fc2ブログ

尻尾のある井光は彗星だった?


奈良県吉野郡川上村 井光神社 丹生川上神社上社 吉野川
2018年7月22日 撮影


不動窟鍾乳洞に向かう途中、「井氷鹿の里→」と書かれた看板を発見。
井氷鹿って古事記や日本書紀に出てくるあの井氷鹿?
これは行ってみなければなるまい!

井光川 
井光川

①光る井戸から姿を現した尾のある人

神武天皇は熊野で出会った賀茂健角身命(たけつぬみこと/八咫烏)に道案内してもらって旅を続けた。
そして、吉野に入ったあたりで、光り輝く井戸から(日本書紀では「光りて尾あり」となっている。)尾のある人に出会った。

神武が名前を問うと「国津神の井氷鹿(古事記では井光)」だと答えたという。

井氷鹿は吉野首等の祖とされる。
吉野首は吉野の周辺の氏族とされるが、ふつうの人間のはずである。
その先祖にしっぽがあったとか、体が光っていた(光っていたのは井戸かもしれないが)とはちょっと考えにくい。

しっぽがあると記されているのは、腰に何かをぶら下げていたのではないかとする説もある。
また井戸は地中を掘った井戸ではなく川岸に組んだ桁のことではないかともいわれている。


②川から説、水銀坑口説


井光川をさかのぼっていくと井氷鹿を祀る井光神社があった。

井光神社 

 
井光神社

観音寺(井光神社横) 鐘楼 

井光神社の隣・観音寺の梵鐘

井光神社から5kmほど東に丹生川上神社上社があった。
丹生というのは水銀地名である。
「丹」という漢字は「丼」からくるもので「井」の中の「点」は井戸の中から採掘される硫化水銀を意味していると聞いたことがある。

かつてこのあたりでは水銀が採掘されていたのかもしれない。
井戸というのは、水銀を採掘する穴のことなのか?

丹生川上神社上社  
丹生川神社上社

辰砂という赤色をした鉱石の中に水銀が含まれている。
古には伊勢国丹生(現在の三重県多気町)、大和水銀鉱山(奈良県宇陀市菟田野町)、吉野川上流が特産地だったとのこと。
丹生川上神社上社は吉野川の上流にある。

http://www.7kamado.net/ikari.html

↑ 上記サイトには「吉野の井光と川上」からの引用として、次のような二つの説を記している。

●井氷鹿は川からあがってきた説
昔の井は、川岸に桁(木で井の字形に組んだもの)を出してそこで食料をはじめすべての洗いものをしていた。
山の根を穿って作る横井戸は、かなりの後世。釣瓶を用いて水を汲み上げる縦井戸は、江戸時代中期以降。
「井氷鹿が井から出てきた」ということは、川から上がってきたということだろう。

●水銀坑口説
光ある井戸とは、水銀の形容ではないか。古代吉野地方で穴を掘り鉱石を探る人々が、その尻に獣皮から成る尻当てとか又は尾状の照明具をつけていたのかもしれない。


吉野川 夕景2 

吉野川


③尾のある人の正体は彗星?井戸は冥界に通じる出入り口?

ウィキペディア・土蜘蛛の項目には次のように記されている。

古代の史料に見られる大和国(奈良県)の土蜘蛛の外見で特徴的なのは、他国の記述と違い、
有尾人として描かれている点である。
『日本書紀』では、
吉野首(よしののおふと)らの始祖を「光りて尾あり」と記し、吉野の国樔(くず)らの始祖を「尾ありて磐石(いわ)をおしわけてきたれり」と述べ、大和の先住民を、人にして人に非ずとする表現を用いている。
『古事記』においても、忍坂(おさか・現
桜井市)の人々を「尾の生えた土雲」と記している点で共通している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E8%9C%98%E8%9B%9B より引用

この文章に「磐石をおしわけてきたれり」から閃いた。
磐といえば、思い出すのは大阪府交野市にある磐船神社だ。
磐船神社の御祭神はニギハヤヒだが、雲陽誌にニギハヤヒに関係する次のような話があるという。


[松崎神社:島根県松江市]   106    "日本伝説大系・山陰編",みずうみ書房
[雲陽誌]という書物によると、この神社の神宝に、延宝7年に掘り出された石がある. 古語「星隕って石となる」から神の石として、その神社の祭神ニギハヤヒ命(星の神と説明がある)として宝としたという.(ニギハヤヒは、日本書記によれば、大和の原住民のあがめる神で、天人の象徴の天羽羽矢をもち、天から降り立ったという.しかし神武天皇が九州からやってきて、門下に下り、物部氏の始祖となったとなっている.)


http://redbird.no-ip.info/archives/%E8%B3%87%E6%96%99/%E5%A6%99%E8%A6%8B/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%98%9F%E3%81%AE%E4%BC%9D%E8%AA%AC.htm
より引用

この話から、次のことがわかる。
・ニギハヤヒは星の神
「星隕って石となる」という古語があり、古の人々は石を天から降ってきた星だと考えていた。

尻尾のある人とは、もしかして、尻尾の有る星、彗星のことではないか?




