fc2ブログ













小野小町は男だった⑰追記 『わが君は 千代に八千代に さざれ石の 苔のむすまで』※追記あり 

小野小町は男だった⑯(最終回) 『わがみよにふるながめせしまに』  よりつづきます~

新宿のゴジラ 

新宿にゴジラが現れた!
 
①日本の新型コロナウィルス対策は感染拡大やむなし、重症患者を救うことを意図している。

新型コロナウィルスが流行している。

厚生労働省は「みなさまにお願いしたいこと」としてHPに次のように記している。

 この1~2週間の動向が、国内で急速に感染が拡大するかどうかの瀬戸際であると考えています。そのため、我々市民がそれぞれできることを実践していかねばなりません。
 特に、風邪や発熱などの軽い症状が出た場合には、外出をせず、自宅で療養してください。ただし、以下のような場合には、決して我慢することなく、直ちに都道府県に設置されている「帰国者・接触者相談センター」にご相談下さい。

●風邪の症状や37.5°C以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
●強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
 ※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合

 また、症状のない人も、それぞれが一日の行動パターンを見直し、対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばしたら届く距離)が、会話などで一定時間以上続き、多くの人々との間で交わされるような環境に行くことをできる限り、回避して下さい。症状がなくても感染している可能性がありますが、心配だからといって、すぐに医療機関を受診しないで下さい。医療従事者や患者に感染を拡大させないよう、また医療機関に過重な負担とならないよう、ご留意ください。
 教育機関、企業など事業者の皆様も、感染の急速な拡大を防ぐために大切な役割を担っています。それぞれの活動の特徴を踏まえ、集会や行事の開催方法の変更、移動方法の分散、リモートワーク、オンライン会議などのできうる限りの工夫を講じるなど、協力してください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00006.html より引用

増上寺と東京タワー 
増上寺と東京タワー

この方針について反対意見もあるが、私はまず妥当ではないかと考えている。

「風邪をひいたら病院に行くのは当たり前、なぜ病院に行ってはいけないのだ」という考え方の人もおられるだろう。
しかし、素人考えだが、普通の風邪なら2~3日も寝ていれば治るのではないかと思う。
以前、風邪をひいて診療所にいったら、医師に「こんなところにこなくても寝てたら治るのに」と言われたことがある。
それ以来、風邪をひいても病院にはいっていないが、確かに2日~3日寝ていると治る。
またある程度熱を出したほうがウィルスをやっつけられると聞いたことがあり、薬なども飲んでいない。

かえって病院に行くことで、ウィルスに感染してしまうリスクもあるし
自分がすでにウィルスに感染していた場合、自分は軽症でも持病のある人に染してしまうと重症になることもある。

ただし、高齢者や持病のある人、重症の場合は遠慮せず、ただちに保健所などに相談したり、病院に行った方がいいと思う。
診療拒否されるという話も聞くが、うちの近所の病院では特別外来をもうけているところが多い。
たぶん、診ていただけるのではないだろうか。

新型コロナウィルスに感染しても多くのケースでは軽症または無症状だという。
大勢の軽症患者が病院に押しかけると、重症患者の治療が出来ず医療崩壊につながりかねない。

厚生労働省が打ち出している方針は、感染拡大やむなし、重症患者を救う、という政策なのだと思う。

2020年7月1日追記
考えを改めました。
厚生労働省の「4日熱が続いたら帰国者・接触者相談センターに連絡する」というのは間違いだったと思います。
というのはコロナは病状が急変することがあり、4日縛りのせいで死亡したと思われる患者さんがでているからです。
またPCR検査が受けられないため、一般の病院が発熱のある患者さんの受診を拒否するということもおきたようです。
考えが浅かったと反省しています。
またいまだにどこの病院でもPCR検査ができるという状況にないので、他の病気などで入院する際、CTを撮っている病院などもあります。院内感染を防ぐための対策というのはわかるのですが、CTは被曝する上、陽性率が57%くらいと低いのです。
ですからCTよりもPCR検査を行ったほうがよいと思います。


それはさておき新型コロナウィルスの影響で、2020年東京オリンピックの開催はどうなるだろうか?

新宿御苑 薔薇 
新宿御苑

②君が代の歌詞が作られたのは平安時代だった

リオデジャネイロオリンピック閉会式の2020年東京大会プレゼンテーションでは、オープニングの「君が代」の合唱がとても美しかった。

https://www.youtube.com/watch?v=sk6uU8gb8PA&feature=emb_err_watch_on_yt

君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで

国歌の「君が代」は軍国主義の歌だとして嫌う人もいるが、私個人としては気にいっている。
曲は1880年(明治13年)に創られたものだが、歌詞はなんと平安時代の古今和歌集にある和歌である。
ちゃんと調べたわけではないが、国歌としては世界一古いのではないだろうか。
しかも、作者は「読み人知らず」だなんてシブい。

