カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑫ 『繋ぎ馬は北極星とカシオペア座につながれた北斗七星?』
京都市下京区 神田神宮
東京都千代田区 神田神社
①神田明神元社と神田神宮

神田神宮 (京都)
2007年、私は京都烏丸駅近くにある膏薬図子と呼ばれる小路を訪れた。
車一台がようやく通れるくらいの小路の両側には町屋が並んでいる。
この町屋の中の一軒の民家の壁に塗り込められるように小さな祠があり、「史跡 神田神宮 天慶年間、平将門ノ首ヲ晒シタル所ナリ」と記された札がかけられていた。
祠の下には石があり、やはり壁に塗り込められていた。
『拾遺都名所図会~』には『空也上人は将門の亡霊をここに供養し、石を置いて目印にした』と記されている。
壁に塗りこめられた石は空也上人が置いたと伝わる石なのかもしれない。

神田明神 (東京)
東京都千代田区外神田に平将門を御祭神とする神田神社がある。
膏薬図子の小さな祠は東京の神田神社の元社とされている。
この後、京都膏薬図子の神田神宮は2010年に改修工事が行われた。
改修工事後は参拝していないのだが、祠は民家の中に移設され、壁に塗り込められていた石とともに祀られているそうである。
また祠の下には石でつくったガマの置物が置かれているとのことだ。
②飛行した平将門の髑髏
神田明神とは平将門のことである。
939年、平将門は乱をおこし(平将門の乱)を起こし、関東に独立国を作り『新皇』を名乗った。
翌940年、朝廷が派遣した平貞盛・藤原秀郷らが率いる軍と将門軍は争い、この戦いの中で平将門は流れ矢を受けて死亡した。
平将門の首は京に持ち帰られ、四条大橋の東(現在の南座の南あたり)にあった公孫樹の木に掛けて晒された。
ところが数日後、将門の首は鴨川を越えて西へと飛び、膏薬図子に落ちた。
将門の首はことあるごとに祟り、住民たちは将門の祟りに怯えていた。
そこで空也上人が将門の首が落ちた場所に念仏道場をたて、毎日念仏をあげた。
そうすることで、将門の祟りはやっとおさまった。
空也道場はのちに訛って膏薬道場と呼ばれるようになった。
膏薬図子という地名はここからくるとされる。
その後、将門の首は胴体を求めて膏薬図子からさらに東の空へ飛び去り、千代田区大手町あたりに落ちた。
現在その地には将門の首塚(将門塚)がある。

将門の首塚(東京都)
将門の首はここでも祟り、天変地異を引き起こすなどして人々を恐れさせた。
そこで時宗の遊行僧・進教上人が慰霊し、1309年に神田明神に奉祀したとされる。
③将門の首塚にはなぜガマの置物が奉納されているのか?
将門の首塚には京都の神田神宮と同様、ガマの置物が置かれている。
ガマ(蛙)は将門の首が空を飛んで故郷へ帰ってきたので、『無事帰る』のごろ合わせで奉納する習慣が生じたといわれている。
しかし、私はそうではないと考えている。
飛鳥に亀石という謎の石があるが、亀ではなく蛙ではないかともいわれている。

しかし亀石は亀や蛙より妖怪ぬらりひょんの頭部に似ている。

京都の大将軍商店街(妖怪ストリート)ぬらりひょん(中央)
眉間に半月系のしわがあるところまでそっくりだ。
平将門はドクロの神であり、蛙はドクロに似ているということでガマが奉納されているのではないだろうか。

上の写真は奈良県吉野山の脳天大神の狛蛙だが、脳天大神は頭を割られた蛇を祀り、首から上の病気に霊験あらたかと言われている。
この狛蛙も飛鳥の亀石と同じく、ドクロをあらわすものではないかと思う。
④繋ぎ馬
将門の子孫を称する相馬家は家紋に『繋ぎ馬』を使用していた。
関西では平将門は朝廷にたてついた謀反人ととらえるむきが多いが、関東では「平安貴族が京都で安逸をむさぼっているために、平将門が義兵を 挙げた」といわれているようである。
そして天もこれを許して天馬を将門に与えたという伝説がある。
しかしこの馬は平将門しか乗りこなすことができず、繋いでおいた。
これをデザインしたのが繋ぎ馬の紋だといわれている。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3ACrestOfSoumaClan.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/CrestOfSoumaClan.jpg よりお借りしました。
作者 正親町三条 (投稿者自身による作品) [CC BY-SA 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)], ウィキメディア・コモンズ経由で

