fc2ブログ













トンデモもののけ辞典④ 狐の嫁入り 


①「狐の嫁入り」2つの現象

京都・ねねの道を行く怪しげな行列に遭遇した。

狐の嫁入り2

東山花灯路 狐の嫁入り行列

人力車に白無垢を着た狐さんが乗っている。狐の嫁入行列だ!

狐の嫁入り行列

東山花灯路 狐の嫁入り行列2

「狐の嫁入り」と言われる現象には2通りの意味がある。

①行列のように見える無数の怪火
⓶天気雨(日が差しているのに、雨が降る現象)

⓶狐の嫁入りは燃える石油?

宝暦年間(1751年~1764年)に記された地誌『越後名寄』には次のような記述があるそうである。

夜何時(いつ)何處(いづこ)共云う事なく折静かなる夜に、提灯或は炬の如くなる火凡(およそ)一里余も無間続きて遠方に見ゆる事有り。右何所にても稀に雖有、蒲原郡中には折節有之。これを児童輩狐の婚と云ひならはせり

現代語訳/
夜、いつどこともいうことなく、静かな夜に、提灯または炬(たいまつ)のようなものが、1里以上もたえまなく続いているのが遠方に見えることがある。
これはまれに稀にありといえど、蒲原郡中にはときどきこれがある。
これを児童輩(意味わからず)狐の婚と言い習わしている。
(現代語訳まちがっているかも 汗)


越後国とは、現在の新潟県のことだ。
新潟県は古くから石油や天然ガスの産地だった。

「日本書紀」天智 天皇の7年(668年)の記事に 「越国、燃ゆる土燃ゆる水を献ず」とある。
燃える土、燃える水とは石油のことだと考えられている。

狐火は雨の日に出現するといわれるが、油に水をかけるとよけいに勢いよく燃える。

なので天ぷら油や石油ストープが燃え上がっていても、決して水をかけてはいけないのだという。

狐火が石油だと考えると、雨の日に出現する理由が説明できないだろうか。


⓶世界中にある天気雨を動物の結婚と結びつける信仰

もうひとつの狐の嫁入り、天気雨についても考えてみたい。

似たような話は、海外にもあるようで、次のように記した記事もある。

さらに面白いことに、天気雨に関する俗信は世界各地に存在するようだということ。

代表的なものは天気雨と動物の結婚を結びつけるもので、日本の「狐の嫁入り」のほか、アフリカでは猿やジャッカル、アラビア語圏の一部では鼠、ブルガリアの一部では熊、大韓民国では虎が結婚するとされる。

イタリアのカラブリア州・サレント半島やイギリス南西部では日本と同じく狐が結婚するといわれているようだ。


③狐が雨を降らせるという信仰


レファレンス協同データベースに引用文として、次の様に記されている。

【キツネの嫁入り行列】の由来!太田版」に次の記述あり。
「昔から、讃岐平野は月夜に枯れる(田の水が干上がる)と言われる水不足に悩む土地柄です。ところが、太田辺りでは、雨乞い行事もしないで水の取り合いばかりしていたのです。それを見るに見兼ねたキツネが【嫁入り行列】という雨乞いをして、雨を降らせたのです。
 この行列は、日が照りながら雨が降るような時、蓮池のお地蔵さん付近から野田池に向かって眩しい光を放ちながら進んでいったのです。・・・(太田地区コミュニティ協議会(太田コミュニティセンター)


どうも狐は雨を降らせる動物だと考えられたようである。

④狐は誰と結婚するのか

狐は、誰と結婚するのだろうか。
下の記事は、ソースがわからないので信憑性にややかけるが、
雨の神である狐が、太陽神のもとに嫁ぐ(生贄になる)という意味で、天気雨を狐の嫁入りと言っているようである。

ずっと雨が降らない村が狐をいけにえにして雨を降らそうと、男前の村人が狐の娘を騙して嫁入りさせようとする。途中、狐の娘を気に入ったその男は、「これは罠だから逃げて!」というのだが、狐はその男が好きだったので、「いいんです」と人間の娘に化けてそのまま嫁入りをし、村人たちにいけにえにされた。すると晴れている空から大粒の雨が降ってきた。


狐の嫁入り

東山花灯路 狐の嫁入り行列

陰陽では晴が陽で、陰が雨。
雨の神である狐が、旱魃をもたらす太陽のもとに嫁いで雨を降らせる。
そういう状態が天気雨であると考えられたのではないだろうか。



スポンサーサイト




[2022/01/10 22:59] トンデモもののけ辞典 | TB(0) | CM(0)

トンデモもののけ辞典③ 野守虫 

野守虫

建部綾足『漫遊記』より「野もりという虫」

①妖怪・野守虫

野守虫という妖怪がいる。
信州松代(現在の長野県長野市)に現れたという妖怪で
全長1丈(約3メートル)、6本の脚、脚それぞれに6本の指があり、胴は桶のように太く、頭や尾は細いのだという。

若者が、2人連れで山へ柴刈りにいったところ、野守虫に襲われて野守虫を殺したが
父親は「それは山の神だ。必ず祟られる」といい、若者は家から追い出された。
数日後、ヘビの死体が異臭を発し、若者にその臭いが移って頭痛になった。
医者は「貴方が殺したのは野守という虫だ」といった。
3年後に若者は、国で禁じられた山で木を盗んだ罪で処刑された。
人々は、野守を殺した祟りと噂した。

