、輝きを失わない金を意味しているのだと思う。
藤の花が房になって咲くようすもやはり坑道に喩えられたのだと思う。
大阪府枚方市には茄子作(なすつくり)のほかに藤田川(とうだがわ)・高田(こうだ)・という地名があり、一富士・二鷹・三茄子が揃っている。
鈴は金属のスズを表しているのかもしれませんし、愛鷹は鷹の爪=水銀を表しているようにも思える。
このようにこの土地は古くは鍛冶と関係があったのではないかと思われるふしがある。
④天筆如来と本尊掛松

本尊掛松(枚方市茄子作)(桜に気をとられすぎて、松が写っておりませんが~汗)
枚方市茄子作には本尊掛松遺跡がある。
子の本尊掛松は、大阪府守口市にある来迎寺と関係がある。
859年、奈良大安寺の行教上人は九州の宇佐八幡宮に国家安泰を祈願した。
その満願の日、行教上人の袈裟の上にみほとけが姿をあらわした。
このみほとけのお姿を写したものを「天筆如来」といい、石清水八幡宮のご神体とした。

石清水八幡宮
1342年4月15日の夜、石清水八幡宮の宮司と深江の法明上人(融通念仏宗の中興)に夢告げがあった。
それは石清水八幡宮のご神体である「天筆如来」を法明上人に授けるというお告げだった。
石清水八幡宮の宮司と法明上人は、現在の枚方市茄子作一本松で会い、宮司は法明上人に天筆如来を授けた。
法明上人は、弟子の実尊上人に「天筆如来」を授けた。
実尊上人は、1347年にこの天筆如来をご本尊として紫雲山来迎寺を創建したとされる。

来迎寺
惟喬親王の乱⑰ 石清水八幡宮 『石清水八幡宮の神主が紀氏の世襲なのはなぜ?』
こちらの記事で書いたように、石清水八幡宮は惟喬親王を祀る神社のように思われる。
その理由をまとめておく。
・清和天皇は文徳天皇の第二皇子として850年に生まれ、生まれたばかりで皇太子となった。
そして858年、わずか8歳で即位した。政治は清和天皇の外祖父の藤原良房がとっていた。
石清水八幡宮の創建は860年、清和天皇の勅命によってとされるが、このとき清和天皇は10歳。
石清水八幡宮の創建は藤原良房の意思によるものだと考えるのが妥当。
・文徳天皇には清和天皇のほかに第一皇子の惟喬親王があった。
清和天皇の母親は藤原良房の娘の藤原明子、惟喬親王の母親は紀名虎の娘の紀静子だった。
文徳天皇は惟喬親王のほうを皇太子につけたいと考えており、これを源信に相談している。
源信は藤原良房をはばかって文徳天皇をいさめたという。
・世継争いに敗れた惟喬親王は御霊として大皇器地祖神社 (おおきみきじそじんじゃ)、筒井神社、玄武神社などに祀られている。
御霊とは、怨霊が祟らないように慰霊されたもののことをいう。
つまり、惟喬親王は怨霊であったということである。
・石清水八幡宮の神主は代々紀氏が世襲していた。
日本では古より先祖の霊はその子孫が祭祀または供養するべき、と考えられていた。
石清水八幡宮の御祭神・八幡神と惟喬親王はイメージを重ねられており、惟喬親王は紀氏の血筋の親王なので、石清水八幡宮は紀氏が祭祀するべきであると考えられたのではないか。

石清水八幡宮 石清水社
このように考えると石清水八幡宮のご神体「天筆如来」は惟喬親王のイメージが重ねられているように思える。
大阪府枚方市・交野市あたりには惟喬親王の伝説が多い。
渚の院は惟喬親王が歌会を開いた場所だったし、交野市から枚方市を流れる天の川のほとりにも惟喬親王一行はやってきている。
惟喬親王の乱㉑ 渚の院跡 『惟喬親王の歌会は呪術会だった?』
惟喬親王の乱㉖ 中山観音寺跡と機物神社 『惟喬親王=小野小町=織姫?』
まだ記事を書いていないが、枚方市の日置天神社にも惟喬親王の伝説が伝えられている。
いつも応援ありがとうございます♪
惟喬親王の乱㊲ 粟辻神社『惟喬親王と在原業平は鍛冶屋の祖だった』 につづきます~
- 関連記事
-
-
惟喬親王の乱㊸ 『業平はなぜ高子と駆け落ちをしたのか』 2021/01/08
-
惟喬親王の乱㊷『天つ風~は藤原高子入内を妨害する歌?』 2020/12/15
-
惟喬親王の乱㊶『身投げした姥の正体とは?』 2020/12/14
-
惟喬親王の乱㊵ 千手寺 『惟喬親王の乱と在原業平腰掛石』 2020/12/05
-
惟喬親王の乱㊴『大原野神社の神相撲は世継争いに負けたことを知らしめるための行事?』 2020/11/25
-
惟喬親王の乱㊳『大原野神社の鹿の巻物とどんぐり帽子』 2020/11/21
-
惟喬親王の乱㊲ 粟辻神社『惟喬親王と在原業平は鍛冶屋の祖だった』 2020/11/14
-
惟喬親王の乱㊱交野天神社 本尊掛松『鍛冶と惟喬親王の関係は?』 2020/11/13
-
惟喬親王の乱㉟ 愛宕神社 『惟喬親王側について呪詛合戦をした太郎坊天狗』 2020/11/09
-
惟喬親王の乱㉞ 大原の里 『惟喬親王と愛宕信仰』 2020/10/30
-
惟喬親王の乱㉝ 長源寺『惟喬親王と癌の関係』 2020/10/28
-
惟喬親王の乱㉜ 室生寺 室生龍穴神社『室生と雲ヶ畑の共通点、男神を女神に転じる呪術?』 2020/10/23
-
惟喬親王の乱㉛ 惟喬神社 厳島神社 『磐座のある二つの神社』 2020/10/21
-
惟喬親王の乱㉚ 再び多賀大社『惟喬親王はドクロの神だった?』 2020/10/17
-
惟喬親王の乱㉙胡宮神社 『胡宮神社の胡はドクロを意味する?』 2020/10/13
-
スポンサーサイト