そう考えると、井光が井戸からでてきたという記述については、次のようにも考えることができる。

平安時代の官僚だった小野篁は、昼間は宮中につかえ、夜は井戸からあの世に通い閻魔庁に仕えていたという伝説がある。
ここから「地下深く掘られる井戸は、地中にある黄泉の国に通じていると考えられていた」と考えることができる。
そして井光は黄泉の国からこの世に現れた死者の魂なのかもしれない。

足利学校 小野篁像

④ニギハヤヒは土蜘蛛だった?

ニギハヤヒは物部氏の祖神で、神武天皇が東征して畿内入りするよりも早く、天の磐船を操っていかるがの峰に天下ったとされる。

このことから神武天皇以前、畿内には物部王朝があったとする説がある。

ニギハヤヒを神と奉っていたのはナガスネヒコという者だった。
ナガスネヒコは神武天皇と戦って敗れ、ニギハヤヒは神武に服したとされる。
ニギハヤヒは政権争いに敗れた人物なのだ。

ニギハヤヒは星の神と書いたが、記紀には星の神とは記されていない。
ニギハヤヒを星の神としているのは「雲陽誌」という書物である。

そして記紀には星の神はたった一柱、天津甕星と言う神しか登場しない。
天津甕星は天照大神の葦原中国平定に最後まで抵抗した荒々しい神だと記されている。
神武天皇は天照大神の子孫とされ、神武に服したニギハヤヒは天津甕星とイメージがだぶる。

土蜘蛛とは記紀や風土記に登場する「まつろわぬ民」のことであるが、ニギハヤヒは土蜘蛛(土雲)のイメージと重なる。

そしてニギハヤヒが星の神であるならば、尾のはえた土雲や井光らは、彗星の神ということになる。

神武天皇は人間に逢ったのではなく、星の神、彗星の神(怨霊)にであったということではないだろうか。

(※古には「神と怨霊とは同一のものであり、怨霊が祟らないように神として祀った」と言われる。)


⑤昔の人は夜になると地下にある黄泉の国が空に昇ると考えていた?

ここでひとつ疑問が生じる。

黄泉の国への出入り口が井戸なのは、地下深く穴が掘られているからだろう。
つまり、黄泉の国は地下深いところにあるという認識が、古の人々にはあったのではないかということである。

(土蜘蛛は「穴にすむ」と記紀には記述ああるが、井戸をおりた地下にある黄泉の国に住んでいるという認識があったのかもしれない。)

それなのに、その地下に住む土蜘蛛や井光がなぜ天高く輝く星の神なのか。

昔の人は日が沈んで夜になると、地下にある黄泉の国が空に昇ると考えていたのではないか?
例えば月を神格化した月読命という神がいるが、神名にある「読」の音は「黄泉」に通じる。
月読命はもともとは夜の国を司る神であると同時に、黄泉の国を司る神であったのかもしれない。


吉野川 夕景 
吉野川

 

 ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
写真ブログ センチメンタル ジャーニー  もよろしくお願いします。





にほんブログ村







スポンサーサイト



惟喬親王の乱㊺ (最終回) 『日よ沈むな、月よ沈むな』

トップページはこちらです→惟喬親王の乱① 東向観音寺 『本地垂迹説』  
惟喬親王の乱㊹ 『陽成天皇の父親は在原業平だった?』  よりつづきます~


「小野小町は男だった」もよかったらよんでみてね。



日置天神社 お祓い 
日置天神社の秋祭のはじまり、はじまり~♪

①交野ケ原に残る惟喬親王の伝説

天田神社の由緒書に次のように書いてある。

「平安時代に入り、京都の宮廷貴族が遊猟に来ては盛んに和歌を詠み、七夕伝説に因んで甘野川は天の川、甘田は天田と書くようになった。
その頃、住吉信仰が流行し一方、磐船の神も海に関係があると考えられ、さらに物部氏の衰退もあって、交野の神社の祭神は、饒速日命(にぎはやひのみこと)から、海神であり和歌の神である住吉神に替わって、今日に至っている。」

「平安時代に入り、京都の宮廷貴族が遊猟に来ては盛んに和歌を詠み、」とあるが、その宮廷貴族の中に紀有常、在原業平らがいる。

彼らは惟喬(これたか)親王の寵臣だった。
伊勢物語には、彼らが惟喬親王のお供で狩にやってきて、歌会を開いたという話が記されている。

大阪府交野市・枚方市あたりはかつては交野ケ原と呼ばれていた。
そして枚方市には惟喬親王の伝説がいくつか残されている。

渚の院 淡墨桜 
渚の院

枚方市の渚の院跡(保育園の隣にあって鐘楼が残っているだけ)で、惟喬親王・紀有常・在原業平らは歌会を開いた。

本尊掛松(枚方市茄子作) 

