①大原の里と愛宕信仰
大原の里に惟喬(これたか)親王陵がある。
惟喬親王陵は大原だけでなく、滋賀県の木地師の里などにもある。
大原の里には多くの観光客が訪れていたが、惟喬親王陵を参拝する人の姿はなく、私はただひとり手を合わせた。
惟喬親王は文徳天皇の第一皇子(母は紀静子)で文徳天皇は惟喬親王を皇太子にしたいと考えていたのだが
異母弟の惟仁親王(清和天皇/母は藤原良房)が皇太子になった。
政治的に不運であった惟喬親王は、御霊(怨霊が祟らないように慰霊されたもの)として多くの神社に祀られている。
惟喬親王陵付近より大原の里を望む。
大原の里には愛宕大神と記された燈籠があちこちにあった。
大原 愛宕大神の灯篭
もしかして、惟喬親王と愛宕信仰は関係があるのだろうか。
そう思って調べたところ、どんぴしゃりで、次のような記事がみつかった。
火うち権現跡。京洛に火事が起こると社が鳴動するところから名付けられました。
右の写真の大杉の上には、天狗が集まったと伝承されています。
今は、天狗といえば鞍馬山が想起されますが、実は天狗信仰は愛宕山のほうが古く、 全国各地の天狗の惣領(長男)格として「太郎坊天狗」と呼ばれてきました。
天狗は、比叡山の天台系の僧たちによって、自分たちが広めようとする仏法を破壊しようとする邪悪な者たちの形象、 つまり「魔」として創り出されたらしい。 かつて、中国から渡ってきて比叡山延暦寺の高僧を亡き者にしようとした是害坊(ぜがいぼう)と名乗る天狗が 草鞋を脱いだのが愛宕山の太郎坊天狗のところであったとのこと。
太郎坊の来歴伝承は、空海の高弟であった知恵優れた僧が、惟喬親王と惟仁親王(後の清和天皇)の皇位争いの際に惟喬親王について、
惟仁親王についた天台僧と壮絶な呪詛合戦を繰り広げた末に敗北し、この恨みをはらすために天狗(怨霊)となって天皇家を脅かし続けた。 この天狗が、生前に修行を積んだ愛宕山に住み着いて太郎坊天狗となった。 天狗とは、比叡山を脅かすものの象徴でもあったのです。
大原の里に数多くある愛宕燈籠は、惟喬親王に対する信仰から設置されたものであるかもしれない。
この記事をよんで、実際に愛宕山を登り、愛宕神社を参拝してきた。
昔はケーブルがあったそうだが、戦時中に不要不急線に指定され、軍需物質不足からレールを軍に供出して廃線となった。 そのため、愛宕神社を参拝するためには歩くしかないのだが、4kmも続く階段の参道はかなりきつい。 そうではあるが、大勢の人が参道を登っていた。 参道が整備されているので、登山初心者にとってはちょうどいい山ということなのかもしれない。
火燧権現跡
天狗が集まった大杉はたぶんこれだと思う。
⓶「大杉の上に集まった天狗」は流星群?
こういう記事もあった。
日本の8大天狗といえば、1番・京都愛宕山太郎坊(栄術太郎)、2番に滋賀比良山次郎坊、3番・京都鞍馬山僧正坊、4番・長野飯縄山三郎坊、5番・鳥取大仙伯耆坊、6番・福岡彦山豊前坊、7番・奈良大峰山普鬼坊、8番・香川白峰山相模坊をいう。愛宕山太郎坊はその筆頭で、神通力は天地をもひっくり返すと言われるほどのパワーを持つとされる。
愛宕山の古縁起や平安時代の説話集『今昔物語』によれば、山岳密教の開祖役行者と奈良時代の修行僧・雲遍上人が愛宕山を開山し、そこを行場に秘術を駆使して懸命に祈祷をしていると、そばの大杉に天竺(インド)から来た大天狗の日羅(ニチラ)や中国の天狗の首領であった是界(ゼカイ)とともに太郎坊が出現。その数、大小合わせて9億余り、愛宕山は天狗でびっしり埋め尽くされたと伝わる。
その場所が愛宕山表参道を登って十七丁目の四所明神(火燧権)で、太郎坊が姿を現した大杉が愛宕の山神の神籬(ヒモロギ)として現存している。
舒明天皇九年(637年)の記事に次のような記述がある。
大きな星が東から西に流れ、雷に似た音がした。
僧旻は 「あれは流星ではなく天狗(アマツキツネ)だ」 と言った。
637年に観測されたものは火球もしくは彗星であるかもしれないが、 流星のようなものをみて、僧旻は天狗といっている。
鼻の高い天狗は近代になってから主流になったもので、もともとは嘴のある烏天狗が主流であったらしい。
烏天狗には羽が生えているので空を飛べるのだろう。
愛宕神社絵馬 烏天狗
上の絵は鼻の長い天狗だが、羽根がはえていて空を飛んでいる。 天狗とは流星を擬人化したものではないかと思える。
すると、上の記事の「大小合わせて9億余り、愛宕山をびっしり埋め尽くした天狗」とは流星群ではないだろうか。 そして太郎坊天狗とは流星群の親玉ということだろう。
③ペルセウス座流星群からお盆が生じた?
広河原 松上げ
上の写真はお盆の行事である「広河原の松上げ」を長時間露光したものである。
地面近くの小さな光の環は、氏子さんたちが小さな松明を手に持ってグルグル回している光の軌跡である。
こうして勢いをつけたのち、中央に建てられた燈籠木めがけて松明を高く放り投げる。
運動会の玉入れを、玉の代わりに松明を用いてするようなものである。
なかなか松明は燈籠木に命中しないのだが、ついに命中して火がつき、燈籠木が燃え始める。
1833年(右)と1866年(左)のしし座流星群の大出現の様子を描いた絵画
上はしし座流星群を描いた絵だが、なんとなく松上げに似ている。
ただし、光が流れる方向は逆になっている。
流星群は放射点から広がるように星が流れるが、松上げは燈籠木に向かって松明を投げる。
それはあたかも流星群が逆向きに流れ、放射点に向かっているかのようである。
旧暦ではお盆は7月15日を中心とした行事だった。
新暦になってからは8月15日を中心として行われることが多い。
ペルセウス座流星群は7月20日頃から8月20日頃にかけて観測され、8月13日がピークである。
旧暦は新暦の約1か月遅れなので、今も昔もペルセウス座流星群が観測される次期にお盆は行われているといえる。
お盆にはお精霊さん(おしょらいさん/先祖の霊のことを京都ではこう言う。)がこの世へ帰ってくると考えられていた。
なぜお盆にはお精霊さんがこの世へ帰ってくるなどと考えられたのだろうか。
昔の人々は死んだ人の魂は星になると考えていたようで、今でも亡くなった人のことを「星になった」などという。
ペルセウス座流星群でたくさんの星が降るようすを、死んだ人の魂がこの世に戻ってくると考えられたのではないだろうか。
そして松上げは精霊送りの行事だとされるが、この世に戻ってきたお精霊さん=流星を空に戻す行事のように思える。
さらにこの松上げは、京都~丹波~若狭(若狭街道)の山間部に伝承されるお盆の行事で、京都市右京区の愛宕神社の愛宕信仰からくるものだという。
こう考えると愛宕山に9億現れた天狗とはペルセウス座流星群の比喩のように思える。
④かわらけ投げは流星群のイメージ?
古典落語 愛宕山では、愛宕山でかわらけ投げをするという話がある。 かわらけとは、江戸時代に祝事の際に用いられた土器の杯のことで、これに願い事を書き、高所から投げるもののことである。 発祥地は京都の神護寺とされる。 残念ながら、現在の愛宕山では行われていない。
なぜ愛宕山でかわらけ投げが行われたのか。 それは、山からかわらけを投げることに、流星群のイメージがあったからではないだろうか。
和歌山県 救馬渓観音(すくまだにかんのん)の かわらけ投げ場
写真中央部の環にかわらけが入るようになげるのだろう。
⑤惟喬親王を偲ぶ「雲が畑の松上げ」
③で松上げの行事が愛宕信仰からくるものであると書いたが、その松上げの行事のひとつに「雲ヶ畑の松上げ」がある。 雲ヶ畑の松上げは文字の火をあげるもので、惟喬親王を偲ぶ行事であると伝えられている。
惟喬親王はお盆の行事・松上げと関係が深い。
松上げはペルセウス座流星群を逆にしたものであると同時に、愛宕神社に対する信仰、太郎坊天狗が支援した惟喬親王に対する信仰が混ざったもののように思える。
雲が畑・高雲寺の歌碑 「親王へ 火の文字今も 里の盆」親王とは惟喬親王のことである。
雲ヶ畑 松上げ
⑤愛宕山の上から清和天皇を脅かし続けた太郎坊天狗
太郎坊天狗が「この恨みをはらすために天狗(怨霊)となって天皇家を脅かし続けた。」というのは、大変おそろしい。
上の地図で、愛宕山と清和天皇陵の位置関係に注意してほしい。
そう、清和天皇水尾陵の東北に愛宕山があるのだ。
まるで太郎坊が愛宕山の上から清和天皇を脅かしているようではないか。
⑥勝軍地蔵
愛宕神社はかつて白雲寺という寺で、781年に慶俊僧都、和気清麻呂らが創建したという。
そのほか、当事の山中には、中国の五台山に模した以下の五寺があったらしい。
日本の寺 対応する中国の五台山
白雲寺(愛宕大権現) 朝日峰
月輪寺 大鷲峰
神願寺(神護寺) 高雄山
日輪寺 竜上山
伝法寺 賀魔蔵山
9世紀ごろ白雲寺の本殿には勝軍地蔵(愛宕大権現の本地仏)、奥の院(現 若宮)に太郎坊天狗が祀られていた。
明治の神仏分離により、白雲寺は廃絶されて愛宕神社となり、勝軍地蔵は京都市西京区大原野の金蔵寺に移されたという。
金蔵寺 権現堂
神仏習合時代、日本古来の神々は仏教の神々が衆上を救うために仮にこの世に姿をあらわしたものと考えられていた。
そして仮に姿をあらわした日本古来の神のことを権現、日本古来の神のもともとの正体である仏教の神のことを本地仏といった。
愛宕神社の場合は、
衆上を救うため、仮にこの世に姿をあらわした日本古来の神・・・愛宕権現
日本古来の神々のもともとの正体である仏教の神(本地仏)・・・勝軍地蔵
大宝年間、役小角と泰澄(白山修験の開祖)が愛宕山に登った時、龍樹菩薩、富楼那尊者、毘沙門天、愛染明王を伴い大雷鳴とともに現れ、天下万民の救済を誓った地蔵菩薩が、勝軍地蔵だという伝説がある。
『元亨釈書』には清水寺の延鎮が勝軍地蔵と勝敵毘沙門天の両尊に坂上田村麻呂の戦勝祈願を行ったと記されている。
軍旗、剣などを持ち、甲冑姿で、踏割蓮華に立つ立像と、神馬にまたがる騎馬像があるとされる。
鳥居本付近に勝軍地蔵を祀る祠が建てられていた。
この付近が愛宕神社参道入口に位置することから、ここに勝軍地蔵が建てられているのだろう。
鳥居本付近 勝軍地蔵
ジンベエザメ 海遊館
①ジンベイサマはジンベエザメ?
宮城県金華山沖にジンベイサマという巨大な妖怪が出現するという伝説がある。 船の下に潜って船をささえるとか、ジンベイサマがでるとカツオが大漁になるなどと言われている。
このジンベイサマの正体は、ジンベエザメだといわれている。 ジンベエザメは最大14メートルにもなる巨大な生物である。 クジラやイルカのような哺乳類ではなく、魚類である。 もちろん、その大きさは魚類の中では世界最大とされる。
海遊館に展示されていた説明版
⓶サメ付き群
コトバンクには次のように記されている。
カツオはよく海流の表層を群れて泳ぐが,その際他の生物や漂流物といっしょに泳ぐことがあり,それぞれ特別な名称がつけられている。 例えば,ジンベイザメにつく群れを〈サメ付き群〉,クジラにつくものを〈クジラ付き群〉,漂流木材につくものを〈木付き群〉,鳥の群れについているものを〈鳥付き群〉といったりする。 また,餌生物を追いかけるものを〈餌持ち群〉といい,カツオだけで群泳するものを〈素群(すなむら)〉という。…
③水死体があがると大量になる。
ジンベイサマ(ジンベエザメ)が現れるとカツオが大漁になるのは、カツオがジンベエザメについて泳ぐせいだろうが 似たような信仰が水死体にもある。
水死体のことをエビスという地方があり、水死体があがると、大量になるというのだ。
クジラのことをエビスと呼ぶ地方もある。
ジンベエザメもエビス(水死体)とイメージが重ねられているのではないかと思う。 つまり、金華山の人々は、ジンベエザメをエビスだと考えたのではないかということだ。
エビスは蛭子、戎、恵比須などと書き、イザナギ・イザナミの長子とされるが 3歳になっても歩けなかったので、イザナギ・イザナミは葦の舟に乗せて蛭子を海に流したという。 戎神社の総本社である西宮神社に伝えられるところによると、 海に流された蛭子は龍宮にたどり着き、海神に育てられたが、神の御子であるということで 陸に戻され、西宮神社の御祭神にされたという。
3歳で、身体障害者の蛭子が海に流されたとすると、ながれついた竜宮とは死の国だろう。 そして海で死んだ蛭子は水死体となって、西宮の海に流れ着き、神として祀られたということではないだろうか。
カツオは他の生物や漂流物といっしょに群れて泳ぐことがあるというので、水死体にもついて泳いだりしたのかもしれない。
また、蛭子が犠牲になることで、大漁をもたらすというような信仰があったのかもしれない。
クジラやジンベエザメは、その巨大さが妖怪っぽく、死んだ蛭子がクジラやジンベエザメになったと考えられたのではないかと思う。
食事中のジンベエザメ(海遊館)
④ジンベエザメは謀反人の比喩
ジンベエザメはその大きさだけでなく、その斑点が謀反人を思わせたのではないかと思う。
ジンベイサマは金華山沖に出現するとされるが、金華山にはの鹿の大群がいるという。 金華山黄金山神社では鹿の角切行事が行われている。
鹿は謀反人を比喩したものと思われる。 というのは、日本書記トガノの鹿に次のような話があるからだ。
雄鹿が雌鹿に「全身に霜が降る夢を見た」と言った。 雌鹿は偽った夢占いをして「霜だと思ったのは塩であなたは殺されて塩が振られているのです」と答えた。 翌日、雄鹿は猟師に射られて死んだ。
昔、謀反の罪で死んだ人は保存のため、死体に塩が振られることがあった。 そして、鹿の夏毛には白い斑点がある。 この斑点を塩にたとえたのだと思われる。
夏毛の鹿
そして、その鹿が住む島である金華山沖に出没するジンベエザメの体にも斑点がある。 しかも、ジンベエザメは鹿とは比較にならないほど巨大である。
ジンベイサマは巨大な謀反人の怨霊であると、人々は考えたことだろう。
⑤『甚兵衛の小屋』
大阪市に8か所ある渡しのひとつに甚兵衛渡船場がある。 甚兵衛渡船場というのはジンベエザメを思わせるネーミングだ。
幕末ごろ、尻無川に『甚兵衛の小屋』と呼ばれる茶店があった。
この『甚兵衛の小屋』にちなんで甚兵衛渡船場と名前が付けられたのだろう。
昔、尻無川の堤は紅葉の名所であった。「摂津名所図会大成」に
『大河の支流にして江之子じまの北より西南に流れて、寺島の西を入る後世この河の両堤に黄櫨の木を数千株うえ列ねて実をとりて蝋に製するの益とす されば紅葉の時節にいたりては河の両岸一圓の紅にして川の面に映じて風景斜ならず 騒人墨客うちむれて風流をたのしみ酒宴に興じて常にあらざる賑ひなり 河下に甚兵衛の小屋とて茶店あり年久しき茅屋にして世に名高し』とあり、甚兵衛によって設けられた渡しにある茶店は「蛤小屋」と呼ばれて名物の蜆、蛤を賞味する人が絶えなかったという。
現在も甚兵衛渡船場は健在で、大正区泉尾七丁目と港区福崎一丁目を結び(岸壁間94メートル)、朝のラッシュ時は2隻の船が運航している。平成30年度現在1日平均約1,096人が利用している。
a 大河(淀川)の支流で、江之子島(大阪市西区の地名)の北から西南に流れて、寺島(尻無川と木津川の間の中州)の西を入る。
※現在では中之島西公園の南、大阪市西区江之子島から木津川となってほぼ南に流れ、
東から流れてくる道頓堀川が大阪ドーム(大阪市西区千代崎)の南で合流して尻無川となり、西南に流れている。
摂津名所図会大成
b 後世、この河の両堤に黄櫨(きはぜ)の木を数千株植え、実をとって蝋(ろう)に製造するようになった。 摂津名所図会大成
c 紅葉の時節には、河の両岸が紅に染まり、川面に映って半端ない美しさだった。
詩を書く人や、書画などを書く風流な人が群れて風流を楽しみ、酒宴を楽しんで、通常ではない賑わいとなった。 摂津名所図会大成
d 河下に「甚兵衛の小屋」という茶店があった。長年、茅屋で有名だった。 摂津名所図会大成
e 甚兵衛によって設けられた茶店は「蛤小屋」と呼ばれて名物の蜆、蛤を賞味する人が絶えなかった。
幕末に刊行された「浪速百景」にも絵が掲載されている。。
現在の甚兵衛渡船場。 昔の面影はまったくないw。
⑥尻無川は下流に行くにしたがって川幅の狭くなる河川
尻無川と呼ばれる川は全国各地にある。
一般的に、下流に行くに従って支流ができて川幅の小さくなる河川のことをいう。
上流で大雨が降ったりした場合、氾濫をおこすことがあるらしい。
尻無川
⑦甚兵衛の小屋は色茶屋では?
「甚兵衛の小屋」は茶店だというが、茶店は茶屋とも呼ばれ、休憩所のことを言う言葉だった。 紅葉を愛でたあと、茶店で団子を食べて一服したのだろうか?
かつては茶屋といえば色茶屋(性風俗の店)のことをさしていた。
「甚兵衛の小屋」は色茶屋だったのではないだろうか?
