謎の歌人・猿丸太夫の正体とは⑩ 志貴皇子 暗殺説
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?⑨志貴皇子と春日王は同一人物? よりつづきます~
トップページはこちらです→謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?①謎の歌人・猿丸太夫
①鹿鳴草

自然石を積んだ長い石段が白毫寺の山門へと続く。
その石段に覆いかぶさるように、白と紫の萩の花が咲き乱れていた。
萩が風をうけてなびく様は、見ているだけでなぜか心が 切なくなってくる。
秋はなぜ人の心を感傷的にするのだろうか・・・。
萩は別名を鹿鳴草と言う。
なぜ、萩の別名は鹿鳴草なのか。
日本書記に『トガノの鹿』という物語が記されている。
雄鹿が雌鹿に全身に霜が降る夢を見た、と言った。
雌鹿は夢占いをして、
『それはあなたが殺されることを意味しています。霜が降っていると思ったのは、あなたが殺されて塩が降られているのです。』
と答えた。
翌朝、雄鹿は雌鹿の占どおり、猟師に殺された。

鹿の夏毛には白い斑点があるが、その斑点を塩に見立てたのだと思う。
そして謀反の罪で殺された人は塩を振られることがあり、 鹿とは謀反人の比喩ではないか、とする説がある。
萩の花には白と紫があるが、白い花のほうはまるで塩を振ったかのように見える。
萩の白い花は殺された雄鹿を表しているのだろう。
紫の花のほうは雌鹿をあらわしているのではないだろうか。
というのは次のような万葉歌があるからだ。
紫は ほのさすものぞ 海石榴市の 八十のちまたに 逢へる子や誰
(海石榴市の辻で逢った貴女は、何というお名前ですか。)
紫 の 匂える妹を憎くあらば ひと妻ゆえに 我恋めやも/大海人皇太子
(紫のように美しい貴女を憎く思えたならばどんなによかったでしょう。人妻であるのに私はこんなに貴女に恋焦がれています。)
これらの歌を鑑賞すると、紫とは男に出会った女がぽっと顔を染める様子を表す言葉であるように思える。

③高円の野辺の秋萩
本堂の奥の萩の茂みの中には歌碑が建てられていた。
高円の 野辺の秋萩 いたづらに 咲きか散るらむ 見る人なしに
(高円山の野辺の秋萩は、むなしく咲いて散るのだろうか。見る人もなく。)
この歌は笠金村が志貴皇子の死を悼んで詠んだ晩歌である。
百毫寺は志貴皇子の邸宅跡と伝わっている。
そのためここに歌碑をたてたのだろう。
また笠金村は 次のような歌も詠んでいる。
御笠山 野辺行く道は こきだくも 繁く荒れたるか 久にあらなくに
(御笠山の野辺を行く道は、これほどにも草繁く荒れてしまったのか。皇子が亡くなって久しい時も経っていないのに。)
タイトルや著者名を忘れてしまったのだが(すいません!)
以前、図書館で借りて詠んだ本に、こんな内容が記されていた。
日本続記や類聚三代格によれば、志貴皇子は716年に薨去したとあるが、万葉集の詞書では志貴皇子の薨去年は715年となっている。
笠金村のはじめの挽歌から、志貴皇子が人知れず死んだことがイメージされる。
そして二番目の挽歌では『志貴皇子が死んだのはついこの間のことなのに、野辺道がこんなに荒れているのはなぜなのだ』といぶかっているように思える。
志貴皇子の子である白壁王は、女帝の称徳天皇が急死したのち、即位して光仁天皇となっている。
これは志貴皇子には正統な皇位継承権があったということではないか。
そして志貴皇子は715年に暗殺されて、その死が1年近く隠されていたのではないか。
④志貴皇子を暗殺した人物とは
志貴皇子を暗殺したのは、元正天皇と舎人親王ではないかと私は考えている。
元正天皇が即位したのは715年である。
志貴皇子の薨去年が万葉集の詞書にあるように715年だったとしたら、志貴皇子の死はあまりに元正天皇にとってタイミングが良すぎる。
志貴皇子の死の原因を、周囲の人々はいぶかしく思うかもしれない。
そのため志貴皇子の死を隠したのではないだろうか。

