トップページはこちらです→惟喬親王の乱① 東向観音寺 『本地垂迹説』
惟喬親王の乱㊲ 粟辻神社『惟喬親王と在原業平は鍛冶屋の祖だった』 よりつづきます~
「小野小町は男だった」もよかったらよんでみてね。
①大原野神社大原野神社の御祭神は武御賀豆智命(武甕槌命)・伊波比主命(経津主命)・天之子八根命(天児屋根命)・比咩大神(比売神)の四神である。
この四神を総称して春日明神とよぶ。
武御賀豆智命 (武甕槌命) | 雷神。剣の神。相撲の元祖。要石に住む地震を引き起こす大鯰をおさえこむ神。 |
伊波比主命 (経津主命) | ・イザナギが火の神カグツチを斬ったとき、十握剣の刃から滴る血が固まって天の安河のほとりにある 岩群・五百箇磐石(イオツイワムラ)となり、これが経津主神の祖。 軻遇突智の血が五百箇磐石を染めて磐裂神・根裂神が生まれ、 その御子の磐筒男神・磐筒女神が経津主神を生んだ。(第七の一書) |
天之子八根命 (天児屋根命) | 中臣連の祖(藤原氏の祖・中臣鎌足は天智天皇より藤原姓を賜っている。) |
比咩大神 (比売神) | 天児屋根命の妻の天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめのみこと) |
⓶大原野神社は文徳天皇、清和天皇ゆかりの地
鯉沢池。文徳天皇が作ったという。
瀬和井(せがい) 清和天皇が産湯を使ったという。清和天皇は文徳天皇の第四皇子である。
文徳天皇には紀静子との間に第一皇子の惟喬親王が、藤原明子との間に第四皇子の惟仁親王(後の清和天皇)があった。
文徳天皇は惟喬親王を皇太子にしたいと考えて源信に相談したが、源信は藤原良房(藤原明子の父)を憚って天皇を諫め、惟仁親王が皇太子になった。
この話は以前にも何回も繰り返したとおりである。
③大原野神社の鹿の巻物とどんぐり帽子
拝殿前には雌雄の鹿の像。雄鹿は巻物を、雌鹿はどんぐりの帽子のようなものを頭にのせていた。

えーーっ、もしかして、大原野神社に祀られているのは文徳天皇の第一皇子の惟喬親王?(清和天皇との皇位争いに敗れた)
えーーっ、もしかして、大原野神社に祀られているのは文徳天皇の第一皇子の惟喬親王?(清和天皇との皇位争いに敗れた)
驚きの発見に心臓バクバク状態になったw
上の動画で、こんなことを言っている。
1:10あたり 惟喬親王はあるものを見てお椀の形を思いついた。そのあるものとは・・・・どんぐりの帽子。
3:55あたり 手挽きろくろも惟喬親王があるものを見て考案した。そのあるものとは・・・・巻物。
その巻物とどんぐり帽子が、なぜ大原野神社の鹿の像につけられているのか。
しかも、大原野神社には惟喬親王の父親である文徳天皇が作った池、
惟喬親王の異母弟でライバルの惟仁親王が産湯に使った瀬和井(せがい)があるのだ。
これは偶然とは思えない。
もしかして、藤原氏は大原野神社の御祭神四柱のうちの一柱を惟喬親王のイメージと重ね、神として祀っていたのではないか?
大原野神社は藤原氏の女性が、皇后・中宮になれますようにと祈願する神社で、祈願がかなえられると行列を作ってお礼まいりをする習慣があったという。
そして陰陽道では荒ぶる怨霊は十分に慰霊すればご利益を与えてくださる和魂に転じると考えられていたという。
惟喬親王は御霊として、玄武神社・惟喬神社などたくさんの神社の御祭神として祀られている。
御霊とは怨霊が祟らないように慰霊されたもののことで、つまり惟喬親王は怨霊なのだ。
その怨霊である惟喬親王を大原野神社の四柱の神いずれかと同一視して祀り、
藤原氏の女性たちは惟喬親王に対して「皇后になれますように」と祈ったと、そういうことだと思われる。
これはありそうなことである。
皇位につけなかった神である惟喬親王は、皇位継承に祟りそうである。
藤原氏の戦略は娘を天皇に入内させて親王を産ませ、その親王を天皇とし、自らは外祖父として権力を握るというやり方である。
つまり、皇位継承とは藤原氏の女性が皇后・中宮になれるかどうかにかかっているのだ。
そのため、皇位継承に祟る惟喬親王の霊を鎮める必要があり、神として慰霊しているのではないだろうか?
