fc2ブログ

日本文明は中国文明より古い? 文明と土器の古さを比較しても仕方ない。

2019年12月03日のねずさんのブログ記事。
https://nezu3344.com/blog-entry-4337.html

内容を要約すると、次のようになる。


①「世界四大文明(エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明)」という用語は、清朝末期のChinaの政治家だった梁啓超(りょうけいちょう)が日本に亡命中に唱えた説で、中国が歴史を道具として利用するために捏造したものである。

「世界四大文明説」はかなり以前に世界の歴史学会で否定されている。
エジプト、メソポタミア、インダス文明が、およそ4〜5千年前の成立。
けれど、およそ8千年前に、それら文明よりも、もっと古い「シュメール文明」が存在した。
黄河文明の2千年前に、揚子江の流域に「長江文明」が存在した。
南米のインカ文明は、およそ7千年前。

③日本文明は、チャイナよりもはるかに古い。黄河文明は約5千年前。長江文明は7千年前。日本では1万6500年前の世界最古の土器の遺跡が見つかっている。そこからはじまる土器の時代を、我々は「縄文時代」と呼んでいる。
本来なら「縄文文明」と呼ぶことがふさわしい。

④1万6500年前の土器は青森県蟹田町「大平山元|遺跡(おおだいやまもといちいせき)」で出土したもの。
土器があるということは、すでに火を使い社会的分業体制が整っていたことを証明する。
大平山元遺跡群の2遺跡からは、約16,000年前の石で囲った炉の跡、石蒸し料理に使った焼けた石なども見つかっている。
もしかすると日本は、世界最古の文明国だった可能性がある。

⑤青森県のHPには、この大平山元遺跡のことは載っていない。
青森県内の遺跡を紹介したサイトでも、この遺跡から出土した土器は「青森県下最古の遺跡」と書いている。

⑥大平山元遺跡群は、場所が、1と2があるのだけれど、なぜか「1」と書けばよいモノを、パソコンのキーボードの右上の「¥」マークのところにある「|」という記号を使って、「大平山元|遺跡」と表記している。あるいは「Ⅰ」を使っている。
どうして、あえて、1と2にわけるのか


⑴世界四大文明は否定されているが、エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明がなかったという意味ではない。

小名木氏は世界四大文明は中国の政治家・梁啓超が唱えたものと言っておられるが、ウィキペディアの記述はこうなっている。

「四大文明」の考え方は20世紀につくられ、その原型は中国の政治家でジャーナリストであった梁啓超の『二十世紀太平洋歌』(zh:二十世紀太平洋歌)という詩の中にあり、「地球上の古文明の祖国に四つがあり、中国・インド・エジプト・小アジアである」と述べている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E6%96%87%E6%98%8Eより引用

小名木氏もウィキペディアを読み、それで「世界四大文明は中国の政治家・梁啓超が唱えたもの」と言っているのではないだろうか。

しかし「その原型は梁啓超の『二十世紀太平洋歌』という詩の中にあり」とはわかりにくい文章である。
ウィキペディアは「四大文明は梁啓超が唱えた」とは明記していない。
その原型が「梁啓超の二十世紀太平洋歌にある」という主張であって、梁啓超が唱えたとは書いていないのである。
ウィキペディアは続けて後に江上波夫がこの言葉を広めたと説明している。

私は世界四大文明を唱えたのは考古学者ではないかと思うが、それはひとまずおいておく。

小名木氏は世界四大文明という言葉は梁啓超が政治に利用するため捏造したものだと言いたいようだが、私はそうは思わない。

四大文明という考え方が否定されているのは四大文明にメソアメリカ文明(紀元前1250年ごろ)、アンデス文明(紀元前2500年ごろ。アンデス文明は文字をもたなかった。)
を含めて6大文明とする見解があったり、ヒッタイトが入っていないじゃないかとか、中国で黄河文明よりも古い長江文明が発見されたりしているためだと思う。(小名木氏が指摘するように、最近では長江文明が発見されたので、黄河文明とはいわず中国文明ということが多い。)

小名木氏はシュメール文明をあげているが、これは初期メソポタミア文明のことで、国家ができるのは紀元前3000年ごろのことである。

これは小名木氏もそう考えておられると思うが、世界四大文明が否定されているといっても、エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明がなかったという意味ではない。

Abu Simbel Temple May 30 2007

エジプト文明 アブ・シンベル神殿 BC1250年頃

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Abu_Simbel_Temple_May_30_2007.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bf/Abu_Simbel_Temple_May_30_2007.jpg
英語版ウィキペディアのThan217さん / Public domain


