謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?⑥ 道鏡は本当に悪人なのか?
トップページはこちらです→謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?①謎の歌人・猿丸太夫

①亥子祭
平安時代、亥の日・亥の刻(10月の亥の日、午後10時ごろ)に亥子餅を食べると病気にならないという信仰があり、宮中において玄猪(げんちょ)の儀式が行われていた。
亥子祭はこの平安時代の宮中行事を再現したもので、11月1日に護王神社で行われている。

護王神社の舞殿に十二単姿の女房たち、束帯姿の殿上男たちが登場し、聖上を取り囲むようにして席につくと
舞殿の上は平安絵巻の世界へと一変する。
聖上が「神奈月時雨のあめのあしごとに我がおもふことかなへつくつく」と唱えながら小さな臼と柳の杵でゆっくりと餅をつく。
殿上男たちは「いのちつくつかさ」
女房たちは「いのちつくさいわい」 と唱えた。


その後、人々は餅を献上するため、行列をつくって御所へ向かった。
②正史と喰い違いをみせる「護王神社絵巻」
護王神社の外壁には絵巻物風のパネルが複数枚展示されていた。
タイトルは『護王神社絵巻』となっていて、769年の宇佐八幡宮神託事件などについて記されていた。
護王神社の御祭神は和気清麻呂と清麻呂の姉の広虫であるが、彼らはこの宇佐八幡宮神託事件に大きく関わった人物なのである。
私はこの『護王神社絵巻』を読んで、「えっ?」と思った。
少し私が知っている宇佐八幡神託事件とは内容が異なっていたからだ。
護王神社絵巻が正史の記述と違うからといって、護王神社絵巻の内容が嘘だとはいえない。
しかし正史と内容が違うということはきちんと認識しておいたほうがいいだろう。
※ピンク色の文字は、護王神社絵巻に記された文章を転記したもの。
そのころ弓削道鏡という僧侶がいて政治に口出しをして勝手なことをしていました。
役人たちは恐れてご機嫌を取るだけでした。
ある時、宇佐八幡宮のお告げとして「道鏡を天子さまにするように」と伝えた者がありました。
そこで天子さまは清麻呂公をお呼びになって
「その宇佐八幡宮のお告げが本当かどうか正してまいれ。」
と言いつけられました。

絵巻向かって左にはピンク色の僧衣を着た人物が描かれている。これが道鏡だろう。
道鏡の後ろには御簾があって、その中から女物の着物の裾が見えている。
これが天子さま、称徳天皇だと思われる。
天子さまは女性だったのだ。
道鏡は清麻呂に『わしの望みがかなったなら、おまえを重い役にしてやるからよろしく頼む。』と言いました。
※ウィキペディアの説明は正史の記録をもとに記述したものだと思うが、このような記述はない。
宇佐に着いた清麻呂公は八幡宮に一心にお祈りしました。
すると
「我が国は神代から君と家来の区別がはっきりと決まっている。
どんなことがあっても家来を天子さまにすることはできない。道にそむく者は早く追払ってしまえ。」
という神様のお告げがありました。
清麻呂公は都に帰り、神様のお告げを天子さまにお答えしました。
道鏡は怒って清麻呂公を大隈国へ、広虫姫を備後国へ流しました。
※ウィキペディアの説明では、清麻呂の奏上に怒って流罪としたのは道鏡ではなく、称徳天皇となっている。
道鏡は清麻呂公を途中で殺そうと思い、家来に追いかけさせました。
その時、急に大嵐になったのでみんな逃げてしまいました。
※このような記述もウィキペディアにはない。
清麻呂公は大隈国で少しの間も天子さまのことを忘れません。
藤原百川はお米を送って慰めました。
広虫姫が備後国で暮らしていた時、都から干し柿が届きました。
姫が育てた子供たちが送ってくれたのでした。
※藤原百川がお米を送ったというのは、『百川伝』にも記されているので史実とみていいだろう。
1年あまりたちました。
天子さまからお使いがあって、清麻呂公と広虫姫は、都へ呼び戻されることになりました。

