堺市役所21階展望ロビーにあった模型(見やすくするため一部加工しました。)
①述べ人数と実人数を混同していた!仁徳天皇陵造営の作業員は一日平均1190人。
世界一の敷地面積を誇る巨大古墳・仁徳天皇陵。 この古墳を築造するのに、いったいどれくらいの作業員数が必要だったのか。
大手ゼネコン大林組が試算したところ、仁徳天皇陵を古代工法で建設すると、工期は15年8カ月に及び、作業員数が延べ680万7000人(ピーク時で1日当たり2000人)、総工費は796億円に上った。 https://okwave.jp/qa/q9716890.htmlより引用
この大林組が計算した「作業員数680万7000人」というのはよく知られていて、ネット上でもよくでてくる。 そして、この作業員数から、次のような説が流布しているようである。
仁徳天皇陵を造営するのに述べ680万7000人もの作業員が必要と計算されているが、当時の日本列島の人口4~500万人。 15年8か月もの長期間、民を墓作りのためだけに働かせると民が餓えて死んでしまう。 従って仁徳天皇陵造営は公共工事であったと考えられる。
日本の人口は8世紀には450〜650万人。1000万人を越えたのは中世後期、早くとも15世紀以降と考えられている。江戸時代前半の17世紀に急増し、18世紀から19世紀は3000万人前後で安定化した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88 より引用
とあるので、当時の日本の人口が4~500万人というのは妥当な数字だと思う。
680万7000人と4~500万人を比較すると、たしかにその作業員の多さに驚きそうになる。
しかし、680万人という数字は述べ人数である。 述べ人数とは「1つの事を成し遂げるときに動員した人数の合計」のことである。 1日に必要な作業員数が1500人、作業日数が3日であれば、述べ人数は1500人×3日=4500人となる。
実人数というのもあって、こちらは実際に作業した作業員の数である。 1500人で15年8か月の工事をやり遂げたのであれば、1500人。 15年8か月の工期の中で人員の入れ替わりがあり、3000人が携わった場合には3000人となる。
作業員数680万7000人というのは随分が多すぎると私は感じていたのだが、それは恥ずかしながら、延べ人数と実人数を混同していたからなのだったw。
さきほどの記事をもう一度読んでみよう。
大手ゼネコン大林組が試算したところ、仁徳天皇陵を古代工法で建設すると、工期は15年8カ月に及び、作業員数が延べ680万7000人(ピーク時で1日当たり2000人)、総工費は796億円に上った。 https://okwave.jp/qa/q9716890.htmlより引用
「ピーク時で1日当たり2000人」と明記されている。
680万7000人から1日平均の作業員数をざっくりと計算してみると、次のようになる。
680万7000人÷15年8か月(15.66か月)=434674.33人・・・・1年の作業員数(延べ人数) 434674.33人÷365日=1190.89人・・・・・・・・・・・・・1日の平均作業員数
1日平均1190人という作業員数はビッグプロジェクトには違いない。 しかし、農閑期などに農民一人あたり60日ほど無給で働かせても飢え死にするようなレベルではないと思う。 (負担は大きかっただろうが)
↑ 全長840メートルの仁徳天皇陵(木が生い茂って丘のように見える部分)は境市庁舎21階展望ロビーから見ても、ぜんぜん前方後円墳だとはわかりません。
②クフ王ピラミッド建造に必要な作業員数は最低でも仁徳天皇陵の2.7倍
仁徳天皇陵はクフ王のピラミッド、秦の始皇帝陵と並び「世界三大墳墓」のひとつとされている。
この中のクフ王のピラミッドについて、次のような記事があった。
ピラミッド建造にかかる人手 ピラミッドの建造は 1.石を切り出す 2.石を運ぶ 3.石を削って据え付けるという3つの工程に分けることができる。 まずは1.の採石から。クフ王の大ピラミッドを23年で建造するには、一日におよそ322個の石材のブロックを切り出す必要があった。レーナーのチームの12人の採石工は、22日間で186個、1日当たり8.5個の石材のブロックを生産することができた。しかし、彼らが鉄のケーブルを持ったウィンチを使ったことを考えると、クフ王の時代ではさらに20人の労働者がこの作業に必要だったかもしれない。計32人で一日8.5個とすると、322個の石材を切り出すには、1212人の採石工がいればよいことになる。
次は、切り出された石を運ぶ作業。クフ王の採石場から大ピラミッドまでは約300メートルの距離がある。この道のりを、1個平均2.5トンの石材をソリに載せて引いていく。ピラミッド建造実験によると、ソリに載せた重さ2トンのブロックは10〜12人で引けることがわかった。ということは、1組20人のチームであれば、2.5トンの石材を十分に運ぶことができただろう。採石場とピラミッドの往復に2時間かかるとしたら、1チームあたり1日5個の石材をピラミッドに供給できたことになる。ピラミッドを23年で完成させるためには1日340個の石材を据え付ける必要があったため、20人のチームが68組、計1360人の引き手がいたと推測される。
最後に、石を削って据え付ける作業。建造実験の結果から、テコを使って石を持ちあげるのに4人、石を押して位置を調節するのに2人、石材を削って仕上げをするのに2人、これに予備の2人を加えると、ピラミッドの現場でブロック1個に必要な人員は10人になる。採石場からは1時間当たり34個(340÷10)の石材が届けられるので、それを10人が1時間でひとつ据え付けるとすると、340人がこの作業に従事していたことになる。しかし、このペースを維持し続けるのは少々きついようだ。仮に人員を倍の40人にしたとすると、石を削って据え付ける作業には、約680人の労働者が必要だったことになる。
石を切り出すのに1212人、運ぶのに1360人、削って据え付けるのに680人、合計すると3252人。これ以外にも、石材をピラミッドの上部に運ぶための「傾斜路」の建設に多くの人員が必要だったと考えられている。道具とソリを作る大工や、切断工具を作ったり研いだりする金属細工師、水を運ぶ労働者、労働者の食事を準備する職人もいたことを考えると、クフ王のピラミッド建造に関わった人々は、2万~2万5千人にのぼった可能性が指摘されている。では、それは一体どのような人々だったのだろうか。
http://tokidesign.jp/howto/story01.htmlより引用
採石 | 一日に切り出す必要のある石・・・322個(工期23年より計算) 実験では12人で鉄のケーブルを持ったウィンチを用い1日あたり8.5個の伐り出しが可能だった。 古代エジプトいはウィンチはなかったと考えられるので、追加で作業員20人が必要とし、32人とする。 32人で8.5個の伐りだしを行ったとすると、1日322個のノルマを果たすためには1212人の作業員が必要。
322個÷8.5個×32人=1212人・・・・1日に必要な砕石の作業員数
| 運搬 | 運搬距離300メートルを、1個平均2.5トンの石材を運ぶ。 実験では2トンの石材を10~12人でひくことが可能だった。 2.5トンを20人でひいたと仮定し、所要時間を2時間として計算。 20人椀チームで1日5個の運搬が可能。 1日に運搬する必用のある石・・・340個
340個÷5個×20人=1360人・・・1日に必要な運搬の作業員数 | 加工・据付 | テコを使って石を持ちあげる・・・4人 位置調整・・・・・・・・・・・・2人(実験より確認) 仕上げ・・・・・・・・・・・・・2人 予備・・・・・・・・・・・・・・2人
ブロック1個に必要な人員・・・・10人
採石場からは1時間当たり34個(340個÷10時間)の石材が届けられる。
その石材を10人が1時間でひとつ据え付ける・・340人・・一日に必要な加工・据付の作業員数 しかし、重労働すぎるので、人員を倍にする・・・340人×2倍=680人