⑵文明という言葉の定義

文明という言葉の定義が重要だ。

文明について、ウィキペディアは次のように記している。

マルクス主義の考古学者ゴードン・チャイルド(1892年-1957年)の定義では、文明と非文明の区別をする指標として次のものを挙げている。

効果的な食料生産
大きな人口
職業と階級の分化
都市
冶金術
文字
記念碑的公共建造物(ピラミッドなど)
合理科学の発達
支配的な芸術様式


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%98%8E より引用

これはゴードン・チャイルドによるもので、文明という言葉が必ずしもこれらの要素を満たしているわけではない。

Ziggurat of ur

メソポタミア文明 BC2100年ごろ ジッグラト復元図
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ziggurat_of_ur.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/80/Ziggurat_of_ur.jpg
user:wikiwikiyarou / Public domain


⑶世界四大文明には共通点がある。

四大文明はゴードン・チャイルドがあげた文明の定義のうち、少なくとも冶金術・文字という共通点がある。
また、インダス文明はよくわからないが、ほかの三文明では国家が成立していた。

なので世界四大文明という言葉が否定されているとしても、そういう言葉を教科書に載せたり、本を発行したりしても
「共産党、社民党、中国共産党、北朝鮮、あるいはその影響を受けた韓国、在日コリアンなどの左翼・反日主義者たちによる歴史の捏造」とはいえないと思う。

※下表の空欄になっている部分は「該当なし」という意味ではない。
調べたりずわからないと解釈してほしい。

文明エジプトメソポタミアインダス中国(黄河・長江)
年代
国家メンフィス
シュメール人が都市国家を作る
殷(紀元前17世紀から紀元前11世紀)

まで続いた古代王朝で、に定め栄えていました。この大邑商の遺跡を殷墟といいます。
都市ウル・ラルク・ラガシュ商と呼ばれる大邑が殷の首都
文字ヒエログリフ(象形文字)楔形文字インダス文字(未解明)甲骨文字(漢字の原型)
宗教太陽神ラーを中心とする
多神教
文化測地術・幾何学・太陽暦
パピリス(紙)
紀元前1700年ごろ、バビロン第一王朝のハンムラビ王がハンムラビ法廷を発布
ギルガメッシュ叙事詩(旧約聖書)ノアの箱舟のルーツか?
太陰暦
建造物ピラミッドジッグラト(神殿・聖塔)
モヘンジョダロ ハラッパー

(排水施設・舗装道路・穀物倉庫・沐浴場等)
多数の巨大墳墓
(深さ20mを超えるものを含む)
青銅器青銅器 土器

黄河文明後期銅器

ファイル:太平山本I 土器破片.jpg

太平山本I 土器破片
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E5%B1%B1%E6%9C%ACI_%E5%9C%9F%E5%99%A8%E7%A0%B4%E7%89%87.jpg

⑷世界と日本の歴史比較

また古代の世界の歴史と日本の歴史を比較してみると次のようになる。 
年代世界日本
1万6500年前大平山元遺跡 世界最古級の土器
1 万年前 日本列島が大陸から分離
紀元前3500 年三内丸山遺跡の大規模集落
BC3000頃エジプト、統一国家の形成
メソポタミアにシュメール人の都市国家
インダス文明
BC2000頃古バビロニア王国
BC1800頃ハムラビ法典制定
BC1500頃殷王朝の成立
BC1050頃周王朝による華北の統一
BC1000頃バラモン教の成立 →インドのカースト制度
BC500菜畑遺跡で水田稲作
水田稲作が広まる 
青銅器や鉄器が大陸から伝わる
BC400 年頃吉野ヶ里遺跡の環濠集落 
BC221 秦の始皇帝中国統一
BC202漢の成立
BC27ローマ帝国成立
57倭の奴国王が後漢に使いを送る
107倭国王帥升が後漢に使いを送る
2 世紀後半倭国大乱
220漢滅び 三国に分裂
239邪馬台国卑弥呼魏に使いを送る。


古い文明としてエジプト・メソポタミア・インダス・中国文明があったことは間違いないことであり
また、それらの文明はゴードン・チャイルド(1892年-1957年)の文明の定義をほぼ満たしていると思う。

一方、日本では世界最古級の土器が発見されたりはしているが、文字をもたなかった。
一部、神代文字の存在を主張する人もいるが、後世の偽造とする説が有力である。(後日詳しく調べてみるが)

