上の動画で武田邦彦さんが次のようにおっしゃっている。
①NHKが世界4大文明という特集をやったりしているのは、NHKは中国の味方で日本の敵であるということである。
「紀元前5000年ぐらいから黄河に文明が発達しそれが成熟して中国以外の他国に影響を及ぼした」と主張するため、中国人が四大文明という概念を作った。
②黄河文明は7000年前(紀元前5000年)、縄文時代は1万6000年前(紀元前1万4000年)なので、
縄文時代のほうが黄河文明より古い。
③一般的にこんなことがいわれている。
「稲は弥生時代に大陸からわたった。黄河文明が先で、そのころ日本には文明がない。
弥生時代に(紀元前3000年くらい)やっと稲作が伝わった。それとともに弥生人がきた。」
しかし黄河文明は7000年前で、日本の稲作は縄文時代の8000年前。日本のほうが古い。
④日本の稲は中国と種が違う。
⑤地球の気温を調べると12万年前から2万年前までウィスコンシン間氷期(寒冷期)だった。
その間氷期に黄河なら黄河、日本に人が移っていなくてはならない。
エジプトあたりから移る。そのころ黄河地区は寒くて人が移り住むような状態ではなかった。
もしも人が移りすむなら3万年、4万年前だが、海洋で移動しか無理。
エジプトからくるなら海岸沿いにこれるのはインドまで。内陸には入れないだろう。
寒いのでヒマラヤ・シルクロードを超えて中国に入るのはムリ。
移動する際の食糧もない。
したがって文明は中国より、日本・フィリピン・インドネシアが早い。
⑥減塩といっているのは、内陸の国は塩がとれない。動物からとるしかない。
だから内陸に住んでいる人は塩は少量しかとらなくていい体になっている。
日本人は周囲が海なので塩はいくらでもとれる。減塩しなくてもよい体になっている。
⑦日本人の中に二つコンプレックスがある。
a.中国より日本に多くの文明がやってきたという誤解。
b.日本よりヨーロッパの方が優れているという誤解。
これはまちがい。中国の文明は日本より遅い。ヨーロッパの文明のほうが日本より劣っているとするのが正しい。

①NHKが世界4大文明という特集をやったりしているのは、NHKは中国の味方で日本の敵であるということである。
紀元前5000年ぐらいから黄河に文明が発達しそれが成熟して中国以外の他国に影響を及ぼした」と主張するため、
中国人が四大文明という概念を作った。
四大文明について、ウィキペディアは次のような内容を記している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E6%96%87%E6%98%8E●世界四大文明(せかいよんだいぶんめい)とは、人類の文明史の歴史観のひとつ。
歴史上、4つの大文明が最初に起こり、以降の文明はこの流れをくむとする仮説。
- 関連記事
-
スポンサーサイト