| その他 | 傾斜路建設、道具を作る大工、金属細工師、料理人・・・2万人 | まとめ | 採石1212人、運搬1360人、加工・据付680人。合計3252人。 その他2万人。
ピラミッド建造従事者は2万人から2万5000人に及ぶか。 |
この記事で算出している作業員数は仁徳天皇陵の述べ人数の計算とは異なり、1日当たりの作業員数である。
仁徳天皇陵の一日当たりの作業員数・平均1190人と比較すると、採石・運搬・加工据付の作業員数だけでも2.7倍となる。

クフ王像 (en)(エジプト考古学博物館) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Khufu_CEM.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6f/Khufu_CEM.jpg Khufu.JPG:derivative work: JMCC1 / Public domain
③ピラミッド建造は公共事業だった説の根拠
この記事は続けてこんなことも記している。
ピラミッドをつくった人々 古代ギリシャの歴史家ヘロドトスは、ピラミッドは身分の低い労働者を奴隷のように働かせてつくられた、と書き記している。しかし、今ではこの話を信じている専門家はほとんどいない。「ピラミッド建造実験」を行ったマーク・レーナーは、クフ王の大ピラミッドがそびえるギザ台地の南東に、ピラミッドの建造に従事した人々の街を発見した。この街の一角からパンを焼くための甕(かめ)や壺が見つかったことから、ここにはパン焼き場があったことがわかっている。ゴミ捨て場の調査からは、労働者たちが、当時とても貴重だった牛肉を食べていたことも判明した。さらに、この街の近くでは、労働者の墓も見つかっている。古代エジプト人にとって墓を持つというのはひとつの特権であった。これらのことから、ピラミッドを建造したのは奴隷ではなく、エジプトの一般市民、ことによると、ある種のエリートとさえいえる人々だったと推測されるのだ。遺骨調査の結果から、そこには女性も含まれていたと考えられている。ピラミッド労働者たちは仕事を終えて街に戻り、焼きたてのパンと貴重なタンパク源である肉、そして、当時の「アフターファイブ」にも欠かすことのできなかったビールによって、一日の疲れを癒していたのだ。しかし、そんな「エリート」たちが、なぜこの過酷な「プロジェクト」に参加したのだろうか。 ピラミッド建造のモチベーション 古代エジプト人は死後の世界、すなわち来世を信じていた。死者が来世で「有力者」となるためには、葬送儀礼や死後の供物といった、生者の「世話」が必要だとされていた。そのため、死者は生者に自らの世話を求め、逆に生者は死者が来世で力を持つことによって、家を守り、維持していくことを求めたのである。ピラミッドが王の墓であることは先に述べた通りだが、それは同時に、王が天に昇るための「装置」でもあった。ピラミッド内部の墓室に記された「ピラミッド・テキスト」には、死者となった王は太陽光線に導かれて天に昇っ ていくとあり、そのため、ピラミッドとは雲の切れ間から降り注ぐ太陽光線を物質化したものだ、と考える説もある。古代エジプト人にとって王とは神であり、全エジプトの家長であった。つまり、ピラミッドをつくることは、国の事業に従事するという栄誉に浴するだけでなく、自らが属する共同体全体を、王の死した後の新たな世界へと運ぶ準備に関わることだったのである。
4500年前のエジプトに思いを馳せてみる。そこでは、今日も、誇り高き労働者たちが、石を切り出し、石を引き、太陽に向かって、ひとつひとつ、据え付けていたことだろう。父なる王のため、愛する家族のため、そして、何物にも代えがたい、仕事の後の一杯のビールのために。
http://tokidesign.jp/howto/story01.htmlより引用
この記事の内容を箇条書きにまとめておこう。
①古代ギリシャの歴史家ヘロドトスは、「ピラミッドは身分の低い労働者を奴隷のように働かせてつくられた」と書いている。
②しかし、ヘロドトスの説を信じる専門家は現在ではほとんどいない。
③マーク・レーナーは、ピラミッドの建造に従事した人々の街を発見した。(ワークマンビレッジ) ●パンを焼くための甕(かめ)や壺が発見された・・・パン焼き場があった。 ●ゴミ捨て場の調査・・・・・・・・・・・・・・・作業員たちは当時貴重だった牛肉を食べていた。 ●労働者の墓が発見された・・・・・・・・・・・・古代エジプト人にとって墓を持つというのは特権だった。 👇 ピラミッドを建造したのは奴隷ではなく、エジプトの一般市民またはエリート?
④古代エジプト人は、死者が来世で「有力者」となるためには、葬送儀礼や死後の供物といった、生者の「世話」が必要だとされていた。
⑤ピラミッド内部の墓室に記された「ピラミッド・テキスト」には、「死者となった王は太陽光線に導かれて天に昇っ ていく」とある。
⑥古代エジプト人にとって王とは神であり、全エジプトの家長であった。 つまり、ピラミッドをつくることは、国の事業に従事するという栄誉に浴するだけでなく、自らが属する共同体全体を、王の死した後の新たな世界へと運ぶ準備に関わることだった。

クフ王のピラミッド断面図 1.入口 2.盗掘孔 3.上昇通路入口 4.下降通路 5.未完の地下室 6.上昇通路 7.女王の間 8.水平通路 9.大回廊 10.王の間 11.控えの間 12.脱出孔 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kheops-coupe.svg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Kheops-coupe.svg Kheops-coupe.jpg: MONNIER Franckderivative work: Malyszkz / Public domain
④古代エジプト人がビールを飲んでいたとされる根拠
上の記事にはエジプト人がビールを飲んでいたことについては記されているが、その根拠については記されていない。 そこで調べてみると、証拠として次のようなものがあることがわかった。 ●王侯貴族の墳墓から発掘された埋葬品に、ビール醸造所の粘土模型がある。 ●紀元前2000年代の壁画に、ビール醸造を描いたもの、宴会で酔って嘔吐する女性を描いたものが複数ある。
http://www.newsdigest.de/newsde/gourmet/beer/5323-960/
⑤「国王ばんざい」と記した落書きが発見されている。
「まんがで学ぶNHK世界四大文明/NHK出版」59ページにはこんなことが記されている。
現在、カイロ近郊の石切場には「国王ばんざい」とか「家に帰ったらパンを腹いっぱい食べよう」といった明るい内容の落書きが残されている。
「まんがで学ぶNHK世界四大文明/NHK出版」59ページ より引用
ピラミッド建設に携わった人々は文字の読み書きができたのだ。
そして人々はピラミッド築造事業に参加することで報酬をもらえることを国王に感謝していたのではないだろうか。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3ANintokuTomb.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3f/NintokuTomb.jpg Copyright © 国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省 [Attribution], ウィキメディア・コモンズ経由で
⑥仁徳天皇陵築造は公共事業だったと考えられるか?
③④⑤とピラミッド築造が公共事業だったと言われている理由について見てきた。
それでは日本の仁徳天皇陵築造についてはどうだろうか。公共事業だったといえるかどうか?
①で
「仁徳天皇陵を築造するのに述べ680万7000人もの作業員が必要と計算されているが、当時の日本列島の人口4~500万人。 15年8か月もの長期間、民を墓作りのためだけに働かせると民が餓えて死んでしまう。 従って仁徳天皇陵造営は公共工事であったと考えられる。」
という説のおかしい点について説明した。
680万7000人というのは、述べ人数であり、一日平均では作業員は1190人程度となる。 農閑期などに農民を無給で60日ほど使役させても飢え死にするレベルには至らないと考えられるからだ。
そのほかに、仁徳天皇陵造営が公共事業であることを示す、エジプトのような例はあるだろうか。
エジプトのワークマンビレッジに匹敵するような遺跡も現時点で見つかっていないし 食料や衣料などの報酬を支払ったという記録もないと思う。
あるよ~、という人はぜひ教えてほしい。納得できればすぐに考えをあらためる。
仁徳天皇は「民の竈は賑わいにけり」と歌を詠むほど民衆思いの天皇だった、だから仁徳天皇陵も農閑期の失業対策プロジェクトだったという意見があるかもしれない。
しかし、仁徳天皇が「民の竈は賑わいにけり」と詠んだことは、「仁徳天皇陵造営が公共事業だった」ことを証明するものではない。 ピラミッドの場合は、労働者に食料や衣類が支給されていたこと(報酬)、高級品であった肉を食べていた(生活の豊かさ)、「国王ばんざい」などの明るい落書きが残されていること(報酬に対して国王に感謝している?」などの理由から公共事業であったと考えられているのだった。
一方「民の竈は賑わいにけり」は「天皇が民思いであった」ことを示すエピソードだとはいえるが、肝心の民が報酬を受け取っていたのか、どんな暮らしをしていたのかなどが全く見えてこない。
仁徳天皇陵を発掘調査してみたりすると、もしかしたら公共事業であったことを示すものが発見されるかもしれない。
↑ 全長103メートルのナガレ山古墳。前方後円墳にはこのように葺石が吹かれていることが多かったようである。
⑦奴婢、雑徭で仁徳天皇陵は築造された?
そういうわけで、仁徳天皇陵造営が公共事業であったかどうかはわからないというしかないのだが、 あえて言うならば、公共事業でなかった可能性のほうが高そうに思える。
というのは、仁徳天皇の後の飛鳥時代に、聖徳太子が大阪に官寺である四天王寺を建てているが、物部守屋の土地と奴婢(奴隷)を用いて寺を建てたとあるのだ。
※古代日本には奴婢という奴隷身分の人々が人口の10%から20%いたとされている。
聖徳太子が官寺を建立するのに奴婢を用いているので、一族の領民をているのだから、天皇陵を作る際にも奴婢を用いたのではないかと思ったりするのだ。
また古代の日本には雑徭(ぞうよう)という制度があった。 初見は持統天皇6年(692年)で、各種インフラ整備や国衙等の修築などをさせた。 正丁(21歳~60歳の男性)年間60日以下 次丁(正丁の障害者と老丁(61歳以上の男性))年間30日以下 中男(17~20歳の男性)年間15日以下 食糧の支給はなかったとされる。
つまり、雑徭とは無給で労働を奉仕する税である。
飛鳥時代の制度だが、飛鳥時代に先立つ古墳時代(3世紀中頃 – 7世紀頃)もこれと同様ではなかっただどうか。(急に世の中が変わるとは思えないので)
仁徳天皇陵造営に1日あたり1190人が従事したと試算した。 1年の従事者の述べ人数は1190日×365日=43万4350人である。 雑徭の制度にしたがい、一人が60日働いたとすると実人数は1年で7239人となる。
この7239人という人数は徴集可能な数字のように思える。 (全国の人口が4~500万人ならば都市部で7239人の労働力は集めることができたのではないか?)
ただし、これは一般の民衆の話で、労働制限なく使役できる奴婢もいたとすれば、実人数はもっと少なくなる。
こんなことを書くと反日と批判する人がいそうだが、私は日本人であり、日本を貶めようという気持ちなどさらさらない。 ただ、公共事業であった証拠が見つからないので、そう書いているだけである。 また仁徳天皇陵が公共事業出なかったと論じても、外交などに影響があるとも思えない。
「日本はすばらしい国」と実際以上に持ち上げることのほうが恥ずかしいと思うし、外国の人もそんな歴史観には同意しないと思う。 「韓国起源説笑えないレベル」と思われるだけだろう。

四天王寺
いつも応援ありがとうございます♪
写真ブログのはずだったのにほとんど歴史ブログになってしまった 心の旅 もよろしくおねがいします。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
 にほんブログ村
スポンサーサイト
武田邦彦氏の論法にはいくつかの問題点があると私は考えている。 言ってもいないことを、主観で決めつけて事実のように話すのは『嘘』 上記記事では、武田氏の次のような論法について批判した。 武田氏は他人の顔つきや態度から他人の心情を決めつけて批判している。よくない態度、人を不快にさせる態度というのはあると思うが、それでは具体的にどういう態度であったかという説明が必要である。 しかし、武田氏は具体的な説明をせず、 「俺達のやることは正義なんだ。」「お前らバカなんだから」「公金を使って展示して何が悪い」というような態度 と言っている。 「~のような態度」と言っているところから判断して、批判している相手が実際に 「俺達のやることは正義なんだ。」「お前らバカなんだから」「公金を使って展示して何が悪い」などと発言したわけではないのだろう。 武田氏がそう思った、というだけのことである。 批判された相手としては、言ってもいないことを批判されても、困るだけである。
今回の動画ではこんなご発言をされている。
5:35あたり 「中国・ヨーロッっていうのは男が女を所有する文化ですから男は女に飯をつくれ、といって作らせるというのが欧州中国スタイルですね。 日本は女性のほうに全権がありまして男は農事記録文書の作成の3つしかできないというのが、日本の社会の原則でした。」
6:40あたり 「全権があるというのがどういうことかというと女性は何でもやっていい。一番そのころ大切なのは家庭ですからね。 食事をつくる。子供を育てる。家庭を守る。洗濯をする。縫物をするってことで最低の生活が全部確保できる。 これは全部女性の権利で、あとはまあ小説を書くとか飾り物をするとか 日常の生活は全部女がすると 女が権限を持っている。 義務じゃない。」 ①男が女を所有する文化とは何かについての説明がない。武田氏は「中国・ヨーロッパは男が女を所有する文化」と言っているが、「男が女を所有する文化とは何か」についての説明がない。 言葉の定義を定めずに話すのは武田氏の悪いクセである。 言葉の定義を定めてから話すべきである。また 具体例を示して話をするべきだが、具体例を出さないことが多い。 「武田氏は男は女に飯をつくれ、といって作らせると具体例を出しているじゃないか」と言われるかもしれないが、 中国やヨーロッパの男性の何パーセントが妻に対してそういう発言をしているのか。 そんなプライベートな内容の統計があるとも思えないし、武田氏も統計を提示したりもしていない。 武田氏が根拠なく決めつけているだけではないだろうか? ②男が女を所有するとは人身売買のことか?一般に人が人を所有するということは、富裕な人が奴隷などを所有することを言うと思う。 奴隷は人権をもたない物であり、物であるので売買の対象となった。また強制労働を強いられた。 そういう意味では、 過去には日本でも人身売買が行われており「男が女を所有する」ことはあったといえる。 幕府は人身売買を禁じていたが、実際には、女衒(ぜげん)と呼ばれる“人買いに親が娘を妻を売ることがあったようである。 その例として「からゆきさん」がある。 明治ごろ、貧しい家庭に生まれた娘は、嬪夫(斡旋業者)・女衒たちの仲介によって海外に渡航し、奉公することがあり これを「からゆきさん」といった。 親は娘を奉公に出したのち、仲介業者から金を受け取った。(つまり身売り) 奉公といっても、からゆきさんたちが勤めたのは売春宿である。 売られるのは娘であることが多かったようだが、男(父親)が女(娘)を売ったことはまちがいない。 やむない事情があってのことだと思うが、 父親が娘を売って代金を受け取ったということは、娘は父親の所有物だということになる。
③欧米も日本も男尊女卑の考え方があった。「欧米が男が女を所有する文化」について次のような説明をする人が結構いる。 聖書は神の姿に似せてアダム(男)を作り、アダムの肋骨からイブ(女)を作ったとしている。 だからキリスト教徒の多い欧米は男尊女卑世界であると。 この説明はだめだ。 なぜならば聖書の物語というのはフィクションであって、事実ではないからである。 そして、聖書にあることが描かれているということと、リアルの世の中は別のものである。 リアルな世の中でおこった出来事や習慣をベースにして語らなければ、導き出した結論が正しいとはいえない。聖書に書いてある=現実の世の中も同じ・・・・✖またキリスト教は男尊女卑だといわれるが、 日本で広く信仰されていた仏教も男尊女卑である。 たとえば、スッタニパータに次のようにある。 835. 「私は嘗て『渇望』と『不満』と『貪欲』と(いう女)を見たが それと一つになろうとは決して思わなかった この尿と糞とに充ちた汚いもの それが一体何であろうか 私は足でそれに触れようとさえ思わない」
○中村元先生訳https://76263383.at.webry.info/201503/article_27.html より引用 中世の地獄絵には筍を探し続ける地獄が描かれており、子供を産まない女性がおちるとされていた。 なんで筍を探し続けるのかといえば、竹は種子ではなく地下茎で増えるからということである。 ④「大きな歴史」という概念からくる考え方の間違い文化の比較をする場合、当然、比較する文化について深く掘り下げて知識をえることが必要である。 武田氏はそういうことをやっていないと思う。 もし様々な文化について深く掘り下げて知識を得ているのであれば、実例をあげて話をすることができるはずである。 武田氏がこういった間違った結論を導き出すのは氏がよく言っている「大きな歴史」に問題があると思う。 「大きな歴史」というと聞こえはいいが、それは「浅い知識で語る歴史」とイコールなのである。 大きな歴史=浅い知識で語る歴史男尊女卑についても、スッタニパータの文や、地獄絵等、細かな知識をもっていなければ語ることはできない。 現在ではネットでぐぐるとかなりの情報がでてくるので、動画の更新頻度を下げてでも知識の補充に努めたほうが内容の濃い動画になると思う。 ⑤武田氏は「所有(強制)」「権利」などの言葉の概念を持て遊んでいるだけでは?武田氏発言をまとめると次のようになると思う。 中国・ヨーロッパ・・・・男は女に飯をつくれ、といって作らせる。(強制) 日本・・・・家事は女性の権利で、義務じゃない。(権利) 中国・ヨーロッパは女性の家事は強制、日本では女性の家事は権利であると武田氏は言っているのだ。 女性が家事をするというのは中国・ヨーロッパ・日本でも同じということである。 ①で武田氏が「所有」という言葉の定義や実例、統計をあげていないことを指摘したが 武田氏は、権利や強制という言葉の定義、実例、統計もあげていない。 言葉の定義がなく曖昧だと、どんな風にでもいえるわけで、こういうのは科学的であるとはいえない。 実際に犯罪をおかした証拠がない人に対して、犯罪者であるというレッテルを貼るようなものである。 ある人を犯罪者と認定するためには、その人がどのようなことをして、それがなぜ罪にあたるのかという理由が必要である。 中国・ヨーロッパ・日本とも、女性が家事をしていたという点は同じである。 武田氏は「強制」「権利」などの言葉の概念を持て遊んでいるだけ のように思える。 
いつも応援ありがとうございます♪
写真ブログのはずだったのにほとんど歴史ブログになってしまった 心の旅 もよろしくおねがいします。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
 にほんブログ村
2019年12月03日のねずさんのブログ記事。 https://nezu3344.com/blog-entry-4337.html
内容を要約すると、次のようになる。 ①「世界四大文明(エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明)」という用語は、清朝末期のChinaの政治家だった梁啓超(りょうけいちょう)が日本に亡命中に唱えた説で、中国が歴史を道具として利用するために捏造したものである。
②「世界四大文明説」はかなり以前に世界の歴史学会で否定されている。 エジプト、メソポタミア、インダス文明が、およそ4〜5千年前の成立。 けれど、およそ8千年前に、それら文明よりも、もっと古い「シュメール文明」が存在した。 黄河文明の2千年前に、揚子江の流域に「長江文明」が存在した。 南米のインカ文明は、およそ7千年前。
③日本文明は、チャイナよりもはるかに古い。黄河文明は約5千年前。長江文明は7千年前。日本では1万6500年前の世界最古の土器の遺跡が見つかっている。そこからはじまる土器の時代を、我々は「縄文時代」と呼んでいる。 本来なら「縄文文明」と呼ぶことがふさわしい。
④1万6500年前の土器は青森県蟹田町「大平山元|遺跡(おおだいやまもといちいせき)」で出土したもの。 土器があるということは、すでに火を使い社会的分業体制が整っていたことを証明する。 大平山元遺跡群の2遺跡からは、約16,000年前の石で囲った炉の跡、石蒸し料理に使った焼けた石なども見つかっている。 もしかすると日本は、世界最古の文明国だった可能性がある。
⑤青森県のHPには、この大平山元遺跡のことは載っていない。 青森県内の遺跡を紹介したサイトでも、この遺跡から出土した土器は「青森県下最古の遺跡」と書いている。
⑥大平山元遺跡群は、場所が、1と2があるのだけれど、なぜか「1」と書けばよいモノを、パソコンのキーボードの右上の「¥」マークのところにある「|」という記号を使って、「大平山元|遺跡」と表記している。あるいは「Ⅰ」を使っている。 どうして、あえて、1と2にわけるのか
⑴世界四大文明は否定されているが、エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明がなかったという意味ではない。
小名木氏は世界四大文明は中国の政治家・梁啓超が唱えたものと言っておられるが、ウィキペディアの記述はこうなっている。 「四大文明」の考え方は20世紀につくられ、その原型は中国の政治家でジャーナリストであった梁啓超の『二十世紀太平洋歌』(zh:二十世紀太平洋歌)という詩の中にあり、「地球上の古文明の祖国に四つがあり、中国・インド・エジプト・小アジアである」と述べている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E6%96%87%E6%98%8Eより引用
小名木氏もウィキペディアを読み、それで「世界四大文明は中国の政治家・梁啓超が唱えたもの」と言っているのではないだろうか。
しかし「その原型は梁啓超の『二十世紀太平洋歌』という詩の中にあり」とはわかりにくい文章である。 ウィキペディアは「四大文明は梁啓超が唱えた」とは明記していない。 その原型が「梁啓超の二十世紀太平洋歌にある」という主張であって、梁啓超が唱えたとは書いていないのである。 ウィキペディアは続けて後に江上波夫がこの言葉を広めたと説明している。
私は世界四大文明を唱えたのは考古学者ではないかと思うが、それはひとまずおいておく。
小名木氏は世界四大文明という言葉は梁啓超が政治に利用するため捏造したものだと言いたいようだが、私はそうは思わない。
四大文明という考え方が否定されているのは四大文明にメソアメリカ文明(紀元前1250年ごろ)、アンデス文明(紀元前2500年ごろ。アンデス文明は文字をもたなかった。) を含めて6大文明とする見解があったり、ヒッタイトが入っていないじゃないかとか、中国で黄河文明よりも古い長江文明が発見されたりしているためだと思う。(小名木氏が指摘するように、最近では長江文明が発見されたので、黄河文明とはいわず中国文明ということが多い。)
小名木氏はシュメール文明をあげているが、これは初期メソポタミア文明のことで、国家ができるのは紀元前3000年ごろのことである。
これは小名木氏もそう考えておられると思うが、世界四大文明が否定されているといっても、エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明がなかったという意味ではない。

エジプト文明 アブ・シンベル神殿 BC1250年頃 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Abu_Simbel_Temple_May_30_2007.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bf/Abu_Simbel_Temple_May_30_2007.jpg 英語版ウィキペディアのThan217さん / Public domain
⑵文明という言葉の定義
文明という言葉の定義が重要だ。
文明について、ウィキペディアは次のように記している。