頭を下げているのが和気清麻呂だろう。
その前に座っているのは天子さまの使者だろうか?
③天子さまは二人いた。
あることがらについて、故意に話さないということは、世の中で頻繁に行われている。
護王神社絵巻は単に護王神社に伝わる伝説をそのまま描いただけで、故意ではないと思うが、重要なことが抜けている。
天子さまからお使いがあって、清麻呂公と広虫姫は、都へ呼び戻されることになりました。
とある。
ここにある「天子さま」とは誰のことだろうか。
「その宇佐八幡宮のお告げが本当かどうか正してまいれ。」
と和気清麻呂にいいつけた天子さま、つまり称徳天皇のことだと思う人が多いのではないだろうか。
しかしこの天子さまは称徳天皇ではない。
宇佐八幡宮信託事件があった翌年の770年、称徳天皇は急病を患って崩御した。
看病のため称徳天皇に近づけたのは女官の吉備由利だけで、病回復のための祈祷も行われていない。
こうしたことから称徳天皇は暗殺されたのではないかとする説がある。
さらに称徳天皇の遺勅には「白壁王を天皇とすべし」と記されていたが
この遺勅は藤原永手や藤原百川らがとりかえたものではないかとする説がある。
その結果、藤原永手・藤原百川らが推挙した白壁王が即位して光仁天皇となり、
道鏡は下野国へ流罪となり数年後に亡くなって庶民として葬られた。
和気清麻呂の罪が許されたのは称徳天皇が崩御されたあとのことで、光仁天皇の意思によるものだったのだ。
絵巻の文章は称徳天皇も光仁天皇もどちらも「天子さま」としており、称徳天皇が崩御されたことについては一言も触れられていない。
宇佐八幡宮神託事件についてご存じない方がこの『護王神社絵巻』をよむと、天子さまはひとりだと勘違いしかねない。

上の絵の女性は称徳天皇ではない。(このとき称徳天皇はすでに崩御されている。)
③道鏡は皇族だった?
道鏡の父親は志貴皇子だとしている史料もあり、そうであれば道鏡は皇族であって正当な皇位継承権があったということになる。
とすれば称徳天皇が和気清麻呂の奏上、
「我が国は神代から君と家来の区別がはっきりと決まっている。
どんなことがあっても家来を天子さまにすることはできない。道にそむく者は早く追払ってしまえ。」
を聞いてかんかんになって怒った理由もわかる。
道鏡は平将門・足利尊氏らとともに日本三大悪人のひとりに数えられるが、本当に彼らは悪い人間なのだろうか?
彼らが日本三大悪人とされたのは明治から戦前の皇国史観によるものだ。
道鏡の地元・大阪府八尾市には「道鏡を知る会」があり、道鏡の名誉回復に努力されているそうである。

謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?⑦ハンセン病患者は文殊菩薩の化身だった。 へつづきます~
いつも応援ありがとうございます♪
写真ブログのはずだったのにほとんど歴史ブログになってしまった 心の旅 もよろしくおねがいします。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは⑮道鏡と猿丸太夫 2020/05/21
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは⑭ とうとうたらりたらりろ は志貴皇子のテーマソングだった? 2020/05/14
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは⑬ 天児屋根命は天智天皇? 2020/05/06
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは⑫天皇の 神の御子の 御駕の 手火の光りぞ ここだ照りたる 2020/05/01
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは⑪ 志貴皇子が眠る場所 2020/04/21
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは⑩ 志貴皇子 暗殺説 2020/04/18
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?⑨志貴皇子と春日王は同一人物? 2020/04/15
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?⑧道教の弟・弓削浄人 2020/04/01
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?⑦ハンセン病患者は文殊菩薩の化身だった。 2020/03/27
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?⑥ 道鏡は本当に悪人なのか? 2020/03/26
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?⑤猿楽と猿の三番叟 2020/03/25
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?④猿と三番叟 2020/03/23
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?③三番叟 2020/03/19
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?② 『翁は猿丸太夫の舞?』 2020/03/17
-
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?①謎の歌人・猿丸太夫 2020/03/14
-
スポンサーサイト