⑤繋ぎ馬の杭は北極星を表す?
私は繋ぎ馬は北斗七星をあらわしたものではないかと思う。
頭から首にかけての部分が北斗七星の升の部分、胴体が持ち手部分である。
そして繋ぎ馬の紋の杭を見て、古事記の神世第4代の角杭神・妹活杭神を思い出した。
飛鳥昭雄さんは、これらの神々について、次のようなことをおっしゃっている。
ヘブライ語で角・光るは同様に『krn』と記す。
このため古代よりしばしば混同され、ミケランジェロがモーゼの像に角をつけてしまったという例もある。
杙は牛や馬を繋ぎとめておくためのもの。
つまり角杙神は光りながら地球のまわりを回る神(太陽)。
妹活杙神は満ち欠けしながら(活)地球の周りをまわる女(妹)神。
飛鳥昭雄さんは杭は地球をあらわすもので、地球につなぎ留められた太陽や月を神格化した神々であるというのだ。
この飛鳥昭雄さんの説を参考に考えてみたのだが、繋ぎ馬の紋の、馬を繋いでいる杭は北極星ではないだろうか。
北斗七星(繋ぎ馬紋の馬)は北極星の周囲を永遠に回り続けている。
それはあたかも、北斗七星(繋ぎ馬紋の馬)が北極星という杭につなぎとめられているかのようではないか。
しかし、繋ぎ馬紋の杭は二つある。北極星と呼ばれているのはポラリスひとつだけである・・・・。
⑥北斗七星は北極星と錨星の杭につなぎとめらられている?
いやまて。
もう一度、上の図を見てみよう。

北斗七星が北極星よりも高い位置にあるとき、北極星を挟んで北斗七星と対面する位置にカシオペア座はWの形に見える。
カシオペア座は北極星よりも高い位置にあってⅯの形に見えるとき山形星、北極星よりも低い位置にあってWの形に見えるとき錨星と呼ばれた。
錨とは船をつなぎとめておくためのものである。
北斗七星は北極星と、錨星のふたつの杭につなぎとめられているように見えるではないか。
繋ぎ馬の紋に描かれた二つの杭は、ひとつは北極星を、もうひとつは錨星をあらわしているのではないだろうか?

上は鞍馬寺の境内図である。
由岐神社はカシオペアの神・藤原純友(純友の本拠地・日振島はカシオペア座の形をしている。)を
鞍馬七福神は北斗七星の神(北斗七星の神は星田妙見宮の例のように、必ずしも北斗七星の形に配置されていない。)・平将門(繋ぎ馬紋は北斗七星を表しているように思える)を

星田妙見宮 境内図 (文・禄・巨・貧・破・武・廉とあるのが北斗七星の神)
その中間にあるいのちの像は北極星をあらわしているのではないかと私は考えた。

鞍馬寺 いのちの像
平将門(北斗七星)は相当怨霊として恐れられていたのだろう。
いのちの像(北極星)と藤原純友の霊(カシオペア座)のふたつにつなぐという呪術が、鞍馬山には仕掛けられているようである。
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑬ 藤原純友財宝伝説 へつづく~
トップページはこちらです→ カシオペア・北斗七星・北極星の呪術① 伝香寺 『陰蔵相のあるはだか地蔵』
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
- 関連記事
-
-
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑲ 龍安寺の蹲(つくばい) 「吾唯足知」は宇宙を回転させる呪術だった? 2018/01/20
-
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑱ 富士山は本当に北斗七星になぞらえられているのか? 2018/01/19
-
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑰ 『江戸の町は北極星になぞらえて造られた?』 2018/01/18
-
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑯ 日光にもあったカシオペアと北斗七星、北極星 2018/01/17
-
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑮日振島・鳴門の渦潮・三上山に仕掛けられた壮大な呪術 2018/01/16
-
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑭ 走田神社 『お千度詣りの渦巻きは北極星のパワーを表す?』 2018/01/15
-
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑬ 藤原純友財宝伝説 2018/01/11
-
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑫ 『繋ぎ馬は北極星とカシオペア座につながれた北斗七星?』 2018/01/10
-
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑪ いのちの塔は北極星をあらわす? 2018/01/07
-
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑩ 『鞍馬七福神は北斗七星の神?』 2018/01/04
-
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑨ 『チョッペンの儀はカシオペアを表している?』 2018/01/03
-
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑧ 『鞍馬に海賊が現れた?』 2018/01/01
-
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑦ 変形される北斗七星 2017/12/15
-
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑥ 龍安寺石庭はカシオペアを模したものだった? 2017/12/14
-
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑤ 薬師寺 『イザナギは天、イザナミは地』 2017/12/13
-
スポンサーサイト