マルクス主義の考古学者ゴードン・チャイルド(1892年-1957年)の定義では、文明と非文明の区別をする指標として次のものを挙げている。
効果的な食料生産 大きな人口 職業と階級の分化 都市 冶金術 文字 記念碑的公共建造物(ピラミッドなど) 合理科学の発達 支配的な芸術様式
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%98%8E より引用
これはゴードン・チャイルドによるもので、文明という言葉が必ずしもこれらの要素を満たしているわけではない。

メソポタミア文明 BC2100年ごろ ジッグラト復元図 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ziggurat_of_ur.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/80/Ziggurat_of_ur.jpg user:wikiwikiyarou / Public domain
⑶世界四大文明には共通点がある。
四大文明はゴードン・チャイルドがあげた文明の定義のうち、少なくとも冶金術・文字という共通点がある。 また、インダス文明はよくわからないが、ほかの三文明では国家が成立していた。
なので世界四大文明という言葉が否定されているとしても、そういう言葉を教科書に載せたり、本を発行したりしても 「共産党、社民党、中国共産党、北朝鮮、あるいはその影響を受けた韓国、在日コリアンなどの左翼・反日主義者たちによる歴史の捏造」とはいえないと思う。
※下表の空欄になっている部分は「該当なし」という意味ではない。 調べたりずわからないと解釈してほしい。
文明 | エジプト | メソポタミア | インダス | 中国(黄河・長江) | 年代 | | | | | 国家 | メンフィス | シュメール人が都市国家を作る | | 殷(紀元前17世紀から紀元前11世紀)
まで続いた古代王朝で、に定め栄えていました。この大邑商の遺跡を殷墟といいます。 | 都市 | | ウル・ラルク・ラガシュ | | 商と呼ばれる大邑が殷の首都 | 文字 | ヒエログリフ(象形文字) | 楔形文字 | インダス文字(未解明) | 甲骨文字(漢字の原型) | 宗教 | 太陽神ラーを中心とする 多神教 | | | | 文化 | 測地術・幾何学・太陽暦 パピリス(紙) | 紀元前1700年ごろ、バビロン第一王朝のハンムラビ王がハンムラビ法廷を発布 ギルガメッシュ叙事詩(旧約聖書)ノアの箱舟のルーツか? 太陰暦 | | | 建造物 | ピラミッド | ジッグラト(神殿・聖塔) | モヘンジョダロ ハラッパー
(排水施設・舗装道路・穀物倉庫・沐浴場等) | 多数の巨大墳墓 (深さ20mを超えるものを含む) | | | 青銅器 | 青銅器 土器
| 黄河文明後期に銅器 |

太平山本I 土器破片 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E5%B1%B1%E6%9C%ACI_%E5%9C%9F%E5%99%A8%E7%A0%B4%E7%89%87.jpg
⑷世界と日本の歴史比較
また古代の世界の歴史と日本の歴史を比較してみると次のようになる。
年代 | 世界 | 日本 | 1万6500年前 | | 大平山元遺跡 世界最古級の土器 | 1 万年前 | | 日本列島が大陸から分離 | 紀元前3500 年 | | 三内丸山遺跡の大規模集落 | BC3000頃 | エジプト、統一国家の形成 メソポタミアにシュメール人の都市国家 インダス文明 | | BC2000頃 | 古バビロニア王国 | | BC1800頃 | ハムラビ法典制定 | | BC1500頃 | 殷王朝の成立 | | BC1050頃 | 周王朝による華北の統一 | | BC1000頃 | バラモン教の成立 →インドのカースト制度 | | BC500 | | 菜畑遺跡で水田稲作 水田稲作が広まる 青銅器や鉄器が大陸から伝わる | BC400 年頃 | | 吉野ヶ里遺跡の環濠集落 | BC221 | 秦の始皇帝中国統一 | | BC202 | 漢の成立 | | BC27 | ローマ帝国成立 | | 57 | | 倭の奴国王が後漢に使いを送る
| 107 | | 倭国王帥升が後漢に使いを送る | 2 世紀後半 | | 倭国大乱 | 220 | 漢滅び 三国に分裂 | | 239 | | 邪馬台国卑弥呼魏に使いを送る。 |
古い文明としてエジプト・メソポタミア・インダス・中国文明があったことは間違いないことであり また、それらの文明はゴードン・チャイルド(1892年-1957年)の文明の定義をほぼ満たしていると思う。
一方、日本では世界最古級の土器が発見されたりはしているが、文字をもたなかった。 一部、神代文字の存在を主張する人もいるが、後世の偽造とする説が有力である。(後日詳しく調べてみるが)
縄文時代の遺跡から約3000年前の青銅刀子が出土しているが、大陸からもたらされたものと考えられている。 これはおそらく青銅器を製造する炉の跡などが見つかっていないため、大陸からもたらされたと考えられているのではないかと思う。
国ができるのは紀元後になってからだと考えられる。
ピラミッドやジッグラト、モヘンジョダロのような巨大建造物のあともみつかっていない。
木造だから残らない、といわれるかもしれないが、三内丸山遺跡などで柱跡などは見つかっている。 ここで見つかった建造物は長さ32m×幅10mのものだった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%98%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%80%E3%83%AD#/media/ファイル:Mohenjodaro_Sindh.jpeg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%86%85%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E9%81%BA%E8%B7%A1#/media/ファイル:140913_Sannai-Maruyama_site_Aomori_Japan01bs6bs6.jpg
写真を比較するとその差は歴然としている。 ただし、殷墟の遺跡などは確認できていないので、それについては確認したのち追記をいれるか、新しく記事を書くなどしたいと思う。
⑸文明と土器の古さを比較しても意味がない
つまり、文明と土器の古さを比較しても意味がないということである。 古くから土器をつくっていたとしても、冶金術や文字を生み出すことができていなければゴードンチャイルドのいう文明の条件には当てはまらないからだ。 比較するのであれば、古さだけでなく、その規模や性質を比較するべきだと思う。
⑹日本には日本のよさがあるので、古さにこだわる必要はない。
日本が文字を発明しなかったことや、国家の成立が紀元後であるからといって、それで我々日本人は中国やエジプトなどに対して何かコンプレックスを持つ必要もない。
日本には日本の、縄文時代には縄文時代のよさがあるからだ。
また歴史が浅いと外交で損をするということもない。 もしもそんな世界なら、アメリカは外交で多大な損をしているということになるが、そのようには見えない。
逆に小名木氏のように文明と土器片を同じ土俵にあげて論じるような手法をみると、彼には「日本の歴史は古くなくてはいけない」という強迫観念でもあるのかと思ってしまう。
⑺武田氏は小名木氏の説を参考にしていると思う。
文化と稲作、日本と中国どちらが古い? ※追記あり ↑ こちらの記事で武田邦彦氏の動画の内容について批判したが、武田氏は小名木氏の説を参考にされていると思う。 動画内で小名木氏の名前を出されたこともあるし、ほかにもキムチに唐辛子をいれるようになった理由など、小名木氏と同様の発言をされていたように思う。
小名木氏の説について知るのはいいが、他の研究者の論文などは読んでいるのだろうか。
多くの異なる意見を持つ研究者の見解を知ったうえで判断してほしいと思う。
※中国文明・インダス文明の写真はパブリックドメインのものがみつからなかったので、掲載していないが ウィキペディアなどに写真があるので各自で確認してほしい。
いつも応援ありがとうございます♪
写真ブログのはずだったのにほとんど歴史ブログになってしまった 心の旅 もよろしくおねがいします。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
 にほんブログ村
上の動画で武田邦彦さんが次のようにおっしゃっている。 ①NHKが世界4大文明という特集をやったりしているのは、NHKは中国の味方で日本の敵であるということである。 「紀元前5000年ぐらいから黄河に文明が発達しそれが成熟して中国以外の他国に影響を及ぼした」と主張するため、中国人が四大文明という概念を作った。 ②黄河文明は7000年前(紀元前5000年)、縄文時代は1万6000年前(紀元前1万4000年)なので、 縄文時代のほうが黄河文明より古い。 ③一般的にこんなことがいわれている。 「稲は弥生時代に大陸からわたった。黄河文明が先で、そのころ日本には文明がない。 弥生時代に(紀元前3000年くらい)やっと稲作が伝わった。それとともに弥生人がきた。」 しかし黄河文明は7000年前で、日本の稲作は縄文時代の8000年前。日本のほうが古い。 ④日本の稲は中国と種が違う。 ⑤地球の気温を調べると12万年前から2万年前までウィスコンシン間氷期(寒冷期)だった。 その間氷期に黄河なら黄河、日本に人が移っていなくてはならない。 エジプトあたりから移る。そのころ黄河地区は寒くて人が移り住むような状態ではなかった。 もしも人が移りすむなら3万年、4万年前だが、海洋で移動しか無理。 エジプトからくるなら海岸沿いにこれるのはインドまで。内陸には入れないだろう。 寒いのでヒマラヤ・シルクロードを超えて中国に入るのはムリ。 移動する際の食糧もない。 したがって文明は中国より、日本・フィリピン・インドネシアが早い。 ⑥減塩といっているのは、内陸の国は塩がとれない。動物からとるしかない。 だから内陸に住んでいる人は塩は少量しかとらなくていい体になっている。 日本人は周囲が海なので塩はいくらでもとれる。減塩しなくてもよい体になっている。 ⑦日本人の中に二つコンプレックスがある。 a.中国より日本に多くの文明がやってきたという誤解。 b.日本よりヨーロッパの方が優れているという誤解。 これはまちがい。中国の文明は日本より遅い。ヨーロッパの文明のほうが日本より劣っているとするのが正しい。  ①NHKが世界4大文明という特集をやったりしているのは、NHKは中国の味方で日本の敵であるということである。 紀元前5000年ぐらいから黄河に文明が発達しそれが成熟して中国以外の他国に影響を及ぼした」と主張するため、 中国人が四大文明という概念を作った。 四大文明について、ウィキペディアは次のような内容を記している。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E6%96%87%E6%98%8E●世界四大文明(せかいよんだいぶんめい)とは、人類の文明史の歴史観のひとつ。 歴史上、4つの大文明が最初に起こり、以降の文明はこの流れをくむとする仮説。
①ねずさんは姓・氏・名前、百姓の意味を混同している。
前回、上の動画でのねずさんの発言について、次のような間違いを指摘した。 姓・氏・名前の違い、庶民の名前 ※書き直しました。
●「百姓とは百のかばね。」
姓には3つの意味がある。 ⑴天皇から与えられた身分をあらわす称号(朝臣など) ⑵奈良時代以降、臣籍降下する際などに天皇から与えられた氏(姓と氏は本来別のものであるが混同された) ⑶氏(姓と氏は本来別のものであるが混同された)
百姓は大化の改新以降に「貴族、官人、公民、雑色人」をさす言葉だった。 百姓の百は「多くの」という意味だろう。 百姓の「姓」は本来の「称号」という意味⑴ではなく姓と混同された氏の意味⑶で用いられているように思える。 ●「姓とは職業集団。」
⑴称号としての姓には史のような職業集団的なものもあるが、氏族の階級を表すもののほうが多い。 ⑵臣籍降下する際などに天皇から与えられた氏(姓)は、親戚降下するものや一族に与えられたものであって、職業集団に対して与えられたものではない。
●「(姓には)もうひとつ意味がある。 女偏に生まれるとかく。一人の女性から生まれた仲間。村は全員親戚。 斉藤さん、鈴木さんのようにみんな姓をもっている。」
斉藤・鈴木は名字であって、姓(称号、天皇から与えられた姓)ではない 。 明治以前、名字は自由になのることが出来た。
●天皇からすべての民衆は姓をもらった??
古代、有力氏族が臣・連などの称号である姓をもらったのであり、民衆が姓をもらったのではない。 奈良時代以降は功績があったものや、臣籍降下したものに対して天皇が姓(本来の意味での氏)を与えることがあった程度。 すべての民衆が天皇より姓をもらったりはしていない。
古代、有力氏族に隷属する庶民である部曲たちは、氏の名前〇〇に部をつけて〇〇部と呼ばれていた。 部曲廃止後は自由に名前をつけていたかもしれないが、庶民は公に名前を名のることは禁止されていた。
●たくさんある姓の中のひとつをもらったから百姓であり天皇のおおみたからである。 古代の称号としての姓は8個程度しかない。 奈良時代以降、天皇が功績があったものに与えたもの(藤原)や、天皇が臣籍降下するものに対してあたえたもの(橘・在原・源・平)も姓と呼ばれているが、そんなに多くはない。 庶民の名前は天皇からもらったもからのではない。
●全ての民衆は天皇から姓をもらっている。天皇だけ姓がない。
皇族にも姓がないw。
●百姓は「天皇のおおみたから」と言う意味。」
日本書記に「百姓」と書いて「おおみたから」とよませている例があるとのことである。 日本書記は漢文体で書かれているが、歌謡や訓注などで万葉仮名が使われているのかもしれない。 しかし、ここでいう「百姓」とは、「貴族、官人、公民、雑色人(品部及び雑戸)」をさしている。 農民のことを百姓と言うようになるのは、江戸時代のことである。 したがって、江戸時代に一揆をおこした農民たちが、自分たちのことを「百姓=おおみたから」だと考えていた可能性は低い。

伏見稲荷大社 お田植祭 6月10日
②「言葉があること」は「実際が言葉どおり」であることは違う。 1:34 ぐらいのところで、このように書いた紙が示されている。
一揆
揆を一にする。=気持ちをひとつにする
もともとは、平安末期の僧兵たちの強訴の際に行動の趣旨を書いた紙を全員で回覧したことにはじまる。
全員で決めた以上、決定も結果も一同全員の責任。
受益者全員による合議、満場一致による決議 |
これはねずさんがしょっちゅうやらかしている手口である。 「言葉があること」と「実際が言葉どおり」であったことは異なるのに、 「言葉があること」を「実際が言葉どおり」であったことと断定してしまうのだ。
たとえば、「平和」という言葉があることと、「世の中が平和である」ことはイコールではない。
これと同じで、一揆という言葉が「気持ちをひとつにする」という意味であることと、「一揆は満場一致の結果行われた」ということはイコールで結びつけることはできない。
「一揆は満場一致の結果行われた」というのであれば、その例をいくつか示さなければいけない。 それをされていないということは、事例がないということだととられても仕方がない。
③超民主主義という妄想
●満場一致 一人でも反対があったらやらない(超民主主義)
民主主義とは「人民が主権を持ち行使する政治」のことをいう。
すると、一揆は政治なのか、一揆衆は主権をもっているのか、という問題になってくる。
政治について、ウィキペディアは次のように記している。
広辞苑では「人間集団における秩序の形成と解体をめぐって、人が他者に対して、また他者と共に行う営み。権力・政策・支配・自治にかかわる現象。」としている。 大辞泉では「1. 主権者が、領土・人民を治めること。2. ある社会の対立や利害を調整して社会全体を統合するとともに、社会の意思決定を行い、これを実現する作用。」としている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%B2%BB より引用
⑴人間集団における秩序の形成と解体をめぐって、人が他者に対して、また他者と共に行う営み。(広辞苑) ⑵権力・政策・支配・自治にかかわる現象。(広辞苑) ⑶主権者が、領土・人民を治めること。(大辞泉) ⑷ ある社会の対立や利害を調整して社会全体を統合するとともに、社会の意思決定を行い、これを実現する作用。(大辞泉)
⑴⑵⑷の意味では、一揆は政治であるともいえそうだが、⑶の意味では一揆を政治であるというのは難しそうに思われる。
農民は主権者とはいえないからである。 江戸時代は幕府があり、その下に藩があり、藩主が藩の民を治めていたのである。
仮に一揆衆の運営は民主主義でやっていたといえるとしても、藩や日本の政治が民主主義であったなどとはいえないが そもそも立場のちがう多くの人の考えを一致させるということが本当に可能なのか?
私には妄想のようにしか思えない。

鏡作神社 おんだ祭
④魏志倭人伝にねずさんが言うようなことは書いていない。
●魏志倭人伝にもこのこと(日本社会が超民主主義であったこと)はのっている。一揆ではないが、民衆が毎月神社に集まって酒を呑み、いろんなことを決めていくと書いてある。
魏志倭人伝全訳というサイトで酒を検索してみると、次の2つの文章がでてくる。
⑴(会稽の)水人(倭人)が死ねば、棺(かんおけ)を用いるが槨(かく)(外棺=そとばこ)はなく、土を盛って塚を造る。 死去から十日あまりは喪に服し、その間は肉を食べず、喪主は大声で泣き、他の人々は歌い舞ったり酒を飲んだりする。 埋葬が終われば、家人は皆が水中に入って禊(みそぎ)をする。中国で言っている練沐(練り絹を着ての沐浴)のようである。
⑵そこでは卜占を行う祭祈堂は座席の順序や男女や親子など立ち居を区別することなく、一同に会している。人々の性質は酒好きである。人々は大人(高貴な者)への敬意を表すにはもっぱら手を合わせている(合掌のこと)。それでもって、中国の跪拝(ひざまずいて礼をすること)にあたるようである。
http://www.himiko.kingchin.jp/336_1_zenbunWayaku.html より引用
「集まって酒を呑む」という意味にはとれそうだが、「いろんなことを決めていく」というような意味のことは書いていない。 「身分に上下関係があり、下の身分の人は上の身分の人に合掌して礼をしている」と書いてある。
⑤天子さまの百姓(おおみたから)に奴婢、蝦夷は含まれていない。
●天下の百姓である。天子さまのおおみたからである。大官地頭何するものぞ。
これについてはすでに述べたが、百姓が農民の意味となるのは江戸時代である。 もともとの百姓(日本書記では「おおみたから」とよんでいる。)とは、貴族、官人、公民、雑色人をさす言葉だった。
なお、皇族、奴婢などの賎民(奴隷)、蝦夷(東北にすむ民)などは百姓から除外されていた。
古代の奴婢は人口の10%から20%いたとされる。 10人のうち1人2人は百姓ではなかったのだ。
また東北に住む民も百姓には入っていなかった。
奴婢の子孫、蝦夷の子孫は百姓にはあたらないということになる。

鏡作神社 おんだ祭
⑥天草四郎はカリスマとして持ち上げられただけでは?
●島原の乱は一人のリーダーがいてとことん戦うということになれば武力を用いざるをえなくなる。 通常の百姓一揆は全然意味合いがちがう。
「一人のリーダー」というのは総大将の天草四郎のことを言っているのだろうか?
島原の乱は重税に苦しむ領民(大規模経営者を含む)、浪人、キリシタンらの不満など様々な立場・身分の人々が結束しておきた一揆である。
島原の領民は、過酷な税に苦しんでおり、旧有馬氏の家臣たち(武士身分から百姓身分に転じていた)をリーダーとして組織化していた。 また、肥後天草でも小西行長・加藤忠広の改易により大量に発生していた浪人たちが組織化していた。 彼らは湯島(談合島)において会談を行い、カリスマ性のある人気キリシタンである16歳の天草四郎を総大将として乱をおこすことを決めたのだ。
実際に乱を計画・指揮していたのは浪人や庄屋たちで、天草四郎は担ぎ上げられていたにすぎないとみるのが妥当だと思う。
原城に籠城した老若男女37,000人は全員が死亡し、内通者・山田右衛門作ひとりのみ生き残ったといわれるが、 キリシタンではないのに強制的に一揆に参加させられた百姓などが一揆から脱走した記録なども残っているそうである。
普通に考えて、こういうことはありがちなことである。
強制的に一揆に参加させることを超民主主義といえるのか?

名馬場の里 プロジェクションマッピング 天草教会群
※他の一揆についてはこれから調べる。
写真ブログのはずだったのにほとんど歴史ブログになってしまった 心の旅 もよろしくおねがいします。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
 にほんブログ村
↑ この動画について語る前に、姓・氏・名字のちがい、百姓の意味の変遷について簡単に勉強しておこう。 一夜漬けの知識なので、間違いなどあれば指摘をお願いします。
① 姓(かばね)は大王が有力氏族に与えた称号
姓(かばね)とは古代日本で、大王(おおきみ。古代天皇とは呼ばれておらず、大王と呼ばれていた。)が有力氏族に対して与えた称号のことである。
第13代成務天皇が国造(くにのみやつこ)、県主(あがたのぬし)、ワケ(和気、別)、稲置(いなぎ)などの称号を定めて氏族に与えたとされる。 第19代允恭天皇代には臣連制が導入され、公・君(きみ)、臣(おみ)、連(むらじ)、直(あたい)、首(おびと)、史(ふひと)、村主(すぐり)などの称号を定めて氏族に与えた。
この姓の制度は、壬申の乱(672年)の後、天武天皇が八色の姓(やくさのかばね)を制定したことによって一新された。
八色の姓の制で定められた姓は、上位から、真人(まひと)・朝臣(あそみ)・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣・連・稲置であるが、 道師・臣・連・稲置は実際には与えられなかったともいわれている。
それまで上位の姓とされた臣・連は上位より6、7番目となって地位が低下した。 しかし奈良時代にはほとんどの有力氏族の姓が朝臣になってしまい、八色の姓は形式的なものとなった。
八色の姓以前の姓
国造 | 地方官 | 倭氏・都祁氏・葛城氏・山背氏など | 県主 | 地方官? | | ワケ | 皇族の子孫、王族将軍 | 鐸石別・池速別など | 稲置 | 県 (こおり) を治める首長 | | 公 | 応神天皇以後、あるいは継体天皇以降の 皇族の後裔と称する皇親氏族 | 息長公・多治比公・当麻公など | 君 | 中小豪族 | | 臣 | 継体天皇以前の天皇から別れ出た氏族 | 蘇我氏・巨勢氏・紀氏・平群氏・葛城氏・波多氏など | 連 | 皇室以外の神々の子孫 | 大伴氏・物部氏・中臣氏・土師氏・弓削氏など | 直 | 渡来人や、国造などの地方豪族 | | 首 | 部曲名を氏とする部民の統率者 | 海部首・山部首・忌部首・赤染部首など | 職名を氏とする帰化人 | 西文首・馬飼首・韓鍛冶首など | 屯倉の管掌者 | 大戸部・大鹿首・新家首など | 史 | もと文書や記録の作成を担当した渡来人集団を渡来人系の官人組織。 後に一族・部民らは史部となり、姓の1つに転じた。 | 田辺史・阿直岐史・船史・白猪史など | 村主 | 地方官職名か、あるいは朝鮮系漢人の統率者?渡来系中小豪族 | 漢氏など |
八色の姓
真人 | 継体天皇の近親とそれ以降の天皇・皇子子孫 | 守山公・路公(みちのきみ)・高橋公・三国公・当麻公・茨城公など | 朝臣 | 皇族以外の臣下の中では事実上一番上の地位にあたる | 大三輪氏、大春日氏、阿倍氏、巨瀬氏、膳氏、紀氏、波多氏、物部氏平群氏、雀部氏、 中臣氏、大宅氏など | 宿禰 | 連(むらじ)姓を持った神別氏族 | 大伴氏、佐伯氏など | 忌寸 | 国造系氏族 | 大倭氏・凡川内氏など | 渡来人系の氏族 | 東漢氏・秦氏など | 道師 | 不明 | 不明 | 臣 | 地方豪族 | | 連 | 地方豪族 | | 稲置 | ? | |

