①朝顔は遣唐使が薬として持ち帰った
奈良時代末期または平安時代に遣唐使が朝顔の種を薬として持ち帰り、それが日本中に広まったとされる。
万葉集には朝顔を詠んだ歌があるが、朝顔が日本に持ち込まれたのが平安時代だとすれば、歌に詠まれた朝顔とは桔梗またはむくげではないかといわれている。
⓶朝顔の種を服用すると嘔吐・下痢・腹痛・血圧低下などを引き起こす。
朝顔の種は薬というより毒であり、その成分はファルビチン、コンボルプリンである。
これを服用すると嘔吐・下痢・腹痛・血圧低下などを引き起こす。
③西洋系朝顔は幻覚をひきおこす。
写真の朝顔は和朝顔ではなく、西洋系の「そらいろあさがお」と呼ばれる種類でやはり薬効がある。

こちらも薬というより毒、といったほうがいいだろうか。
種・蔓・花・葉にLSDに似た成分・エルゴリンアルカロイドを含んでおり、メキシコの先住民族が幻覚剤として用いていた。
これを服用して意識不明に陥る事故などもおきている。
いずれも素人判断で服用するべきではない。
④牽牛花
朝顔は牽牛花とも記される。
牽牛とは七夕伝説に登場する神の名前だ。
牽牛(アルタイル)と織姫(ベガ)は恋に夢中になってそれぞれの仕事をせず、天帝に引き離されたとされる。
そして年に一度、鵲が天の川にかける橋を渡って二柱の神は逢瀬を楽しむという。
なぜ朝顔は牽牛花というのだろうか?
中国の古医書『名医別録』には、この薬の謝礼として牛を渡したことが名前の由来と記されているそうだ。
牛一頭の代金に匹敵するほどなので、和朝顔の薬効はそれはすばらしいものだったのだろう。
しかし、その薬効は嘔吐・下痢・腹痛・血圧低下である。
そのような症状を引き起こすことがなぜ牛一頭に価するほど価値のあるものだと考えられたのだろうか?
⑤下痢をしてミイラになった津軽承裕
青森県弘前市に津軽氏の菩提寺・長勝寺がある。
この長勝寺にはかつてミイラが存在していたそうである。
木食修行などの厳しい修行を行って入定した即身仏ではなく、自然にできたミイラであるという。
津軽承裕という人物が1855年旧暦9月9日に18歳で亡くなった。
津軽承裕は弘前藩12代藩主になる予定だったが、早世し、後継ぎがいなくなってしまった。
そして、11代藩主の順承の血統を重視する派、他家から養子を迎える派が対立したが、隠居していた10代藩主の信順の意見が通って熊本藩10代藩主・細川斉護(ほそかわなりもり)の4男・寛五郎を、承裕の嫁・玉姫(婚姻時に常姫と改名)の婿養子として迎えいれた。
それはともかく、津軽承裕はなぜ18歳という若さで亡くなってしまったのだろうか。
なんでも彼は砂糖をかけた桃を食べ、下痢をおこしたのだという。
そこで栄養をとるためにとヤギの乳を飲ませたが病状は改善せず死亡したとされる。
そして津軽承裕の死体は自然にミイラになったのであるが、その原因として次のように考えられている。
❶激しい下痢で脱水症状をおこした。
❷棺桶の近くの地下水によって死体が冷却され、腐敗を防いだ。
近年、津軽承裕のミイラは火葬されて現存していないそうである。
⑥丹や漆は即身仏になる薬?
即身仏となるべく入定した人々の目的は、56億7000万年後に弥勒菩薩が復活するとき、復活してその聖業に参加するためだったと聞いたことがある。
古の人々は魂の容れ物である肉体があれば生き返ることができると考えていたのではないだろうか。
また中国の皇帝は不老不死の薬として辰砂から作られた薬を服用していたとされる。
辰砂とは丹、硫化水銀のことである。
こんなものを服用して健康にいいはずがないと思われるが、なぜ中国の皇帝は辰砂から作られた薬を飲んでいたのだろうか。
水銀には防腐作用があるという。
古の人々は腐らない体になることを不老不死と考えていたのかもしれない。
さらに入定する前に漆のお茶を飲むなどということも行われていたようである。
漆の防腐作用を期待してのことだろうが、漆のお茶を飲むことで胃の中のものをはきだし、そのことによって腐りにくい体をえるということもあったようである。
もしかすると激しい下痢を引き起こす朝顔の種も、死後腐りにくい体になるための薬として用いられていたのかもしれない。

いつも応援ありがとうございます♪
写真ぶろぐ 心の旅
考えるぶろぐ 調べてみた。考えてみた。 もよろしくおねがいします。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト