fc2ブログ

高松塚古墳・キトラ古墳を考える ④「屠(はふ)る」をもののなとして読み込んだ歌?

高松塚古墳・キトラ古墳を考える ③弓削皇子に謀反人のイメージ? よりつづきます~
トップページはこちら 高松塚古墳・キトラ古墳を考える ①天智・天武・額田王は三角関係?

①むささびは弓削皇子ではなく志貴皇子の比喩だと思う。

志貴皇子の御歌一首
むささびは木末こぬれ求むとあしひきの山の猟師さつをに逢ひにけるかも(万3-267)
【通釈】むささびは梢へ飛び移ろうとして、山の猟師につかまってしまったよ。
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/sikino2.html より引用

この歌について、梅原猛氏は「弓削の皇子のことをいっているような気がして仕方ない」とおっしゃっている。

しかし、私の見解は違う。

本のタイトルや著者名を忘れてしまったのだが(すいません!)
以前図書館で借りた本次のような内容が記されていた。

❶ 日本続記や類聚三代格によれば、志貴皇子は716年に薨去したとあるが、万葉集の詞書では志貴皇子の薨去年は715年となっている。

高円の 野辺の秋萩 いたづらに 咲きか散るらむ 見る人なしに
(高円山の野辺の秋萩は、むなしく咲いて散るのだろうか。見る人もなく。)

この歌は志貴皇子が人知れず死んだことを思わせる。

また笠金村は 次のような歌も詠んでいる。

御笠山 野辺行く道は こきだくも 繁く荒れたるか 久にあらなくに
(御笠山の野辺を行く道は、これほどにも草繁く荒れてしまったのか。皇子が亡くなって久しい時も経っていないのに。)

こちらの歌は『志貴皇子が死んだのはついこの間のことなのに、野辺道がこんなに荒れているのはなぜなのだ』といぶかっているように思える。
これらの歌から、志貴皇子は715年に暗殺され、その死が1年近く隠されていたように思われる。

❷ 萩は別名を『鹿鳴草』というが、日本書紀に次のような物語がある。

雄鹿が『全身に霜がおりる夢を見た。』と言うと雌鹿が『霜だと思ったのは塩であなたは殺されて塩が振られているのです。』と答えた。
翌朝猟師が雄鹿を射て殺した。

謀反の罪で殺された人は塩を振られることがあり、 鹿とは謀反人の象徴なのではないか。

笠金村は
高円の 野辺の秋萩 いたづらに 咲きか散るらむ 見る人なしに 
と歌を詠んでいるが、
志貴皇子を野辺の秋萩にたとえており、志貴皇子が謀反人であることを示唆しているように思われる。

白毫寺

志貴皇子の邸宅跡と伝わる白毫寺には笠金村が詠んだ志貴皇子の挽歌にちなみ、萩が植えられている。

❸ のちに志貴皇子の子・白壁王は即位して光仁天皇となっていることから、志貴皇子には正統な皇位継承権があったのではないか。
 

元正天皇が即位したのは715年である。
志貴皇子の薨去年が万葉集の詞書にあるように715年だったとしたら、志貴皇子の死はあまりに元正天皇にとってタイミングが良すぎる。
志貴皇子の死の原因を、周囲の人々はいぶかしく思うかもしれない。
そのため志貴皇子の死を隠したのではないだろうか。

元正上皇と舎人親王が贈答しあった歌が、万葉集にある。

あしひきの 山行きしかば 山人の 我に得しめし 山つとぞこれ/元正上皇
(山道を歩いていたところ、たまたま逢った山人が、私にくれた山の土産であるぞ、これは。)

あしひきの 山に行きけむ 山人の 心も知らず 山人や誰/舎人親王
(陛下は山へ行かれて山人に土産をもらったとおっしゃるのですか。「山人」とは誰のことなのでしょうか。山人とは陛下のことではありませんか。)

私はこの歌は志貴皇子のこの歌に対応しているのではないか、と考えているのだ。

むささびは 木末(こぬれ)求むと あしひきの 山の猟師(さつを)に 逢ひにけるかも/志貴皇子
(むささびは梢へ飛び移ろうとして、山の猟師につかまってしまったよ。)

大伴坂上郎女という人が次のような歌を詠んでいる。

大夫(ますらを)の 高円山に 迫めたれば 里に下り来る 鼯鼠(むささび)ぞこれ/大伴坂上郎女
(勇士たちが高円山で狩りをして、里に下りてきたむささびがこれです。)

大伴坂上郎の歌の中に『 高円山』とでてくるが、志貴皇子の邸宅跡とされる百毫寺は高円山の西の山麓にある。
高円山に住むむささびとは志貴皇子を比喩したものなのではないだろうか。

鷺池より高円山をのぞむ

鷺池より高円山を望む

そして元正上皇がいう『山人』もまた志貴皇子を比喩していったもので、『山人がくれたみやげ』とは『志貴皇子の死=元正天皇の即位』を意味しているのではないか。

山人とは『山に住む人』『仙人』という意味であるが、『いきぼとけ』とよんで『心や容姿の美しい女性』のことをさす言葉でもあった。
それで舎人親王は、「山人=仙人=志貴皇子のことなどしらない。山人とは美しい女性という意味で、元正上皇のことではありませんか。」と答えたのだと思う。