⑧蛤は女陰の隠語
蛤は淡水の影響のある内湾の砂泥底に生息する。
潮干狩りなどで、砂浜でとるというイメージがある。 尻無川は川だが、大阪湾に近いので蛤がとれたのだろうか。
「甚兵衛の小屋」は「蛤小屋」と呼ばれていたというが、蛤は女陰の隠語としても用いられる。
こんな風に記されたサイトがある。
「水揚がすんで一本になつた芸妓のことをいふ。又は単に女の局部を蛤ともいふ。半玉を蜆といふが如し。」
一本とは一人前の芸妓のこと、半玉とはまだ一人前になっておらず、玉代(ぎょくだい/花代のこと)も半人分の芸者のことである。
「甚兵衛の小屋」「蛤小屋」と呼ばれていた茶店は色茶屋なのではないかと、ますます思えてくるw。
⑨松島遊郭があった寺島
ちなみに
a 河(淀川)の支流で、江之子島(大阪市西区の地名)の北から西南に流れて、寺島(尻無川と木津川の間の中州)の西を入る。
※現在では中之島西公園の南、大阪市西区江之子島から木津川となってほぼ南に流れ、
大阪ドーム(大阪市西区千代崎)の南で西に流れを変えて尻無川となっている。
と書いたが、寺島(尻無川と木津川の間の中州)は、現在の大阪市西区千代崎あたりである。
ここにはかつて松島遊郭があった。
えっ、松島遊郭って本田・九条あたりにあったんじゃないの、といわれるかもしれないが、もともとは千代崎あたりにあったのだ。
大阪大空襲で焼けてしまい、本田・九条付近に場所を移したのである。
ウィキペディアに次のように記されている。
旧広島藩士の有田徳一、新町遊郭の大垣屋、船場淀屋小路の侠客堤仁三郎が、木津川と尻無川に挟まれた寺島の北部への遊廓の開設を願い出て、大阪府知事渡辺昇より1868年(明治元年)2月に振興策として設置が許可された。
現在、寺島と呼ばれる中州はないが、明治元年にはこのあたりに中州があり、尻無川はこのあたりから流れを西に変えて大阪湾にそそいでいたのだ。
①普通の度合いを超えた甚だしい奴
ジンベエザメという名前は、一般に着物の甚兵衛からくるといわれている。 しかし、私は逆ではないかと思う。 着物の甚兵衛はジンベエザメに似てるとこから名前がついたのではないかと思う。
着物の甚兵衛はなぜ甚兵衛というのか。 それは甚兵衛という名前の人が着ていたからといわれているが
『甚』という漢字には『はなはだしい、普通の度合いを超えた』という意味がある。
『兵衛』は『〇〇太』とか『✖✖太郎』とかの『太』『太郎』と同じで、男性の名前の後ろにつける。
やられてのびてるから『のび太』、たぬきだから『ポン太』、お菓子の名前で『たこべえ』というのもある。
ジンベエザメは普通の度合いを超えたはなはだしい奴なので甚兵衛となったのではないだろうか。
今でいえば、ウルトラマンのようなものだ。
すると、甚兵衛の小屋と呼ばれた理由もわかる。 普通の度合いを超えたはなはだしい男のための店、ということではないだろうかw
海遊館
①五徳の妖怪
上の写真は千葉県木更津市の旧安西家住宅の囲炉裏です。 やかんの下にあるのは五徳といって、 囲炉裏、火鉢、七輪などの熱源の上に置き、その上に鍋・やかん、焼き網などを乗せるための道具である。
上の写真ではわかりにくいが、丸い輪っかに3本の脚がついている。
下記リンク先の写真がわかりやすいと思う。
百鬼夜行絵巻にはこの五徳の妖怪が描かれている。(下記リンク先図1枚目 中央下)
リンク先の説明によると、五徳の妖怪がくわえているのは火をおこす竹であるという。 また、小さな2本の箒が足になっているように見える。
検索すると炉縁用ほうきなる商品が見つかった。こういう道具が昔からあったのだろう。
⓶三本脚なのになぜ五徳?
三本脚なのに、なぜ五徳というのか、長い間疑問だったが、ウィキペディアの記述を読んでまあまあ納得できた。
語源は「コ(炉、火)+ トク/トコ(床)」あるいは「クトコ(火所)」の転訛(音韻変化)。「五徳」という表記からは儒教における「五常の徳」が連想されるが、これは当て字であると考えられる。
より引用
もとは炉床、火床、火所などと書いて「ことく」とか「ことこ」「くとこ」などと言っていたのが「ごとく」となって、それに儒教の言葉である「五徳」があてられたというのだ。
③丑の刻参りと五徳
五徳といえば思い出すのは、丑の刻参りである。
丑時参(うしのときまいり) 鳥山石燕『今昔画図続百鬼』
丑時まいりは胸に一つの鏡をかくし、頭に三つの燭を点じ、丑みつの比神社にまうで、杉の梢に釘うつとかや
はかなき女の嫉妬より起りて人を失ひ身をうしなふ 人を呪詛ば穴二つほれとはよき近き譬ならん
丑時まいりは、胸に一つの鏡をかくし、頭に三つの蝋燭を灯し、丑三つのころ神社に詣で、杉の梢(枝の先)に釘を打つという。 はかない女の嫉妬から起こって、人を失い、身を失う。(呪った人を失い、自分自身の身も失う) 人を呪わば穴二つ掘れとは、よい、近いたとえである。
というような意味だろうか。
鳥山石燕の絵をみればわかるように、五徳を天地逆にして五徳の脚の部分に蝋燭をたてて、頭にかぶる。
もう一度百鬼夜行絵巻を見てみると 五徳の妖怪は、やはり天地が逆になっている。
上の絵は、真珠庵本の冒頭の部分。青鬼が矛を担いで走り出すところを描く。 より引用
とあるので、五徳の妖怪も真珠庵本に描かれているものだろうか。 とすれば室町時代に描かれたものである。
丑の刻参りは鎌倉時代後期の屋代本『平家物語』「剣之巻」(裏平家物語)に描かれているが 「長なる髪をば五つに分け、五つの角にぞ造りける。顔には朱を指し、身には丹を塗り、鉄輪を戴きて、三の足には松を燃し、続松(原文ノママ)を拵へて、両方に火をつけて、口にくはへつつ、夜更け人定まりて後、大和大路へ走り出て……」
とあり、頭に五徳をかぶるというのはない。
「剣の巻」異本では、「鉄輪(かなわ)をかぶり、その三つの足に松明をともす」とあり。 室町時代にこれをベースにした能楽「鉄輪」があるので、 百鬼夜行絵巻の五徳の妖怪は丑の刻参りをしている可能性もある。
④
なぜ五徳は丑の刻参りに用いられるのだろうか。 それはもちろん五徳は蝋燭を立てやすいということもあるだろうが、 「儒教の言葉=五徳と逆の意味」ということかもしれない。
儒教による五徳とは、仁義礼智信のことである。
仁・・・人を思いやる。 義・・・利欲にとらわれないこと。 礼・・・仁の具体的な行動。のちに上下関係。 智・・・道理を知っている。知識がある。 信・・・友情に厚い。誠実。
これと逆の意味となると、 人を思いやらず、自分の欲にとらわれ、上下関係を無視し、理不尽な考えにもとづき、友情をおろそかにする。 のような意味になると思う。
そしてこのような反五徳の感情に基づいて行うのが、丑の刻参りということかもしれない。
かなりトンデモかなw
鳥山石燕『百器徒然袋』より「鳴釜」
①鳴釜
上の絵に添えられた文はつぎの様に書かれているようだ。
白沢避怪の図に曰く、『飯甑声をなす鬼を斂女と名づく。此の怪有る則(とき)、鬼の名を呼べば、其の怪忽ち自から滅す』夢のうちにおもひぬ」(画図百器徒然袋)
甑は「こしき」とよみ、米を蒸したりするのに用いられた、穴の開いた調理器具のことである。
ほとんどの妖怪の解説文最後に「夢のうちにおもひぬ」等と付いており、石燕の創作であることもすぐに解るようになっている。親切!
より引用
上の記事をよむと「夢のうちにおもひぬ」とは『百器徒然袋』の作者の鳥山石燕が、夢の中で思った(考えた?)という意味のようである。
『白沢避怪図』(『白沢図』)によれば「飯を蒸す甑(こしき)のような声を出す鬼を斂女という。
この鬼の声が聞こえたとき、鬼の名前を呼べば、その怪はたちまちおさまる。」 このように私(石燕)は夢の中で思った。
というような意味だろうか。
⓶白沢避怪図
白澤とは中国の伝説にある神獣の名前だという。 伝説上の帝王・黄帝がこの白澤の言葉を記させた書が『白沢図』だが、現存しない。 しかし、神獣・白澤を描いた魔除けの札『白澤避怪図』は長野県戸隠の宮本旅館蔵さんなど、各地に残されているそうである。
斂女は『白沢避怪図』(『白沢図』)に登場する中国の妖怪とウィキでは説明されているが、よくわからない。
③『百鬼夜行絵巻』
しかしまったくの鳥山石燕の創作というわけでもないようで 室町時代の鳥山石燕『百鬼夜行絵巻』に釜の妖怪が描かれている。
石燕が描いた鳴釜の角と同様のものが、『百鬼夜行絵巻』の釜の妖怪に描かれている。 石燕が『百鬼夜行絵巻』を参考にしたことはまちがいないだろう。
④鳴釜神事
石燕の着想は『白沢避怪図』だけでなく、吉備津神社の鳴釜神事の影響もうけていると思われる。
鳴釜神事とは釜の上に置いた蒸篭の中に米を入れ蓋をして釜を焚き、その際に鳴る音で吉凶を占うものである。
鳴釜神事は岡山県の吉備津神社がルーツではないかと思う。
吉備津神社では神事の由来として次のような伝説が伝えられている。
吉備の国には温羅(うら)という鬼がいて悪事を行っては人々を困らせていた。 朝廷は四道将軍の一人、吉備津彦を派遣し、温羅を退治させた。
吉備津彦は温羅の首をはねたが、首ははねられたあともうなり声をあげた。 犬に食わせてもうなり、御釜殿の下に埋めてもうなり続けた。
ある時、吉備津彦の夢に温羅があらわれ「私の妻で阿曽郷の祝の娘である阿曽媛に神饌を炊かしめれば、私があなたの使いとなって吉凶をつげよう」と告げた。
⑤釜は温羅のドクロ?
妖怪・鳴釜は頭に釜を被っている。
そして鳴釜神事のルーツともいうべき吉備津神社の伝説では、首を斬られた温羅が 「私の妻で阿曽郷の祝の娘である阿曽媛に神饌を炊かしめれば、私があなたの使いとなって吉凶をつげよう」 と告げたという。
釜は温羅のドクロをイメージしたものであり、釜が煮える音は温羅のうなり声をイメージしたものではないだろうか。
⑥空也がイチョウの木にかけた釜の正体とは?
