陰陽 黒と白⑥ 足島大神はタラシ王朝の神=物部王朝の神? よりつづく~
①生島大神は万物を産み育て生命力を与える神
前回の記事で、生國魂神社の2柱の御祭神・生島大神、足島大神のうち、足島大神について考察した。
陰陽 黒と白⑥ 足島大神はタラシ王朝の神=物部王朝の神?
今回は生島大神についてである。
ウィキペディアの「
生國魂神社」の項目には次のような内容が記されている。
「神武東征の際、神武天皇が難波碕(現在の上町台地)の先端に日本列島そのものの神である生島大神・足島大神を祀った。 」
長野県上田市にはこの生島大神・足島大神を祀る生島足島神社があり、ウィキペディアの「
生島足島神社」の項目には、次のように記されている。
「生島大神は万物を生み育て生命力を与える神、足島大神は国中を満ち足らしめる神。 」
②生魂神と生島大神は同一神?
ネットをぐぐっていると、『生魂』という言葉がヒットした。
『生魂』とは『いきたま』と読むのだろうか、生國魂神社の『生國魂』に似ている、と思ったが、
『生魂』と書いて『いくむすび』と読むようである。
コトバンクは次のように生魂(いくむすび)の説明をしている。
生産日,生産霊とも書く。物を活発に産み出す霊力のこと。また,人間の生命を活発に栄えさせる霊力のこと。
イクは活で生命力の盛んなさまをいう。
ムスは産で,苔ムスというように繁殖する意,ビはヒで霊力の意で太陽の日とも関係があろう。
ムスビとは,古く日本人がさまざまな霊威,威力(働き)を神聖なものと感得したことを示す。
〈生魂神〉は,御巫(みかんなぎ)によって神産日(かみむすび)神,高御産日(たかみむすび)神,足産日(たるむすび)神などとともに,神祇官の八神殿奉斎神としてまつられ,天皇の魂を鎮め,あるいは活力の促進を祈る鎮魂祭にあずかる神々の一神であった。
https://kotobank.jp/word/%E7%94%9F%E9%AD%82-1145420 より引用
『生國魂(いくたま)』『生魂(いくむすび)』と読み方は異なるが、『生魂神』は足産日神(たるむすび)とともに八神殿奉斎神として祀られるとある。
足産日神という神名は生島大神とともに祀られる足島大神を思い起こさせる。
足産日神とは足島大神、生魂神とは生島大神と同一神なのではないだろうか。
そして生魂(いくむすび)を「いきたま」「いくたま」と読んだところから生國魂神社という社名になったのではないかと想像する。
③「折口信夫 盆踊りの話」に登場する死霊・生魂
https://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/46316_25542.html上は青空文庫の「折口信夫 盆踊りの話」である。
ここに次のような内容が記されている。(本題に関係のない内容は省いた。)
a.太古の日本では外来魂を年に一度切り替える必要があると考えていた。
それがしだいに年に2度(大晦日とお盆)切り替えるように変化した。
b.現在では、お盆とは死んだ聖霊を迎えて祭る行事である。
しかし、古代の日本には死霊・生魂の区別がなく、生き御霊の祭(生きた魂を扱う)と死にみたまの祭(死霊を扱う)の二つを行っていた。
c.お盆にはよい魂だけでなく、悪い魂である怨霊もやってくると考えられた。
念仏踊り雛流し、七夕流しは悪い魂を退散させるためのものである。
d.お盆にはよい魂を招き寄せて、人間の体の中へ入れ、悪い魂(怨霊)には、帰つて貰った。
e.よい魂を体の中にを体につけると不思議な偉力が生じると考えられていた。
例えば、ある地位にある人は、その外からくる魂を体につけなければその地位を保つことができないと考えられた。
f.暮と盆との二度の祭りに、子分・子方の者から、親方筋へ魂を奉る式「おめでたごと」が行われたのは、「おめでとう」といえば自分の魂が上の人の体につくと考えられていたからである。
g.正月には魂の象徴を餅にして、親方へ奉る。
h.天皇が上皇・皇太后の処へ、魂を上げに行く行事のことを朝覲行幸といった。
i.民衆はお盆には鯖や塩鯖をもって親や親方のところへ行った。
いつから鯖が用いられるようになったのかわからないが、さば(産飯)のごろ合わせが縁起がいいということで鯖になった。
この行事を生き盆・生きみたまと言う。