ただし初句は「わが君は」となっている。

わが君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで 

長寿を寿ぐ歌として長い間詠われていくうちに「わが君は」が「君が代は」に変化したと考えられている。

浅草寺 雷門 
浅草寺 雷門

③「君」は天皇を指す言葉ではなかった。

「君」と言う言葉は天皇を意味することもあったが、
自分が仕えている人のことや、貴人、身分の高い女房(朝廷や貴人邸に仕える女性)、男、遊女などを指す言葉としても用いられていた。

浅草寺 五重塔 皐月  

浅草寺五重塔

④「わが君」とは惟喬親王のことだった。

わが君は 千代に八千代に さざれ石の 磐となりて 苔のむすまで

さきほど、この歌の作者は「読み人知らず」だといったが、岐阜県揖斐川町春日には君が代の由来となったといわれるさざれ石があり、藤原朝臣石位左衛門が詠んだ歌だとして次のように伝えられているそうである。

惟喬親王に仕えていた木地師の藤原朝臣石位左衛門は、親王より「よい椀生地を探せ」と命じられた。
そこであちこち探し回って春日村を発見し、ここに移り住んだ。
石位左衛門は春日村と京を行き来する途中で「さざれ石」を発見して

わが君は 千代に八千代に さざれ石の 磐となりて 苔のむすまで
と詠んだ。

木地師の藤原朝臣石位左衛門のいう「わが君」とは惟喬親王のことだと考えるのが自然ではないだろうか。

三社祭7

三社祭 浅草寺

⑤天皇になれなかった惟喬親王


惟喬親王は文徳天皇の第一皇子だが、天皇にはなれなかった。

文徳天皇には紀静子(紀名虎の娘)との間に惟喬親王、藤原明子(藤原良房の娘)との間に惟仁親王があった。
文徳天皇は惟喬親王を皇太子にしたいと考えて源信に相談したが、源信は時の権力者であった藤原良房を憚り文徳天皇を諌めたという。
そして生まれたばかりの惟仁親王が皇太子となり、8歳で即位して清和天皇となった。
藤原良房は天皇の外祖父となり、政治の実権を握った。

つまり
わが君は 千代に八千代に さざれ石の 磐となりて 苔のむすまで
この歌は、天皇の長寿を寿ぐ歌ではなく、天皇になれなかった者の長寿を寿ぐ歌であったと考えられる。

それにしても、惟喬親王に仕えていた木地師の名前がなぜ紀氏と敵対していた藤原なのか?

羽田空港 夕景 
羽田空港 夕景


⑥天皇家の先祖・ニニギは繁栄を選び、長寿を選ばなかった。

天皇家の先祖・ニニギは葦原中国に天下ったのち、オオヤマツミより二人の娘・イワナガヒメとコノハナサクヤヒメを与えられた。
しかしめんくいだったニニギは容姿の醜いイワナガヒメを送り返してしまったと記紀神話には記されている。
オオヤマツミはニニギの長寿を祈ってイワナガヒメを、ニニギの繁栄を祈ってコノハナサクヤヒメを差し出したので
ニニギの子孫である天皇の命は短くなったと記紀には記されている。

天皇家はこの世での繁栄を選び、長寿を選ばなかったというのがテーマなのだと思う。

天皇になれなかった惟喬親王は53歳で亡くなっている。
なので彼が長寿であったとはいえないが、惟喬親王は玄武神社・大皇器地祖神社などの御祭神として祀られ、今でも厚く信仰されている。

磐座信仰といって神は磐の上に降臨するという信仰があった。
この世で天皇になれなかった惟喬親王は神となり、さざれ石となって永遠に生き続けるということなのかもしれない。
なんだか「銀河鉄道999」を思い出す。。
鉄郎は永遠の命を得るため機械の体を求めて旅をするのだが、機械の体とは惑星を支えるネジになることだったのだ。

スカイツリー 夕景  
スカイツリー 夕景

⑦我が御代に下る長天せしまに

花のいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに

この歌の私流解釈については下記記事に書いたが、簡単にまとめておく。

小野小町は男だった⑯(最終回) 『わがみよにふるながめせしまに』  

この歌は掛詞や縁語などのテクニックを駆使して詠まれているため、二重の意味があるとされる。

①花の色はすっかり褪せてしまったなあ。春の長い雨のせいで。
②私の容色はすっかり衰えてしまったなあ。恋の物思いにふけっている間に。

しかし、この歌にはもう一つの意味がある。三重の意味を持つ歌だと私は考えている。

富士山 夕景

東京都庁展望ロビーより富士山を望む

a 鮮やかなはねずの梅が長雨で色あせ淡い色の桜になった。

小野小町の邸宅跡と伝わる,京都・,随心院にはたくさんの「はねずの梅」が植えられている。
はねずの梅は遅咲きで3月ごろに赤やピンクなどの鮮やかな花をつける。

また鮮やかな赤やピンクのはねずの梅の色のこともはねずといい、色褪せやすいことから『はねず』は『移る』の枕詞になっている。
花のいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに
この歌に詠まれた花とははねずの梅のことだと考えたほうがぴったりくる。

しかしこの歌は古今和歌集のならびでは桜の歌として取り入れられている。

惟喬親王との世継ぎ争いに勝利して即位した惟仁親王(清和天皇)の母親は藤原明子だが、明子の父・藤原良房が次のような歌を詠んでいる。

染殿の后のおまへに花瓶(はながめ)に桜の花をささせたまへるを見てよめる
(染殿の后の前の花瓶に桜の花をいけてあるのを見て詠んだ。)

年ふれば 齢(よはひ)は老いぬ しかはあれど 花をし見れば 物思ひもなし
(年を重ねたので齢は老いたが、美しい桜の花を見れば、悩みなどありはしない。)

染殿の后とは良房の娘の明子のことである。
桜の花のように美しい娘の明子は文徳天皇の后となって惟仁親王を産み、その惟仁親王は皇太子となった。
惟仁親王が即位して清和天皇となると、良房は清和天皇の摂政となって政治の実権を握った。
娘の明子が清和天皇を産んだので良房には悩みなどなかったのである。

この歌から当時桜は栄華の象徴だと考えられていたということがわかる。

桜の花の色は淡いピンク色である。
一方はねずの梅は鮮やかなピンク色をしている。
その鮮やかなピンク色のはねずの梅の花の色が長雨のために色が落ち、淡いピンク色の桜になったということで桜の歌として取り上げられたのではないかと思う。

羽田空港より東京ゲートブリッジを望む  
羽田空港より東京ゲートブリッジを望む


b.「わがみよに」は「我が御代に」

そして、歌はつぎのように切って詠むのではないかと思う。
花の いろは うつりにけりな いたづらに わが みよに ふる ながめせしまに

漢字で書くと意味がはっきりする。

花の色は 移りにけりな いたづらに 我が  御代に 下る ながめせしまに

『御代』とは『天皇の治世』、『我が御代に』とは『私の治世に』という意味である。

惟喬親王は自分とは一字違いの異母弟、惟仁親王(後の清和天皇)との世継ぎ争いに敗れて小野の里に隠棲し、渚の院(現在の枚方市)などで歌会を開いている。
その歌会のメンバーの中に六歌仙の遍照、在原業平、喜撰法師(紀有常)らの名前がある。
彼らは歌会と称し、実は惟喬親王を担ぎあげてクーデターを計画していたのではないかとする説がある。
私は小野小町とは小野宮と呼ばれた惟喬親王のことだと考えているが、クーデターに成功した暁には惟喬親王は即位して天皇になるつもりだったと考えれば、彼が『わが御代に』と歌を詠んだ意味が理解できる。
実際には彼らのクーデターは未遂に終わったようであるが。

スカイツリー 花火  
スカイツリーと花火

Ⅽ「ふる.ながめせしまに」は「下る長雨せしまに」から「長い天下」という言葉をひきだす。

「ながめせしまに」は「眺めせしまに」と「長雨せしまに」というふたつの意味をかけているとされる。
「長雨」の「雨」は「天」の掛詞になっているのではないかと思う。

「ふる」は漢字では「下る」と書くのだと思う。

「わがみよにふるながめせしまに」→「我が御代に下る長雨せしまに」→「我が御代に下る長天せしまに」と変化し、
「下る長天」から「長い天下」という言葉を導いているのではないか。

はねずの梅は長雨で色が褪せて栄華の象徴である桜となった。
私が天皇となって長い天下をおさめるときがきた。
そんな眺めを私は見るのである


私は小野小町は男であり、小野宮と呼ばれた惟喬親王のことだと考えているが、(参照/
小野小町は男だった⑬ 『小野小町は男だった!』 
この歌は惟喬親王が詠むにふさわしい歌だといえると思う。

葛飾納涼花火大会6

葛飾納涼花火大会

⑧対応する二つの歌

私はふたつの歌は対応していると思う。


花の色は 移りにけりな いたづらに 我が御代に下る 長天せしまに/小野小町(小野宮≓惟喬親王)
わが君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで(藤原朝臣石位左衛門)


つまり、惟喬親王が「わが御代に長い天下がやってくるだろう」と詠んだのをうけて、藤原朝臣石位左衛門が、「わが君(惟喬親王)の世はさざれ石が巌となり苔がむすまで続くでしょう」と唱和したのではないかと思うのだ。

日本には古来より言霊信仰があった。
言霊信仰とは言葉にはものごとを実現させる力があるとする信仰のことである。

そして 
わが君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで
この歌は言霊を持つ歌であった。

わが君・・・惟喬親王は神として、玄武神社・惟喬神社・大皇器地祖神社に祀られ、永遠の時を生きている。

足立の花火
 
足立の花火

トップページはこちら → 小野小町は男だった① 小野小町はなぜ後ろを向いているのか 




いつも応援ありがとうございます♪

写真ブログのはずだったのにほとんど歴史ブログになってしまった 
心の旅 もよろしくおねがいします。


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


 
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村




 


関連記事
スポンサーサイト




[2020/03/10 15:05] 小野小町は男だった | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arhrnrhr.blog.fc2.com/tb.php/415-6e9d86db