六波羅蜜寺 空也像
上は六波羅蜜寺の空也像である。 今探してもみつからないのだが、以前ネットで次のような記事をよんだ記憶がある。
疫病が流行って鴨川が死体であふれるような惨状になったとき、空也はイチョウの木に釜をかけて湯を沸かし、お茶をいれて人々に飲ませた。
なぜかあまり語られることがないが、空也は平将門の慰霊を熱心に行った人物である。
平将門は東国に独立国を作って新皇をなのったが、朝廷が派遣した軍と戦い流れ矢にあたって死亡した。 将門の首は都に持ち帰られ、鴨川のほとりに晒された。 将門の首はことあるごとに、近隣住民に祟ったため空也が慰霊のための道場をたてたという。
空也が人々にお茶を飲ませたというのは事実ではなく、のちの時代に創作されたものだと思う。 というのは、空也は平安時代の人物で、このころお茶は輸入品で大変な貴重品であったとされるからだ。 お茶が日本で栽培されるようになったのは鎌倉時代である。 栄西が宋よりお茶を持ち帰り、明恵が茶園をつくって栽培したのが日本におけるお茶の栽培のはじまりとされる。
空也がイチョウの木にかけた釜とは将門の首という陰の存在のものを、陽に転じたものではないかと思う。
パンダ列車
①獏とパンダは同一視されていた。
夢を食べる獏(バク)という想像上の聖獣がいる。 獏とはどのような聖獣なのだろうか。
中国の文献には次のようにある。
貘屏賛・・・・・・鼻はゾウ、目はサイ、尾は牛、脚は虎に似ている。
爾雅 釈獣・・・・白豹
説文解字・・・・・熊に似て黄黒色、蜀中(四川省)に住む。
爾雅 郭璞注・・・熊に似て頭が小さく脚が短く、黒白のまだらで、銅鉄や竹骨を食べる。
説文解字注・・・・今も四川省にいる。
説文解字に黄黒色とあるが、虎のようにはっきりした黄色ではなく、淡いクリーム色のことのようである。
そして四川省に住んで竹を食べる黒白まだらの動物といえばパンダ(ジャイアントパンダ)だ。
貘屏賛には「獏は鼻はゾウ、目はサイ、尾は牛、脚は虎」とあって、パンダとは全然ちがう。
そうではあるが、なぜかパンダは獏と同一視されていたようである。
今度からパンダのことを獏と呼ぼうw
⓶パンダはなぜ獏と同一視されたのか?
獏は悪い夢を食べてくれるという俗信がある。
つまり獏は陰を陽に転じてくれる聖獣ということだろう。
陰陽の象徴といえば太極図である。
大極図
太極図は白と黒の図で構成され、白は陽、黒は陰をあらわす。
パンダは黒白まだら模様の動物なので、陰陽をあらわす動物、または陰を陽に転じさせる動物だと考えられ、獏と同一視されたのではないだろうか。
④本当の獏の正体はマレーバクでは?
獏(葛飾北斎画)
上は葛飾北斎が描いた獏である。 貘屏賛によると獏は「鼻はゾウ、目はサイ、尾は牛、脚は虎に似ている。」ということなので、北斎の描いた絵のような動物だと思われるが、北斎の絵は全然パンダに似ていない。
古代中国にはマレーバクが生息していたそうだが、絶滅したそうだ。
このマレーバクがみごとな白黒モノトーンなのである。
マレーバクは「鼻はゾウ、目はサイ、尾は牛、脚は虎に似ている。」に近いといえそうである。 夢を食べる獏とはマレーバクのことではないだどうか。
上の写真は子供のマレーバクである。 大人と違って、黒白が混ざった柄をしている。 まるで陰陽(黒白)が混ざり合ったようにみえる。
これが大人になると2分割したかのような黒白の模様に分かれるのだから 天地が定まらず混沌としていた世の中が、天地にわかれるかのようで、神秘的である。
そしてその白黒モノトーンの柄が、太極図を思わせるため、「悪い夢を食べる」などと言われるようになったのではないかと思ったりする。
マレーバクは木の葉や果実を食べるそうで、竹をたべるとは聞かない。
爾雅 郭璞注に「熊に似て頭が小さく脚が短く、黒白のまだらで、銅鉄や竹骨を食べる。」とあるのはやっぱりパンダだと思う。 中国でマレーバクが絶滅してしまっため、マレーバク同様白黒模様のパンダが獏だと考えられたのかもしれない。
⑤鵲がかける橋は白黒モノトーン?
大友家持がこんな歌を詠んでいる。
かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける/大伴家持
(年に一度、天の川に鵲が橋をかけ、その橋を渡って牽牛と織姫が逢瀬を楽しむという。その橋のようにみえる宮中の階段に白い霜がおりているところを見ると、もうすっかり夜がふけてしまった。)
「霜の 白き」は天上に輝く星が白いのを霜に喩えたとする説もあるが
宮中の階段に霜がおりているのを天の川にかかる橋に見立てたとする説もある。
上の動画を見ればわかるとおり、鵲はくっきりした白黒のコントラストを持つ鳥であり、太極図を思わせる。
かささぎもバクと同じく、陰陽または太極図を象徴する鳥であると考えられていたのではないだろうか。
そして大伴家持は、黒い橋の上に白い霜がおりている様子を、「かささぎ」と表現したのではないかと思う。
蘆山寺
①日本の吸血鬼・紫女
筑前国袖の湊に住む某伊織という男の前に紫色の着物を着た美しい女性が現れた。
男はその女と夜ごとに契をかわした。
すると男は二十日もしないうちにげっそりと痩せてしまった。
医者は「その女は『紫女』である。人の血を吸い、しまいには殺してしまう。この女を斬り殺せ。」と言った。
伊織が女を斬ろうとすると、女は消えかかって逃げていきました。
追いかけると橘山の木深い洞窟へ入っていきました。
その後も死後のあさましい姿となって表れたので、国中の仏道修行者を呼び寄せて弔ったところ、ようやく影がきえた。
(西鶴諸国はなし)
⓶恋する女は紫色に染まる?
この吸血鬼の名前が紫女というのがオモシロイ!
次の2首を鑑賞してみてほしい。
❶紫の にほへる妹を 憎くあらば 人妻故に 吾恋ひめやも/大海人皇子
(紫草のように美しいあなた。あなたが憎ければ、人妻と知りながら、こんなに恋い焦がれずにいられるものを。)
❷紫は ほのさすものぞ 海石榴市の 八十のちまたに 逢へる子や誰/詠人知らず
(顔をぽっと赤らめた海石榴市の辻で逢った貴女は、何というお名前ですか。)
※紫色に布を染める際、媒染剤として椿の灰をいれると鮮やかに染まった。
この2つの歌を鑑賞すると、女が男に恋する様子を紫と表現していたのかな、と思える。
それで男と契りながら血を吸っていた女の妖怪のことを紫女というのではないだろうか。
③小松と紫色の玉箒草を合わせる神事
こちらの記事に、「上賀茂神社 燃灯祭」について書いた。
上賀茂神社 燃灯祭
燃灯祭は御阿礼野(みあれの)で小松を引き、境内に戻り、土舎で引いた小松に玉箒草(燃灯草)を添えて紙に包むという神事である。
玉箒草(燃灯草)はアザミに似た紅紫色の花を8月から10月ごろに咲かせる。
玉箒草というのは古名で、現在は田村草と呼ばれている。
古名の玉箒は、花後に多数の実がつく様子が箒に似ているところからくるのではないか、そしてそれが転訛して田村草になったのではないかといわれている。
また、その花が美しい紫色なので、多くの紫色の花をつける草、多紫草から田村草になったのだという説もある。
紫色の玉箒草は女性、小松は男性をあらわし、 男女を小松に玉箒草(燃灯草)を添えて紙に包むというのは、男女を和合させる神事の様に思える。
玉箒草の別名を燃灯草というのも興味深い。 燃灯草という名前は、恋する男性を目の前にして、恋心を燃やし、ぽっと顔を赤らめた女性を表しているようにも思える。
④御霊・和霊・荒霊と男神・女神
神はその表れ方によって御霊・和霊・荒霊に分けられるという。
御霊・・・神の本質
和魂・・・神の和やかな側面
荒魂・・・神の荒々しい側面
そして和霊は女神、荒霊は男神だとする説がある。
とすれば御霊は男女双体ということになる。
御霊・・・神の本質・・・・・・・男女双体
和魂・・・神の和やかな側面・・・女神
荒魂・・・神の荒々しい側面・・・男神
④男女和合は怨霊を守護神にする呪術?
大聖歓喜天(聖天)という仏教の神は象頭の男女双体のおすがたをしている。
歓喜天
大聖歓喜天は祟りをもたらす鬼王ビナヤキャが、十一面観音の化身であるビナヤキャ女神を抱くことによって仏法守護の神となったものである。
上の絵ではわかりにくいが、大聖歓喜天は、ビナヤキャ女神が鬼王ビナヤキャの足を踏みつけるお姿であらわされる。
「足を踏みつける」というのは、ビナヤキャ女神がその性的魅力で、鬼王ビナヤキャを骨抜きにすることの比喩的表現だろう。
御霊・・・神の本質・・・・・・・男女双体・・・大聖歓喜天
和魂・・・神の和やかな側面・・・女神・・・・・ビナヤキャ女神 荒魂・・・神の荒々しい側面・・・男神・・・・・鬼王・ビナヤキャ
⑤フギ&ジョカは大聖歓喜天の影響をうけている?
ちなみに、中国のフギ&ジョカは、手が繋がったお姿をしておられるが、大聖歓喜天の影響を受けているのかもしれない。 あるいは、フギ&ジョカの影響をうけて大聖歓喜天が出来た可能性もある。
大聖歓喜天は女神が男神をふみつけているので足がつながっているようにみえるが、フギ&ジョカは足のかわりに手がつながっていて夫婦和合を表しているのではないだろうか。
ジョカ&フギ(二神は兄妹で夫婦とされる。)
⑥道祖神は大聖歓喜天、フギ&ジョカの影響を受けている?
道祖神は中国の神で、日本に伝わり、日本では猿田彦とアメノウズメの男女双体の神として信仰された。
道祖神は上の写真のように、手をつなぎ合うお姿であらわされることが多いが これは手をつなぎ合っているのではなく、アメノウズメによって猿田彦の手が押さえつけられているの図ではないかと思う。
ニニギはサルタヒコに道案内されて葦原中国の日向の宮へと天下った。
その後、ニニギは天鈿女に『猿田彦を彼の故郷の伊勢へと送り届け、猿田彦の名前を伝えて仕え祭れ』と命じた。
ここから天鈿女は猿女君と呼ばれるようになった。
のちに猿田彦は伊勢の阿邪訶(あざか。現松阪市)の海で漁をしていた時、比良夫貝に手を挟まれて溺れ死んだ。 (古事記)
この神話について、私は次のように解釈している。
❶猿田彦 猿田彦は「高天原(天)から葦原中国(国)でを照らす神」と記述がある。
これにぴったりな神名を持つ神がいる。
天照国照彦火明櫛甕玉饒速日命(あまてるくにてる ひこ あめのほあかりくしみかたま にぎはやひ の みこと/ニギハヤヒ)である。 猿田彦とニギハヤヒは同一神ではないか。 また、女神のストリップダンスに興味を持つのは男神だ、よって女神・天鈿女のストリップダンスに興味を持って岩戸を出てきた天照大神は男神だとする説がある。天照大神を男神として祀っているところもある。 ニギハヤヒ(=猿田彦)が本当の天照大神ではないかとする説もある。
❷ 猿田彦の故郷は伊勢 伊勢には天照大神を祀る伊勢神宮があり、1の説を裏付けとなる。
❸ 猿田彦の名前を伝えて仕え祭れ ニニギは天鈿女に「性的に猿田彦につかえよ」と命じたのではないか。
❹ 猿田彦は比良夫貝に手を挟まれて溺れ死んだ 貝は女性器の比喩で、猿田彦は天鈿女のセックスに溺れて死んだということではないか。
道祖神は大聖歓喜天やフギ&ジョカの影響を受けていそうに思える。
⑦某伊織は鬼王ビナヤキャ、紫女はビナヤキャ女神のイメージ?
話をもとにもどそう。
燃灯祭の小松は男神(荒魂)、玉箒草は女神(和魂)で燃灯祭はこの二つをあわせることによって、荒魂を鎮める儀式なのかもしれない。
また某伊織は鬼王ビナヤキャ・紫女はビナヤキャ女神のイメージと重ねられているのかもしれない。
御霊・・・神の本質・・・・・・・男女双体・・・大聖歓喜天
和魂・・・神の和やかな側面・・・女神・・・・・ビナヤキャ女神・・・・紫女
荒魂・・・神の荒々しい側面・・・男神・・・・・鬼王・ビナヤキャ・・・某伊織
つまり女神はその性的魅力で男神を骨抜きにした上で、男神の血を吸って、男神の祟る力を弱めてしまう存在と言えるかもしれない。
①瓦版に記されたアマビエ
新型コロナが流行し、疫病封じの神としてアマビエという妖怪が注目を集めている。
アマビエとはいかなる妖怪なのか?
アマビエは江戸時代後期の瓦版に登場する。
瓦版とは、江戸時代に販売されていた1枚刷りの印刷物である。
今でいう新聞の号外のようなものといえるかもしれないが、妖怪出現などのガセネタも多かったというから、ゴシップ誌のようなものか。
下記画像がそれである。
文は以下のとおり。
肥後国海中え毎夜光物出ル所之役人行
見るニづの如く者現ス私ハ海中ニ住アマビヱト申
者也当年より六ヶ年之間諸国豊作也併
病流行早々私シ写シ人々二見せ候得と
申て海中へ入けり右ハ写シ役人より江戸え
申来ル写也
弘化三年四月中旬
現代語訳するとだいたい次のような意味になると思う。
肥後国海中に毎夜光る物がでた所へ役人が行き
見ると図のような者が現れた。
私は海中に住むアマビエと申す者である。
当年より6か年の間諸国は豊作である。ただし病が流行する。
私の写しを早々と人々に見せるように。
そういって海中へ入った。
右は写し役人より江戸へ送られてきた写しである。
弘化3年4月中旬(1846年5月上旬)
テレビではアマビエの絵は写し描くことで、写し描いた人の疫病除けになると言っていた。
⓶アマビエの絵は向かって左なのに、右?
物の怪とは関係ないが、これを読んで私がびっくりしたのは、
「右ハ写シ役人より江戸え申来ル写也(右は写し役人より江戸へ送られてきた写しである。)」とあることである。
アマビエは「私の写しを早々と人々に見せるように。」といっている。
つまり、「写し」とは絵図のことだと思われるが、写し=絵図は、向かって左にあるw
江戸時代の人々は、向かって左のことを、右と言っていたのだろうか?
③右とは何か?
コトバンクによると右について、次のように説明されている。
デジタル大辞泉「右」の解説
みぎ【右】
1 東に向いたとき南にあたる方。大部分の人が、食事のとき箸はしを持つ側。右方。「四つ角を右に曲がる」⇔左。
2 右方の手。みぎて。「右を差して寄って出る」⇔左。
3 左手より右手の利くこと。右利き。「右の速球派投手」⇔左。
4 野球の右翼。ライト。「右越え本塁打」⇔左。
5 保守的な思想傾向があること。右翼。「右寄りの党派」⇔左。
6 二つを比べてすぐれている方。
7 縦書きの文章でそれより前の部分、またはそれより前に記してある事柄。「右に述べたとおり」
8 《御所から見て右側になるところから》京都の町で西側の部分。「右の京」
9 歌合わせ・絵合わせなどで、右側の組。⇔左。
10 官職を左右に分けたときの右方。昔、中国では右を上席とし、日本の官位制度の中では左を上位とした。「右の大臣おとど」⇔左。
1 東に向いたとき南にあたる方。
瓦版を東においたとき、アマビエの写し(絵図)は北にくるので✖。
2 右方の手。
手の話ではないので✖。
3 左手より右手の利くこと。右利き。
きき手の話ではないので✖。
4 野球の右翼。ライト。
野球の話ではないので✖。
5 保守的な思想傾向があること。右翼。
思想の話ではないので✖。
6 二つを比べてすぐれている方。
比較の話ではないので✖。
7 縦書きの文章でそれより前の部分、またはそれより前に記してある事柄。「右に述べたとおり」
これだろうか?
8 《御所から見て右側になるところから》京都の町で西側の部分。「右の京」
京都の町の話ではないので✖。
9 歌合わせ・絵合わせなどで、右側の組。
歌合せの話ではないので✖。
10 官職を左右に分けたときの右方。昔、中国では右を上席とし、日本の官位制度の中では左を上位とした。「右の大臣おとど」。
官職の話ではないので✖。
7の「縦書きの文章でそれより前の部分」が当てはまるかどうか、もう少し詳しくみてみよう。
a.肥後国海中に毎夜光る物がでた所へ役人が行き
見ると図のような者が現れた。
私は海中に住むアマビエと申す者である。
当年より6か年の間諸国は豊作である。ただし病が流行する。
私の写しを早々と人々に見せるように。
そういって海中へ入った。
b.右は写し役人より江戸へ送られてきた写しである。
7の「縦書きの文章でそれより前の部分」
の意味であるとするならば、
右はaの部分をさすことになる。
しかしbでは 右=写し役人より江戸へ送られてきた写し
と説明されている。
アマビエは「私の写しを早々と人々に見せるように。」といっているので
写しとはアマビエの姿を写したもののこと、つまり絵図のことだと思われる。
すると7でもなさそうに思える。
④見る人が対面する瓦版の側から見て左右を記した?
そこで思い出すのは、薬師三尊像である。
薬師寺 薬師三尊像
薬師寺の薬師三尊像は、薬師如来が中央、向かって右に日光菩薩、向かって左に月光菩薩を配置している。
しかし、これは記紀神話の記述と照らす合わせてみるとおかしい。
記紀神話ではイザナギの左目から天照大神(太陽神)、右目から月読命(月神)、鼻からスサノオが産まれたとしているのだ。
右・・・・日光菩薩・・・・月読命 左・・・・月光菩薩・・・・天照大神 中央・・・薬師如来・・・・スサノオ
と書いてみたが、なんのことはない。
イザナギの左目は、イザナギに対面する人からみれば右であり、イザナギの右目はイザナギに対面する人から見れば左である。
従って上は次のように書き直さなければならない。
左(向かって右)・・・・日光菩薩・・・・天照大神 右(向かって左)・・・・月光菩薩・・・・月読命 中央・・・・・・・・・・薬師如来・・・・スサノオ
これと同様で、江戸時代には瓦版などを見る人の側から左右を記すのではなく、見る人が対面する瓦版の側から見た左右で記すという習慣があったということではないか。
ただし、他の史料の例にもあたってみなければ、断定はできない。
⑤アマビエはアマビコの誤記?