④生島大神・生魂神は生きていると信仰された神?bに死霊、生魂という言葉が登場する。
そのあとに「生き御霊の祭(生きた魂を扱う)と死にみたまの祭(死霊を扱う)の二つを行っていた。」とあるので、
死霊とは「死にみたま」のことで、生魂とは「生き御霊」「生きた魂」のことなのだと思う。
さらにそのあと次のような行事の記述がある。
子分から親方に魂を奉る式(おめでたごと)
正月に魂の象徴を餅にして親方に奉る習慣
天皇が上皇・皇太后の処へ魂を上げに行く行事(朝覲行幸)
民衆がお盆に鯖や塩鯖をもって親や親方のところへ行く行事(生き盆・生きみたま)
ここから、折口信夫さんのいう『生魂』とは、今実際に生きている人の魂のことで、それを親や親方に差し上げることを「生き盆」「生きみたま」であるとを言っているように思える。
生魂という言葉は何と読むのだろうか。『いくたま』だろうか。それとも『いくむすび』だろうか。
いずれにしろ、折口信夫さんがいう「生魂」とは生國魂神社の御祭神である生島大神や生魂(いくむすび)と関係があるように思われる。
しかし生島大神や生魂(いくむすび)神は大昔から祀られている神であるので、現在生きている人の魂のようには思われない。
生島大神や生魂(いくむすび)神は「生きている」と信仰された神である可能性はあるだろう。
生島大神や生魂(いくむすび)神は、「生きている」と信仰されており、ここからお盆に生きている人が親や親方のところへ行く行事(生き盆・生きみたま)が生じたと考えるとつじつまがあうように思えるがどうだろう?
⑤生島大神は女神?
兵庫県尼崎市に生島神社があり、生國魂大神を祀っている。
明治以前は生島弁財天と呼ばれていたそうである。
弁財天は女神なので、もしかしたら生國魂大神とは女神なのかもしれない。
そして生國魂大神という神名は生國魂神社の社名と同じであり
生島神社という社名は生國魂神社の御祭神・生島大神と同じである。
ここから、生島神社の生國魂大神と、生國魂神社の生島大神は同一神だと考えられる。
女神である弁財天と習合されていた生島神社の生國魂大神は女神だと考えられるので、生國魂神社の生島大神も女神ではないか。
コトバンクは次のように生魂(いくむすび)の説明をしている。
生産日,生産霊とも書く。物を活発に産み出す霊力のこと。また,人間の生命を活発に栄えさせる霊力のこと。
https://kotobank.jp/word/%E7%94%9F%E9%AD%82-1145420 より引用生
子供を産んで、生命を栄えさせるのは女性である。
⑥息長帯比売命は生長帯比売命?前回の記事で、生國魂神社の2柱の御祭神・生島大神、足島大神のうち、足島大神はタラシ王朝=物部王朝の神ではないかと書いた。
陰陽 黒と白⑥ 足島大神はタラシ王朝の神=物部王朝の神? 足は「タラシ」とも読むが、和風諡号に足(タラシ)という字のつく天皇や皇后がおり、タラシ王朝と呼ばれている。
12代景行天皇・・・大足彦忍代別天皇(おお
たらしひこおしろわけのすめらみこと)
13代成務天皇・・・稚足彦尊(わか
たらしひこのみこと)
14代仲哀天皇・・・足仲彦天皇(
たらしなかつひこのすめらみこと)
神功皇后(仲哀天皇皇后)・・・気長足姫尊(おきなが
たらしひめのみこと)
神宮皇后の和風諡号にご注目!
和風諡号は、日本書紀では気長足姫尊だが、古事記では息長帯比売命となっている。(読み方は同じ)
息長帯比売命という諡号の中に「息」とあるが、「息(いき)」は「生(いき)」と同音である。
息長帯比売命は生長帯比売命なのではないか?
⑦生島大神は神功皇后?足島大神が3人のタラシ(足)だとすれば、女神の生島大神とは神功皇后なのではないだろうか。
生島大神 | 神功皇后(仲哀天皇皇后)・・・息長帯比売命/気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)? 息は生と同音
|
足島大神 | 12代景行天皇・・・・・・・・・大足彦忍代別天皇(おおたらしひこおしろわけのすめらみこと)? 13代成務天皇・・・・・・・・・稚足彦尊(わかたらしひこのみこと)? 14代仲哀天皇・・・・・・・・・足仲彦天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)?