いつも応援ありがとうございます♪
惟喬親王の乱㊴『大原野神社の神相撲は世継争いに負けたことを知らしめるための行事?』 につづきます~
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

にほんブログ村
トップページはこちらです→惟喬親王の乱① 東向観音寺 『本地垂迹説』 惟喬親王の乱㊱交野天神社 本尊掛松『鍛冶と惟喬親王の関係は?』 よりつづきます~
「小野小町は男だった」もよかったらよんでみてね。
①離宮八幡宮は惟喬親王の離宮跡?
離宮八幡宮惟喬親王の乱⑲離宮八幡宮 紅葉 『搾油器を発明した神官の正体とは?』 ↑ こちらの記事でこんなことを書いた。
・水無瀬の離宮八幡宮は石清水八幡宮の元社だった。
・
日本では先祖の霊は子孫が祭祀するべきとする考え方があった。
石清水八幡宮の神官は紀氏の世襲である。
藤原良房は八幡宮の御祭神・応神天皇に惟喬親王(母親/紀静子)のイメージを重ねて石清水八幡宮を創建したのではないか。(清和天皇が創建したとされるが、当事10歳なので外祖父で摂政の良房の意志が働いているとみるのが自然だと思う)
・伊勢物語の第八十二段には、こんな話が記されている。
惟喬親王は在原業平や紀有常らの寵臣とともに、水無瀬離宮から交野ケ原へ向かい、渚の院で歌会を開いたと。
水無瀬は離宮八幡宮から近い。
離宮八幡宮という名前は、嵯峨天皇の離宮があったところからつけられたというが、本当は惟喬親王の離宮があったところからつけられたのではないか。

離宮八幡宮
⓶惟喬親王と在原業平は鍛冶屋の祖
また近所には粟辻神社があって、鍛冶屋の祖神として惟喬親王と在原業平を祀っている。
「粟辻安永記」には「春日明神小社」とあり、1724年ごろ 堂の講より水無瀬家に願いでて免許され、そのころより粟辻明神と名付けたとある。
938年に創建で、春日神社と称していたが、1531年惟喬親王が粟辻氏の祖先にあたるので粟辻神社と改称されたともいう。
この粟辻神社の存在からも、離宮八幡宮は嵯峨天皇の離宮があったところからついたというよりも
惟喬親王の水無瀬離宮があったところから離宮八幡宮になったのではないか、と思ってしまう。
③惟喬親王の伝説の多い交野市・枚方市はは鍛冶と関係が深そうに思える。
それはさておき、なぜ惟喬親王と在原業平が鍛冶屋の祖神なのだろうか?
前回の記事惟喬親王の乱㊱交野天神社 本尊掛松『鍛冶と惟喬親王の関係は?』 を思い出してほしい。
大阪府枚方市・交野市あたりは惟喬親王の伝説が多い。
渚の院は惟喬親王が歌会を開いた場所だったし、交野市から枚方市を流れる天の川のほとりにも惟喬親王一行はやってきている。
惟喬親王の乱㉑ 渚の院跡 『惟喬親王の歌会は呪術会だった?』
惟喬親王の乱㉖ 中山観音寺跡と機物神社 『惟喬親王=小野小町=織姫?』
まだ記事を書いていないが、枚方市の日置天神社にも惟喬親王の伝説が伝えられている。
さらに、枚方の交野天神社は継体天皇の宮跡と伝わるが、継体天皇の和風諡号(しごう)は次のように記される。
日本書紀・・・・男大迹王(をほどのおおきみ)
古事記・・・・・袁本杼命(をほどのみこと)
ヲホドとは小火床であり、鍛冶に関係があるのではないかとも言われている。
火床とは鍛冶をするための簡単な炉のことである。
交野天神社 貴船神社
また、交野天神社からそう離れてはいない枚方市岡本町に下井戸跡があり、案内板に次のように記されている。
枚方宿4カ村の内、岡村の地下水は鉄気が多く飲料水に適さなかったため、古来より万年寺山や別子丘陵に取水の元井戸を掘り、導水管により水を供給していました。
https://ja.localwiki.org/hirakata/%E4%B8%8B%E4%BA%95%E6%88%B8%E8%B7%A1より引用
そして枚方市茄子作は喬親王の愛鷹につける鈴を作ったことから名鈴となり、それがなまって茄子作りになったといわれている。
④一富士・二鷹・三茄子は鉱物の隠語?