護王神社 亥子祭(宮中行事を再現したもの)
②姓と氏の混同、名前
①で、姓とは朝臣・宿禰などの称号であることを見た。 たとえば大三輪氏の称号である姓は朝臣、大三輪氏などの氏は、男系祖先を同じくする同族とされる家の集団のことである。
しかし平安時代の頃から、氏と姓は同じものだという認識が広まっていく。 例えば源氏の場合、臣籍降下して天皇より「源氏」姓を賜ったなどといわれることがある。 ここでいう「姓」とは称号の「姓(かばね)」ではないと思う。 源氏が登場した平安時代にはすでに八色の姓は本来の意味を失っていたからだ。 そして姓=氏という認識が生じていたと思われるので、源は本来ならば氏なのだが姓といわれているのだと思う。 さらに、天皇から賜った名前を姓、自ら名乗った名前が名字という認識も生まれた。
例えば足利尊氏の足利は名字、源は姓(氏)ということで、彼は源尊氏といわれることもある。
だいたい次のように考えればいいのかなと思う。
もともとの氏・姓・名字の意味
氏 | 親族集団 | 地名・職業に由来したもの 天皇から賜った(藤原・橘・源・平など)ものなどある | 姓 | 身分をあらわす称号 | 朝臣など 奈良時代以降本来の意味を失い、氏と同義と考えられるようになる。 | 名字 | 家の名前 | 自由に名のることができる。 |
奈良時代以降変化した氏・姓・名字の意味
氏 | 親族集団 | 地名・職業に由来したもの | 姓 | 天皇から賜った氏 | 天皇から賜った(藤原・橘・源・平など)氏 | 名字 | 家の名前 | 自由に名のることができる。 |
② 古代の氏姓制度と庶民の名前
もともとは、共通の祖先をもつ人々の集団を氏と呼んでいた。 しかし大化の改新の後、血縁関係のない私有民も「氏」の構成要員となった。
氏の構成要員は次のとおり。
氏上・・・・・「氏」のトップに立つ人 氏人・・・・・氏人以外の氏の血縁関係のある構成員 部曲(かきべ)・・・・・・豪族に隷属する部(べ)・部民(べのたみ)と呼ばれる半自由民の労働集団。家を持ったり、結婚することはできた。
奴・奴婢・・・・・・奴隷(財産として売買、譲渡されることもあった。)
古代の庶民は部曲(かきべ/豪族の私有民)であり、そして有力氏族の氏に部をつけた「○○部」という名前で呼ばれていた。(大伴部、藤原部など) しかし天武朝以降、部曲は廃止されて、公民となった。
名字(苗字)は近代まで誰でも自由に名乗る事が出来た。 しかし庶民は公的に名字を名乗ることができず、江戸時代には幕府は武家公家以外名字を名乗ることを禁止する法令を出している。
1871年 姓尸(セイシ)不称令が出され、以後日本人は公的に本姓を名乗ることはなくなった。 1872年「通称実名を一つに定むる事」(太政官布告第149號)により公的な名は一つと定められ、戸籍上の氏名は簡単に変更することができなくなった。 1875年に平民苗字必称義務令がでて、国民はみな公的に名字を持つことになった。このとき自分で名字を創作して名乗ることもあった。
④百姓の意味の変遷
大化の改新で部曲が廃止され、庶民が公民となって以降、百姓は貴族、官人、公民、雑色人(品部及び雑戸)をさす言葉となった。 品部・雑戸は、朝廷に直属する部民で、宮廷で用いるさまざまなものの生産などを行っていた。 皇族、奴婢などの賎民(奴隷)、蝦夷(東北にすむ民)などは百姓から除外されていた。
農民のことを百姓と言うようになるのは江戸時代のことである。
⑤ねずさんは姓と氏を混同している? 以上のことを押さえたうえでねずさんの話を聞いてみよう。
3:09あたりより~
●「百姓とは百のかばね。」
私たちはすでに姓には3つの意味があることを見た。
⑴天皇から与えられた身分をあらわす称号(朝臣など) ⑵奈良時代以降、臣籍降下する際などに天皇から与えられた氏(姓と氏は本来別のものであるが混同された) ⑶氏(姓と氏は本来別のものであるが混同された)
百姓は大化の改新以降に貴族、官人、公民、雑色人をさす言葉だった。 百は「多くの」という意味だろう。 「姓」は本来の「称号」という意味ではなく姓と混同された氏の意味⑶で用いられているように思える。
「百のかばね」というよりも「百の氏(姓と混同された)」といったほうがぴったりきそうに思える。 氏であれば、100はゆうにあるだろう。
⑥その他いろいろまちがってないか? ●「姓とは職業集団。」
①でみたように、姓には史のような職業集団的なものもあるが、どちらかといえば氏族の階級を表すもののように思える。
●「(姓には)もうひとつ意味がある。 女偏に生まれるとかく。一人の女性から生まれた仲間。村は全員親戚。 斉藤さん、鈴木さんのようにみんな姓をもっている。」
小さな村にいくと、同じ苗字の表札ばかりというのは珍しくはない。 しかし正確にいえば斉藤・鈴木は名字であって、姓(称号、天皇から与えられた姓)ではない。 ●天皇からすべての民衆は姓をもらった??
民衆が姓(かばね)をもらったのではなく、古代、有力氏族が臣・連などの称号である姓をもらったのである。 奈良時代以降は功績があったものや、臣籍降下したものに対して天皇が姓(本来の意味での氏)を与えることがあった程度で、 すべての民衆が天皇より姓をもらったりはしていない。
有力氏族に隷属する庶民である部曲たちは、氏の名前〇〇に部をつけて〇〇部と呼ばれていた。 部曲廃止後は自由に名前をつけていたかもしれないが、庶民は公に名前を名のることは禁止されていた。
●たくさんある姓の中のひとつをもらったから百姓であり天皇のおおみたからである。 古代の称号としての姓は8個程度しかない。 奈良時代以降、天皇が功績があったものに与えたもの(藤原)や、天皇が臣籍降下するものに対してあたえたもの(橘・在原・源・平)も姓と呼ばれているが、そんなに多くはない。 庶民の名前は天皇からもらったもからのではない。
●全ての民衆は天皇から姓をもらっている。天皇だけ姓がない。
皇族にも姓がないw。
●百姓は「天皇のおおみたから」と言う意味。」
これば日本書記に「百姓」と書いて「おおみたから」とよませている例があるとのことである。 日本書記は漢文体で書かれているが、歌謡や訓注などで万葉仮名が使われているのかもしれない。 「漢字の一字一字を、その字義にかかわらずに日本語の一音節の表記のために用いるというのが万葉仮名の最大の特徴である。万葉集を一種の頂点とするのでこう呼ばれる。『古事記』や『日本書紀』の歌謡や訓注などの表記も『万葉集』と同様である。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9B%B8%E7%B4%80#より引用

飛鳥 勧請綱
いつも応援ありがとうございます♪
写真ブログのはずだったのにほとんど歴史ブログになってしまった 心の旅 もよろしくおねがいします。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
 にほんブログ村
| HOME |
|