本尊掛松跡(枚方市茄子作南町)

1321年、融通念仏宗中興の法明上人が男山八幡(石清水八幡宮)の神よりお告げを受けて、深江の庵室(現大阪市東成区南深江 法明寺)より男山へ向かっていたところ、
ここで、同じ夢告げを受けた八幡宮の使者に出会い、十一尊天得如来画像を授けられたと伝えられる。

茄子作という地名の由来は、ここで惟喬親王の愛鷹につける鈴を作ったことから名鈴となり、それがなまって茄子作りになったといわれる。

そしてここ、日置天神には次のような伝説が伝えられている。

惟喬親王(844~897)が交野ケ原で遊猟したとき、愛鷹のの姿が見えなくなったので、日没を惜しんで「日を止め置かせ給え」と天神に祈願した。

日置天神社 だんじり 彫刻 鷹

日置天神社には8台ものだんぢりが残されていて、秋祭に公開されている。
そのうち1台は氏子さんたちによって町を引き回される。

氏子さんにだんじりの彫刻の内容について聞いてみたが、「わからない」ということだった。

引き回されるだんじりの側面に、鷹の彫刻があったが
これは茄子作の地名由来伝説に登場する惟喬親王の愛鷹にちなむものなのかもしれない。

日置天神社 だんじり 彫刻 菊 
だんぢりの正面には菊の彫刻があり、やはり惟喬親王を連想させた。
 大皇器地祖神社は木地師の祖として惟喬親王を祀っているが、神紋が十六菊である。
この彫刻の花びら数えてみたら20弁で、数がちがってはいるが。

日置天神社 だんじり 彫刻 巻物 
↑ これはひきまわさない別のだんじりだが、巻物を持っているのが、惟喬親王を思わせる。
というのは、惟喬親王は巻物が転がるのを見て、木地師が用いるろくろを発明したという伝説があるのだ。
巻物持っているのは女性だが、私は小野小町の正体は小野宮と呼ばれた惟喬親王のことだと考えている。

詳しくは次のシリーズをお読みください。
http://arhrnrhr.blog.fc2.com/blog-category-15.html

全部読む時間がない方はこちらを読んでいただけると嬉しいです♬
小野小町は男だった⑬ 『小野小町は男だった!』 
小野小町は男だった⑯(最終回) 『わがみよにふるながめせしまに』  

日置天神社 だんじり

さあ、だんじりが出発しますよ~。
ながらくだんじりの引き回しは行われていなかったとのことですが、数年前から復活したそうです。嬉しいね。


②「日よ、沈むな」と「月よ、沈むな」




日置天神社 だんじり


さて、日置天神社の伝説についてもう一度見てみよう。

惟喬親王(844~897)が交野ケ原で遊猟したとき、愛鷹のの姿が見えなくなったので、日没を惜しんで「日を止め置かせ給え」と天神に祈願した。


この伝説は、伊勢物語・渚の院にある話を思い出させる。

昔、惟喬親王という親王がおられた。
山崎の向こうの水無瀬といふ所に宮があった。
毎年、桜の花盛りには、そのへいらっしゃった。
その時、右馬頭と言う人を常に連れてこられた。
随分昔のことなので、右馬頭の名前は忘れてしまった。

狩りは熱心にはやらず、酒を飲んでは和歌を詠んでいた。
今狩りする交野の渚の家、その院(御所)の桜が特にすばらしかった。
その木のもとに馬から下りて座り、枝を折って髪にさし、上、中、下の者身分を問わず、みな歌詠んだ。

馬頭が詠んだ。
世の中に たえて桜の なかりせば  春の心は のどけからまし
(世の中に 桜というものがなかったならば、春の心は もっとのんびりしていただろうに)


また他の人の歌、
散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になに か久しかるべき
(散るからこそ桜はすばらしいのだ。悩み多き世の中に、変わらないものなどあるだろうか。)


このように歌を詠んで、その木のもとを立って帰る途中日暮れになった。

お供の人が酒を従者にもたせて野より出てきた。
この酒を飲んでみようと、飲むのにふさわしい場所を探していくと天の河というところにやってきた。

親王に馬頭が大御酒をさしあげた。
親王は言った。

「交野を狩りをして天の河のほとりにたどりついた、を題に歌を詠んで杯をつげ。」

馬頭は歌を詠んだ。

狩り暮らし たなばたつめに 宿からむ 天の河原に 我は来にけり
一日中狩りをして日が暮れてしまったので、織姫に宿を借りよう。天の河原に私はやってきたのだから。)