アマビエはアマビコの誤記だとする説がある。
アマビコは江戸時代後期から明治中期にかけて新聞記事などに登場する妖怪である。
新聞記事の内容は
・絵と文がいっしょに書かれていてて、人々の間に風説として広まった。
・根拠のない迷信
ということのようである。
尼彦の肉筆画(湯本豪一所蔵。明治時代以降のものと考えられている)
恥ずかしながら、崩し字を読む能力が私にはないのだが、
ウィキペディアには次のように記されている。
熊本県の海に現われ、豊作と疫病の流行を告げ、自分の姿を家の中に貼っておけば病難をまぬがれるとも語ったという文がいっしょに書かれている。
この文章の内容は、アマビエと全くおなじである。
⑥アマビコの特徴
ウィキペディアに記されたアマビコの特徴を箇条書きにするとだいたい次のようになる。
❶異様な生物(3本足など)の絵
❷・「自分の名前」
・「人間の大多数が死に絶える」あるいは「豊作や疫病が発生する」
・「自分の姿をかきしるした者は難をのがれることが出来る」
などを告げて去った。
❸海にあやしい光を放って出現した。(光を放たず、単に海から出たとするものもある。)
❹猿の声で人を呼ぶと記されているケースもある。
❺アマビコが出現した海の多くは肥後国(現・熊本県)の海。
それにつづく郡名は架空(真字郡]、真寺郡、青沼郡など)であることも多い。
❻アマビコ出現場所が越後国(現・新潟県)、日向国(現・宮崎県)、越後国の湯沢近辺の田んぼとなっていることもある。
❼アマビコの正体を確認しにいった役人は、柴田という武士や、芝田忠太郎となっていることがある。
❽アマヒコは「数年間の豊年がつづくが、同時に疫病などで大多数の人が死ぬ」ことを告げる。
アマビコが豊作であると予言している期間は6年間だが、7年間となっているケースもある。
❾大多数の人が死ぬ原因についてアマビコは「疫病」と語っているケースが多いが、死因を語らないケースもある。
❿「自分の姿を見た者は疫病をのがれられる」と告げる。
⓫古い例では1843年-1844年のあま彦の書写例がある。
⑦アリエという妖怪もいる。
明治9年(1876年)、「アリエの図を信心する者がいるそうだが、迷信である」という内容の記事が、甲府日日新聞(現在は山梨日日新聞)や長野新聞に掲載されたそうである。
アリエの図には次のような話が添えられていたという。
肥後国(現・熊本県)青鳥郡の海に、夜になると鱗を光らせる妖怪が出現した。
旧熊本藩の柴田という士族が正体を探りにいった。
妖怪は海にすむ鱗獣の首魁・アリエと名乗り、次のように告げた。
「今年から6年間は豊年がつづくが、6月からはコロリ(コレラ)に似た病気が流行して、世の人々は六割死ぬ。
しかし、私の図を信心すれば難をさけることができる。」
そのため、稼業もせずにアリエの絵を信心する人が出たと、出雲国の船頭が新潟県で語った。
これを読むと、アリエもアマビエと同様のものの様に思える。
⑧アマビコがアマビエやアリエに変化した理由
私はアマビエやアリエはアマビコが変化したものだと思う。
たぶん、アマビエはアマビコの「コ」を「エ」と誤記したのだろう。
アマビコがアリエに変化した理由はわからない。
⑨コロリ(コレラ)
⑤でアリエは次のように告げたと書いた。
「今年から6年間は豊年がつづくが、6月からはコロリ(コレラ)に似た病気が流行して、世の人々は六割死ぬ。
しかし、私の図を信心すれば難をさけることができる。」
コロリとはコレラのことである。
以下、次の記事を参考にしてまとめた。
コレラはコレラ菌に感染することで発症する感染病で、下痢と嘔吐を繰り返し、脱水症状をおこす。
もともとガンジス川流域の風土病であったのが、19世紀前半から全世界に広がった。
イギリスがインドを植民地として、アジア貿易を行うようになったことが原因と考えられている。
日本にコレラが入ってきたのは1822年。中国より沖縄、九州に上陸したと考えられている。
本州にも広がり、西日本で大きな被害を出した。
1858年には、米国艦船ミシシッピー号が中国より長崎に入った際、乗員にコレラ患者が出て、これが江戸にまで広がった。
コレラによる江戸の死者数ははっきりしないが、約10万人、28万人、30万人などの記録が残されている。
さらにコレラは廻船(貨物船)によって東北の港町にも運ばれ、被害を出した。
コレラ流行以前の日本の感染症対策は、加持祈禱、疫病退散のお札を戸口に貼る、太鼓や鉦を打ち鳴らすなど 呪術的なものであったが 江戸幕府はオランダ医師のフロインコプスが記した『衛生全書』の抄訳本『疫毒預防説(えきどくよぼうせつ)』を刊行するなどして、 ・身体と衣服を清潔に保つ ・室内の換気 ・適度な運動と節度ある食生活 などを推奨している。
明治になってもコレラはたびたび流行し、特に明治12(1879)年と19年には死者10万人を超える大流行となった。
コレラは水による感染が多いことに着目し ・井戸水をむやみに飲まない ・換気して部屋を乾燥させる ・生ものや傷んだものを食べない などが推奨された。
大久保利通らによる明治10年の「虎列刺(コレラ)病豫防(よぼう)心得書」には次のような感染症対策が記されている。 ・石炭酸(フェノール)による消毒 ・便所・下水溝の清掃などの予防対策 ・看護する者以外は他家に避難させる ・患者が回復または死亡した後、家族は家中を消毒してからも、10日たつまでは学校に入ることを禁じる。
⑩アマビエの絵図が伝染病流行に効果があるというデマ
簡単な年表を作ってみた。
江戸時代後期~明治中期 新聞記事、アマビコを迷信と報道する。
1822年、西日本でコレラ流行。
1846年 瓦版にアマビエが描かれる。
1858年 江戸などでコレラ流行。
1862年 江戸幕府『衛生全書』の抄訳本『疫毒預防説』を刊行。
「身体と衣服を清潔に保つ」
「室内の換気をよくする」
「適度な運動と節度ある食生活」などを推奨する。
1876年(明治9年)「アリエの図を信心する者がいるそうだが、迷信である」という内容の記事が、甲府日日新聞(や長野新聞に掲載される。
1877年(明治10年)「虎列刺(コレラ)病豫防(よぼう)心得書」 「石炭酸(フェノール)による消毒」、
「便所・下水溝の清掃などの予防対策」
「看護する者以外は他家に避難させる」
「患者が回復または死亡した後、家族は家中を消毒してからも、10日たつまでは学校に入ることを禁じる」
1879年(明治12年) コレラ流行
1886年(明治19年) コレラ流行
この年表をみると、下記のように思えるのだが、どうだろうか。
当時コレラという感染病が日本に入ってきて、人々は恐れていた。
そんな人々の心理をつくように、感染病に効果があるとされるアマビエ、アマビコ、アリエなどの絵図を写せば感染しないというデマが出回った。
アマビエ・アマビコ・アリエが現れたのは熊本の海上となっており、コレラが中国から沖縄・九州に伝わったことを思わせる。
人々は藁をつかむような気持でその絵図を写して拝んだ。
しかし明治政府は科学的な感染症予防策を推奨していた。(明治になって陰陽道も禁止されている。) 新聞社は人々が迷信に走ることを危惧し、アマビエ、アマビコ、アリエなどを信仰するのは迷信であるという記事を書いた。
現在はマスコミなどが、新型コロナをおさめてくれるゆるキャラのようにアマビエを拡散させているが、 江戸から明治にかけてのマスコミは、アマビエ・アマビコ・アリエらを迷信だとして注意喚起していたと思われるのだ。
⑪アマビエ・アマビコ・アリエの正体は天照国照彦火明櫛玉饒速日命?
アマビコの絵図をみると三本脚である。 三本脚と言えば、八咫烏を思い出す。 八咫烏とは天孫(天照大神の子孫)である初代神武天皇を畿内まで道案内した鳥である。
神代にはやはり天孫であるニニギを、高天原から葦原中国まで道案内した神がいる。 猿田彦である。 八咫烏=猿田彦?
また高天原を天、葦原中国を国とすると、これにぴったりな神名を持つ神がいる。 天照国照彦火明櫛玉饒速日命である。 物部氏の祖神で、記紀ではニギハヤヒという神名になっている。 八咫烏=猿田彦=ニギハヤヒ?
雲陽誌という書物には、星の神と記されている。 大阪の住吉大社や福岡県の宗像大社は海の神とされているが、本当は三ツ星の神ではないかといわれている。 というのは、神殿の配置が、オリオン座の三ツ星の配置に似ているためである。 オリオン座の三ツ星は真東からでて真西に沈むので航海の指標とされていた。 つまり、海の神は星の神の2次的な神格であるともいえる。 そしてニギハヤヒは住吉明神と習合されていると思われるケースもある。(磐船神社・天田神社など) 海の神といえばスサノオもいるが、スサノオは疫神としても信仰されている。 八咫烏=猿田彦=ニギハヤヒ=スサノオ=疫神?
三本脚は八咫烏、毛深い容姿や「猿の声」とされているところは猿田彦、海上にでるところは住吉明神やスサノオ、 疫病を予言するところはスサノオのイメージがある。
アマビコとは天彦で、天照国照彦火明櫛玉饒速日命を略したのかもしれない。
建仁寺 天井に描かれた龍
①鴨川に住む龍は三途の川に住む?