初夢で見ると縁起がいいとされるものとして、一富士・二鷹・三茄子という。
私は、一富士・二鷹・三茄子とは鉱山または鉱物の隠語ではないかと考えている。
栃木県那須町の近くには足尾銅山がある。
愛媛県新居浜市のなすび平の近くには銅山川が流れ、別子銅山がある。
銅は茄子色をしている。
そして茄子が鈴なりになっている状態を坑道に見立てたのではないだろうか。
つまり、茄子は銅を表す隠語ではないかと思うのだ。
鷹は鷹の爪。
鷹の爪の赤い色は水銀を、また鷹の爪の実が鈴なりになるようすをやはり坑道に見立てたのではないだろうか。
富士は不死の意味で、輝きを失わない金を意味しているのだと思う。
藤の花が房になって咲くようすもやはり坑道に喩えられたのだと思う。
惟喬親王の伝説が多く残る大阪府枚方市には茄子作(なすつくり)のほかに藤田川(とうだがわ)・高田(こうだ)・という地名があり、一富士・二鷹・三茄子が揃っている。
本尊掛松(枚方市茄子作)(桜に気をとられすぎて、松が写っておりませんが~汗)
鈴は金属のスズを表しているのかもしれないし、愛鷹は鷹の爪=水銀を表しているようにも思える。
このように枚方市交野市あたりは古くは鍛冶と関係があったのではないかと思われるふしがある。
⑤惟喬親王と在原業平は鍛冶屋の祖神
離宮八幡宮近くにある粟辻神社では、惟喬親王と在原業平を鍛冶屋の祖神として祀っているというのだ。
上の動画は私も行ったことのある木地師資料館で木地師保存会の小椋さんに取材を行ったものだ。
この動画の3:02あたりで、「元の木地師は丸棒の刃物から叩いて鍛冶屋をして自分の形にあうように鉋をつくっております」
とおっしゃっている。
木地師は鍛冶屋でもあったのだ。そういうわけで木地師の祖・惟喬親王は鍛冶師の祖ともされているのかもしれない。
在原業平はなぜ惟喬親王と一緒に鍛冶師の祖とされているのだろう?
在原業平は惟喬親王の寵臣だったからだろうか?
いつも応援ありがとうございます♪
惟喬親王の乱㊳『大原野神社の鹿の巻物とどんぐり帽子』 につづきます~
トップページはこちらです→
惟喬親王の乱① 東向観音寺 『本地垂迹説』 惟喬親王の乱㉞ 大原の里 『惟喬親王と愛宕信仰』 よりつづきます~
「小野小町は男だった」もよかったらよんでみてね。
①惟喬親王と愛宕信仰は関係あるか?愛宕山の山頂に愛宕神社がある。
かつてはケーブルカーがあったそうだが廃止となり、現在は徒歩で登るしかない。
往復4時間はかなりきつそうだ。
しかし、大原の里に愛宕燈籠がたくさんあるのに気が付き、「もしかしたら惟喬親王と愛宕信仰は関係があるのではないか?(大原には惟喬親王の墓がある。)」と思ったら、なんとしても愛宕山に登ってみたくなった。
大原の里 愛宕燈籠
惟喬親王陵(大原の里)午前9時半ごろ、車で愛宕山の登山口に到着した。
しかし駐車場が満車でとめられなかった。
愛宕山登山は結構人気があるのだ。全然知らなかったw
参拝したかったが車がとめられないのなら仕方がない。
鳥居本付近の風景を紹介しながら、愛宕神社について語ろうと思う。
⓶亀石とドクロ信仰
鳥居本
愛宕神社の一の鳥居嵯峨野清凉寺からさらに西へ歩いていくと、観光客の姿はまばらとなる。
このあたりは奥嵯峨と呼ばれている。
化野念仏寺を超えると平野屋さんという料理屋さんがあり、茅葺屋根の雰囲気のあるたたずまいに目を奪われる。
その脇に立つ鳥居は愛宕山山頂にある愛宕神社の一の鳥居である。
上の写真向かって右側に注連縄をはった石がある。
「上り亀石」と呼ばれ、愛宕山山頂に祀られている「下り亀石」と対になっているとのこと
役行者(634-701)が祀ったとも伝わっているようだ。
(
https://kyotofukoh.jp/report501.html私が撮影した「上り亀石」写真はわかりにくいので、上記リンク先写真を参照してほしい。)
おお、亀石!