|

陰陽 黒と白⑧ 八咫烏が三本脚なのは三人のタラシの象徴だから? へつづく~
トップページはこちらです→陰陽 黒と白① 獏は白黒モノトーン 毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
ご意見・ご感想は遠慮なくメールフォームにてお送りください。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
にほんブログ村
スポンサーサイト
[ 2018/08/23 ]
陰陽 黒と白 |
TB(-) |
CM(-)
陰陽 黒と白⑤ 住吉明神はタラシ王朝の神? よりつづく~

生玉夏祭り
①足島大神は『満ち足らしめる神』生國魂神社の主祭神は生島(いくしま)大神・足島(たるしま)大神である。
このうち、今回は足島大神について考えてみようと思う。
足島大神はどのような神様なのか。
ウィキペディアの「
生國魂神社」の項目には次のような内容が記されている。
「神武東征の際、神武天皇が難波碕(現在の上町台地)の先端に日本列島そのものの神である生島大神・足島大神を祀った。 」
長野県上田市にはこの生島大神・足島大神を祀る生島足島神社があり、ウィキペディアの「
生島足島神社」の項目には、次のように記されている。
「生島大神は万物を生み育て生命力を与える神、足島大神は国中を満ち足らしめる神。 」
なるほど、足島大神の『足』は『足りる』という意味だったのだ。
②足島大神は葦原中國の神?また、日本の国土のことを「葦原中国(あしはらのなかつくに)」という。
足島大神の足は葦にかかり、『満ち足りる神』であると同時に葦原中国の神なのかもしれない。
③足島大神は『足(タラシ)王朝の神』?
前回の記事、
陰陽 黒と白⑤ 住吉明神はタラシ王朝の神? で、足は「たらし」とも読み、和風諡号に足(
タラシ)という字のつく天皇や皇后がおり、タラシ王朝と呼ばれているということをお話しした。
12代景行天皇・・・大足彦忍代別天皇(オオ
タラシヒコオシロワケノスメラミコト)
13代成務天皇・・・稚足彦尊(ワカ
タラシヒコノミコト)
14代仲哀天皇・・・足仲彦天皇(
タラシナカツヒコノスメラミコト)
神功皇后(仲哀天皇皇后)・・・気長足姫尊(オキナガ
タラシヒメノミコト)
また住吉大社は海の神として信仰されているが、四つの社の配置がみたらし星(オリオン座の三ツ星)の配置に似ており(三ツ星というが、そばに小さな星があって厳密には星は4つある。)
もともとは「みたらし星」の神だったのではないかという説についてもご紹介した。
住吉大社の第四本宮は14代仲哀天皇の皇后・神功皇后=息長足姫命 (オキナガ
タラシヒメノミコト)をお祀りしている。
もしかして、第一本宮、第二本宮、第三本宮に祀られている底筒男命・中筒男命 ・表筒男命とは、12代景行天皇(オオ
タラシヒコオシロワケノスメラミコト)、13代成務天皇(ワカ
タラシヒコノミコト)、14代仲哀天皇(
タラシナカツヒコノスメラミコト)のことなのではないかと私は考えた。
みたらし星は御手洗星と記されるが、本当は御足星(足とかいてタラシと読む)もしくは三足星という意味で、タラシ王朝を象徴する星だったのではないだろうか?
そういえば下鴨神社の御手洗(みたらし)祭では、御手洗というが、水に足をつけて身を浄める。
生國魂神社の御祭神・足島大神とはタラシ王朝の神で、景行天皇(オオ
タラシヒコオシロワケノスメラミコト)、代成務天皇(ワカ
タラシヒコノミコト)、仲哀(
タラシナカツヒコノスメラミコト)の総称だったりしないだろうか?
④神武、東征して浪速の渡を超えて河内湖に入る。
生國魂神社は初代神武天皇が創建したと伝わる。
初代神武天皇はもともとは日向に住んでいたのだが、あまりに国の端だということで、東征の旅に出た。
そして浪速の渡を超えて湾に入り、日下の楯津(東大阪市日下) に上陸した。
そこではニギハヤヒを奉じる長髄彦が神武を待ち構えていた。
神武軍vs長髄彦軍の戦いとなったが、神武は敗れ、南に迂回して熊野を越え大和にいたる作戦をとる。
そして神武は再び長髄彦と戦って勝利し、初代天皇として即位したのである。
浪速とは現在の大阪市あたりの古名だが、現在とはかなり地形が違っていた。
内陸にまで湾が入り組み河内湖と呼ばれていたのだ。
河内湖の北限は現在の枚方市付近、東限は現在の東大阪市付近だったとされる。
現在の大阪市はほとんど湖だったようだが、上町台地あたりは陸だった。
上町台地とは大坂城・天満橋~上本町~阿倍野~住吉大社~清水丘と南北に続く約12kmの台地である。
生國魂神社はかつては現在の大阪城のあたり、上町台地にあった。
神や天皇の杖代わりとなって奉仕する者のことを御杖代(みつえしろ)という。白杖代も御杖代のひとつだと考えられる。
⑤足島大神は長いスネ(下腿)を持った神?
畿内入りした神武と闘った相手が、長髄彦という名前であることに注目してほしい。
長髄彦とは長いスネ(下腿)をもった男子という意味ではないだろうか?
すると、足島大神とは長髄彦のことではないのかとも思えてくる。
つまり足島大神とは③に書いたようにタラシ王朝の神であり、長髄彦のことでもあるのではないかということである。
足島大神=タラシ王朝の神=長髄彦
長髄彦はニギハヤヒという神を奉じていたが、ニギハヤヒとは物部氏の祖神で、神武より早く畿内に天下っていたと記紀に記述がある。
ニギハヤヒは物部氏の祖神なので、初代神武以前、畿内には物部王朝があったとする説がある。
ニギハヤヒを奉じる長髄彦もまた物部氏と関係の深い人物だと考えられる。
足島大神=タラシ王朝の神=長髄彦=物部氏の神
⑥初代神武天皇と15代応神天皇は同一人物?
諡号に「神」の字がつく三人の天皇、初代神武天皇と10代崇神天皇、15代応神天皇は同一人物ではないかという説がある。
応神天皇は14代仲哀天皇と神功皇后の間に生まれた御子だが、仲哀天皇が崩御したのち神功皇后が朝鮮半島に出兵したときに生まれそうになった。
そこで神功皇后はお腹に石を置き、冷やして出産を遅らせた。
そして九州の宇美に戻って出産したとされる。
応神天皇は九州の宇美から畿内に向かうのだが、そのルートが神武天皇の東征ルートと重なる。
ここから初代神武と15代応神は同一人物ではないかといわれている。
そしてさきほども述べたように、初代神武天皇が東征して畿内入りするよりもはやく、畿内にはニギハヤヒという物部氏の祖神が天下っていたとされ、
ここから初代神武天皇以前、畿内には物部王朝があったとする説がある。
15代応神天皇=初代神武天皇とすると、12代景行天皇(オオタラシヒコオシロワケノスメラミコト)、13代成務天皇(ワカタラシヒコノミコト)、14代仲哀天皇(タラシナカツヒコノスメラミコト)の3人のタラシ王朝の王は、初代神武以前に畿内に存在していた物部王朝の王ではないかと思われる。
⑦即位することができたのは生島神・足島神のおかげ
生國魂神社の主祭神・生島神・足島神は、平安時代に宮中でも奉斎されている。
また新天皇の即位儀礼の1つ、八十島祭においても主神として祀られていた。
「八十島」とは日本の国土(大八洲)を指すとされる。
古代の河内湖には淀川、大和川、武庫川などによって運ばれた土砂が堆積してできたたくさんの島があり、難波八十島と呼ばれていた。
八十島祭の八十島はこの浪速八十島の神を祀る祭であったとも考えられる。
八十島を祀る八十島祭の主神・生島神・足島神は浪速八十島の神ではないかと考えると、やはり神武天皇以前よりこの地を支配していた長髄彦は生島神・足島神にぴったりな存在のように思える。
長髄彦は河内付近にあった物部王朝の王のひとりであったのではないだろうか。
つまり、12代景行天皇(オオタラシヒコオシロワケノスメラミコト)、13代成務天皇(ワカタラシヒコノミコト)、14代仲哀天皇(タラシナカツヒコノスメラミコト)のうちのいずれかが長髄彦ではないかということである。
それをあとからやってきた神武が国を横取りしたのだろう。
神武は国を横取りしたものの、長髄彦の怨霊の祟りが怖くてしかたなく、神として祀ったのではないだろうか。
また怨霊は十分に慰霊すれば、ご利益を与えてくれる和魂に転じると考えられていた。
つまり天皇に即位することができたのは、長髄彦のおかげ、ということで即位儀礼の八十島祭で長髄彦を生島神・足島神として祀ったのではないかと想像する。
⑤大阪と長野の深い関係
すでにお話ししたように、生島神・足島神は長野県の生島足島神社の御祭神でもある。
生島足島神社の摂社に諏訪神社があるが、諏訪大社本宮は拝殿後背の守屋山をご神体としている。
守屋山には物部守屋を祀る守屋神社があるが、この物部守屋と長髄彦は関係がありそうである。
長髄彦はニギハヤヒという神を奉じており、妹をニギハヤヒの妻としていた。
ニギハヤヒは物部氏の祖神である。
また物部守屋は大阪府八尾市付近を本拠地としており、大阪市天王寺区にある四天王寺は守屋の土地と奴婢を用いて聖徳太子が建てたとされる。
大阪市中央区の森ノ宮という地名は守屋の宮がなまったものだという説もあり、大阪と長野は深い関係がありそうである。
陰陽 黒と白⑦ 足島大神はタラシ王朝の王で、生島大神はオキナガタラシヒメ(神功皇后)? へつづく~
トップページはこちらです→陰陽 黒と白① 獏は白黒モノトーン
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
ご意見・ご感想は遠慮なくメールフォームにてお送りください。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
にほんブログ村
[ 2018/08/15 ]
陰陽 黒と白 |
TB(-) |
CM(-)
陰陽 黒と白④ 下賀茂神社 『ヤタガラスを射る』 ※一部書き直しました。 よりつづく~
8月1日 住吉祭 神輿渡御
武者行列
猿田彦
大和川を越えて
行列は紀州街道を南へ、堺の頓宮をめざす。
①住吉大社はみたらし星の神? 住吉大社は海の神として信仰されているが、もともとは「みたらし星」の神だったのではないかという説がある。
みたらし星とはオリオン座の三つ星のことである。
三つ星のそばにもうひとつ小さい星があって、本当は三つ星ではなく四つ星なのだが。
住吉大社の境内には同じ大きさ、同じ作りの社が四つあり、そのいずれもが本宮とされている。
奥から、
底筒男命 (そこつつのをのみこと)を祀る第一本宮、
中筒男命 (なかつつのをのみこと)を祀る第二本宮、
表筒男命 (うわつつのをのみこと)を祀る第三本宮、
第三本宮の東が神功皇后=息長足姫命 (おきながたらしひめのみこと)を祀る第四本宮
となっている。
その社の配置がみたらし星の配置に似ているというのだ。
②『筒」 は星の神をあらわしている?また底筒男命・中筒男命 ・表筒男命の神名にある『筒』は星の神であることを示すものだという説もある。
どういうわけか、記紀神話には星の神はたった一柱・天津甕星しか登場しない。
ところが『上記(うえつふみ)』という文書の中には多くの星の神が登場する。
そして星の神は、トムツツ(北極星)、アカユツツ(ペテルギウス)、イユキツツ(スピカ)などのように、ツツという音がついている。
③海の神は星の神の二次的な神格?現在、住吉大明神には星の神という神格はなく、海の神として信仰されている。
オリオン座の三つ星は真東から昇って真西に沈むので航海の指標とされていた。
海(航海)の神というのは星の神の二次的な神格なのではないだろうか。
④みたらし星の神はタラシ王朝の神?京都に三室戸寺という寺があるが、もともとは御室戸寺と称していたのを、光仁、花山、白河三帝の離宮になったために【御】の字を【三】に替えたと伝わる。
みたらし星は漢字では御手洗星と書くが、もともとは三足星であったなどというようなことはないだろうか。
和風諡号に足(たらし)という字のつく天皇や皇后がおり、タラシ王朝と呼ばれている。
12代景行天皇・・・大足彦忍代別天皇(おお
たらしひこおしろわけのすめらみこと)
13代成務天皇・・・稚足彦尊(わか
たらしひこのみこと)
14代仲哀天皇・・・足仲彦天皇(
たらしなかつひこのすめらみこと)
神功皇后(仲哀天皇皇后)・・・息長足姫尊(おきなが
たらしひめのみこと)
どうやら足と書いて「たらし」と読むようである。
神功皇后は住吉大社の第四本宮の御祭神であったことを思い出してほしい。
第一本宮・・・底筒男命
第二本宮・・・中筒男命
第三本宮・・・表筒男命
第四本宮・・・神功皇后=息長足姫命 (おきながたらしひめのみこと)
底筒男命・中筒男命・表筒男命とは景行天皇(おおたらしひこおしろわけのすめらみこと)・成務天皇(わかたらしひこのみこと)・仲哀天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)の3人のタラシ王朝の天皇のことではないだろうか。
(ただし、どの天皇が底筒男命・中筒男命・表筒男命のいずれに対応するのかわからない。)
そして三人のタラシ=三足(ミタラシ)なので、みたらし星の神として祀られているのではないだろうか?
堺の頓宮では荒和大祓神事が行われ、巫女さんたちが茅の輪くぐりをしていた。
陰陽 黒と白⑥ 足島大神はタラシ王朝の神=物部王朝の神? へつづく~
トップページはこちらです→陰陽 黒と白① 獏は白黒モノトーン
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
ご意見・ご感想は遠慮なくメールフォームにてお送りください。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
にほんブログ村
[ 2018/08/01 ]
陰陽 黒と白 |
TB(-) |
CM(-)