fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

トンデモもののけ辞典 かまど神2

1⃣かまど神

一般にはかまどや炉のそばの神棚に幣束や神札を祀るが[6]、祀り方の形態は地方によって様々である。東北地方では仙台藩領の北部(宮城県北部から岩手県南部)では、竈近くの柱にカマ神やカマ男と呼ばれる粘土または木製の面を出入口や屋外に向けて祀る[7]。新築する際に家を建てた大工が余った材料で掘るもので、憤怒の形相をしており陶片で歯を付けたりアワビの貝殻を目に埋め込んでいるのが特徴[8]。信越地方では釜神といって、約1尺の木人形2体が神体であり、鹿児島県では人形風の紙の御幣を祀っている。竈近くの柱や棚に幣束や神札を納めて祀ったり、炉の自在鉤や五徳を神体とする地方もある[1]。島根県安来市につたわる安来節も火男を象徴しているということが言われている。沖縄、奄美群島ではヒヌカン(火の神)といって、家の守護神として人々には身近な神である。
日本の仏教における尊像・三宝荒神は、かまど神として祀られることで知られる。これは、清浄を尊んで不浄を排する神ということから、火の神に繋がったと考えられている[9]。また近畿地方や中国地方では、陰陽道の神・土公神がかまど神として祀られ、季節ごとに春はかまど、夏は門、秋は井戸、冬は庭へ移動すると考えられている[9][10]。
神道では三宝荒神ではなく、竈三柱神(稀に三本荒神)を祀る。竈三柱神はオキツヒコ(奥津日子神)・オキツヒメ(奥津比売命)・カグツチ(軻遇突智、火産霊)とされる。オキツヒコ・オキツヒメが竈の神で、カグツチ(ホムスビ)が火の神である。

2⃣大黒天はかまどの神

前回は、ウィキペディアの記事にあるカマ神(かまど神)=火男=ひょっとこ についてお話した。
今回はウィキペディアには記されていないが、大黒天についてお話したいと思う。

大黒天は、インドから中国を経由して日本に伝わってきました。特に中国では「かまどの神」と崇められていたため、日本でも大黒天は台所のかまどを司る神様として崇められるようになっていきます。

大黒天はかまどの神なのだ。

3⃣延暦寺

大晦日、私は滋賀県大津市の延暦寺に行った。
延暦寺では大晦日の午後11時ごろより追儺式を行っている。

黄鬼

黄鬼は笑い鬼で、『むさぼりの心』を

緑鬼

青鬼が泣き鬼で『"ねたみ"の心』を

赤鬼

赤鬼は怒り鬼で"『怒りの心』を表しているという。

無明

法師の法力によって心を入れ替えた赤鬼・青鬼・黄鬼は力を合わせて無明鬼を倒す。
灰色の着物に黒い面を被っているのが『無明鬼』である。

黄鬼は「むさぼりの心」、青鬼は「ねたみの心」、赤鬼は「怒りの心」を表すというような
もっともらしい説明で納得してはいけない 笑。
もうすこしつっこんで、それでは説明のない無明は何をあらわしているのか、と考えることが必用ではないか?

②闇の神、厨房の神になる。

追儺式が終わると年が明けて元旦になった。
そのあと比叡山国宝殿に行ってみると、数点の大黒天像が安置されていた。

大黒天はもとはヒンズー教のマハーカーラという神だった。
マハーカーラとは『大いなる闇』という意味で、シヴァ神の化身とされ、破壊・戦闘の神だった。
ところがマハーカーラはしだいに厨房の神へと神格を変えていく。

唐の僧義浄が著した「大唐南海寄帰内法伝」には
『インドの寺院の台所の柱には、金の袋を持ち、像高二尺から三尺(約60~90センチ)ほどのマハーカーラが祀られている。
油で拭かれて黒くなっている。 』
と記されているそうである。

日本へは遣唐使だった最澄が持ち帰り、ここ延暦寺の厨房の神(かまどの神)として祀ったのが最初と伝えられている。

③闇の神はなぜ厨房の神になったのか?

マハーカーラはなぜ厨房の神(かまどの神)となったのか?

厨房では火を扱うため、ときとして火事になることがある。
マハーカーラは『大いなる闇』なので、火消しにぴったりの神として信仰されるようになったのではないだろうか。

すると追儺式に登場する『無明鬼』とは『明りのない鬼」という意味なので、マハーカーラ(大いなる闇)と同一神なのかもしれない。

興福寺 大黒天

これは興福寺追儺式に登場した大黒天




関連記事
スポンサーサイト




コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arhrnrhr.blog.fc2.com/tb.php/1076-dc7ee077