むささびは 木末(こぬれ)求むと あしひきの 山の猟師(さつを)に 逢ひにけるかも/志貴皇子
(むささびは梢へ飛び移ろうとして、山の猟師につかまってしまったよ。)

この歌によまれたむささびとは志貴皇子自身のことで、漁師とは元正天皇または舎人親王のことをさしているのだと思う。

志貴皇子は、自分が元正天皇と舎人親王の陰謀で囚われの身となってしまったと嘆く歌のように私には思える。

⓶もののなとして「屠る」を読み込んだ歌?

次に梅原氏は『人麿歌集』の次の歌を紹介している。

弓削皇子に献る歌一首
御食向かう南淵山の巌には落(ふ)りしはだれか消え残りたる。

初句「御食〈みけ〉向かふ」は「南淵〈みなぶち〉」にかかる枕詞。「南淵山」は現在の高市郡明日香村稲淵〈いなぶち〉の一帯を指すと考えられています。この歌碑のある売店側から石舞台古墳を見ると、その奥に「南淵山」を見ることができます。三句目「巌〈いはほ〉」は地につき出た岩のことを言うため、「南淵山」は岩肌が表れている山であったと推測できます。その岩肌が白い鹿子模様になっている様子を、歌碑の立つ島庄か川原辺りから見、降った雪の「はだれ(雪や霜が薄く降り置いた様を表す語)」がうっすら消え残っているのだろうか、と詠んだ歌です。
https://kahi-sp.nara-hgis.jp/detail/4021709a より引用

原文は「御食向南淵山之巌者落波太列可削遺有」

「御食向かう南淵山の巌には落(ふ)りしはだれか消え残りたる」というのは
「御食向南淵山之巌者落波太列可削遺有」を次のように詠んだのだろう。
御食向・・・御食向かふ
南淵山之・・・南淵山の(之)
巌者・・・巌には
落波太列可・・・落(ふ)りし波(は)太列可(だれか)
削遺有・・・削(き)え遺(のこり)有(たる)

そして、契沖(1640~1701)が「削り残れる」に弓削皇子の名前がよまれていると指摘していることも、梅原氏は紹介されているが、これ以上の説明はされていない。

私はこれは謎々ではないかと考えた。
「削り残れる」の「削」は弓削の「削」である。
しかし弓がない。弓削の弓が削られて、削が残ったと、そういう謎々だろうか。

あるいは「削遺有」の「有」が「ゆ」「削」が「げ」ということなのかもしれない。

梅原氏はつぎのように述べておらえる。

不吉なイメージをもった南淵山で命を落としたのは誰か。私はここで生き残っている。この生き残ったというイメージに、人麿は、この死んだ人の名をいれて「削遺有」といったのではないか。(『黄泉の王』p148より引用)


「御食向かう南淵山の巌には落(ふ)りしはだれか削(き)え遺(のこり)たる」
この歌の中に私は「屠り(はふり)」という文字列を見つけてしまった。
わかりやすいように、ひらがなで書いてみよう。

「みけむかう みなみぶちやまの いわおには ふりしはだれか きえのこりたる」

「屠る」とは「体などを切り裂く」ことで「ほふる」ともいう。
古事記にも「控(ひ)き出して斬り屠(はぶ)りき」とあり、古くからある言葉である。

原文の「巌者」を「巌には」とよんでいると思うが、「者」からつくられた変体仮名があり、「は」とよむそうである。
ということは、「者」は「は」と読むのだろう。
「食向南淵山之巌者落波太列可削遺有」の「者落波」で「はふりしは」と読める。

これは和歌のテクニックのひとつで「もののな」という。

たとえば
心から 花のしづくに そほちつつ 憂く干ずとなみ 鳥の鳴くらむ(藤原敏行)
この歌には「憂く干ず(うくひす)」が読み込まれている。

「南淵山の巌に屠られたのは誰だ。(弓削の弓が削え)、削のみが残っている。(屠られたのは弓削皇子)」
そういう意味ではないかと考えるのは、トンデモだろうか。

梅原氏は枕詞の「御食向かう」を「死人に食糧を供えるという意味をこめた枕詞だろう」とおっしゃっている。
「御食」とは「神への供物」のことであり、死人は神といってもよいので、梅原氏のおっしゃる通りだと思う。


高松塚古墳・キトラ古墳を考える ⑤四神を描いた壁画古墳は高松塚・キトラ古墳だけではなかった。 へつづく~




関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントフォーム

  • URL:
  • 本文:
  • password:
  • 非公開コメント:
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

プロフィール

写真・文章の無断使用はご遠慮ください。 ご意見・ご感想はお気軽にメールフォームにてお問い合わせください。

ぜっと

Author:ぜっと

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

ブログ村ランキング

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR