fc2ブログ

謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?③三番叟


謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?② 『翁は猿丸太夫の舞?』 よりつづきます~

トップページはこちらです→
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?①謎の歌人・猿丸太夫 


①米原子供歌舞伎

古い民家が立ち並ぶ細い道を、はっぴ姿の若者たちが曳山を曳いてやってくる。
曳山は御殿のような造りになっていて、その中で子供歌舞伎が行われた。 

米原子供歌舞伎 松翁山 

松翁山で上演された「神霊矢口の渡し」。
ヒロイン役の男の子の色っぽさにしびれる❤
j歌舞伎義太夫さんの語りもすばらしい。

●人形振り

もともと人形浄瑠璃・文楽の演目だったものを歌舞伎の演目としたものがある。
このような演目のものを「義太夫狂言(ぎだゆうきょうげん)」という。
義太夫狂言では俳優が人形の動きをまねて演じる『人形振り』が演じられる。 

米原子供歌舞伎 松翁山-人形振り2   

米原子供歌舞伎 松翁山-人形振り 

『ガラスの仮面』の北島マヤもやっていたが、人形を演じるというのは難しそうだ。

②生き稚児は神の使い?

芝居が終わると大人の男性が子供の役者を抱きかかえて山からおろした。

米原子供歌舞伎 松翁山2 

これを見て、私は祇園祭を思い出した。

長刀鉾 生き稚児 

祇園祭 長刀鉾
 

祇園祭・長刀鉾には生き稚児と呼ばれる少年を乗せる。

その生き稚児を鉾から降ろすさい、強力とよばれる男性が稚児を肩に載せて下すのだ。

祇園祭の生き稚児や子供歌舞伎の俳優さんたちはは神の使いなので、地面に足をつけてはいけないと考えられたのではないだろうか。

米原子供歌舞伎 寿山 

米原子供歌舞伎 寿山 

③童子は艮=鬼をあらわす?

少年が神聖視されたのは世俗に汚されていないためだろうが、他にも理由があると思う。

干支の丑寅は方角では東北で、東北は鬼の出入りする方角=鬼門とされている。

干支


また鬼の温羅は別名を丑寅御前といい、艮=丑寅は鬼そのものをさす言葉でもあったように思われる。

そして丑寅=艮は八卦では童子を表している。
つまり、童子=艮=鬼、なのだと思う。

節分の鬼は結髪していないが、結髪しないのは子供の髪型で童形(どうぎょう)といわれる。


千本釈迦堂 おかめ節分 鬼

千本釈迦堂 おかめ節分 

京都・八瀬の人々は鬼の子孫と称し、かつては大人になっても結髪しない童形であったため八瀬童子と呼ばれていたという。
このことから考えても、童子は鬼を表しているといえるのではないだろうか。

そして鬼は怨霊と言ってもいいだろうが、日本では怨霊と神とは同義語であったといわれる。
怨霊=祟り神は祀り上げることでご利益を与えてくださる神に転じるというような信仰が古の日本にはあったのである。

子供歌舞伎に登場する少年たちは、鬼でありまた神であると信仰されていたのではないだろうか。

↓舞台の縁側部分は折り畳み式になっていて、俳優さんが縁側を通るときは大人の男性が縁の下に入って縁側を支える。
まさしく縁の下の力持ちである。 

④『縁の下の力持ち』の語源


米原子供歌舞伎 松翁山3

ただ縁側を支えるというだけなら縁の下に太い柱などを置いてもよさそうなものだ。
わざわざ人が支えているのは、その上で演技をする子供の役者さんたちを神聖視しているからではないだろうか。

「縁の下の力持ち」の語源は大阪・四天王寺で経供養の際、聖霊院の庭で「縁の下の舞」が行われたことからくるとも言われている。
「縁の下」は建物の縁の下にある庭で行うことを意味しているのだと思う。
経供養の舞は昔は非公開だったそうで、そこから人目につかないところで骨を折ることに例えられたといわれる。

四天王寺 経供養 
四天王寺 経供養(この日は雨天のため、建物の中で行われたが、通常は庭で行われる。)
現在、経供養の舞は公開されていて、誰でも見学することができる。


しかし、米原子供歌舞伎のほうが「縁の下の力持ち」という言葉にピッタリくるように思える。
案外、「縁の下の力持ち」の語源は米原子供歌舞伎の舞台を支える人の姿が語源なのかもしれない。
⑤三番叟

旭山では、以前八坂神社で見た、翁の舞に似たような舞が行われていたので、小さく「あっ」と声をあげてしまった。

黒い面は被っていないが、長細い帽子、手に鈴と扇をもっているなどいでたちも似ている。

米原子供歌舞伎 三番叟

地元の人に伺ったところ、これは三番叟だという。

「かつて能・翁では父尉・翁・老人(叟)の順に舞を舞うとたんですわ。
室町時代ごろ、父尉が省かれるようになりましてん。
老人の舞を三番叟といい、大変おめでたい舞やいうことで、三番叟のみを舞うようにもなったみたいですね。」

やはり、『翁』だったのだ。 

 

八坂神社 翁 黒式尉 

八坂神社 翁 黒式尉(三番叟)

猿丸神社 狛猿

猿丸神社 狛猿





謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?④猿と三番叟  につづきます~






写真ブログのはずだったのにほとんど歴史ブログになってしまった 
心の旅 もよろしくおねがいします。


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


 
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村





 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントフォーム

  • URL:
  • 本文:
  • password:
  • 非公開コメント:
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

プロフィール

写真・文章の無断使用はご遠慮ください。 ご意見・ご感想はお気軽にメールフォームにてお問い合わせください。

ぜっと

Author:ぜっと

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

ブログ村ランキング

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR