ミシャグジ様の謎 ⑯ 『糸切餅は何をデザインしたもの?』
トップページはこちらです→ミシャクジ様の謎① 昔の人は岩を落ちてきた星だと考えた?
①お多賀杓子の由来は信じられるか。
満開の枝垂桜がゆれる春の多賀大社。

多賀大社
おや、太鼓橋の向こうに大きな杓子が見える。

多賀大社より門前町をのぞむ
過去の記事で橘寺・一心寺・本多忠朝の墓などに杓子を奉納する習慣があることをお話しした。
ミシャグジ様の謎⑩ 千の仏頭が現れた山
ミシャグジ様の謎⑬ 「酌をたつ神?」
しかし杓子を奉納する習慣があることにおいて関西で最も有名なのはここ、多賀大社だろう。
太鼓橋の向こうに見えているのは、土産物などを売っている多賀屋さんであるが
この多賀屋さんにも大きな杓子の看板がかけられている。

多賀大社に奉納するしゃもじを象った看板
多賀大社前駅構内にお多賀杓子の説明を書いたものが展示されていた。
内容をまとめると次のようになる。
元正天皇(在位717~723)が病気になったとき、多賀大社の神官たちが病気平癒の祈祷をした。
強飯を焚き、神木でつくった杓子をそえて献上したところ、天皇の病は快癒したところから、無病長寿のシンボルとされるようになった。
おたまじゃくしはお多賀杓子がなまったものだといわれている。
お多賀杓子を作った残りのシデ((ケヤキ)の枝を地面に挿したところ大木となった。
これが尼子にある飯盛木(男木と女木)だといわれている。
しかし、この手の由緒はあとづけでこじつけたものが多いと思う。
テレビなどが視聴者の反応を憚ってあまりにえげつない真実を報道しないことがあるが、それに似たようなものだと思う。
お多賀杓子の真実はこの言い伝えとは別のところにあると思う。
②多賀大社はミシャグジ様を祀る神社だった?
多賀大社には、寿命石と呼ばれる石がある。
東大寺再建を命じられた重源が多賀大社に東大寺再建を果たすまでの延命祈願をし、東大寺再建後に座り込んでなくなった石だと言われている。

多賀大社 寿命石
寿命石は多賀大社の神の石だといえる。
つまり多賀大社は石神であり、御石神→ミシャクジン→ミジャグジとなり、杓子が奉納されるようになったのではないだろうか。
多賀大社の御祭神はイザナギ・イザナミである。
つまりイザナギ・イザナミは石の神ではないか、ということである。
ミシャグジ様の信仰は横浜市の社宮司社など全国にあり、杓子を奉納する習慣のあるところが多いが
ミシャグジ様の正体は御石神様であり、御石神→ミシャクジン→ミジャグジと転じて杓子を奉納する習慣が生じたのではないかと思う。
②弓の弦で切って作る糸切餅
多賀屋さんの巨大な杓子の看板の横には糸切餅の看板が掲げられていた。
糸切餅は多賀大社の名物で多賀屋さんのほか、数件の店で販売している。

多賀屋さん糸切餅の看板
青と赤のラインが美しい。誰がこんな洗練されたデザインを思いついたのか。
糸切餅は長く引き伸ばした米粉のお餅を三味線の弦で切って作る。
しかしもともとは三味線の弦ではなく、弓の弦で切っていたそうである。
糸切餅の起源は約700年前の「蒙古襲来」にまで遡ると言われる。。
1274年と1281年の2度にわたり、蒙古(モンゴル帝国)が日本にせめて来た。
しかし神風が吹いて、蒙古は撤退した。
その後、人々は蒙古が撤退したのは神のご加護があったからだと考えて、多賀大社にお供え物をした。
その中に糸切餅があったというのである。
気になる赤と青の三本線のデザインは蒙古軍旗を模したものだという。
帰宅後、蒙古軍旗のデザインをネットで調べてみたが全くわからなかった。
それはともかく、「弓の弦で切っていた」と聞いて私は心臓バクバク状態に!
その理由とは?
③弓でひいて音を出す楽器を胡というのはなぜ?
前回ご紹介した胡宮神社は多賀大社の別宮である。

胡宮神社
胡宮神社の胡という漢字を漢和辞典で調べてみると、次のように書いてあった。
①獣のあご。垂れ下がった顎の肉。
②くび
③なんぞ。なに。いずくんぞ。
④いのちがながい。としより。おきな。
⑤とおい。はるか。
⑥えびす。北方の異民族の名。
⑦昔の中国で、外国から渡来したものをいう。
⑧祭器。
⑨でたらめのこと。
⑩ほこの首。ほこの先に曲がってわきに出たもの。
角川漢和中辞典(昭和51年 161版)より。