亀石と名の付く石は全国にあるが、私は亀石とはドクロを模した石のことではないかと考えている。
惟喬親王の乱⑦一言主神社 『土蜘蛛とは首のない人間のことだった?』 くわしくはこちらの記事を読んでいただきたいが、簡単にまとめておく。
飛鳥の亀石
飛鳥の亀石は妖怪ぬらりひょんにそっくりである。

妖怪ストリートに置かれていたぬらりひょんの人形
土蜘蛛の塚一言主神社の『土蜘蛛の塚』は土蜘蛛の胴体を埋めた上に石を置いたもの、頭は神殿の下、足は神殿より100mほど先にある鳥居付近に埋められたといわれている。
亀石葛城一言主神社は葛城山の中腹にあるため、長い階段が設けられている。
『亀石』はその階段の上り口の向かって左手にある。
土蜘蛛の胴体・・・土蜘蛛の塚の下に埋められた。
土蜘蛛の頭部・・・神殿の下に埋められた。
土蜘蛛の脚・・・・神殿より100mほど先にある鳥居付近に埋められた。
『土蜘蛛の塚』は見る角度によっては二つのふくらみがあるように見え、蜘蛛の形をしているように見える。
(蜘蛛は頭胸部と腹部のふたつの部位よりなる。)
そして亀石は階段の登り口にあるが、この場所は神殿の下、といえなくもない。
一言主神社 階段また、亀石はどことなく人間のドクロを思わせるような形をしている。
『土蜘蛛の塚』が土蜘蛛の胴体を埋めた上に置いた石であるならば、亀石は土蜘蛛のドクロを埋めたうえに置いた石なのではないだろうか。
さらに、惟喬親王はドクロの神ではないかと思われる。
というのは、お多賀杓子は現在は杓文字の形をしているが、かつてはスプーンのような形をしており、木地師によってつくられていた。
その木地師の祖は惟喬親王とされており、杓子は人間の頭部を思わせる形をしているからだ。
惟喬親王の乱㉚ 再び多賀大社『惟喬親王はドクロの神だった?』
お多賀杓子に擬えた多賀屋さんの看板さらに、多賀大社の奥の院といわれる胡宮神社の「胡」という漢字は「首」をあらわす。
胡弓という楽器は杓子のような形をしている。
やはり首(人間の頭部)に似ている(四角い形をしているが)ため胡弓というのではないだろうか。
動画お借りしました。動画主さんありがとうございます!もしかしたら愛宕神社も多賀大社同様、ドクロの神を祀る神社なのかもしれない。
③愛宕山に9億現れた天狗の正体はペルセウス座流星群?山を登ることができなかったので、ネットでバーチャル登山を試みる。
するとこんな記事がみつかった。
日本の8大天狗といえば、1番・京都愛宕山太郎坊(栄術太郎)、2番に滋賀比良山次郎坊、3番・京都鞍馬山僧正坊、4番・長野飯縄山三郎坊、5番・鳥取大仙伯耆坊、6番・福岡彦山豊前坊、7番・奈良大峰山普鬼坊、8番・香川白峰山相模坊をいう。愛宕山太郎坊はその筆頭で、神通力は天地をもひっくり返すと言われるほどのパワーを持つとされる。
愛宕山の古縁起や平安時代の説話集『今昔物語』によれば、山岳密教の開祖役行者と奈良時代の修行僧・雲遍上人が愛宕山を開山し、そこを行場に秘術を駆使して懸命に祈祷をしていると、そばの大杉に天竺(インド)から来た大天狗の日羅(ニチラ)や中国の天狗の首領であった是界(ゼカイ)とともに太郎坊が出現。その数、大小合わせて9億余り、愛宕山は天狗でびっしり埋め尽くされたと伝わる。 その場所が愛宕山表参道を登って十七丁目の四所明神(火燧権)で、太郎坊が姿を現した大杉が愛宕の山神の神籬(ヒモロギ)として現存している。
https://www.leafkyoto.net/blog/makai/2019/12/atagoyama_tengu/ より引用
日本の8大天狗
1番・京都愛宕山太郎坊(栄術太郎)、
2番・滋賀比良山次郎坊
3番・京都鞍馬山僧正坊
4番・長野飯縄山三郎坊
5番・鳥取大仙伯耆坊
6番・福岡彦山豊前坊
7番・奈良大峰山普鬼坊
8番・香川白峰山相模坊
のうち、なんと愛宕山太郎坊がトップですごい神通力をもっているという。
さらに、飛鳥時代、役行者と雲遍上人が愛宕山で祈祷していると9億の天狗が現れたという。
天狗はもともと中国で流星を意味する言葉であったという。
そして日本書記には次のように記されている。
637年、都の空を巨大な星が雷のような轟音を立てて東から西へ流れた。
学僧・旻は、「これは流星ではない。天狗(あまつきつね)である。
すると、愛宕山に現れた9億の天狗とは流星群なのではないか?
惟喬親王の乱㉔ 広河原 松上げ 『ペルセウス座流星群とお盆』
↑ こちらの記事で私は次のようなことを書いた。

上の写真はお盆の行事である「広河原の松上げ」を長時間露光したものである。
地面近くの小さな光の環は、氏子さんたちが小さな松明を手に持ってグルグル回している光の軌跡である。
こうして勢いをつけたのち、中央に建てられた燈籠木めがけて松明を高く放り投げる。
運動会の玉入れを、玉の代わりに松明を用いてするようなものである。
なかなか松明は燈籠木に命中しないのだが、ついに命中して火がつき、燈籠木が燃え始める。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Leonidas_sigloXIX.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/84/Leonidas_sigloXIX.jpg よりお借りしました。
作者不明 / Public domain
上はしし座流星群を描いた絵だが、なんとなく松上げに似ている。
ただし、光が流れる方向は逆になっている。
流星群は放射点から広がるように星が流れるが、松上げは燈籠木に向かって松明を投げる。
それはあたかも流星群が逆向きに流れ、放射点に向かっているかのようである。
旧暦ではお盆は7月15日を中心とした行事だった。
新暦になってからは8月15日を中心として行われることが多い。
ペルセウス座流星群は7月20日頃から8月20日頃にかけて観測され、8月13日がピークである。
旧暦は新暦の約1か月遅れなので、今も昔もペルセウス座流星群が観測される次期にお盆は行われているといえる。
お盆にはお精霊さん(おしょらいさん/先祖の霊のことを京都ではこう言います。)がこの世へ帰ってくると考えられていた。
なぜお盆にはお精霊さんがこの世へ帰ってくるなどと考えらえたのだろうか。
昔の人々は死んだ人の魂は星になると考えていたようで、今でも亡くなった人のことを「星になった」などという。
ペルセウス座流星群でたくさんの星が降るようすを、死んだ人の魂がこの世に戻ってくると考えられたのではないだろうか。
そして松上げは精霊送りの行事だとされるが、この世の戻ってきたお精霊さん=流星を空に戻す行事のように思える。
と。
さらにこの松上げは、京都~丹波~若狭(若狭街道)の山間部に伝承されるお盆の行事で、京都市右京区の愛宕神社の愛宕信仰からくるものだという。
こう考えると愛宕山に9億現れた天狗とはペルセウス座流星群の比喩のように思える。
④太郎坊天狗は惟喬親王側について呪詛合戦をした天狗だった。
さらにこんな記事も見つかった。
かつて、中国から渡ってきて比叡山延暦寺の高僧を亡き者にしようとした是害坊(ぜがいぼう)と名乗る天狗が草鞋を脱いだのが愛宕山の太郎坊天狗のところであったとのこと。
太郎坊の来歴伝承は、空海の高弟であった知恵優れた僧が、惟喬親王と惟仁親王(後の清和天皇)の皇位争いの際に惟喬親王について、
惟仁親王についた天台僧と壮絶な呪詛合戦を繰り広げた末に敗北し、この恨みをはらすために天狗(怨霊)となって天皇家を脅かし続けた。
この天狗が、生前に修行を積んだ愛宕山に住み着いて太郎坊天狗となった。
天狗とは、比叡山を脅かすものの象徴でもあったのです。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shuichim/atagosan.pdf より引用
なんと、惟喬親王の名前がでてきた!
愛宕山の太郎坊天狗は、惟喬親王と惟仁親王の世継争いの際、惟喬親王側について呪詛合戦をした天狗だったのだ。
思ったとおり、惟喬親王と愛宕神社、愛宕信仰は関係があったのだ。
(①に書いたように、大原の里に愛宕燈籠があることから、「惟喬親王と愛宕信仰は関係があるのではないか?(大原には惟喬親王の墓がある。)」と考えていた。)
ちなみに③で松上げの行事について記したが、雲ヶ畑の松上げは文字の火をあげるもので、惟喬親王を偲ぶ行事であると伝えられている。

雲ヶ畑
惟喬親王の乱⑤雲ヶ畑 松上げ 『惟喬親王の本地仏は地蔵菩薩?』
⑤愛宕山の上から清和天皇を脅かし続けた太郎坊天狗
太郎坊天狗が「この恨みをはらすために天狗(怨霊)となって天皇家を脅かし続けた。」というのは、大変おそろしい。
上の地図で、愛宕山と清和天皇陵の位置関係に注意してほしい。
そう、清和天皇水尾陵の東北に愛宕山があるのだ。
まるで太郎坊が愛宕山の上から清和天皇を脅かしているようではないか。
⑥勝軍地蔵
愛宕神社はかつて白雲寺という寺で、781年に慶俊僧都、和気清麻呂らが創建したという。
そのほか、当事の山中には、中国の五台山に模した以下の五寺があったらしい。
日本の寺 | 対応する中国の五台山 |
---|
白雲寺(愛宕大権現) | 朝日峰 |
月輪寺 | 大鷲峰 |
神願寺(神護寺) | 高雄山 |
日輪寺 | 竜上山 |
伝法寺 | 賀魔蔵山 |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%AE%95%E7%A5%9E%E7%A4%BE より引用
9世紀ごろ白雲寺の本殿には勝軍地蔵(愛宕大権現の本地仏)、奥の院(現 若宮)に太郎坊天狗が祀られていた。
明治の神仏分離により、白雲寺は廃絶されて愛宕神社となり、勝軍地蔵は京都市西京区大原野の金蔵寺に移されたという。
金蔵寺 権現堂
神仏習合時代、日本古来の神々は仏教の神々が衆上を救うために仮にこの世に姿をあらわしたものと考えられていた。
そして仮に姿をあらわした日本古来の神のことを権現、日本古来の神のもともとの正体である仏教の神のことを本地仏といった。
愛宕神社の場合は、
衆上を救うため、仮にこの世に姿をあらわした日本古来の神・・・愛宕権現
日本古来の神々のもともとの正体である仏教の神(本地仏)・・・勝軍地蔵
大宝年間、役小角と泰澄(白山修験の開祖)が愛宕山に登った時、龍樹菩薩、富楼那尊者、毘沙門天、愛染明王を伴い大雷鳴とともに現れ、天下万民の救済を誓った地蔵菩薩が、勝軍地蔵たという伝説がある。
『元亨釈書』には清水寺の延鎮が勝軍地蔵と勝敵毘沙門天の両尊に坂上田村麻呂の戦勝祈願を行ったと記されている。
軍旗、剣などを持ち、甲冑姿で、踏割蓮華に立つ立像と、神馬にまたがる騎馬像があるとされる。
鳥居本付近に勝軍地蔵を祀る祠が建てられていた。
この付近が愛宕神社参道入口に位置することから、ここに勝軍地蔵が建てられているのだろう。
鳥居本付近 勝軍地蔵
いつも応援ありがとうございます♪
惟喬親王の乱㊱交野天神社 本尊掛松『鍛冶と惟喬親王の関係は?』 につづきます~