日本文明は中国文明より古い? 文明と土器の古さを比較しても仕方ない。
https://nezu3344.com/blog-entry-4337.html
内容を要約すると、次のようになる。
①「世界四大文明(エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明)」という用語は、清朝末期のChinaの政治家だった梁啓超(りょうけいちょう)が日本に亡命中に唱えた説で、中国が歴史を道具として利用するために捏造したものである。
②「世界四大文明説」はかなり以前に世界の歴史学会で否定されている。
エジプト、メソポタミア、インダス文明が、およそ4〜5千年前の成立。
けれど、およそ8千年前に、それら文明よりも、もっと古い「シュメール文明」が存在した。
黄河文明の2千年前に、揚子江の流域に「長江文明」が存在した。
南米のインカ文明は、およそ7千年前。
③日本文明は、チャイナよりもはるかに古い。黄河文明は約5千年前。長江文明は7千年前。日本では1万6500年前の世界最古の土器の遺跡が見つかっている。そこからはじまる土器の時代を、我々は「縄文時代」と呼んでいる。
本来なら「縄文文明」と呼ぶことがふさわしい。
④1万6500年前の土器は青森県蟹田町「大平山元|遺跡(おおだいやまもといちいせき)」で出土したもの。
土器があるということは、すでに火を使い社会的分業体制が整っていたことを証明する。
大平山元遺跡群の2遺跡からは、約16,000年前の石で囲った炉の跡、石蒸し料理に使った焼けた石なども見つかっている。
もしかすると日本は、世界最古の文明国だった可能性がある。
⑤青森県のHPには、この大平山元遺跡のことは載っていない。
青森県内の遺跡を紹介したサイトでも、この遺跡から出土した土器は「青森県下最古の遺跡」と書いている。
⑥大平山元遺跡群は、場所が、1と2があるのだけれど、なぜか「1」と書けばよいモノを、パソコンのキーボードの右上の「¥」マークのところにある「|」という記号を使って、「大平山元|遺跡」と表記している。あるいは「Ⅰ」を使っている。
どうして、あえて、1と2にわけるのか
⑴世界四大文明は否定されているが、エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明がなかったという意味ではない。
小名木氏は世界四大文明は中国の政治家・梁啓超が唱えたものと言っておられるが、ウィキペディアの記述はこうなっている。
「四大文明」の考え方は20世紀につくられ、その原型は中国の政治家でジャーナリストであった梁啓超の『二十世紀太平洋歌』(zh:二十世紀太平洋歌)という詩の中にあり、「地球上の古文明の祖国に四つがあり、中国・インド・エジプト・小アジアである」と述べている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E6%96%87%E6%98%8Eより引用
小名木氏もウィキペディアを読み、それで「世界四大文明は中国の政治家・梁啓超が唱えたもの」と言っているのではないだろうか。
しかし「その原型は梁啓超の『二十世紀太平洋歌』という詩の中にあり」とはわかりにくい文章である。
ウィキペディアは「四大文明は梁啓超が唱えた」とは明記していない。
その原型が「梁啓超の二十世紀太平洋歌にある」という主張であって、梁啓超が唱えたとは書いていないのである。
ウィキペディアは続けて後に江上波夫がこの言葉を広めたと説明している。
私は世界四大文明を唱えたのは考古学者ではないかと思うが、それはひとまずおいておく。
小名木氏は世界四大文明という言葉は梁啓超が政治に利用するため捏造したものだと言いたいようだが、私はそうは思わない。
四大文明という考え方が否定されているのは四大文明にメソアメリカ文明(紀元前1250年ごろ)、アンデス文明(紀元前2500年ごろ。アンデス文明は文字をもたなかった。)
を含めて6大文明とする見解があったり、ヒッタイトが入っていないじゃないかとか、中国で黄河文明よりも古い長江文明が発見されたりしているためだと思う。(小名木氏が指摘するように、最近では長江文明が発見されたので、黄河文明とはいわず中国文明ということが多い。)
小名木氏はシュメール文明をあげているが、これは初期メソポタミア文明のことで、国家ができるのは紀元前3000年ごろのことである。
これは小名木氏もそう考えておられると思うが、世界四大文明が否定されているといっても、エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明がなかったという意味ではない。
エジプト文明 アブ・シンベル神殿 BC1250年頃
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Abu_Simbel_Temple_May_30_2007.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bf/Abu_Simbel_Temple_May_30_2007.jpg
英語版ウィキペディアのThan217さん / Public domain
