陰陽 黒と白① 獏は白黒モノトーン

①パンダ列車(パンダくろしお)
桜並木を駆け抜けるパンダ列車。(大阪府阪南市 山中渓駅付近)

電車の中はこんな感じなのだそう。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AJRW_381_pandaseats.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ab/JRW_381_pandaseats.jpg よりお借りしました。
作者 w0746203-1 (投稿者自身による作品) [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html) または CC BY 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by/3.0)], ウィキメディア・コモンズ経由で

②獏とパンダは同一視されていた
獏とパンダは同一視されていたという。
獏とは夢を食べるといわれる、あの獏である。
中国の文献には次のようにある。
貘屏賛・・・鼻はゾウ、目はサイ、尾は牛、脚は虎に似ている。
爾雅 釈獣・・・白豹
説文解字・・・熊に似て黄黒色、蜀中(四川省)に住む。
爾雅 郭璞注・・・熊に似て頭が小さく脚が短く、黒白のまだらで、銅鉄や竹骨を食べる。
説文解字注・・・・今も四川省にいる。
説文解字には黄黒色とあるが、虎のようにはっきりした黄色ではなく、淡いクリーム色のことを言っているようである。
そして四川省に住んで竹を食べる黒白まだらの動物といえばパンダ(ジャイアントパンダ)である。
貘屏賛には「獏は鼻はゾウ、目はサイ、尾は牛、脚は虎」とあって、パンダとは全然ちがうのだが。

③パンダはなぜ獏と同一視されたのか?
獏は悪い夢を食べてくれるという俗信がある。
つまり獏は陰を陽に転じてくれる聖獣というわけである。
陰陽の象徴といえば太極図だ。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AYin_yang.svg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/17/Yin_yang.svg よりお借りしました。
作者 Gregory Maxwell [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で
太極図は白と黒の図で構成され、白は陽、黒は陰をあらわす。
パンダは黒白まだら模様の動物なので、陰陽をあらわす動物、または陰を陽に転じさせる動物だと考えられ、獏と同一視されたのではないだろうか。

④本当の獏の正体はマレーバク?

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:HokusaiBaku.jpg?uselang=ja よりお借りしました。
上は葛飾北斎が描いた獏である。
貘屏賛によると獏は「鼻はゾウ、目はサイ、尾は牛、脚は虎に似ている。」ということなので、パンダよりも、北斎の描いた絵のほうがより獏っぽい。
ただし、北斎が描いた獏はくっきりした黒白まだら(爾雅 郭璞注)ではない点が、個人的には残念に思う。
古代中国にはマレーバクが生息していたが、絶滅したとされる。
このマレーバク、みごとな白黒モノトーンである。
動画お借りしました。動画主さん、ありがとうございます!
マレーバクは「鼻はゾウ、目はサイ、尾は牛、脚は虎に似ている。」に近い。
先日テレビで、想像上の動物獏に似ているから、マレーバクという名前がついたと言っていたが
私は逆だと思う。
獏はマレーバクをモデルとして創作された動物、またはマレーバクそのものではないだろうか。
そう思う理由は見事な黒白モノトーンの毛である。
動画折しました。動画主さん、ありがとうございます。
古事記に次のように記されている。
昔、天地がまだ別れず、陰陽も分かれておらず、混沌として卵の中身のように固まっていなかったが、薄暗い中にきざしがあった。
やがて清らかな陽気がたなびいて天となり、重く濁った陰の気が滞って地となった。(天地開闢)
マレーバクは子供のころは黒白がまだらになっているのだが、成長すると白黒にくっきりわかれた柄になる。
この様子はまるで古事記に記された天地開闢のようではないか。
夢を食べる獏とはマレーバク、もしくはマレーバクをモデルとして想像されたものであり
マレーバクの白黒モノトーンの柄が太極図を思わせるため、「悪い夢(陰)を食べて、よいこと(陽)に転じさせる」と信仰されたのではないかと思う。
マレーバクは木の葉や果実を食べるが、竹をたべるとは聞かない。
爾雅 郭璞注に「熊に似て頭が小さく脚が短く、黒白のまだらで、銅鉄や竹骨を食べる。」とあるのはやっぱりパンダだと思う。
中国でマレーバクが絶滅してしまっため、マレーバク同様白黒模様のパンダが獏だと考えられたではないだろうか。


陰陽 黒と白② 干ばつには黒馬、長雨には白馬 へ続く~
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
ご意見・ご感想は遠慮なくメールフォームにてお送りください。
- 関連記事
-
-
陰陽 黒と白 ⑭ 能・翁 黒式尉の黒という漢字を分解すると? 2018/11/01
-
陰陽 黒と白 ⑬『惟喬親王、入定して紀仙法師となる?』 2018/10/16
-
陰陽 黒と白⑫ 小野小町は白い神 2018/10/06
-
陰陽 黒と白⑪大友家持、白い神から黒い神に転じる? 2018/09/26
-
陰陽 黒と白⑩ 大友黒主の正体は大伴家持だった? 2018/09/21
-
陰陽 黒と白⑨ 白鳥は生霊、黒鳥(八咫烏)は死霊? 2018/09/12
-
陰陽 黒と白⑧ 八咫烏が三本脚なのは三人のタラシの象徴だから? 2018/09/05
-
陰陽 黒と白⑦ 足島大神はタラシ王朝の王で、生島大神はオキナガタラシヒメ(神功皇后)? 2018/08/23
-
陰陽 黒と白⑥ 足島大神はタラシ王朝の神=物部王朝の神? 2018/08/15
-
陰陽 黒と白⑤ 住吉明神はタラシ王朝の神? 2018/08/01
-
陰陽 黒と白④ 下賀茂神社 『ヤタガラスを射る』 ※一部書き直しました。 2018/07/27
-
陰陽 黒と白③ 大鳥大社 白鳥になって飛び立ったヤマトタケル 2018/07/19
-
陰陽 黒と白② 干ばつには黒馬、長雨には白馬 2018/07/11
-
陰陽 黒と白① 獏は白黒モノトーン 2018/07/07
-
陰陽 黒と白⑩『白い神から黒い神に転じた大伴家持』 2013/06/07
-
スポンサーサイト