fc2ブログ













家原寺は志貴皇子の霊を弔う寺? 

大阪府堺市 家原寺

①行基が創建した文殊菩薩を祀る寺

家原寺 蓮3 
家原寺 蓮


家原寺は行基が生まれたところで、704年に生家を寺に改めたと伝わる。
ご本尊は文殊菩薩である。

⓶ハンセン病患者は文殊菩薩の化身

文殊菩薩といえば、般若寺を思い出す。
般若寺は奈良県庁から東大寺転害門へ至り、さらに緩やかに続く奈良坂を上っていったところにある。


般若寺 十三重石塔 コスモス

般若寺 コスモス

般若寺のご本尊も文殊菩薩なのだ。

般若寺から少し奈良坂を引き戻ったところに北山十八間戸がある。

北山十八間戸2

北山十八間戸

鎌倉時代に作られたハンセン病患者療養施設で、18の部屋と、東西に仏間がある。
なぜここにハンセン病患者療養施設があるのか。
それはかつてこのあたりが非人宿であったからだ。
さきほど般若寺は「奈良坂を上っていったところにある」と書いたが、関西では坂に非人宿が作られることが多かった。

非人というと江戸時代の身分制度における非人を思い出す人が多いと思うが、関西では中世より寺社に隷属する非人がいた。
非人たちは興福寺に隷属し、死体の処理・清掃・警護などを行っていた。
また、ハンセン病患者は文殊菩薩の化身とされ、非人宿に捨てられたり、ハンセン病患者が高貴な家柄の場合、報酬を与えて非人たちに世話させたりしていたようである。

般若寺の本尊が文殊菩薩であることと、このあたりが非人宿であったことは関係があるのだ。

北山十八間戸から般若寺前に戻り、さらに奈良坂をのぼっていくと奈良豆比古神社がある。
奈良豆比古神社では10月8日に翁舞が奉納されている。
能に翁という演目があるが、翁舞はほとんどこの翁と同じ内容である。
ただし、能の翁は一人だが、翁舞の翁は三人である。

奈良豆比古神社 翁舞 三人翁

奈良豆比古神社 翁舞

そして、奈良豆比古神社には翁舞に関係する次のような伝説が伝えられている。

志貴皇子の子の春日王がハンセン病になり、春日王の子の浄人王と安貴王が看病していた。
浄人王が春日王のハンセン病治癒のため舞を舞ったところ春日王の病は快癒した。
桓武天皇が浄人王に『弓削首夙人(ゆげのおびとしゅくうど)』の名と位を与えた。

奈良坂が非人宿であったことと、奈良豆比古神社に春日王がハンセン病を患ったという伝説が伝えられていることは関連があるのだ。

③ハンセン病を患ったのは志貴皇子だった?

しかし『別冊太陽・梅原猛の世界(平凡社)』には、奈良豆比古神社の地元の語り部・松岡嘉平さんが上の伝説とは別の語りを伝承していると書いてあった。

志貴皇子は限りなく天皇に近い方だった。
それで神に祈るときにも左大臣・右大臣がつきそった。
赤い衣装は天皇の印である。
志貴皇子は毎日神に祈った。するとぽろりと面がとれた。
その瞬間、皇子は元通りの美しい顔となり、病は面に移っていた。
志貴皇子がつけていたのは翁の面であった。
左大臣・右大臣も神に直接対面するのは恐れ多いと翁の面をつけていた。
志貴皇子は病がなおったお礼に再び翁の面をつけて舞を舞った。
これが翁舞のはじめである。
のちに志貴皇子は第二皇子の春日王とともに奈良津彦神の社に祀られた。


地元にはハンセン病になったのは春日王ではなくて志貴皇子だという伝承が伝わっているのだ。

④志貴皇子と春日王は同一人物?

志貴皇子は光仁天皇によって「春日宮御宇天皇」と追尊されている。
志貴皇子の陵は高円山にあり、田原西陵と呼ばれているので田原天皇ともいわれている。

春日宮天皇陵

春日宮天皇(志貴皇子)田原西陵へ向かう長い参道

そして春日王は田原太子とも呼ばれていた。
つまり、春日王と志貴皇子は同じ名前を持っているということになる。

志貴皇子・・・春日宮御宇天皇・・・田原天皇
       春日王・・・・・・・田原太子


皇族で親と子が同じ名前というケースはないと思う。
志貴皇子と春日王は同一人物なのではないか。

神が子を産むとは神が分霊を産むという意味だとする説がある。
とすれば、志貴皇子の子の春日王とは志貴皇子という神の分霊であるとも考えられる。

⑤志貴皇子暗殺説

万葉集詞書は、この年志貴皇子が薨去したと記している。
ところが、日本続記や類聚三代格は、志貴皇子の薨去年を716年としていて万葉集詞書と食い違っている。

笠金村という人が志貴皇子の挽歌を詠んでいる。
高円の 野辺の秋萩 いたづらに 咲きか散るらむ 見る人なしに
(高円山の野辺の秋萩は、むなしく咲いて散るのだろうか。見る人もなく。)
この歌は志貴皇子が人知れず死んだことを思わせる。

御笠山 野辺行く道は こきだくも 繁く荒れたるか 久にあらなくに
(御笠山の野辺を行く道は、これほどにも草繁く荒れてしまったのか。皇子が亡くなって久しい時も経っていないのに。)


こちらの歌は『志貴皇子が死んだのはついこの間のことなのに、野辺道がこんなに荒れているのはなぜなのだ』といぶかっているように思える。

これらの歌から、志貴皇子は715年に暗殺され、その死が1年近く隠されていたのではないか。
のちに志貴皇子の子の光仁天皇が即位しているところから、志貴皇子には正当な皇位継承権があったのではないかとする説がある。

百毫寺 萩4

白毫寺 志貴皇子邸宅跡と伝わる。

⑥喜光寺は志貴皇子薨去年に創建された?


喜光寺 本堂 蓮

喜光寺 蓮

行基の話に戻ろう。
行基が関係する寺は数多くあるが、喜光寺もそのひとつである。

喜光寺にはふたつの創建年が伝えられている。

①『行基年譜(1175年)』・・・721年、寺史乙丸が住居を行基に寄進。722年に行基が寺とした。
②『菅原寺記文遺戒状』・・・715年、元明天皇の勅願によって創建された。

ふたつ伝えられている創建年のうち、715年に注目したい。
そう、万葉集詞書の志貴皇子薨去年が715年だった。

『行基年譜』が伝える「喜光寺の創建は722年、開基は行基」のほうが正しいかもしれない。
もしかしたら、この寺は志貴皇子を弔うための寺であり
そして、それを暗示するために『菅原寺記文遺戒状』は喜光寺の創建を「715年、元明天皇の勅願によって創建された。」と伝えているのではないか?

喜光寺 ひまわり

喜光寺 本堂 花はひまわりかな?




般若寺・北山十八間戸・奈良豆比古神社・春日宮天皇田原西陵・白毫寺・喜光寺などの旅の思い出を振り返ってみると
家原寺のご本尊が文殊菩薩であるということが興味深く思える。

もしかしたら、家原寺はハンセン病の神・志貴皇子を祀る寺ではないか、とも思えてくるからだ。


家原寺 蓮

家原寺 蓮


家原寺 蓮2 
家原寺 蓮 

家原寺 柏葉紫陽花 

家原寺 柏葉紫陽花



いつも応援ありがとうございます♪

写真ぶろぐ 
心の旅 
考えるぶろぐ 
調べてみた。考えてみた。  もよろしくおねがいします。




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


 
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村







関連記事
スポンサーサイト




[2020/07/29 10:29] とんでも歴史紀行 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arhrnrhr.blog.fc2.com/tb.php/455-3fd8aa34