⑵文明という言葉の定義
文明という言葉の定義が重要だ。
文明について、ウィキペディアは次のように記している。
マルクス主義の考古学者ゴードン・チャイルド(1892年-1957年)の定義では、文明と非文明の区別をする指標として次のものを挙げている。
効果的な食料生産
大きな人口
職業と階級の分化
都市
冶金術
文字
記念碑的公共建造物(ピラミッドなど)
合理科学の発達
支配的な芸術様式
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%98%8E より引用
これはゴードン・チャイルドによるもので、文明という言葉が必ずしもこれらの要素を満たしているわけではない。
メソポタミア文明 BC2100年ごろ ジッグラト復元図
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ziggurat_of_ur.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/80/Ziggurat_of_ur.jpg
user:wikiwikiyarou / Public domain
⑶世界四大文明には共通点がある。
四大文明はゴードン・チャイルドがあげた文明の定義のうち、少なくとも冶金術・文字という共通点がある。
また、インダス文明はよくわからないが、ほかの三文明では国家が成立していた。
なので世界四大文明という言葉が否定されているとしても、そういう言葉を教科書に載せたり、本を発行したりしても
「共産党、社民党、中国共産党、北朝鮮、あるいはその影響を受けた韓国、在日コリアンなどの左翼・反日主義者たちによる歴史の捏造」とはいえないと思う。
※下表の空欄になっている部分は「該当なし」という意味ではない。
調べたりずわからないと解釈してほしい。
文明 | エジプト | メソポタミア | インダス | 中国(黄河・長江) |
年代 | ||||
国家 | メンフィス | シュメール人が都市国家を作る | 殷(紀元前17世紀から紀元前11世紀) まで続いた古代王朝で、に定め栄えていました。この大邑商の遺跡を殷墟といいます。 | |
都市 | ウル・ラルク・ラガシュ | 商と呼ばれる大邑が殷の首都 | ||
文字 | ヒエログリフ(象形文字) | 楔形文字 | インダス文字(未解明) | 甲骨文字(漢字の原型) |
宗教 | 太陽神ラーを中心とする 多神教 | |||
文化 | 測地術・幾何学・太陽暦 パピリス(紙) | 紀元前1700年ごろ、バビロン第一王朝のハンムラビ王がハンムラビ法廷を発布 ギルガメッシュ叙事詩(旧約聖書)ノアの箱舟のルーツか? 太陰暦 | ||
建造物 | ピラミッド | ジッグラト(神殿・聖塔) | モヘンジョダロ ハラッパー (排水施設・舗装道路・穀物倉庫・沐浴場等) | 多数の巨大墳墓 (深さ20mを超えるものを含む) |
青銅器 | 青銅器 土器 | 黄河文明後期に銅器 |

太平山本I 土器破片
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E5%B1%B1%E6%9C%ACI_%E5%9C%9F%E5%99%A8%E7%A0%B4%E7%89%87.jpg
⑷世界と日本の歴史比較
また古代の世界の歴史と日本の歴史を比較してみると次のようになる。
年代 | 世界 | 日本 |
1万6500年前 | 大平山元遺跡 世界最古級の土器 | |
1 万年前 | 日本列島が大陸から分離 | |
紀元前3500 年 | 三内丸山遺跡の大規模集落 | |
BC3000頃 | エジプト、統一国家の形成 メソポタミアにシュメール人の都市国家 インダス文明 | |
BC2000頃 | 古バビロニア王国 | |
BC1800頃 | ハムラビ法典制定 | |
BC1500頃 | 殷王朝の成立 | |
BC1050頃 | 周王朝による華北の統一 | |
BC1000頃 | バラモン教の成立 →インドのカースト制度 | |
BC500 | 菜畑遺跡で水田稲作 水田稲作が広まる 青銅器や鉄器が大陸から伝わる | |
BC400 年頃 | 吉野ヶ里遺跡の環濠集落 | |
BC221 | 秦の始皇帝中国統一 | |
BC202 | 漢の成立 | |
BC27 | ローマ帝国成立 | |
57 | 倭の奴国王が後漢に使いを送る | |
107 | 倭国王帥升が後漢に使いを送る | |
2 世紀後半 | 倭国大乱 | |
220 | 漢滅び 三国に分裂 | |
239 | 邪馬台国卑弥呼魏に使いを送る。 |
古い文明としてエジプト・メソポタミア・インダス・中国文明があったことは間違いないことであり
また、それらの文明はゴードン・チャイルド(1892年-1957年)の文明の定義をほぼ満たしていると思う。
一方、日本では世界最古級の土器が発見されたりはしているが、文字をもたなかった。
一部、神代文字の存在を主張する人もいるが、後世の偽造とする説が有力である。(後日詳しく調べてみるが)
縄文時代の遺跡から約3000年前の青銅刀子が出土しているが、大陸からもたらされたものと考えられている。
これはおそらく青銅器を製造する炉の跡などが見つかっていないため、大陸からもたらされたと考えられているのではないかと思う。
国ができるのは紀元後になってからだと考えられる。
ピラミッドやジッグラト、モヘンジョダロのような巨大建造物のあともみつかっていない。
木造だから残らない、といわれるかもしれないが、三内丸山遺跡などで柱跡などは見つかっている。
ここで見つかった建造物は長さ32m×幅10mのものだった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%98%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%80%E3%83%AD#/media/ファイル:Mohenjodaro_Sindh.jpeg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%86%85%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E9%81%BA%E8%B7%A1#/media/ファイル:140913_Sannai-Maruyama_site_Aomori_Japan01bs6bs6.jpg
写真を比較するとその差は歴然としている。
ただし、殷墟の遺跡などは確認できていないので、それについては確認したのち追記をいれるか、新しく記事を書くなどしたいと思う。
⑸文明と土器の古さを比較しても意味がない
つまり、文明と土器の古さを比較しても意味がないということである。
古くから土器をつくっていたとしても、冶金術や文字を生み出すことができていなければゴードンチャイルドのいう文明の条件には当てはまらないからだ。
比較するのであれば、古さだけでなく、その規模や性質を比較するべきだと思う。
⑹日本には日本のよさがあるので、古さにこだわる必要はない。
日本が文字を発明しなかったことや、国家の成立が紀元後であるからといって、それで我々日本人は中国やエジプトなどに対して何かコンプレックスを持つ必要もない。
日本には日本の、縄文時代には縄文時代のよさがあるからだ。
また歴史が浅いと外交で損をするということもない。
もしもそんな世界なら、アメリカは外交で多大な損をしているということになるが、そのようには見えない。
逆に小名木氏のように文明と土器片を同じ土俵にあげて論じるような手法をみると、彼には「日本の歴史は古くなくてはいけない」という強迫観念でもあるのかと思ってしまう。
⑺武田氏は小名木氏の説を参考にしていると思う。
文化と稲作、日本と中国どちらが古い? ※追記あり
↑ こちらの記事で武田邦彦氏の動画の内容について批判したが、武田氏は小名木氏の説を参考にされていると思う。
動画内で小名木氏の名前を出されたこともあるし、ほかにもキムチに唐辛子をいれるようになった理由など、小名木氏と同様の発言をされていたように思う。
小名木氏の説について知るのはいいが、他の研究者の論文などは読んでいるのだろうか。
多くの異なる意見を持つ研究者の見解を知ったうえで判断してほしいと思う。
※中国文明・インダス文明の写真はパブリックドメインのものがみつからなかったので、掲載していないが
ウィキペディアなどに写真があるので各自で確認してほしい。
いつも応援ありがとうございます♪
写真ブログのはずだったのにほとんど歴史ブログになってしまった 心の旅 もよろしくおねがいします。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
日本の旧石器時代の磨製石器は、大陸の磨製石器のルーツとはいいきれない。(竹田学校) 2022/03/01
-
「NHKが縄文人の人骨を弥生人の人骨と偽った」というのはねずさんの嘘⓶ 2022/02/27
-
三内円山遺跡は1万人が住む都市ではなかった。(竹田学校について) 2022/02/26
-
「中国ではなく、支那と呼ぶべき」について、調べてみた。 2021/07/10
-
アダムの肋骨からイブを作ったから、欧米は女性蔑視? 2020/03/05
-
仁徳天皇陵が公共事業で造られたという証拠がないと思う。 2020/02/26
-
男性が女性を所有する文化って具体的にはどんな文化? 2020/02/22
-
日本文明は中国文明より古い? 文明と土器の古さを比較しても仕方ない。 2020/02/18
-
文化と稲作、日本と中国どちらが古い? ※追記あり 2020/02/14
-
「一揆は一人でも反対があったらやらない」は超民主主義という妄想 2020/02/07
-
姓・氏・名前の違い、庶民の名前 ※書き直しました。 2020/02/05
-
事実よりも美しい物語が大事 by ねずさん 2020/01/30
-
「NHKが縄文人の人骨を弥生人の人骨と偽った」というのはねずさんの嘘 ※書き直しました。 2020/01/29
-
『聖徳太子不在説』ってどんな説かわかってる? 2020/01/24
-
菜畑遺跡は7000年前の遺跡ではない 2020/01/22
-