多賀大社
④いのちがながい。としより。おきな。
とあるが、多賀大社は延命にご利益があると信仰されている。
⑥えびす。北方の異民族の名。
えびすは戎・夷のほか胡とも記される。
大和朝廷にまつろわぬ民のことを、蝦夷、戎などといっていた。
戎に胡の字があてられることもあったのではないだろうか。
多賀大社は蝦夷の神を祀っているのではないかと思う。
つまり多賀大社の御祭神・イザナギ&イザナミは蝦夷の神ではないかということである。
これについては次回、詳しく説明したいと思う。
⑦昔の中国で、外国から渡来したものをいう。
日本にとって蒙古は外国からやってきた異民族である。
多賀大社=胡宮神社=胡の神を祀る神社=異民族の神をまつる神社なので、蒙古=多賀大社と考えられたのではないだろうか。
日本では古来より怨霊を神として祀る習慣があった。
たとえばスサノオはもともとは恐ろしい流行り病をもたらす疫神なのだが、厄病除けの神としても信仰されている。
つまり、疫神であるスサノオに「私を疫病にかからないようにしてください」と拝むわけだ。
これと同じように、異民族である蒙古がせめてきたとき、異民族の神・多賀大社の神様に「異民族である蒙古より我々を守ってください」と人々は祈ったのではないかと思うのである。
②くび
多賀大社には杓子(しゃもじ)をお供えする習慣がある。
なぜ多賀大社に杓子をお供えする習慣があるのだろうか?
多賀大社=胡宮神社=胡の神を祀る神社=首(ドクロ)の神を祀る神社
という発想から杓子が奉納されたのではないだろうか。
杓子は人間の頭部と首を連想させる形をしているではないか。
橘寺にも杓子を奉納する習慣があるが橘寺の山号は仏頭山である。
仏頭とは仏の頭のことで、聖徳太子が勝鬘経(しょうまんきょう)の講義を行うと、千の仏頭が現れ光り輝いたという伝説うから仏頭山という。

仏頭山 橘寺
③弓で弾く楽器を胡弓というのはなぜ?
胡弓という楽器がある。
三味線に似ているが、三味線と違って弓で弾く。
動画お借りしました。動画主さんありがとうございます!
四角い箱に柄がついたような形をしていて、杓子に似ている。
また胴体から切り離した頭部(首・ドクロ)にも似ている。
それで胡弓という名前がつけられたのではないだろうか。
琉球には胡弓(クーチョー)という楽器があるが、やはり弓で弾く。
琉球の胡弓は昔は椰子の実を割って胴にしていたというので、日本の胡弓よりさらに頭部(首・ドクロ)のイメージに近い。
中国の楽器・二胡も弓で弾き、「胡」の文字が使われている。
さらに、擦弦楽器を総称して胡弓と呼ぶこともあり、明治初期にはバイオリンのことも胡弓といっていた。
つまり弓でひくものが胡弓であり、似たような形をしていてもバチで弾いて音を出す三味線には胡という漢字は用いられない。
これはなぜだろうか?
それは弓でひくことに、首を刀などで切断しているイメージがあるからではないだろうか?

糸切餅を製造販売している菱屋さん
④糸切餅は胡弓の弓で切っていた?
糸切餅のデザインを思い出してほしい。
胡弓には弦が3本ある。
糸切餅の3本の線は、蒙古の旗だと言うが、本当は胡弓の3本の弦をイメージしたものではないだろうか。
糸切餅は現在は三味線の弦で切っている。しかしもともとは弓の弦で切っていたのだった。
弓というと、弓矢の弓を思いがちだが、弓は弓でも、胡弓の弓で糸切餅を切っていたのではないだろうか。
これが正しければ、糸切餅の起源は蒙古襲来よりも、うんと時代が下って江戸時代ではないかなと思ったりする。
胡弓が歴史上に登場するのは江戸時代だからだ。

菱屋さんの糸切餅
ミシャグジ様の謎⑰ イザナギ&イザナミは物部氏の神? につづきます~
いつも応援ありがとうございます♪
写真ブログのはずだったのにほとんど歴史ブログになってしまった 心の旅 もよろしくおねがいします。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
ミシャグジ様の謎⑱ 『ミシャグジ様は聖徳太子?それとも物部守屋?』 2020/01/05
-
ミシャグジ様の謎⑰ イザナギ&イザナミは物部氏の神? 2020/01/03
-
ミシャグジ様の謎 ⑯ 『糸切餅は何をデザインしたもの?』 2019/12/29
-
ミシャグジ様の謎⑮ 胡宮神社の胡という漢字を調べたらいろんなことがわかった。 2019/12/26
-
ミシャグジ様の謎⑭ 『聖徳太子は疳の虫の神?』 2019/12/17
-
ミシャグジ様の謎⑬ 「酌をたつ神?」 2019/11/28
-
ミシャグジ様の謎 ⑫ 『疳の虫の神』 2019/11/06
-
ミシャグジ様の謎⑪ 『咳の地蔵尊はミシャクジ様?』 2019/10/23
-
ミシャグジ様の謎⑩ 千の仏頭が現れた山 2019/10/10
-
ミシャグジ様の謎⑨ 30kmも運ばれた丈六の仏像 2019/10/07
-
ミシャグジ様の謎⑧ 大神神社は物部氏が祭祀する神社? 2019/09/21
-
ミシャグジ様の謎⑦ 神殿を持たないのは物部氏の祭祀スタイル? 2019/09/03
-
ミシャグジ様の謎⑥ 沼をご神体とする神社 2019/08/30
-
ミシャグジ様の謎⑤ 交野ヶ原の天の川伝説 2019/08/28
-
ミシャグジ様の謎④ 『何度作っても神殿が焼けてしまう神社』 2019/08/23
-
スポンサーサイト