江戸時代の日本の識字率は世界一は本当?
①江戸時代の識字率は世界一だとは考えられない。その理由は・・・
最近、「『江戸時代の識字率は日本が世界一』はデマだという話を聞いたので検索してみたところ、次の記事が見つかった。
この記事にさまざまなデータが掲載されているのでそれを引用させていただくことにしよう。
❶明治初期に文部省によって実施された自署率
(6歳以上で,自己の姓名を記しうるものの割合)の調査
滋賀県:64.1%(1877年)
岡 山 県:54.4%(1887年)
青森県:19.9%(1884年)
鹿児島県:18.3%(1884年)
これを見ると地域によってかなり差があることがわかる。
江戸時代に来日した外国人の旅行記などに、日本人の識字率の高さを述べているものがあるが、都市の一部の人間の読書習慣をのべただけで、データをもとにした発言ではない。
昭和38年(1963年)のユネスコ調査によれば、日本の非識字率についても,女性,地方の非識字率は男性,都市の約3倍となっていて、格差がある。
❷1850年ごろ(日本の幕末にあたる)のヨーロッパ諸国の非識字率(チポラ・カルロによる)
・イングランドは30~50%・・・つまり識字率は50~70%
・スウェーデン:10%(1850年)・・・識字率は90%
・スコットランド:20%(1851年)・・・識字率は80%
・プロイセン(ドイツ):20%(1849年)・・・識字率80%
ヴィンセント・デイヴィッドによれば、1850年ころの男性の非識字率は,オランダ,スコットランド,プロイセンなどで20%をしたまわっていたという。(つまり識字率は80%以上)
❶の結果から考えて、江戸時代後期の日本の男性の識字率を高めに見積もって約50%とする。
諸外国のほぼ同時代の識字率は、イングランドは50~70%、スウェーデン90%、スコットランド80%、プロイセン80%なので
江戸時代の日本の識字率は世界一とはとてもいえなくなる。
諸外国のほぼ同時代の識字率は、イングランドは50~70%、スウェーデン90%、スコットランド80%、プロイセン80%なので
江戸時代の日本の識字率は世界一とはとてもいえなくなる。
❹日本の壮丁(労役・軍役にあたる成年の男子)の「文盲率」(非識字率)として,
5.77%(1908年),2.11%(1916年),1.99%(1917年)というデータがある。
デンマーク:0.2%(1907年),スウェーデン:0.2%(1911年),スイス:0.3%(1911年),ド イ ツ:0.5%
(1912年),イギリス:1.0%(1903-1905年)などが,日本をうわまわっている。
❺『ワールド・アルマナック』ば1931年版「諸外国の非識字」※調査方法は様々
日本の識字率は99.04%(1923年),99.3%(1927年)(※ことわりはないが,これは壮丁調査による新兵の識字率)
スウェーデン:100%(新兵検査,年度不詳),
ルクセンブルク:100%(調査方法・調査年不詳)
ドイツ:99.97%(6歳以上,1927年),
ドイツ:99.97%(6歳以上,1927年),
オランダ:99.7%(成人,1927年)
ノルウェー:99%(調査方法・調査年不詳)
フィンランド:99%(15歳以上,1920年)
日本は決して世界一ではない。
日本は決して世界一ではない。
⓶近代日本の就学率
❶1942年の就学率は日本が世界一だった?
1942(昭和17)年10月25日の読売新聞の記事が引用されている。
【学制が布かれ七十年 初めは小学校に高等,下等 今では世界一の就学率】
今では日本の就学率(国民学校に入学する者の割合)は99.4%で世界一です。近代的な学校の設備が一番早く出来たヨーロッパ諸国をはるかに追越しています。…東亜にある国々も日本にくらべたらお話にならないほど就学率は低く,私たちは教育の点でも日本に生れた幸福を深く感謝しなければなりません。
1941年に太平洋戦争が始まっている。1942年はその太平洋戦争が始まった翌年だ。
このとき、日本には新聞紙法があって新聞は検閲対象だった。
つまりこの時代には表現の自由がなかったのだ。
そのあたりを割り引いて、本当に日本の就学率が世界一だったのか考えてみる必要がありそうだ。
このとき、日本には新聞紙法があって新聞は検閲対象だった。
つまりこの時代には表現の自由がなかったのだ。
そのあたりを割り引いて、本当に日本の就学率が世界一だったのか考えてみる必要がありそうだ。
❷文部省データ
学齢児童就学率
出典:文部省『学制八十年史』,『学制百年史』,『学制百二十年史』
年度 就学率(%) 年度 就学率(%)
1875(明治08) 35.19 1935(昭和10) 99.51
1880(明治13) 41.06 1940(昭和15) 99.64
1885(明治18) 49.62 1945(昭和20) 99.79
1890(明治23) 48.93 1950(昭和25) 99.64
1895(明治28) 61.24 1955(昭和30) 99.77
1900(明治33) 81.48 1960(昭和35) 99.82
1905(明治38) 95.62 1965(昭和40) 99.82
1910(明治43) 98.14 1970(昭和45) 99.83
1915(大正04) 98.47 1975(昭和50) 99.91
1920(大正09) 99.03 1980(昭和55) 99.98
1925(大正14) 99.43 1985(昭和60) 99.99
1930(昭和05) 99.51 1990(平成02) 99.99
上記の表をみると、明治38年には95%の就学率となっていてかなり高い就学率となっているようにみえる。
しかし、「途中で退学した生徒も当初はおおく,就学率がたかくみつもられてきたのではないか」という疑問がだされている。
しかし、「途中で退学した生徒も当初はおおく,就学率がたかくみつもられてきたのではないか」という疑問がだされている。
これらの研究成果によれば,日本で初等教育がほぼ普及したといえるのは1900年代ではなく,1920~1930年代ではないかとしているということだ。
ただし、どのようにして1920~1930年代と結論を出したのが、
そのあたりが
日本の就学率は世界一だったのか 角 知行
ただし、どのようにして1920~1930年代と結論を出したのが、
そのあたりが
日本の就学率は世界一だったのか 角 知行
には明確に記されていない。
社会心理学者のウィルソンによれば、適応的無意識のひとつの能力である心理的免疫システムが、良い気分でいたいという欲求を非意識的思考によって満たすことで、この言説は疑われることなく受容される。
- 関連記事
-
-
ミトコンドリア・イブの誤解 2023/09/18
-
ナガスネヒコは去勢されていた? 2023/02/15
-
動物の形をしたみほとけたち 2023/02/02
-
淀川河口にやってきた鯨 と えべっさん 2023/01/14
-
「因幡の素兎」はオキノウサギの換毛を比喩的に描いたものだった? 2022/12/20
-
江戸時代の日本の識字率は世界一は本当? 2022/10/09
-
奴隷貿易、奴隷を出荷していたのは西アフリカ諸国だった。 2022/10/07
-
写真は真実を写さない 2022/10/02
-
麻畑があったから麻生? 2022/09/28
-
中国とチベット 2022/09/17
-
イギリス病と論理性を欠く「反自虐史観」 2022/09/11
-
宮内庁管理下の陵墓について 2022/09/06
-
一般人よりも軍人・役人・満鉄社員の家族の避難・引揚げが優先された? 2022/09/03
-
「民のかまどは賑わいにけり」と「パンが無ければお菓子を食べればいいのに」 2022/09/02
-
涙の旅順の思い出とは 2022/08/31
-
スポンサーサイト