縄文時代の遺跡から約3000年前の青銅刀子が出土しているが、大陸からもたらされたものと考えられている。
これはおそらく青銅器を製造する炉の跡などが見つかっていないため、大陸からもたらされたと考えられているのではないかと思う。

国ができるのは紀元後になってからだと考えられる。

ピラミッドやジッグラト、モヘンジョダロのような巨大建造物のあともみつかっていない。

木造だから残らない、といわれるかもしれないが、三内丸山遺跡などで柱跡などは見つかっている。
ここで見つかった建造物は長さ32m×幅10mのものだった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%98%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%80%E3%83%AD#/media/ファイル:Mohenjodaro_Sindh.jpeg

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%86%85%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E9%81%BA%E8%B7%A1#/media/ファイル:140913_Sannai-Maruyama_site_Aomori_Japan01bs6bs6.jpg

写真を比較するとその差は歴然としている。
ただし、殷墟の遺跡などは確認できていないので、それについては確認したのち追記をいれるか、新しく記事を書くなどしたいと思う。


⑸文明と土器の古さを比較しても意味がない

つまり、文明と土器の古さを比較しても意味がないということである。
古くから土器をつくっていたとしても、冶金術や文字を生み出すことができていなければゴードンチャイルドのいう文明の条件には当てはまらないからだ。
比較するのであれば、古さだけでなく、その規模や性質を比較するべきだと思う。

日本には日本のよさがあるので、古さにこだわる必要はない。

日本が文字を発明しなかったことや、国家の成立が紀元後であるからといって、それで我々日本人は中国やエジプトなどに対して何かコンプレックスを持つ必要もない。

日本には日本の、縄文時代には縄文時代のよさがあるからだ。

また歴史が浅いと外交で損をするということもない。
もしもそんな世界なら、アメリカは外交で多大な損をしているということになるが、そのようには見えない。

逆に小名木氏のように文明と土器片を同じ土俵にあげて論じるような手法をみると、彼には「日本の歴史は古くなくてはいけない」という強迫観念でもあるのかと思ってしまう。

⑺武田氏は小名木氏の説を参考にしていると思う。

文化と稲作、日本と中国どちらが古い? ※追記あり 
↑ こちらの記事で武田邦彦氏の動画の内容について批判したが、武田氏は小名木氏の説を参考にされていると思う。
動画内で小名木氏の名前を出されたこともあるし、ほかにもキムチに唐辛子をいれるようになった理由など、小名木氏と同様の発言をされていたように思う。

小名木氏の説について知るのはいいが、他の研究者の論文などは読んでいるのだろうか。

多くの異なる意見を持つ研究者の見解を知ったうえで判断してほしいと思う。



※中国文明・インダス文明の写真はパブリックドメインのものがみつからなかったので、掲載していないが
ウィキペディアなどに写真があるので各自で確認してほしい。






いつも応援ありがとうございます♪

写真ブログのはずだったのにほとんど歴史ブログになってしまった 
心の旅 もよろしくおねがいします。


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


 
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

中国文明が紀元前5000年はまずあり得ない。青銅器の利用も4大文明中最も遅い上、文明と読んでいる遺跡の規模が小さすぎる場合が多い。さらっとやってることが批判対象のねずさんとやらと同じで笑ってしまう。

まぁ文明の定義は人それぞれで、太平洋文明あるいは環太平洋文明(所謂巨石祭祀遺跡と記号文的な彫刻、一部日本南方域も含む)という名称を使う人なんかすらいる以上、ねずさんとやらもこのサイトもどっちもどっち的なものになっている。

そも、文明ごとき人類の歴史からするとまだまだ歴史が短すぎて浅すぎる。旧石器時代から世界に先駆けて、他地域とは異なる文化を作り出したという点を日本の縄文文化にみるならば、文明ガーだの文化ガーだのどうでも良くなるし、なんなら文化自体は、初期霊長類の時代から存在する、類人猿は道具を使うしで、もはや遡るだけ意味がない。

生物学的な話をさせてもらうとトリボテリウム類が概ね我々の祖先の深淵にあたるが、これの最古の化石の一つは実は日本から発見されているが、ならば日本が最も最古の文化を持つと言うのだろうか?そんなことはあるまい。

