fc2ブログ













陰陽 黒と白⑱ 勝尾寺には白山信仰があった? 

陰陽 黒と白 ⑰ 白髪が黒髪になった娘  よりつづきます。

勝尾寺 多宝塔 しだれ桜

①海上皇子と開成皇子

前田速男さんの「白山信仰の謎と被差別部落」という本に興味深いことが書いてあった。

静岡県磐田市の白山神社には次のような伝説が残されているそうである。


①桓武天皇の第四皇子の海上皇子(戒成皇子)は従者とともにこの地にやってきて、地元の人々の食べ物を乞うようになった。
その原因は、飼っていた雀が戸から飛び出し南殿の白砂にとまったのを追って、裸足で大地を踏んだので鬼神の怒りにふれ、ハンセン病になったためである。


勝尾寺の創建説話には光仁天皇の皇子・開成皇子が登場する。

勝尾寺は727年に双子の兄弟、善仲と善算(藤原致房の子)がここに草庵を築いたのを始まりとし
765年に開成(光仁天皇の皇子・桓武天皇の異母兄)が善仲、善算に弟子入りした。


というのである。

前田速男さんはこの開成皇子と海上皇子には関係があるのではないかと指摘されている。

 勝尾寺 多宝塔 石楠花

②春日王と春日宮天皇(志貴皇子)は同一人物?

奈良の奈良豆比古神社には志貴皇子の子の春日王がハンセン病を患ったという伝説があった。
ところが地元ではハンセン病を患ったのは志貴皇子であるという語りが伝承されている。
また、春日王は田原皇子、志貴皇子は春日宮天皇または田原天皇とも呼ばれており、ふたりは同じ名前で呼ばれていたということになる。
皇室において父子が同じ名前で呼ばれていたというケースはないと思う。
このことから、私は春日王と志貴皇子は同一人物ではないかと考えた。

参照/陰陽 黒と白⑮ 奈良豆比古神社 翁舞 

勝尾寺 多宝塔 桜

③海上皇子と開成皇子は同一人物?


海上皇子は桓武天皇の第四皇子、開成皇子は光仁天皇の皇子、というが
桓武天皇は光仁天皇の皇子なので、開成皇子と桓武天皇は兄弟、開成皇子と海上皇子は伯父・甥の関係ということになる。
志貴皇子と春日王の例もあるように、開成皇子と海上皇子は同一人物ではないだろうか?

志貴皇子は施基皇子、志紀皇子とも書く。
古には音が同じであれば、さまざまな字をあてて名前を表記していたのかもしれない。

勝尾寺-二階堂 しだれ桜 

④志貴皇子の子に海上女王または海上王の名前が!

光仁天皇は志貴皇子の皇子である。
志貴皇子ー光仁天皇ー桓武天皇と血筋がつながっている。
そして志貴皇子の子には光仁天皇・春日王のほか、海上女王または海上王の名前がある。
つまり、志貴皇子・光仁天皇・桓武天皇の3代にわたり、それぞれ海上または開成という名の子があったということになる。
しかも血のつながりのある志貴皇子・海上(開成)皇子がいずれもハンセン病をっ患ったという伝説が残されているのだ。

勝尾寺 山門 

後醍醐天皇の第3皇子・開成皇子

また前田速男さんの「白山信仰の謎と被差別部落」によると、愛知県新城市の白山神社には後醍醐天皇の第3皇子・開成皇子についての、次のような文書が残されているそうである。

②御殿において白雀を飼はせらる
まさに餌をやらんとすれば飛び放る
再び捕へんとして穢れし大地を踏まる
悪病にかかりて殿を出で
漂泊 旅して東原に至る

これは内容が①の伝説とまったく同じである。
名前は開成皇子となっていて、勝尾寺の創建にかかわった開成皇子と同名だ。

②の文書は①の伝説をもとにしてつくられたもので、開成皇子を後醍醐天皇の子と変えたのかもしれない。
それとも「ポーの一族」のエドガーやメリーベル(彼らは吸血鬼で年をとらず何百年もの時を生きている。)のように、開成皇子は時を超えて存在しているとか?

勝尾寺 鐘楼 桜

⑥勝尾寺には白山信仰があった?

①の海上皇子、②の開成皇子はどちらも白山神社に伝わるもので、勝尾寺の創建は開成皇子とされている。
同様に開成皇子の伝説が残る勝尾寺には白山信仰があったのではないだろうか。

勝尾寺の三宝荒神社には、1677年、旗本菅沼隠越中守の娘がこの荒神さまに祈願したところ、白髪が黒髪になったという伝説がある。

参照/陰陽 黒と白 ⑰ 白髪が黒髪になった娘 


私は、白髪の娘は白山の神をイメージしたものではないかと思う。

また、白髪だったのは菅沼隠越中守の娘というが、越中とは富山県のことである。
富山県五箇村には菅沼集落があり、菅沼隠越中守はこの菅沼集落と関係の深い人物ではないかと思ったりするのだが
五箇村は古より白山信仰が根付いていた地域だった。

 五箇山 菅沼集落 
五箇村菅沼集落


陰陽 黒と白 ⑲白髪が黒髪になった娘と白山信仰 へつづく~

トップページはこちらです→陰陽 黒と白① 獏は白黒モノトーン  


毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
ご意見・ご感想は遠慮なくメールフォームにてお送りください。

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



にほんブログ村





スポンサーサイト




[2019/01/21 08:34] 陰陽 黒と白 | TB(0) | CM(0)

陰陽 黒と白 ⑰ 白髪が黒髪になった娘 


 陰陽 黒と白 ⑯ 古今集真名書の田人は黒、仮名序の山人は白という謎々だった? よりつづきます~

勝尾寺 紫陽花 本堂

勝尾寺 本堂

①白髪を黒髪に変えた三宝荒神

雨の勝尾寺を参拝する。
長い階段を上ると、右手には紫陽花の垣根ごしに本堂が見えてくる。
そして左手には三宝荒神社が、雨に曇って見える。

この三宝荒神社にはこんな伝説がある。

1677年、旗本菅沼隠越中守の娘がこの荒神さまに祈願したところ、白髪が黒髪になった。

勝尾寺 紫陽花 三宝荒神社

勝尾寺 三宝荒神

②旗本菅沼隠越中守と五箇村菅沼集落

旗本とは江戸時代の武士の身分のひとつ、越中とは現在の富山県、守とは国司である。
つまりこの人は旗本という身分で、越中(富山県)の国司をつとめていた人なのである。

菅沼隠が何をあらわしているのか、わからない。
人名なのか?

この人は越中(富山県)の国司をつとめていた人だが、富山県五箇村に世界遺産に登録されている菅沼集落がある。
菅沼とはこの菅沼集落をさしているのかもしれない。

五箇山 菅沼集落3

五箇山 菅沼


③比喩化して作った物語


勝尾寺の荒神さまが娘の白髪を黒髪にしたという伝説は、言葉どおり白髪が黒髪になったというだけの物語ではなく、何かを比喩したものだと思う。
なぜそう思うかというと、昔の人は様々なものを比喩化して物語を作っていたようだからだ。

たとえば飛鳥時代に迹見 赤檮(とみ の いちい)という人物がおり、彼は物部守屋を弓で射たとされる。
私はこの人は実在の人物ではなく、弓を擬人化したものだと思う。
というのは、「いちい」という木があり、弾力性があることから、アイヌではこの木を使って弓を作っていたのだ。
また学名をTaxusというが、これはギリシャ語で弓を意味する taxosからくるとされる。

三十三間堂 通し矢

三十三間堂 通し矢


④白は煙硝、黒は黒色火薬?

旗本菅沼隠越中守という名前から五箇山菅沼集落を思い出すが、五箇山では煙硝を生産していた。
煙硝は白い色をしている。
煙硝は黒色火薬の原料となるが、黒色火薬はその名のとおり黒い色をしている。

白髪の旗本菅沼隠越中守の娘とは煙硝のことで、その娘が黒髪になったというのは、煙硝が黒色火薬になったということの比喩なのではないだろうか。

五箇山 上梨 村上家 煙硝厩

五箇山上梨 村上家住宅 煙硝厩(えんしょうまや)

⑤白髪は白い神、黒髪は黒い神?

またそれだけでなく、この物語は陰陽思想によるもので
白髪は白い神で陽、黒髪は黒い神で陰を表すものではないかと私は考えた。

私たちはすでに下記のような「白い神(陽)と黒い神(陰)の対比」と「太極図のように白黒混ざりあう神」について見てきた。


Yin yang

https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AYin_yang.svg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/17/Yin_yang.svg よりお借りしました。
作者 Gregory Maxwell [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で


太極図は白と黒の図で構成され、白は陽、黒は陰をあらわす。


白い神(陽)黒い神(陰)白黒混ざりあう神
莫(マレーバクがモデル?)
白馬(晴祈願に奉納)
陰陽では晴は陽
黒馬(雨祈願に奉納)
陰陽では雨は陰
白鳥(ヤマトタケル)
=復活した神の霊
ヤマトタケルの墓は複数あり
=ヤマトタケルは復活した
=生霊
八咫烏
=復活しない神の霊
=死霊
八咫烏は三本足
足と書いて「たらし」と読み、三人の「たらし」を意味しているのではないか?
12代景行天皇(おおたらしひこおしろわけのすめらみこと)
13代成務天皇(わかたらしひこのみこと)
14代仲哀天皇・たらしなかつひこのすめらみこと)
住吉明神息長足姫命
(おきながたらしひめのみこと)
=生霊
底筒男命
中筒男命
表筒男命
=死霊
底筒男命・中筒男命・表筒男命は三人の「たらし」で八咫烏ではないか?

生國魂神社生島大神(白杖代?)
=生霊
足島大神
=死霊
足島大神は三人の「たらし」で、八咫烏=景行・成務・仲哀?
(足は「たらし」と読むが、三天皇の和風諡号に「たらし」とある。)
生島大神は神功皇后(和風諡号は生長帯比売命とも書くが「息」の音は「生」に通じる。)
六歌仙小野小町 喜撰法師
(二歌仙は惟喬親王と同一人物?)
=生霊
大友黒主
(大伴家持と同一人物?)
=死霊
小野小町は九十九髪(百引く一は白→白髪→白い神)
喜撰法師は入定して腐らない(永遠の命を持つ神=生霊)
翁・翁舞白式尉(志貴皇子)
山人/いきぼとけと読む
黒式尉(志貴皇子)
田人/種まきの所作をする
地元の伝承に翁は志貴皇子と伝えられている。
勝尾寺白髪の娘黒髪の娘




動画お借りしました。動画主さん、ありがとうございます!

陰陽 黒と白⑱ 勝尾寺には白山信仰があった? へつづく~

トップページはこちらです→陰陽 黒と白① 獏は白黒モノトーン  


毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
ご意見・ご感想は遠慮なくメールフォームにてお送りください。

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



にほんブログ村


[2019/01/07 13:56] 陰陽 黒と白 | トラックバック(-) | コメント(-)