元正上皇と舎人親王が贈答しあった歌が、万葉集にある。
あしひきの 山行きしかば 山人の 我に得しめし 山つとぞこれ/元正上皇
(山道を歩いていたところ、たまたま逢った山人が、私にくれた山の土産であるぞ、これは。)
あしひきの 山に行きけむ 山人の 心も知らず 山人や誰/舎人親王
(陛下は山へ行かれて山人に土産をもらったとおっしゃるのですか。「山人」とは誰のことなのでしょうか。山人とは陛下のことではありませんか。)
私はこの歌は志貴皇子の次の歌に対応しているのではないか、と思う。
むささびは 木末(こぬれ)求むと あしひきの 山の猟師(さつを)に 逢ひにけるかも/志貴皇子
(むささびは梢へ飛び移ろうとして、山の猟師につかまってしまったよ。)
大伴坂上郎女という人が次のような歌を詠んでいる。
大夫(ますらを)の 高円山に 迫めたれば 里に下り来る 鼯鼠(むささび)ぞこれ/大伴坂上郎女
(勇士たちが高円山で狩りをして、里に下りてきたむささびがこれです。)
大伴坂上郎の歌の中に『 高円山』とでてくるが、志貴皇子の邸宅跡とされる百毫寺は高円山の西の山麓にある。
高円山に住むむささびとは志貴皇子を比喩したものなのではないだろうか。

鷺池より高円山を望む
そして元正上皇がいう『山人』もまた志貴皇子を比喩していったもので、『山人がくれたみやげ』とは『志貴皇子の死=元正天皇の即位』を意味しているのではないか。
山人とは『山に住む人』『仙人』という意味であるが、『いきぼとけ』とよんで『心や容姿の美しい女性』のことをさす言葉でもあった。
それで舎人親王は、「山人=仙人=志貴皇子のことなどしらない。山人とは美しい女性という意味で、元正上皇のことではありませんか。」と答えたのだと思う。
むささびは 木末(こぬれ)求むと あしひきの 山の猟師(さつを)に 逢ひにけるかも/志貴皇子
(むささびは梢へ飛び移ろうとして、山の猟師につかまってしまったよ。)
この歌によまれたむささびとは志貴皇子自身のことで、漁師とは元正天皇または舎人親王のことをさしているのだと思う。
志貴皇子は、自分が元正天皇と舎人親王の陰謀で囚われの身となってしまったと嘆く歌のように私には思える。

謎の歌人・猿丸太夫の正体とは⑪ 志貴皇子が眠る場所 に続きます~
写真ブログのはずだったのにほとんど歴史ブログになってしまった 心の旅 もよろしくおねがいします。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは⑰猿丸神社のある宇治田原は志貴皇子ゆかりの地だった。 2020/05/30
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは⑯猿丸大夫は弓削浄人? 2020/05/27
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは⑮道鏡と猿丸太夫 2020/05/21
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは⑭ とうとうたらりたらりろ は志貴皇子のテーマソングだった? 2020/05/14
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは⑬ 天児屋根命は天智天皇? 2020/05/06
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは⑫天皇の 神の御子の 御駕の 手火の光りぞ ここだ照りたる 2020/05/01
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは⑪ 志貴皇子が眠る場所 2020/04/21
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは⑩ 志貴皇子 暗殺説 2020/04/18
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?⑨志貴皇子と春日王は同一人物? 2020/04/15
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?⑧道教の弟・弓削浄人 2020/04/01
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?⑦ハンセン病患者は文殊菩薩の化身だった。 2020/03/27
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?⑥ 道鏡は本当に悪人なのか? 2020/03/26
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?⑤猿楽と猿の三番叟 2020/03/25
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?④猿と三番叟 2020/03/23
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?③三番叟 2020/03/19
-
スポンサーサイト