ただ、これに良く似たツパイには飲酒の習慣があったり、我々の集合的無意識は彼らの時代に由来するとも考えられる。

そうすると、やれ中国がメソポタミアが、日本がというのが馬鹿馬鹿しくなるという話だ。

少なくとも日本の歴史学が戦後なんら発展性もなく江戸時代からの解釈論争を続けたり、海外被れの馬鹿や自称歴史研究家がネットで講釈をたれ、勘違いした馬鹿がここのように反対して(でもやってることは別の方向で同じという間抜け。しかも論拠がほぼ誰でも改編できるサイト中心)議論の真似事をした気になっているのを見てしまうと、一応専門分野の末席を汚すものからすると、悲しくなってしまうね。

ま、両者の意見ともにネットの中の門外漢の意見として世間にはなんら影響もなく広まらずに無意味に消えていくのは分かりきっているから特に心配することもないが。

ま、どちらにせよ言っても無駄だがね。
2020/10/11(日) 13:31:51 |URL|高みの見物人 #- [編集]
高見の見物人さま
コメントありがとうございました。

①中国文明が紀元前5000年はまずあり得ない。
これは、調べてもよくわからず、とりあえず紀元前5000年と書いた記事を読んだので、そう書きました。
何年くらいと書くのが正しいですか。
またなぜそういえるのでしょうか。
それとも、何年とはっきり書くべきではないということでしょうかね。

⓶文明ごとき人類の歴史からするとまだまだ歴史が短すぎて浅すぎる。旧石器時代から世界に先駆けて、他地域とは異なる文化を作り出したという点を日本の縄文文化にみるならば、文明ガーだの文化ガーだのどうでも良くなるし、なんなら文化自体は、初期霊長類の時代から存在する、類人猿は道具を使うしで、もはや遡るだけ意味がない。

これは意味がわからないです。
もう少し整理して再度コメントいただけますか。

③生物学的な話をさせてもらうとトリボテリウム類が概ね我々の祖先の深淵にあたるが、これの最古の化石の一つは実は日本から発見されているが、ならば日本が最も最古の文化を持つと言うのだろうか?そんなことはあるまい。

これはそのとおりですね。

④そうすると、やれ中国がメソポタミアが、日本がというのが馬鹿馬鹿しくなるという話だ。

そういってしまうと、歴史、考古学に意味がないということになってしまうw
ただ文化が古いから優れている、と言うような考え方はおかしいと思いますね。

⑤しかも論拠がほぼ誰でも改編できるサイト中心)議論の真似事をした気になっているのを見てしまうと、一応専門分野の末席を汚すものからすると、悲しくなってしまうね。

なるほどですね。
そういう意見は過去にも人にいわれたことがありますから、おっしゃりたいことはわかります。
私は素人ですから、あなたには物足りないのでしょうね。
私は素人は素人なりに考えるということでやっていますのでそこのところはよろしくお願いします。
もっと読み応えのあるものをとお望みであれば、専門的なサイトなどもあろうかと思いますので、そちらをお読みください。
私は単なる趣味でブログを書いているだけですので。

⑥両者の意見ともにネットの中の門外漢の意見として世間にはなんら影響もなく広まらずに無意味に消えていくのは分かりきっているから特に心配することもないが。

まったく、そのとおりだと思います。
自分用メモを公開しているだけのようなブログですので
あなたのおっしゃるとおり、私ごときが何かいっても影響力はゼロですからw

文明の発生時期の定義をどう定めるか、ということは
もっと考えないといけないと反省しましたので、
四大文明の表の年代のところは、とりあえずブランクにしておきます。

ご指摘ありがとうございました。
2020/11/21(土) 11:03:48 |URL|arhrnrhr #m84aBXLc [編集]
確かヤンガードリアス期(前12000頃、日本でいう縄文草創期と旧石器後期の境)に中東シリアで小麦等の農耕が行われた痕跡が見つかっている。
長江流域の河姆渡文化でも、前10000年頃に遡る陸稲の痕跡。

日本における農耕の痕跡は、鹿児島県上野原遺跡のBP9500年の陸稲プラントオパールが最古という。
しかし、縄文の農耕とはあくまで狩猟採集の副次的なものであり、それに依存していたわけではない。

農耕はまぁ保留としても、金属器や文字の発明や最古の都市群は中東地域であるし、それらの出現は中国文明においてもかなり早い。
金属器・文字・都市という面では日本は大いに遅れをとっている。

そもそも縄文は文明の要素を全く満たしていない。青森県三内丸山遺跡と近いのはアボリジニの大規模集落か。
日本に文明らしきものが出現するのは中央集権的な都市国家が明確に誕生した飛鳥時代頃ではないか。
世界最古が偉いというのは旧石器捏造以来の名残だろう。
むしろ「世界最古の土器」くらいしか世界に誇れるものはないのかという印象。

