惟喬親王の乱㉕ 白峯神宮 小町踊 『七夕は盆入りの行事だった。』
①小町踊
小町踊とは京都などで盛んに行われた七夕の踊りで、盆踊りのルーツともいわれている。
かつては七夕の日に着飾った娘たちが歌を歌いながら町を練り歩き、家々を訪問しては輪になって踊っていたそうである。
現在ではそういう習慣は廃れてしまったが、7月7日の白峯神宮の精大名神祭では小町踊が奉納されている。
片袖を脱ぎ、紅をさした童女たちが妙に色っぽい。
⓶七夕はお盆の行事だった
さてなぜ七夕の踊りである小町踊が盆踊りのルーツなのだろうか。
旧暦ではお盆は7月15日(旧暦)を中心とした行事だった。
7月1日は釜蓋朔日(かまぶたついたち)と呼ばれ、この日がお盆の始まりだった。
7月7日(旧暦)の七夕はお盆の行事だったのである。
旧暦は新暦から約1か月ほど後ろにずれる。
明治になって新暦が採用されるようになってからは、七夕は7月7日(新暦)、お盆は8月15日(新暦)となってしまった。
七夕とお盆は一か月以上も期間があいてしまったために、現在では七夕はお盆の行事だという認識が薄れてしまったのだ。

③お盆には悪霊も帰ってくる。
折口信夫さんによればお盆には先祖の霊だけでなく、悪霊も帰ってくると考えられ、そのために念仏踊りをしたのだという。
念仏踊りとは念仏を唱えながら、太鼓や鉦をたたいて踊るもののことをいう。
小町踊りの童女たちは手に太鼓や鉦をもっている。
小町踊りは念仏踊りの一種だといえるだろう。
④お盆に彦星と織姫が逢引するのはなぜ?
先ほども言ったように、七夕はもともとはお盆の行事だったのだが、お盆とは先祖の霊をお迎えする行事である。
七夕には彦星と織姫が、天の川の上にかささぎが並んでかけた橋を渡って逢瀬を楽しむという伝説がある。
こんなロマンチックな伝説が、なぜ先祖の霊をお迎えする行事・お盆の行事なのだろうか?

⑤御霊・荒魂・和魂
神はその現れ方で御霊(みたま/神の本質)、荒霊(あらたま/神の荒々しい側面)、和霊(にぎたま/神の和やかな側面)の3つに分けられるという。
そして男神は荒霊を、女神は和霊を表しているのではないかとする説がある。
御霊・・・・・神の本質・・・・・・・・男女双体
荒魂・・・・・・神の荒々しい側面・・・・・男神
和魂・・・・・・神の和やかな側面・・・・女神
また、怨霊が祟らないように慰霊されたもののことを御霊(ごりょう)という。
男神(荒霊)と女神(和霊)を和合させることは、荒霊を御霊とするための呪術だったのではないかと思う。
折口信夫さんがおっしゃるように、お盆には先祖の霊だけでなく、悪い霊も帰ってくると考えられたのだろう。
悪い霊とは荒魂であり、男神である。
そこで、この荒魂である男神=牽牛を和魂である女神=織姫と和合させて御霊にしよう、というのが七夕の意味ではないだろうか。
●織姫と小野小町の習合
小町踊の小町とは絶世の美女として有名な小野小町のことである。
七夕は牽牛と織姫が1年に1度の逢瀬を楽しむ日とされrますが、小野小町は織姫のイメージと重ねられ(習合)、その結果七夕に小町踊を踊るという習慣が生じたのではないかと思う。
そして私は小野小町とは小野宮と呼ばれた惟喬親王のことではないかと考えている。
これについては詳しく「小野小町は男だった」のシリーズで述べたが、簡単にまとめておく。
a | 古今和歌集には男が女の身になって詠んだ歌が多数ある。 |
b | 古今和歌集仮名序はやけに小町が女であることを強調しているが、これは小町が男だからではないか。 |
c | .小野小町は穴のない体で性的に不能であったともいわれているが、穴がない体なのは小町が男だからではないか。 |
d | 『古今和歌集』に登場する女性歌人に三国町、三条町、がいる。 三国町は一般には継体天皇の母系氏族・三国氏出身の女性だと考えられているが、 『古今和歌集目録』は三国町を紀名虎の娘で仁明天皇の更衣としている。 紀名虎の娘で仁明天皇の更衣とは紀種子のことである。 また三条町は紀名虎の娘で文徳天皇の更衣だった紀静子のことである。 三国町が紀種子とすれば、三条町=紀静子なので、三国町と三条町は姉妹だということになる。 そして紀静子は惟喬親王の母親だった。。 惟喬親王は三国町の甥であり、三条町の息子なので、三国町・三条町とは一代世代が若くなる。 そういうことで小町なのではないだろうか。 |
e | 花のいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに この歌は縁語や掛詞を用いて二重の意味をもたせた技巧的な歌だとされる。 ①花の色はすっかり褪せてしまったなあ。春の長い雨のせいで。 ②私の容色はすっかり衰えてしまったなあ。恋の物思いにふけっている間に。 ※『色』・・・『視覚的な色(英語のColor)』『容色』 ※『世』・・・『世の中』と『男女関係』 ※『ながめ』・・・『物思いにふける』『長雨』 しかし、もうひとつ違う意味が隠されているように思える。 ③はねずの梅の鮮やかな色はあせ、(「はねず」は移るの掛詞なので、花ははねずの梅ととる)私の御代に(「わが御代に 下(ふ)る」とよむ。)長い天下(「ながめ」→「長雨」→「長天」と変化する。さらに「下(ふ)る」を合わせて「天下」という言葉を導く)がやってきたようだ。 |
- 関連記事
-
-
惟喬親王の乱㉜ 室生寺 室生龍穴神社『室生と雲ヶ畑の共通点、男神を女神に転じる呪術?』 2020/10/23
-
惟喬親王の乱㉛ 惟喬神社 厳島神社 『磐座のある二つの神社』 2020/10/21
-
惟喬親王の乱㉚ 再び多賀大社『惟喬親王はドクロの神だった?』 2020/10/17
-
惟喬親王の乱㉙胡宮神社 『胡宮神社の胡はドクロを意味する?』 2020/10/13
-
惟喬親王の乱㉘ 多賀大社 『お多賀杓子はミシャクジ様?』 2020/10/10
-
惟喬親王の乱㉗ 星田妙見宮と天田神社『天田神社の住吉明神は惟喬親王のイメージ?』 2020/10/05
-
惟喬親王の乱㉖ 中山観音寺跡と機物神社 『惟喬親王=小野小町=織姫?』 2020/10/03
-
惟喬親王の乱㉕ 白峯神宮 小町踊 『七夕は盆入りの行事だった。』 2020/10/02
-
惟喬親王の乱㉔ 広河原 松上げ 『ペルセウス座流星群とお盆』 2020/09/30
-
惟喬親王の乱㉓ 宝山寺『聖天さんに油をかけるのは何のため?』 2020/09/29
-
惟喬親王の乱㉒ 磐船神社『ニギハヤヒと神武の争い』 2020/09/28
-
惟喬親王の乱㉑ 渚の院跡 『惟喬親王の歌会は呪術会だった?』 2020/09/25
-
惟喬親王の乱 ⑳璉珹寺 茉莉花 『女人裸形の阿弥陀如来は小野小町のイメージ?』 2020/09/23
-
惟喬親王の乱⑲離宮八幡宮 紅葉 『搾油器を発明した神官の正体とは?』 2020/09/20
-
惟喬親王の乱⑱阿弥陀寺 『体質を樹脂化するとは?』 2020/09/13
-
スポンサーサイト