⓶能「野守」

能に「野守」という演目がある。
「野守虫」と関係があるかもしれないので、あらすじをみてみよう。

大和の春日野に鏡のように美しい池があった。
山伏は春日野の番人の老人にこの池の謂れを尋ねると、老人は次のように答えた。
「私のような野守が姿を映すので、この池を“野守の鏡”というが、もともとは昔この野に住む鬼が持っていた鏡のことを野守の鏡といった。
昔、御狩の際に鷹の行方が判らなくなったが、野守が指し示したこの池の水に鷹の姿が映ったことがあった。」
山伏が「見てみたい」と言うと、老人は「鬼神の鏡を見るのは恐ろしいのでこの水鏡をごらんなさい」といい、鬼が棲んでいた塚に姿を消した。
山伏が塚に向かって祈ると、鏡を持った鬼神が現れ、天界から地獄の底までを見せてくれた。

③氷室神社の鷹乃井と鏡池

氷室神社の境内に鷹乃井がある。

氷室神社 鷹乃井

氷室神社 鷹乃井

この鷹乃池の向こう側には鏡池がある。

氷室神社 鏡池

氷室神社 鏡池

氷室神社の鷹乃井や鏡池はこの能と何やら関係がありそうだ。
春日野とは奈良市の東大寺・春日大社付近に広がる野のことだが、
氷室神社は東大寺の南にあり、住所も春日野町だ。

 


もしかすると、能・野守に登場する春日野の鏡池とは氷室神社境内にある鏡池のことかもしれない。
 (東大寺大仏殿の南にも鏡池という池があるが)


④野守とは「男女関係を見張る人」の比喩?

「野守」といえば、額田王が大海人皇子に送った次の歌を思い出す。

あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る/額田王
(紫草の生えた野で、野守に見られてしまうではないですか。あなたが私に袖を振っているのを。)

天智天皇・大海人皇子(のちの天武天皇)・額田王は三角関係だったとする説がある。
すると野守とは「男女関係を見張る人」の比喩であるように思われる。

⑤藤原弘嗣を祀る神社を何故鏡神社というのか?

奈良市高畑の新薬師寺の横に鏡神社があり藤原広嗣を御祭神としている。
ここは氷室神社からはそう離れていない。

鏡神社

鏡神社

藤原広嗣を祀る神社のことをなぜ鏡神社というのかと疑問に思っていたが、能「野守」からその疑問がとけたような気がした。

藤原広嗣は740年に九州で「藤原広嗣の乱」をおこしたが、敗れて殺された。
『今昔物語集』『源平盛衰記』によれば、
当時の権力者・橘諸兄が重用していた僧の玄昉が光明皇后と密通し、それを広嗣が見咎め、これが乱を引き起こす原因のひとつになったと記されている。

能・野守に登場する鬼神とは藤原広嗣のことで、鬼神が持つ鏡には玄昉と光明皇后が逢引する様子が映っているのではないだろうか。
それゆえ、広嗣を祀る神社を鏡神社と言うのではないかと思ったりする。

境内に鷹乃井や鏡池がある氷室神社も広嗣と関係がある神社なのかもしれない。

枝垂桜氷室神社 

氷室神社 しだれ桜

⑥野村虫の正体は男女の仲を映し出す鏡?

ここでもう一度、妖怪・野守虫のあらすじをみてみよう。

若者が、2人連れで山へ柴刈りにいったところ、野守虫に襲われて野守虫を殺したが
父親は「それは山の神だ。必ず祟られる」といい、若者は家から追い出された。
数日後、ヘビの死体が異臭を発し、若者にその臭いが移って頭痛になった。
医者は「貴方が殺したのは野守という虫だ」といった。
3年後に若者は、国で禁じられた山で木を盗んだ罪で処刑された。
人々は、野守を殺した祟りと噂した。

能・野守を踏まえて考えてみると、2人連れとあるのは、若者は女性と山にいったということかもしれない。

父親は、若者が殺した妖怪を「山の神」といっている。
山の神とは妻のことをいう言葉でもある。
つまり、若者は人妻と山で逢引をしていたということではないだろうか。

野守虫は「全長1丈(約3メートル)、6本の脚、脚それぞれに6本の指があり、胴は桶のように太く、頭や尾は細い」という身体的特徴をもっているが
桶は下のような丸い形をしており、神社などに置かれている鏡ににている。
また桶の中に水をはると、水鏡となって周囲のものをその中に映す。

22768132_s.jpg

妖怪・野守虫は鏡の妖怪なのではないか。

若者は父親に家から追い出されている。
若者の父親は男女関係を映し出す鏡に、息子の人妻との逢引が映し出されるのを見たのだろう。

若者は野守虫を殺したが、それは若者が、人妻との逢引をとがめた自分の父親を殺したということだと思う。

そして若者は、3年後に国で禁じられた山で木を盗んだ罪で処刑されているが、山の木とは山の神、人妻を盗んだ罪ということだと思う。





[2022/01/10 14:03] トンデモもののけ辞典 | TB(0) | CM(0)