日本人が成立してから、ネアンデルタール人と交配?日本ではネアンデルタール人の人骨は発見されていないのだが?
①武田先生は「弥生時代に渡来人が日本列島に渡ってきた」ことは認めている?
上記動画の中で、次の様な発言がある。
>0:47 この日本のこのルーツっていうのがですね、まあ言ってみれば騎馬民族説だとか
上記動画の中で、次の様な発言がある。
>0:47 この日本のこのルーツっていうのがですね、まあ言ってみれば騎馬民族説だとか
弥生人とか渡来人とかいうのは実はここ1000年とか2000年の間のことだけ言ってるんですね、まあ3000年とか。
武田先生は、騎馬民族説や弥生時代に渡来人が日本にやってきたということ自体はありえると考えておられるのだろうか。
武田先生は、騎馬民族説や弥生時代に渡来人が日本にやってきたということ自体はありえると考えておられるのだろうか。
ちなみに日本の時代区分は次のように分類されている。
旧石器時代 /?~ 紀元前14000年頃まで
縄文時代 /紀元前14000年頃 ~紀元前10世紀
弥生時代 /紀元前10世紀 – 3世紀中頃
⓶旧人も石器を作った。
旧石器時代を考えるとき、注意しなければならないのは、我々現生人類以外の化石人類(ネアンデルタール人、デニソワ人など)も石器をつくったということである。
たとえば世界最古の石器で検索すると、ケニアのトゥルカナ湖西岸で発見された約330万年前のものとでてくるが
これは猿人が作ったものと考えられている。
これは猿人が作ったものと考えられている。
日本最古の石器で検索すると島根県砂原遺跡出土の石器がでてくる。
11万~12万年前のものであるとされる。
11万~12万年前のものであるとされる。
そしてこの砂原遺跡の石器はデニソワ人が作ったものではないかと考えられている。
砂原遺跡は現生人類が作ったものだとする説もある。
現在、現生人類はアフリカで誕生し、ここから世界中に広がっていったとするアフリカ単一起源説が有力視されている。
(人類はそれぞれの地域で原人から現生人類に進化したとする地域進化説もある。例えばネアンデルタール人がヨーロッパ人に、北京原人が中国人に、明石原人が日本人になったなど。)
※アフリカ単一起源説が有力視されている理由については後で述べる。
現生人類が誕生したのは約20万年前で、日本に到着したのは3万8000年ごろと考えられている。
3万8000年前というのは、次に述べる岩宿遺跡が約3万年前のものであるというところからくる。
しかし、アフリカ単一起源説を正しいとしても、砂原遺跡出土の石器が、絶対に現生人類によってつくられたものではないとも言い切れない。
3万8000年前よりももっと早い時代に日本に現生人類が到着していた可能性はなくはないからだ。
現在、現生人類はアフリカで誕生し、ここから世界中に広がっていったとするアフリカ単一起源説が有力視されている。
(人類はそれぞれの地域で原人から現生人類に進化したとする地域進化説もある。例えばネアンデルタール人がヨーロッパ人に、北京原人が中国人に、明石原人が日本人になったなど。)
※アフリカ単一起源説が有力視されている理由については後で述べる。
現生人類が誕生したのは約20万年前で、日本に到着したのは3万8000年ごろと考えられている。
3万8000年前というのは、次に述べる岩宿遺跡が約3万年前のものであるというところからくる。
しかし、アフリカ単一起源説を正しいとしても、砂原遺跡出土の石器が、絶対に現生人類によってつくられたものではないとも言い切れない。
3万8000年前よりももっと早い時代に日本に現生人類が到着していた可能性はなくはないからだ。
③岩宿遺跡は約3万年前。日本に人が住み始めた時期は5万年にまで遡れるか。
>しかし日本人が日本列島に住み出したっていうのは、どんなに短くても5万年前で
それも遺跡の数が一番以上あるって事はですね
ここで武田先生が「遺跡」とおっしゃっているのは、砂原遺跡ではなく、縄文時代以前の旧石器時代の遺跡、たとえば岩宿遺跡などのことだ。
かつて日本には旧石器時代はないと考えられていたので、そのころの地層の発掘調査は行われていなかったのだが
関東ローム層を掘ったところ約3万年前の地層から石器群が出土し、日本にも旧石器時代があったことが確認された。
その後も同時期の遺跡が続々と発見され、その遺跡の数は4000カ所以上とのこと。
(https://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1000000000589/ こちらの記事では遺跡の数を1万ヵ所以上としている。)
その後も同時期の遺跡が続々と発見され、その遺跡の数は4000カ所以上とのこと。
(https://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1000000000589/ こちらの記事では遺跡の数を1万ヵ所以上としている。)
発掘された遺跡の名前から、日本の旧石器時代は岩宿時代と呼ばれることもある。
武田先生がおっしゃっている石器は、岩宿時代のもののことで、これは現生人類が作ったものだろうが
年代は武田先生がおっしゃる5万年前ではなく約3万年前である。
約3万年前の石器があるということは、それよりもっと早い時点で日本に石器を作る人々がいたという可能性はあるが
5万年前まで遡れるかどうかは疑問である。
約3万年前の石器があるということは、それよりもっと早い時点で日本に石器を作る人々がいたという可能性はあるが
5万年前まで遡れるかどうかは疑問である。
④渡来人が日本にやってきていないのであれば、日本人のほとんどがD系統(縄文系)のはず。しかしO系統が多い。
>1:15 もちろん未発見の遺跡って、その10倍ぐらいあるでしょうし非常に人口も多かったわけですね
それからナウマン像だとかヘラジカなんかと戦った跡ですね、まあそれの武器だとか
そういったものから見てもですね相当の戦闘能力を持ってた日本人独特の高度な技術もあったわけで
それが5万年前にあるのにですね
そういったものから見てもですね相当の戦闘能力を持ってた日本人独特の高度な技術もあったわけで
それが5万年前にあるのにですね
それから5万年経って簡単に大陸の方から大量に人が渡ってくるとかですね
もちろん海を越えて大量に人が渡ってくるってこと自体がですね、その今と違いますからないわけですね
「日本列島に先住民である縄文人がいると、後から渡来人がやってこない」と武田先生はおっしゃっているのだが、
そんなことは言い切れない。
そんなことは言い切れない。
岩宿時代の遺跡が関東地方に多いことは、2023年6月8日のヒバリクラブで武田先生自身もおっしゃっていたが
縄文時代にも人は関東地方に多く住んでいたと考えられている。
つまり、九州地方にはあまり人が住んでいなかったのだ。
そこへ渡来人がやってくるということは普通に考えられる。
また弥生時代に渡来人がやってきたであろうことは、Y染色体ハプログループの研究からも裏付けられる。
縄文人のY染色体ハプログループはD系統である。
ところが現在の日本人でD系統は35%程度で、O系統のほうが多い。
そして、O系統は中国や朝鮮にも多い。
つまり、O系統の人々が縄文時代以降日本にやってきたと考えられる。
もし、渡来人が日本列島にやってきていないのであれば、日本人のほとんどがD系統のはずである。
縄文時代にも人は関東地方に多く住んでいたと考えられている。
つまり、九州地方にはあまり人が住んでいなかったのだ。
そこへ渡来人がやってくるということは普通に考えられる。
また弥生時代に渡来人がやってきたであろうことは、Y染色体ハプログループの研究からも裏付けられる。
縄文人のY染色体ハプログループはD系統である。
ところが現在の日本人でD系統は35%程度で、O系統のほうが多い。
そして、O系統は中国や朝鮮にも多い。
つまり、O系統の人々が縄文時代以降日本にやってきたと考えられる。
もし、渡来人が日本列島にやってきていないのであれば、日本人のほとんどがD系統のはずである。
もしかすると、日本列島にやってきた渡来人は少数であったかもしれない。
しかし、渡来人には子孫を増やす能力があったかもしれない。
その能力とは稲作技術である。稲作を行えば、狩猟採集よりも安定して子孫を増やすことができる。
とすれば、日本列島にやってきたあと、彼らは縄文人よりも子孫を増やした可能性がある。
しかし、渡来人には子孫を増やす能力があったかもしれない。
その能力とは稲作技術である。稲作を行えば、狩猟採集よりも安定して子孫を増やすことができる。
とすれば、日本列島にやってきたあと、彼らは縄文人よりも子孫を増やした可能性がある。
⑤Y染色体ハプログループの研究は遺伝学、考古学、言語学が融合されている。
>2:09 歴史の方は文献を当たるだから紙があって文字がなきゃだめ
考古学の人は遺跡を掘り出してやっていくんですね
それからここで今日説明するのは言語学とか、それから遺伝学なんですけどもそれぞれ分かれてるんですね
こういった別れた学問を融合しなきゃいけないということはもうずいぶん前から今から50年ぐらい前から
ですね
●●●●(聞き取れず)とか融合しようとかいうことはずっと言われてるんですが
最近研究が進んでいるY染色体ハプログループの研究は
文字がない時代なので、文献を読みとくということはやっていないが
Y染色体の突然変異で変化した塩基配列のちがいからグループ分けし(遺伝学)、
これを遺跡の年代(考古学)にあてはめて、
アフリカで誕生した人物がどのように世界中に広がっていったのかを推測し(遺伝学と考古学の融合)
言語(言語学)とY染色体の変異の間の相関が密接であるとする研究(言語学と遺伝学の融合)から
父系言語仮説が唱えられている。
⑥父系言語仮説
⑥父系言語仮説
>5:13 日本語っていう言語はですね、この図は英語テキストなんですが
世界の言語学をまとめたものですね。
言語同士の親戚関係なんかをまとめてるんですが残念ながらここにもちろんジャパニーズ・日本語はなくてですね
この図は「ヨーロッパのそれぞれの言語はどれぐらい似ているのか、の図」
https://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/2014/01/european-languages-lexical-distance-chart/
https://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/2014/01/european-languages-lexical-distance-chart/
なので、日本語はなくて当然である。
>5:45 日本語の類似言語は原則としてはないんです
類似言語がないとされているのは、日本語だけではない。
朝鮮語、アイヌ語、キリヤーク語なども類似言語のない系統不明言語とされている。
ただし、ウィキ・ハプログループO (Y染色体)のところには、Y染色体ハプログループO1b2が弥生人(倭人)の言語と記されており、系統樹も示されている。
朝鮮語、アイヌ語、キリヤーク語なども類似言語のない系統不明言語とされている。
ただし、ウィキ・ハプログループO (Y染色体)のところには、Y染色体ハプログループO1b2が弥生人(倭人)の言語と記されており、系統樹も示されている。
オーストリック大語族(中国南部から東南アジア、インド東部/Y染色体ハプログループはO1)があり
その下に、
・オーストロアジア語族(東南アジアからインド東部・バングラデシュ/Y染色体ハプログループはO1b1)
・弥生人(倭人 Y染色体ハプログループはO1b2)
となっている。
⓻日本語のルーツを考えるには、大和言葉を調査する必用がある。
>6:02 非常識とか常識の前に非をつけるとかですね、無というのをつけるとかですね
>6:02 非常識とか常識の前に非をつけるとかですね、無というのをつけるとかですね
こういった否定語をつける言語の多さという点では、ここの言語は似ているというような言語はないじゃないんですけども
言葉は時代とともに変化するので、言語のルーツを考える場合、古い言葉を調査する必用がある。
非常識とか常識という言葉もそうだが、もともとは中国語であって、それを日本流に発音した言葉ではないだろうか。
そうではなくて、日本にもともとある古い言葉、大和言葉と他言語の比較を行わなければならない。
非常識とか常識という言葉もそうだが、もともとは中国語であって、それを日本流に発音した言葉ではないだろうか。
そうではなくて、日本にもともとある古い言葉、大和言葉と他言語の比較を行わなければならない。
例えば現在の日本に「ラジオ」「テレビ」などの言葉があり、英語のradio,televisionなどの言葉に似ているから、
日本語のルーツは英語だ、などというのがおかしな論だということは、ご理解いただけると思う。
⑧日本人とネアンデルタール人はどこで交配したのか
>8:55 日本でたどり着いた人がいたか、それとも生粋に日本列島の中で日本人という新種が誕生したかどっちかであって
日本語のルーツは英語だ、などというのがおかしな論だということは、ご理解いただけると思う。
⑧日本人とネアンデルタール人はどこで交配したのか
>8:55 日本でたどり着いた人がいたか、それとも生粋に日本列島の中で日本人という新種が誕生したかどっちかであって
前者は単一起源説、
後者は多地域進化説(例えば北京人から中国人へ、明石原人から日本人へと進化したというような説)
である。
現在、Y染色体ハプログループの研究が進み、その結果、人類はアフリカで誕生し、Y染色体の塩基配列を少しづつ変化させながら世界中へ広まったとする説が支持されている。
後者は多地域進化説(例えば北京人から中国人へ、明石原人から日本人へと進化したというような説)
である。
現在、Y染色体ハプログループの研究が進み、その結果、人類はアフリカで誕生し、Y染色体の塩基配列を少しづつ変化させながら世界中へ広まったとする説が支持されている。
そして、塩基配列の変化によってA、B、C、Dなどのようにグループ分けされ、系統樹もつくられている。
当然、似たような塩基配列のグループは、系統樹の近いところに配置され、異なる塩基配列のグループは系統樹の離れたところに配置されることになるのだろう。
当然、似たような塩基配列のグループは、系統樹の近いところに配置され、異なる塩基配列のグループは系統樹の離れたところに配置されることになるのだろう。
このような系統順は、順序が逆ではないかという疑問をもってしまうが、
最古級の現生人類の人骨が発見されているのはアフリカで、30万年前とか、20万年前のものが見つかっていることもあり、アフリカ起源とするのは妥当だと思う。
ときどき、日本人は明石原人から進化したといいながら
日本人のY染色体ハプログループD1a2a は日本人特有のもので、優秀な遺伝子である、などという人がいる。
最古級の現生人類の人骨が発見されているのはアフリカで、30万年前とか、20万年前のものが見つかっていることもあり、アフリカ起源とするのは妥当だと思う。
ときどき、日本人は明石原人から進化したといいながら
日本人のY染色体ハプログループD1a2a は日本人特有のもので、優秀な遺伝子である、などという人がいる。
そういう人には、そのY染色体ハプログループの研究がアフリカ単一起源説の正しさを示していると思われるが、
なぜY染色体ハプログループをもちだしながら、多地域進化説を支持しているのか、ぜひ理由を説明していただきたい。
なぜY染色体ハプログループをもちだしながら、多地域進化説を支持しているのか、ぜひ理由を説明していただきたい。
>9:18
もちろん日本人の遺伝子の中にはネアンデルタール人の遺伝子の比率が1.8%
全ての日本人がネアンデルタール人の遺伝子をもっているわけではなく、30%程度だ。
また日本人だけがネアンデルタール人の遺伝子をもっているわけでもなく、アフリカ以外の人の50%程度はネアンデルタール人の遺伝子をもっているという。
また日本人だけがネアンデルタール人の遺伝子をもっているわけでもなく、アフリカ以外の人の50%程度はネアンデルタール人の遺伝子をもっているという。
>9:28
日本人ができてからネアンデルタール人とのわずかな交配があったということを示しているんではないか
ネアンデルタール人の人骨はヨーロッパで発見されている。日本人とどこで交配したのだろうか。
- 関連記事
-
-
日本人が成立してから、ネアンデルタール人と交配?日本ではネアンデルタール人の人骨は発見されていないのだが? 2023/06/09
-
「穢多・非人を通常の社会に入れると殺される」のはそこに差別意識があるから。 2022/06/10
-
ノーベル賞受賞者とY染色体ハプログループは関係がない。2022年4月18日 追記あり 2022/04/17
-
YAP遺伝子は親切遺伝子、神の遺伝子は都市伝説 2022/04/07
-
岩宿時代人がどこからやってきたのか、なぜ大陸系のO(Y染色体)が多いのかの説明がない。(追記あり) 2022/04/04
-
弥生時代、渡来人は大勢やってきていた。(長濱浩明氏 批判) 2022/04/01
-
クマ女とワニ女 長濱浩明氏説の批判 2022/03/27
-
アイヌは縄文の血を濃く残すのに、オホーツク文化人とはこれいかに? 2022/03/24
-
オホーツク文化は北海道北沿岸にも5世紀から9世紀ごろあった。 2022/03/10
-
「ハプログループY遺伝子」は間違いで誤解を招く。 2022/03/09
-
「アイヌは先住民族ではない」はまちがい。 2022/03/09
-
ミトコンドリアDNAのみ語ってY染色体DNAを語らないのは変では(竹田学校)※追記1、追記2あり 2022/03/05
-
日本人が最も早く人間になったとはいえない(竹田学校)※追記あり 2022/03/02
-
日本の旧石器時代の磨製石器は、大陸の磨製石器のルーツとはいいきれない。(竹田学校) 2022/03/01
-
「NHKが縄文人の人骨を弥生人の人骨と偽った」というのはねずさんの嘘⓶ 2022/02/27
-
スポンサーサイト