誤解されやすいのが、「縄文1万年」というが、1万年続いた大規模集落があったわけではない。具体的には青森県三内丸山で1500年存続、鹿児島県上野原で3000年存続。
また、縄文文化は時代によって均質ではなく、草創期と晩期では全く異なる。ある程度交流があったとは言え地域差も大きい。

縄文時代1万年の間で均質なのは、日本列島全域に分布していた縄文人の自然人類学的形質と、核DNAである。これは科学的事実。
特に、佐賀県東名遺跡や長野県湯倉洞窟遺跡の早期縄文人の核DNAが、縄文後晩期の東日本縄文人のそれと完全な一致を見せているのは重要な事実である。
旧石器時代後期に様々な方向から入ってきたスンダ起源原モンゴロイドが、ヤンガードリアス期に大陸から切り離された日本列島で陸封化し、それが弥生まで続いたのであろう。
2021/06/03(木) 00:04:28 |URL|うんちっち #4yxbRsks [編集]
こんな人気のないブログを読んでくださいましてありがとうございます。

コメント、とても面白かったです。
飛鳥時代以前は謎の4世紀でしたっけ、邪馬台国のあと
日本がどんな状態であったかほとんどわかっていないので
そういう点が解明されるといいですね。

>青森県三内丸山で1500年存続、鹿児島県上野原で3000年存続。

>佐賀県東名遺跡や長野県湯倉洞窟遺跡の早期縄文人の核DNAが、縄文後晩期の東日本縄文人のそれと完全な一致を見せている
なるほどそうなんですね。

勉強になりました。

一部の人が、科学的でない日本すばらしい論に酔いしれているように思えます。

私は日本人ですが、日本文化が古いことにこだわることに意味はあるのでしょうか。

申し訳ないが、何か外国に対してコンプレックスでもあるんだろうかと思ってしまいます。

そんなことよりも大切なのは、日本人が科学的な思考をもつことだと思います。

信仰の中に夢をみるのは危険だなあとw

2021/06/03(木) 21:59:39 |URL|yu asada #m84aBXLc [編集]
ファクトチェックに人気の有無など関係ないでしょう。貴ブログのような存在は重要です。
世間の大多数を占めるB層はしょうもない嘘とデマを表層的に理解し、感情的に共感し拡散します。
ねずさんなるネトウヨが拡散しているデタラメ人類学とデタラメ考古学は問題ですが、こんな低次元のものは研究者からは相手にもされないので放置されているだけです。江戸しぐさのようなもの。
しかし、このような輩を研究者に変わって批判する存在は必要です。本来は研究者のやるべきことなんですが。
特に「縄文」はネトウヨと相性が良く、ネトウヨに都合の良いデタラメ考古学が白痴一般人の間で広まっています。

縄文時代に対する誤解は非常に多く、無数にあります。
ほんの一例を挙げると「縄文時代には派手な装飾の火焔土器が1万年作られていた」という誤解。
火焔土器は現在の新潟県にあたるごく狭い範囲で、しかも縄文中期の間の500年ほどしか存続していません。

土器型式は地域と時代によって全く異なります。
日本最古の土器は青森県大平山元遺跡で出土した1万5000年前の「無文土器」であり、その名も通り縄文文様を一切欠くツルツルな土器のため「弥生土器」に類似しています。

白痴一般人の想像する「火焔土器っぽい装飾ゴテゴテの縄文土器」は「縄文中期の関東・中部・北陸地域」でのみ見られます。
これら地域および時代から遠ざかるほど装飾性が薄く模様が地味になります。
また、同じ関東でも縄文前期の土器(関山式など)はかなり地味です。
2021/06/05(土) 02:13:57 |URL|うんちっち #- [編集]
再度のコメントありがとうございます。
縄文時代には派手な装飾の火焔土器が1万年作られていた」という誤解を、私もしておりましたw
反省するとともに、興味を持ちましたので、調べてみて
記事を書くことができればと思います。
(最近、記事更新さぼりがちです・・・汗)
研究者からは相手にされない、というのはそのとおりですね。
しかし、そういうものに結構多くの人がひっかかってしまうというのはオドロキでした。
2021/06/05(土) 10:32:59 |URL|yu asada #m84aBXLc [編集]

コメントフォーム

  • URL:
  • 本文:
  • password:
  • 非公開コメント:
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

プロフィール

写真・文章の無断使用はご遠慮ください。 ご意見・ご感想はお気軽にメールフォームにてお問い合わせください。

ぜっと

Author:ぜっと

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

ブログ村ランキング

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR