fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

ミシャグジ様の謎⑱ 『ミシャグジ様は聖徳太子?それとも物部守屋?』


ミシャグジ様の謎⑰ イザナギ&イザナミは物部氏の神?  よりつづきます~
トップページはこちらです→
ミシャクジ様の謎① 昔の人は岩を落ちてきた星だと考えた? 


①ミシャグジ様は聖徳太子?それとも物部守屋?

磐船神社 天の磐船

磐船神社 天の磐船


星田妙見宮 織女石  

星田妙見宮 織女石

ここまでの考察によって、ミシャグジ様のの正体についての輪郭はかなり浮かび上がってきたと思う。

ここまでの考察を簡単にまとめておこう。.
a名古屋市の石神社ではミシャグジ様に杓子を奉納する習慣がある。ミシャグジ様とは御石神様のことではないか。
御石神→ミシャクジン様→ミシャグジ様と転じた?
b物部氏の祭祀する神社は本殿をもたず拝殿より直接磐座を拝する神社が多い。
磐船神社・星田妙見宮など。大神神社も物部氏の神である可能性が高い。
神殿を持たず磐座をご神体とする物部氏の祭祀する神ではないか。
c横浜市の社宮司社は「咳の神」「おしゃもじさま」と呼ばれている。石と咳はどちらも「セキ」とよむ。
d大阪市四天王寺に石神堂・咳の地蔵尊がある。
また物部守屋を祀る守屋祠がある。
聖徳太子が創建した四天王寺は物部守屋を鎮魂する寺ではないか。
(聖徳太子は物部守屋との闘いに勝利して四天王寺を建立した。)
e諏訪大社の御祭神はミシャグジ様(御石神様)。
長野県諏訪地方では洩矢神が厚く信仰され、ミシャグジ神と同一視されている。
洩矢と守屋は発音が同じである。
洩矢神=ミシャグジ様は物部守屋ではないか。
fミシャクジ様は疳の虫を切る神として鋏の絵を描いた紙を お供えする習慣があった。杓子をひっくり返すと酒の燗の形になる処から、ミシャグジ様は疳の虫の神としても信仰されたのではないか。
g四天王寺に関係の深い一心寺の本多忠朝の墓は酒絶ちの神として信仰され杓子が奉納されている。杓子の杓が酌に通じる。また杓子をひっくり返すと燗の形になるところから、酌または燗を絶つ神として信仰されたのではないか。
h聖徳太子を祀る祇園祭太子山の民家に疳の虫の薬「奇応丸」の看板があげられている。聖徳太子は疳の虫の神として信仰されたのか。
i聖徳太子を祀る橘寺に杓子が奉納されていた。聖徳太子はミシャグジ様として信仰されたのか。
J多賀大社には杓子を奉納する習慣がある。多賀大社はミシャグジ様か。
k多賀大社の別院・胡宮神社の「胡」は「首」「異民族」などの意味がある。胡宮神社・多賀大社は首の神、異民族の神か。
杓子は人間の首を思わせる形をしている。

ミシャグジ様の正体は御石神様であり、石の神から咳の神に転じた。
また御石神様はミシャクジン様からミシャグジ様と訛り、その結果杓子を奉納する習慣が生じた。
杓子をひっくり返すと酒の燗(かん)の形ににている。そこからミシャグジさまは疳の虫封じの神へと神格を広げた。またミシャクジンのシャクは「酒を酌する」の「酌」に通じるので、杓子をひっくり返して「酌をたつ神」「酒絶ちの神」にもなった。
杓子は人間の首を思わせる形をしているので、ミシャクジさまはドクロの神にもなった。

五箇山 上梨 村上家 鬼門除け

五箇村 村上家住宅 鬼門除け(猿のドクロではないかと思う。)


いや、もしかすると石神とはもともとドクロの神であるので首をおもわせる杓子を奉納する習慣が生じ、ミシャグジさまとして信仰されるようになったのかもしれない。

橘寺は山号を仏頭山というが、たくさんの仏頭が現れたことから仏頭山と名付けられたという。
橘寺は聖徳太子を祀っているが、聖徳太子の子孫は蘇我入鹿に攻められて全員斑鳩寺で首をくくって死んだ。
現れたたくさんの仏頭とは首をくくって自害した聖徳太子の子孫の霊ではないかと思える。

橘寺 観音堂 ライトアップ

橘寺

しかし、石神を祀るのは物部氏の祭祀スタイルではないかと思われるし、
洩矢神=物部守屋とも考えられる。
大阪の四天王寺は聖徳太子がたてたとされるが、境内には守屋祠があって物部守屋を祀っている。

ミシャグジ様のイメージに聖徳太子と物部守屋の二人が同時に浮かび上がってくるのはどういうことなのだろうか?

587年、廃仏派・物部守屋vs崇仏派・蘇我馬子の戦いがあった。
蘇我馬子が勝利して、物部守屋は戦死した。
この戦いで、聖徳太子は蘇我馬子側について参戦している。

物部守屋と聖徳太子は対立するライバルだったのだが?

守屋祠


四天王寺 守屋祠

②菅原道真は十一面観音の生まれ変わり

北野天満宮の神宮寺だった東向観音寺のご本尊は道真御作と伝えられてるが
東向観音寺の門前には「天満宮御本地仏 十一面観世音菩薩」と記された石碑が建てられている。

天満宮とは北野天満宮の御祭神・菅原道真のことだろう。
本地仏は本地垂迹説からくる言葉である。
本地垂迹説とは日本古来の神々は仏教の神々が衆上を救うため仮にこの世に姿を現したものであるとする考え方のことで
仏教の神が仮にこの世に姿をあらわした日本古来の神々のことを「権現」、
日本古来の神々のもともとの姿である仏教の神々のことを「本地仏」といった。
つまり、「天満宮御本地仏 十一面観世音菩薩」とは「菅原道真は十一面観音の生まれ変わりである」というような意味になると思う。

東向観音寺 

東向観音寺

すると、「道真御作」というのは本当に道真が十一面観音を刻んだという意味ではなく、「怨霊として(道真の死後、疫病や天災があいつぎ、これらは道真の怨霊の仕業と考えられました。)人々に畏れられた道真が成仏して十一面観音になった」という意味ではないかと思える。

③重なる聖徳太子と物部守屋のイメージ

大神神社の神宮寺だった平等寺では聖徳太子御作の十一面観音をご本尊としている。
平等寺の十一面観音が聖徳太子御作だというのも、怨霊として畏れられた聖徳太子が成仏して十一面観音になった」という意味ではないかと思える。

しかし、神殿をもたず、拝殿より直接ご神体の三輪山を拝する大神神社は物部氏の神社ではないかとも思える。

三輪山 日の出 
大神神社 ご神体の三輪山

なぜこんなにも聖徳太子と物部守屋のイメージが重なるのか?
もしかして聖徳太子と物部守屋は同一人物ではないかと思えるほどだ。

平等寺 

平等寺

⑪陰陽に描き分けられた守屋と聖徳太子

下図に示したように守屋と聖徳太子は陰陽に描き分けられている。

聖徳太子物部守屋
少年大人
崇仏派廃仏派
弓で射られたが椋の木に隠れて難を逃れた。榎木の木の上にいるところを弓で射られて死んだ。

聖徳太子と物部守屋が同一人物だというのはあまりにもトンデモで、物部守屋は陰、聖徳太子は陽の存在とされているため、
イメージが重なって見えるのかもしれない。


謎は残るが、これからの新しい旅の中で、謎を解けるヒントが見つかるかもしれない。
新しい旅が楽しみだ。

end.

長々とおつきあいくださりありがとうございました。





 いつも応援ありがとうございます♪

写真ブログのはずだったのにほとんど歴史ブログになってしまった 
心の旅 もよろしくおねがいします。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


 
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村






関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/01/05 ] ミシャグジ様の謎 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arhrnrhr.blog.fc2.com/tb.php/376-32242aba