日本に住む龍にはいろいろなタイプがいるように思える。
まず四神としての龍がある。 四神とは玄武・青龍・朱雀・白虎という中国伝来の聖獣のことで 玄武は北、青龍は東、朱雀は南、白虎は西の守護神とされる。 玄武は丘陵に、青龍は清流に、朱雀は湖沼に、白虎は大道にすむとされ 北に丘陵、東に清流、南に湖沼、西に大道がある土地を「四神相応の地」という。
平安京は北に船岡山、東に鴨川、南に巨椋池(現存していない)、西に山陰道があり、四神相応の地に建都されたといわれている。
玄武 北 丘陵 船岡山 青龍 東 清流 鴨川 朱雀 南 湖沼 巨椋池(現存せず) 白虎 西 大道 山陰道
つまり、平安京の東は鴨川までであり(古の鴨川は現在の鴨川より西を流れていたそうである)、 鴨川を超えると平安京の外だったわけである。 平安京が建都された当時、平安京の中には官寺である東寺と西寺以外の寺院建設は認められておらず、多くの寺社は平安京の外に造られた。
古の人々は都の中をこの世、都の外をあの世に喩えていたそうだ。
今でも鴨川の西は銀行やオフィスビルなどが立ち並び、人々の暮らしを支える商店街などもあって、生活感にあふれている。 しかし鴨川を渡った東側には八坂神社・知恩院・建仁寺・清水寺などの大きな神社仏閣が並び、神仏が住まう場所となっている。
また清水寺のあたりはかつては鳥辺野と呼ばれる風葬地で、清水の舞台から死体を投げ捨てていたとも言われる。
神仏や死者が住まう鴨川の東は、まさしくあの世というにふさわしい土地だったことだろう。
すると、鴨川は三途の川に喩えられていたのではないかと思う。
951年、京都に疫病が流行り、鴨川の河原は死体で溢れかえるほどの惨状であったという。
京の人々はそのようすを見て、地獄を思い浮かべたにちがいない。
そしてその鴨川に住む青龍。 青龍はあの世とこの世の境に住む聖獣だったといえる。
清水寺 青龍会
⓶龍になって藤原百川・山部王に祟った井上内親王
770年、藤原百川・藤原永手らに推されて白壁王が即位して光仁天皇となった。
皇后には井上内親王がに立てられた。
771年、光仁天皇の皇太子として、光仁天皇と井上内親王との間にできた他戸親王が立てられた。
他戸親王については、こちらの記事もよかったらどうぞ。
ところがその翌年の772年、井上内親王は光仁天皇を呪詛したとして皇后の位を剥奪されてしまう。。
他戸親王も母・井上内親王に連座したとして廃太子となり、代わって山部王(のちの桓武天皇)が立太子した。
『水鏡』には、『井上内親王は呪物を井戸に入れて、光仁天皇の早死を願い、他戸皇子を即位させようとした。』と記されている。
井上内親王と他戸親王は大和国宇智郡の没官(官職を取り上げられた人)の館、(奈良県五條市須恵あたり)に幽閉され、775年に二人は幽閉先で亡くなった。
公卿補任(くぎょうぶにん)によれば、この一連の事件は『藤原百川の策諜』とある。
藤原百川が策謀をたて、高野新笠が生んだ山部王を皇太子にする為に、井上内親王と他戸親王に無実の罪を被せた、というのだ。
その後、井上内親王は怨霊になったと考えられ、『本朝皇胤紹運録』には『二人は獄中で亡くなった後、龍となって祟った。』とある。
『愚管抄』には『井上内親王は龍となって藤原百川を蹴殺した。』と記されている。
また水鏡には
『(井上内親王の祟りによって)20日にわたって夜ごと瓦や石、土くれが降った。』
『777年冬、雨が降らず、世の中の井戸の水は全て絶えた。宇治川の水も絶えてしまいそうだ。12月、百川の夢に、百余人の鎧兜を着た者が度々あらわれるようになった。また、それらは山部王の夢にも現れたので、諸国の国分寺に金剛般若をあげさせた。』とある。
井上内親王の怨霊は、龍だったのだ。
③山部王の病は井上内親王の怨霊の祟り?
室生寺
室生寺の栞には次のようなことが記されていた。
奈良時代の末期、山部親王(後の桓武天皇)のご病気平癒の祈願が興福寺の五人の僧によって行なわれ、これに卓効があったことから勅命によって創建された。
ここに山部親王とあるが、親王とは親王宣下(皇族の子女に親王、内親王の資格を与えること)された人物のことである。
山部王(山部親王)の母親は百済王族の末裔とされる高野新笠で、母親の身分が低かった。
そのため、立太子は望まれておらず、山部親王ではなく、山部王と呼ばれていた。
室生寺の栞には山部王のご病気平癒の祈願が行なわれたのはいつかについては記されていなかった。 でもそれは、777年12月と778年3月に行われたものと考えられる。
というのは『続日本紀』や『宀一山年分度者奏状』(べんいちさんねんぶんどしゃそうじょう)に次のような内容が記されているからだ。
777年12月と778年3月の2回に渡り、山部王(のちの桓武天皇)の病気平癒のため、興福寺の五人の僧が室生の地において延寿の法を修した。
藤原百川や山部王が悪夢に悩まされたのが777年冬だったことを思い出してほしい。
山部王の病は井上内親王の怨霊の祟りであると考えられ、そのため室生寺で僧たちが延寿の法を修したのはないだろうか。
④竜神を封じ込めた宝瓶
室生寺 五重塔 宝瓶
室生寺の五重塔の九輪の上には、水煙のかわりに宝瓶(ほうびょう/壷状の飾り)がつけられている。
修円という僧が、この宝瓶に室生の龍神を封じ込めたと言い伝えられている。
すると修円が室生寺の五重塔の宝瓶に封じ込めた室生の龍神とは、井上内親王の霊なのではないだろうか。
①四ツ目小僧
一つ目小僧、3つ目小僧というのはよく聞くが、四つ目小僧という妖怪もいるようである。
四つ目小僧 Yotsumekozou よつめこぞう 地域・文化:日本・長野
東筑摩郡の妖怪。詳細は不明だが、文字通りの姿をしているのだと思われる。
⓶四ツ目小僧の正体は方相氏?
四ツ目小僧の正体は、方相氏ではないかと思う。
節分の日、京都・吉田神社の鬼やらい神事で私はこの方相氏に遭遇した。 まずは方相氏の姿を見ていただくことにしよう。
吉田神社 鬼やらい神事
これって鬼じゃないの? と思うかもしれないが、方相氏は鬼ではなく、法力で鬼をやっつけるスーパーヒーローである。 方相氏のあとにつづく10人の童子はシン子(シンの字は人偏に辰)と呼ばれている。
方相氏の武器は手に持った鉾である。 といっても、鉾を武器として振り回すわけではない。 方相氏は鉾をかざすだけだ。 しかし、鬼は鉾の魔力にヘロヘロになって逃げていく。
京都の祭礼の行列では鉾がよく登場する。 鉾は武器として用いなくても、それ自体には鬼を祓う力があると考えられていたのだろう。
須賀神社 角豆(ささげ)祭 鉾
③方相を射る?
平安時代後期の人物、大江匡房の『江家次第』には『殿上人長橋の内に於いて方相を射る』と記されている。
なんと、鬼を追い払ってくれる正義のヒーロー、方相氏を射るというのだ。
ええーーっ?なんで正義のヒーローを弓で射て殺してしまうんだ?
④平安時代の追儺式に鬼は登場しなかった。
枕草子や源氏物語などに追儺式の様子が記されている。
それらの文献から、平安時代の追儺式は次のようなものだったと考えられている。
追儺式は戌の刻(午後八時頃)に始まる。
天皇は紫辰殿に出御し、陰陽師が祭文を読みあげる。
次に方相氏が二十人ほどのシン子を従えて登場する。
方相氏は四つ目の黄金の面を着け、真っ赤な衣装(或いは上が黒、下が赤とも)を纏う。
方相氏は大舎人の中から体格のいいものが選ばれた。
方相氏は矛と盾を持ち、矛を地面に打ち鳴らして『鬼やらい、鬼やらい』と唱えて宮中を歩き回る。
その後に殿上人たちが桃の弓と葦の矢を持って続いた。
これは桃や葦にも邪気を祓う力があるとされていたためである。
ピンク色の文字の部分をよーく読んでみてほしい。 平安時代の追儺式に方相氏とシン子は登場するが、鬼は登場しないのだ。
岡野玲子さんの漫画『陰陽師』では、源博雅が宮中の追儺式の方相氏役をつとめるという話があるが やはり追儺式に鬼は出てこない。
追儺式に鬼が登場するようになるのは、平安時代よりも後の時代になってからなのだろう。 吉田神社の鬼やらい神事は古式を残すものといわれるが、平安時代の追儺式には鬼はでてこない。 もしかすると吉田神社の鬼やらい神事は、平安時代より後の追儺式の形態を継承するものであるかもしれない。
⑤大寒の日、牛を牽く童子の像を立てる。
967年施行の延喜式には次のように記されている。
大寒の日、宮中の諸門に『牛を牽く童子の像』をたて、立春の前日=節分の日に撤去する。
なぜこのようなことをするのだろうか。
牛は干支の丑を表すものだと思う。
丑は12月を表す。そして童子は八卦で艮(丑寅)をあらわす符である。 丑は12月、寅は1月なので、艮(丑寅)は1年の変わり目をあらわす。 つまり、『牛を牽く童子』は、『丑(12月)を艮(丑寅/1年の変わり目)』で、目には見えない冬の気を視覚化したものなのではないかと思う。
角のある方相氏は牛ではないだろうか。
そしてシン子は童子なので、『牛を牽く童子=1年の変わり目』そのものではないか。 大寒の日、諸門に建てられた『牛を牽く童子の像』は冬の気をいっぱいに吸いこんだのち、節分に撤去される。
しかし、像の中に吸い込みきれない冬の気があると考えられ、方相氏とシン子は宮中を練り歩いてその体内に冬の気を吸い込んでいるのではないか。
そして方相氏がその体内に冬の気を十分に吸ったところで、
大江匡房の『江家次第』に『殿上人長橋の内に於いて方相を射る』とあるように、矢を射て殺してしまうということなのではないかと思う。
なんとも惨酷な習慣の様に思われる。
⑥『牛を牽く童子の像』は身代わり人形?
そして日本には『身代わり人形』『身代わり地蔵』などの信仰があった。
人形やお地蔵さまが人間の身代わりになって災難をうけてくれるという信仰である。
↓ こちらは京都・市比売神社・ひいなまつりの、人形に息を吹きかけて穢れを移す神事である。
↓ こちらは下鴨神社の雛流し。
人形を川に流して、厄を祓うという神事だ。
これらの行事は『身代わり人形』の信仰によるものだと言えるだろう。
『牛を引く童子の像も『身代わり人形』で、その像の中に冬の気を吸い込むことで、冬の気が宮中に入るのを阻止すると考えられたのではないだろうか。
⑦方相氏は2体の牛が合体している?
さて、方相氏はなぜ四ツ目なのだろうか。
以前、ネットで以下のような内容の記事をよんだ。今、ぐぐっても見つからないのだが~。(すいません!)
(い)方相氏は中国の天神、蚩蚘(シュウ)ではないか。
(ろ)蚩蚘は炎帝神農氏の子孫であり、兵器を発明し、霧をあやつる力を持つ神。
(は)『帰蔵』は蚩蚘の姿を『八肱(八つの肘)、八趾(八つの足)、疏首(別れた首)』と記す。
(に)『疏首』というのは、首が二つあるということだ。
(ほ)蚩蚘とは二頭の獣が合体した神ではないか。
(へ)そう考えると蚩蚘が『八肱(八つの肘)、八趾(八つの足)』をもっていることの説明もがつく。
(と)『述異記』には『銅の頭に鉄の額、鉄石を食し、人の身体、牛の蹄、四つの目、六つの手を持つ』とある。
(ち)『四つの目』とあるのも二頭が合体しているのだろう。
(り)二頭を合わせると足は8本だが、人の体をしているので、8本の足のうち2本が脚で、残りの6本が手(腕)ということだろう。
『述異記』に『牛の蹄』とあるので、蚩蚘や方相氏は2頭の獣が合体したものと考えられるのではないだろうか。
⑧蚩蚘や方相氏は聖天さんと習合されている?
私は蚩蚘や方相氏は大聖歓喜天(聖天)習合されていると思う。
大聖歓喜天とは像頭をした男女双体のみほとけで、次のような伝説がある。
インドのマラケラレツ王は大根と牛肉が大好物だった。
牛を食べつくすと死人の肉を食べるようになり、死人の肉を食べつくすと生きた人間を食べるようになった。
群臣や人民が王に反旗を翻すと、王は鬼王ビナヤキャとなって飛び去った。
その後ビナヤキャの祟りで国中に不幸なできごとが蔓延した。
十一面観音はビナヤキャ女神に姿を変え、ビナヤキャの前に現われ、女神は『仏法を守護することを誓うならおまえのものになろう』と言った。 ビナヤキャは仏法守護を誓った。
つまり、大聖歓喜天とは鬼王ビナヤキャ(=マラケラレツ王)とビナヤキャ女神(十一面観音の化身)の男女双体のみほとけなのである。
相手の足を踏みつけているほうが、十一面観音の化身ビナヤキャ女紳とされる。
⑨御霊・和霊・荒霊と男神・女神
神はその表れ方によって御霊・和霊・荒霊に分けられるという。
御魂・・・神の本質
和魂・・・神の和やかな側面
荒魂・・・神の荒々しい側面
そして和霊は女神、荒霊は男神だとする説がある。
とすれば御霊は男女双体ということになると思う。
御霊・・・神の本質・・・男女双体
和魂・・・神の和やかな側面・・・女神
荒魂・・・神の荒々しい側面・・・男神
⑧にあげた大聖歓喜天の伝説は、この御霊・和魂・荒魂をあらわしたもののように思える。
御霊・・・神の本質・・・・・・・男女双体(聖天)
和魂・・・神の和やかな側面・・・女神(ビナヤキャ女神)
荒魂・・・神の荒々しい側面・・・男神(ビナヤキャ)
蚩蚘や方相氏はもともと荒魂であったが、女神(和魂)と結合して御霊となったと考えられたのではないかと思う。 方相氏が四ツ目なのは、雄牛と雌牛が合体しているためであり、 それは御霊の形であって、御霊は人々の身代わりとなってくださるということではないだろうか。
⑩四ツ目は貴人の相
古代の中国では重瞳は貴人の相とされていた。
豊臣秀吉のほか、平清盛、源義経も重瞳だったと記した書物があるそうである。
中国で重瞳は貴人の相とされているのをうけて、事実ではないが、豊臣秀吉・平清盛・源義経らを重瞳であるという設定で物語が記されたのであろうと考えられている。
下記リンク先は中国の重瞳の貴人のひとり、 倉頡(そうけつ)の肖像画である。
倉頡(そうけつ)は漢字を発明したとされる伝説上の人物で、 重瞳四目といわれる。
帝舜・項羽も四つの目で描かれるそのだという。
彼らが四ツ目で描かれるのは彼らが御霊であり、人々の身代わりになる存在だからだろうか?
※有名なダビデ像も重瞳である。
御陣乗太鼓
①御陣乗太鼓
これは実際にあった話である。 石川県輪島市河井町『道の駅輪島ふらっと訪夢』で私は太鼓をたたく「もののけ」に遭遇したのだ。
と書いてみたが、これは石川県輪島市名舟町に継承される御陣乗太鼓という伝統芸能であるw
戦国時代、越後(現在の新潟県)の上杉謙信は、能登の七尾城(七尾城跡/石川県七尾市古城町)を落とし(七尾城の戦い)、さらに名舟村にまで攻め込んできた。
名舟の村人は武器を持っていなかったが、村の古老があるアイデアを思いついた。
そのアイデアとは、樹の皮で作った仮面を被り、海藻をかつらのように頭にかぶり、太鼓を打ち鳴らしながら上杉軍に夜襲をかけるというものだった。
上杉軍はこれをもののけの夜襲だと思い込み、あわてて逃げた。
由緒を聞くと、彼らは「もののけ」ではなく、「もののけ」のコスプレをした人間のようである。 しかし、私は「彼らは本物の幽霊であるかもしれない」と思った。
その理由についてお話しする。
向かって右が翁、中央が夜叉、向かって左が女幽霊かな?
向かって左、オレンジ色の着物を着ているのは達磨太子。
達磨の横、写真中央は翁、写真向かって右は男幽霊だと思う。
男幽霊は別名を土左衛門(どざえもん)という。
土左衛門(どざえもん)というのは、水死体のことである。 輪島は海に面した町で、漁師が多い。 御陣乗太鼓に登場する土左衛門は水難事故でなくなった漁師の幽霊ではないだろうか?
③重蔵・お小夜悲恋伝説
輪島『道の駅輪島ふらっと訪夢』からほど近い河井町に重蔵神社があり、その重蔵神社の夏祭りについて、 次のように伝えられている。
舳倉島の女神が松明の明かりを目指してやってきて、輪島の男神と結ばれ、産屋に見立てたお仮屋で新しい神様が産まれる祭であると。
輪島の男神とは重蔵神社の神のことだろう。 重蔵神社の御祭神は天之冬衣命(あめのふゆきぬのかみ)・大国主命である。
天之冬衣神とは『古事記』に登場する神で須佐之男命の5世孫である。
重蔵神社の社伝によると、天之冬衣神は出雲より能登までやってきて能登を平定した神であるという。
重蔵神社 キリコ祭(夏祭)
舳倉島には奥津比咩(おくつひめ)神社があり、奥津姫神を祀っている。
舳倉島の女神とは奥津姫神のことだろう。
重蔵神社の西十数キロほどのところ。門前町剱地に琴ヶ浜がある。
琴ヶ浜は『鳴き砂の浜』と呼ばれ、『重蔵・お小夜悲恋伝説』が伝わっている。
猟師の重蔵が水死し、恋人のお小夜は悲しむあまり、海に入って死んだ。
琴が浜を歩くときゅっきゅっと音がするのはお小夜の泣き声だといわれる。
重蔵神社という神社名と同じ重蔵なる人物が登場するのが気になる。
重蔵神社は「式内社の鳳至比古神社、あるいは辺津比咩神社の論社の1つ」とされる。
論社について、Weblio辞書は次のように記している。
似たような名の神社が二つ以上あって、どれが『延喜式』に記されている神社か決定し難いものをいう。
つまり、現在は重蔵神社といっているが、もともと重蔵神社だったわけではなく、鳳至比古神社か辺津比咩神社という神社名だったということである。
それではなぜ鳳至比古神社または辺津比咩神社と呼ばれていた神社は重蔵神社と呼ばれるようになったのだろうか。
それはそれはお小夜の恋人である重蔵の信仰が、琴が浜だけでなく、河井町の重蔵神社付近にもあったからではないだろうか。
④お小夜とは奥津姫だった?
重蔵神社の祭礼は「舳倉島の女神が松明の明かりを目指してやってきて、輪島の男神が結ばれ、産屋に見立てたお仮屋で新しい神様が産まれる祭」であった。
ということは、お小夜とは奥津比咩神社の御祭神・奥津姫なのではないだろうか?
重蔵神社の近くにも奥津比咩神社があるが、この奥津比咩神社は近年になって舳倉島の奥津比咩神社より分霊をお迎えして創建された神社である。
その輪島の奥津比咩神社の8月22日の祭礼では女装した氏子さんたちが神輿を担いで海にはいる入水神事が行われている。
入水とは海に入って自殺することである。
奥津比咩神社 入水神事
奥津比咩神社の入水神事は、奥津姫神が自殺したことをあらわす神事なのだろう。 そして重蔵の恋人、お小夜も奥津姫神と同じように自殺している。 このように、奥津姫神とお小夜には共通点がある。
さらに名舟の村では上杉軍を撃退することができたのは、舳倉島の奥津姫神の御神徳のおかげであるとして、毎年奥津姫神社の大祭(名舟大祭・7月31日夜から8月1日)の神輿渡御では、御陣乗太鼓が先導するそうである。
舳倉島の奥津姫神は重蔵神社だけでなく、名舟の人々にも厚く信仰されていたのだ。
御陣乗太鼓
⑤重蔵は御陣乗太鼓に登場する男幽霊(土左衛門)だった?
漁師の重蔵は水死したというこが、水死体のことを俗語で土左衛門という。 どうやら重蔵と御陣乗太鼓に登場する男幽霊(土左衛門)には共通点がありそうである。
輪島には漁師が多く、水難で亡くなる人々が多かったことだろう。
重蔵神社はそのような水難で亡くなった人々を慰霊する神社であり、重蔵神社という社名は、水死体を意味する土左衛門からつけられたものではないだろうか?
水死体→土左衛門(どざえもん)→どざ→十三→じゅうぞう→重蔵?
御陣乗太鼓
追記 大阪に十三(じゅうそう)という地名があるが、地名の由来に「重蔵が訛って十三になった」とする説がある。 十三の地名由来に登場する重蔵も土左衛門(どざえもん)を意味しているのではないかと思う。
≪前ページ | HOME |
次ページ≫
|