親王は何度も歌を繰り返され、返歌することができない。

紀有常も御供されており、紀有常が返した。
ひととせに ひとたび来ます 君待てば 宿かす人も あらじとぞ思ふ
織姫は一年に一度いらっしゃる君(=彦星)を待っているのだから、宿を貸す人はないだろう。


帰って宮に入った。
夜が更けるまで酒を呑み、語り、主人の親王は床に入ろうとなさった。

十一日の月が山に隠れようとしているのであの馬頭が詠んだ。

飽かなくに まだきも月の 隠るるか 山の端逃げて 入れずもあらなむ
(ずっと眺めていても 飽きないのに 早くも月は隠れてしまうのか。山の端が逃げて月を入れないでおいてほしい。)

親王にかわり申し上げて紀有常

おしなべて 峰も平に なりななむ 山の端なくは 月も入らじを
(すべての峰が平らになってほしい。山の端がなくなれば月は入らないだろう。)


日置天神社の伝説から思い出されるのは、上の渚の院の話の中の次の部分である。

飽かなくに まだきも月の 隠るるか 山の端逃げて 入れずもあらなむ
(ずっと眺めていても 飽きないのに 早くも月は隠れてしまうのか。山の端が逃げて月を入れないでおいてほしい。)

親王にかわり申し上げて紀有常

おしなべて 峰も平に なりななむ 山の端なくは 月も入らじを
(すべての峰が平らになってほしい。山の端がなくなれば月は入らないだろう。)

日置天神の伝説・・・・・
惟喬親王(844~897)が交野ケ原で遊猟したとき、愛鷹のの姿が見えなくなったので、日没を惜しんで「日を止め置かせ給え」と天神に祈願した。


渚の院の記述・・・・・
すべての峰が平らになってほしい。山の端がなくなれば月は入らないだろう。)

日置天神の伝説では惟喬親王は「日よ、沈むな」と詠い、
渚の院では惟喬親王の代理の紀有常が「月よ、沈むな」と詠っている。

これはなにか関係がありそうだ。とあり

「十一日の月が山に隠れようとしているので」
とあり、月齢が11日であることがわかる。
季節は桜の咲くころなので、旧暦3月11日(新暦4月11日ごろ)だろうか。

月齢、月の形については下記イラストを参照してください。
https://www.nomu.com/ouchi/special/201309/03.html

大阪府の4月の月の出、月の入時刻は下記。

2021年 4月
方位[°]南中高度[°]入り方位[°]月齢[日]
122:30115.32:4337.88:02247.918.7
223:41119.53:4133.38:46242.719.7
3--:------4:4030.49:36239.420.7
40:47121.65:4029.110:33238.221.7
51:46121.46:3929.611:34239.322.7
62:36119.27:3531.612:38242.223.7
73:18115.48:2734.913:41246.624.7
83:54110.49:1539.214:43252.125.7
94:25104.610:0144.115:43258.326.7
104:5498.310:4349.316:40264.827.7
115:2091.911:2554.717:37271.328.7
125:4685.512:0660.118:33277.80.0
136:1279.312:4765.219:29283.91.0
146:4073.513:2969.920:26289.52.0
157:1168.314:1374.021:23294.33.0
167:4564.014:5977.322:20298.04.0
178:2460.815:4879.523:16300.55.0
189:0959.016:3980.6--:------6.0
1910:0058.817:3180.40:10301.37.0
2010:5660.318:2378.80:59300.58.0
2111:5863.519:1575.91:45298.09.0
2213:0268.320:0671.62:25293.910.0
2314:0974.520:5766.33:02288.411.0
2415:1781.821:4860.23:36281.712.0
2516:2689.722:3953.64:09274.213.0
2617:3897.923:3146.84:41266.314.0
2718:52105.8--:------5:15258.415.0
2820:07112.80:2640.55:53251.016.0
2921:22118.11:2535.26:36244.817.0
3022:34121.22:2631.37:25240.418.0


月齢11日は2021年4月では23日で、月の出は午後2時9分、月の入は翌日の午前3時2分となっている。
彼らは随分遅くまで酒をのんでは歌を詠んでいたということがわかる。

しかし、わかるのはここまでである。

なぜ日置天神では「日よ沈むな」と詠い、渚の院では「月よ沈むな」と詠ったのか?
長い文章を45話も書き、その間中考えていたが、結局わからなかった。

しかし、これから旅を続けるなかで、もしかしたらその答えを導くヒントにであえるかもしれない。


日置天神社 だんじり


長々とお付き合いくださいまして、ありがとうございました。

 ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。




にほんブログ村


プロフィール

写真・文章の無断使用はご遠慮ください。 ご意見・ご感想はお気軽にメールフォームにてお問い合わせください。

ぜっと

Author:ぜっと

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー

01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

カウンター

ブログ村ランキング

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR