fc2ブログ
2018 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312018 04

人形の涙⑤ 淡島神社 雛流し 『雛流しと補陀落渡海』


人形の涙④ 『人形を人間の身代わりにして殺す』 よりつづく~

淡嶋神社 お面

3月3日、雛祭りの日、和歌山市加太にある淡嶋神社を訪ねた。

淡嶋神社 雛人形

淡島神社の拝殿には全国から奉納された雛人形が所せましと並べられていた。

淡嶋神社 行列

巫女さんたちによって雛人形は小舟に乗せられ、船は浜へ運ばれた。

淡嶋神社 雛流し 

多くの参拝者が見守る中、雛人形を乗せた小舟は沖へと向かっていった。

淡嶋神社 雛流し2

私たちは上賀茂神社の夏越神事において、息を吹きかけられて穢れを移され、さらに川に流される人形を見た。
人形の涙③ 上賀茂神社 夏越神事『穢れを移され、川に流される人形』 

上賀茂神社 夏越神事

上賀茂神社 名越神事

このような夏越神事は各地で行われているが、海に近い場所では川ではなく、海に流されることもあったようである。

また3月3日のひな祭りの人形はもともとは紙でできた簡素なものであり、ひな祭が終わると川や海に流されていた。
江戸時代に豪華なひな人形が作られるようになると、高価な雛人形を流すわけにいかなくなり、雛流しの習慣は廃れたといわれている。

下鴨神社 ひな流し

下鴨神社 流し雛

下鴨神社 雛流し

http://www.geocities.jp/seijiishizawa/NewFiles/hina-okuri.html
上記の下のほうに昭和初期の淡嶋大社の御守雛の写真が掲載されている。

現在の淡嶋神社では小袋に雛人形の刺繍を施したお守りを授与しているが、もともとは紙で作った人形をお守りとして授与していたのだ。
ちなみにこの人形、大きい方が女神(神功皇后)で、小さい方が男神(応神天皇)とされている。

淡嶋神社の雛流しの行事がいつから行われているのかわからないが、もともとは昭和初期の御守雛のような紙の人形を流す行事であったのかもしれない。

海へ流された人形は現在では不法投棄にならないよう、浜にあげお焚き上げしているが、昔はそのまま沖へ流していた。

淡嶋神社 雛流し お炊き上げ


沖に流された舟は高波にのまれて転覆し、人形たちは海の藻屑と消えたことだろう。
海は人形たちの墓場であったのである。

沖に流されていく人形を乗せた小舟を見ていると、かつて熊野で行われていた補陀落渡海を思い出す。
補陀落渡海とは出口のない船に行者が乗り込んで南方海上にある観音が住む補陀落浄土をめざすというものである。
もちろん南方海上には補陀落浄土などなく、行者たちは出口のない船に乗って死の世界をめざしたのだ。

行者たちはなぜ死の世界をめざしたのか。
また人形たちはなぜ死の世界である海へと流されていったのか。

淡島神社 雛流し



人形の涙⑥ 當麻寺 二十五菩薩練り供養 『死者に穢れを持っていってもらう行事』 へつづく~
トップページはこちらです→ 人形の涙① 高取土佐町 町屋の雛めぐり 『雛人形の首はなぜ抜けるのか』 



毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
ご意見・ご感想は遠慮なくメールフォームにてお送りください。

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。




にほんブログ村

スポンサーサイト



[ 2018/03/29 ] 人形の涙 | TB(-) | CM(-)

うるさ方

本質的なことを重要視せず、細かいことにこだわる人がいますね。

たとえば、ちょっとした漢字のまちがいを、鬼の首をとったかのように指摘する人。
ネット上の漢字のまちがいはたいてい変換ミスなので、私なんかはスルーします。
多くの人は私と同じでしょう。
いちいち漢字のまちがいを指摘せず、本題についてコメントされている方がほとんどなので。

あとはコメントが無題になっているとか、(コメントを無題にするのが悪いなんて考えたこともなかった)
やれ改行が多すぎるとか、絵文字が多すぎてちかちかするとか、センター揃えになっていてけからん、どんな教育うけたんだとか

センター揃えの何が悪いんでしょうねえ。
単にこの方がセンター揃えの文章になれていなくて読みづらく感じるだけだと思いますが。
なれれば読みにくさはなくなると思います。

また、センター揃えをとりあげて、「どんな教育うけたんだ」とくるあたりがすごいですね。
私も「どんな教育うけたんだ」ということはあります。
ただ、センター揃えにしているというような、どうでもいいことをとりあげて「どんな教育うけたんだ」などとは言わない。
青信号で横断歩道を渡っている人に対し、クラクションを鳴らすドライバーなんかだったら「どんな教育うけたんだ」と言いますけどね。

漢字のまちがい。無題。センター揃え。
そんなことどうでもいいでしょう。
肝心なのは、文章の内容だし、気に入らなければ読まなければいいだけの話だし。

私のブログ記事なんか読んでも、文章の冒頭、ヒトマスあけてないとか、
カタカナで書くな、漢字で書け、とか
写真たくさん貼りすぎて重い、そのくせ内容がない、とか批判されそうだな。(笑)
※写真撮るのが趣味で、別に写真ブログやってるくらいなんで、どうしてもたくさん貼りたいんだよね。
内容がないと批判するなら、どの記事のどこがどう内容がないのか批判してね。

まあーうるさ方にかかると、なんでもかんでも批判対象になるんでしょうね。
右手をあげたら「右手をあげるなんてけしからん。左手をあげろ」といい、
左手をあげたら「左手をあげるなんてけしからん。右手をあげろ」というようなことを平気でやるんですよね。
つまり、理由はどうでもよくて、とにかく批判したいんでしょう。

人間誰しもちょっとしたミスをします。
そしてミスしたことをあやまっているのに(あやまる必要もないかもですが)、それを許さずさらに批判してくる人もいます。
しかも本題はその人に対する感謝の気持ちなのに、それをばっさりと無視。

悪気があって故意にしたことでなければ「気にしなくていいよ」と言う人がほとんどだと思います。

うるさ方の人はそういうちょっとしたミスをなぜ許す・・・いや、スルーすることができないんでしょうか。
(許すというほどのことでもないね。)

自分に対して失礼なことをされた、と思われるんでしょうか。

「私を誰だとこころえる!文章の見直しもしないなんてナニゴトカー!」ってなるのかな?

うるさ方の人は、ご自身はちょっとしたミスもされないんでしょうかね?


またちょっとくらいミスがあっても、言いたい内容は伝わると思いますが、それを全く無視して、ミスした内容だけを責めてこられる。(ミスしたところしか読んでいないのかも)

うるさ方の方は、もうちょっとものごとの本質を見るようにされた方がいいと思います。

あまりに包容力がなさすぎのように感じますね。





※理由あってコメント欄はとじていますが、意見はメールフォームでうけつけていますので、よろしくお願いします。










[ 2018/03/29 ] つれづれなるままに | TB(-) | CM(-)

フィギュアスケート 痩せてなくても飛べるのでは?

平昌オリンピック日本男子のダブル表彰台の興奮がまださめやらぬうちに、フィギュアスケート世界選手権が行われましたね~。

最も注目していたのは樋口新葉選手。

彼女はオリンピック選考の基準を満たしていたのですが、オリンピック代表には全日本で優勝した宮原知子選手と、全日本で2位だった坂本花織選手が選ばれ、樋口選手はオリンピックに出場することができなかったのです。

日本スケート連盟の選考基準は次のようになっていまいた。

①全日本選手権優勝者・・・宮原選手
②全日本2、3位。・・・坂本選手 紀平選手(年齢制限により出場資格なし)
③グランプリ(GP)ファイナル上位2人・・・宮原選手(5位) 樋口選手(6位)
④全日本終了時点での国際スケート連盟(ISU)の世界ランキング、今季世界ランキング、今季自己最高得点の上位3人(いずれも全日本優勝者を除く)

世界ランキング・・・5位の宮原選手(5位)・本郷理華選手(9位)・樋口選手(11位)

今季自己最高得点・・・樋口選手(217.63点)・宮原選手(214.03点)・坂本選手(210.59点)


日本女子シングルはオリンピック2枠、オリンピック後の世界選手権も2枠しかありませんでした。
そこで連盟はオリンピックは坂本選手、世界選手権は樋口選手と振り分けたんですね。
(宮原知子選手はどちらにも出場)

樋口選手は、ほんのちょっとしたさじ加減でオリンピック出場を逃したといえ、それは悔しかったことでしょうね。
それで落ち込んでいないかと心配していたんですが、代表発表後のインタビューで 「(世界選手権ではオリンピック代表に私を選ばなかったことを)後悔させるつもりで滑る」 と発言したと聞き、「もう前向きになっているんだな」とほっとしました。

「後悔させるつもりで滑る」という発言は一部で批判もあがっていたようですが、擁護する声の方が多かったように思います。

私が学生だったころ、ひとりのクラスメイトのちょっとした発言が生意気だといって、1年間いじめたおした数人のグループがいたことを思いだします。
クラスのほとんどの人は「別に生意気でもなんでもないやん」と思っていたと思います。
だけどいじめをする人は、変に積極的なところがあるのでめだってしまい、多くの人に嫌われているみたいなイメージになってしまいがちなんだと思います。
(実際にはいじめグループのほうが嫌われていたと思う。)
樋口選手の発言を批判する人も、変に積極的なんで目立ちますが、数としては少ないんじゃないかと思いますね。

それに連盟の人もオリンピックに彼女を選ばなかったことを後悔するような演技を見たいと思っているはずです。
いい大人が一高校生のちょっとした言葉の揚げ足取りするほうがみっともない。
(フィギュアスケートファンの大半は中年女性)

生半可な根性じゃ、「後悔させるつもりで滑る」なんて言えないですよ。
世界選手権で結果出せなかったら「大口たたいたのにできなかったじゃん」と叩かれるのが目に見えているからです。
彼女は「後悔させる」と発言することで自分を追い込もうとしたんじゃないかなと思います。
さすが、一流のアスリートだなあ~。

その結果はショート8位からフリーで追い上げて銀メダルという素晴らしい結果で、アンチを黙らせてしまいました。
結果だけでなく演技そのものも素晴らしかったと思います。
次々にダイナミックなジャンプを決め、ステップやスピンにもスピードとキレがあって新葉ボンドの魅力炸裂でした❤

世界選手権男子シングルでは宇野昌磨選手、足のケガもあってまさかの3コケ!
ですがこけてもこけても4回転ジャンプに挑む姿にじーんとなりました。
最後まで集中力も切れていませんでしたね。3コケであれだけ感動できる演技というのはなかなかないのでは。

びっくりなのが、羽生弓弦選手辞退、無良 崇人選手引退で急遽出場が決まった友野一希選手。
2度の四回転サルコウを決めるなどして総合5位ですよ!
フリーだけなら3位です!
笑顔が素敵なフィギュアスケーター・友野一希の名前は世界中の人の記憶に刻まれたはず。

えー、今シーズンも感動てんこもりだったフィギュアスケートですが、ショックな出来事もありました。
ロシア・リブニツカヤ選手の拒食症・引退。
アメリカ・ゴールド選手の拒食症。
中国の子君選手も引退しましたが、もしかしたら拒食症?
そして宮原知子選手、ケガが回復して復帰しましたが医者に「骨がすかすか」だと言われたとか?
骨粗しょう症ということでしょうか?

鈴木明子さんもかつて拒食症だったそうですが、拒食症が治って試合に出るようになってからも、シーズン中は生理がなく、シーズンが終わると生理が始まるとおっしゃっていました。

選手たちがダイエットに励むのは、見栄えをよくするということ、痩せているほうがジャンプが飛びやすいということがあるんでしょうか?

ですが、そんなに痩せていない選手もいます。

オズモンド選手は背が高いので見栄えがしますが、ヒップなど結構ボリュームがあるように見えます。
樋口選手もそんなに痩せているように見えません。
しかしふたりともダイナミックなジャンプを飛びます。

過去をさかのぼると、伊藤みどりさんなんかも、決して痩せているようには見えませんが、男子以上の高さのあるジャンプを飛んでいました。
この伊藤みどりさんが歴代女子フィギュアスケーターの中で最も優れた選手であるというのが私の意見ですが、多くの人がこれに賛成してくれると思います。

体操などでも、一時期子供のような体形の選手が多かったですが、村上茉愛選手は女性らしい体形でシリバスを決め、床で金メダルをとりましたね。

痩せていなくても、ジャンプは飛べるんじゃないでしょうか?

見栄えといいますが、宮原知子さんは体重を3kg増やした今のほうが見栄えもよくなっています。
痩せすぎて、演技がジュニア選手のように見えてしまう選手もいます。

李子君選手は手足が長く、可憐な印象ですが、パワー不足のように感じるときもありました。

十代の後半の女性は第2次成長期にあたり、どうしても体重が増えがちなんですね。
私もこのころは今より5kgも体重がありました。
体重を気にしてダイエットすると生理が止まってしまうということもあります。

フィギュアスケーターはグラビアアイドルではなくアスリートなので、ファンの方はルックスではなく演技を評価してあげてほしいです。

また素人がえらそうなこと言うようですが、選手が痩せすぎて拒食症になったり、骨粗しょう症になったりすることがないようにサポートしてほしいと思います。

痩せていなくてもジャンプは飛べると思います。




お読みくださってありがとうございました。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。




にほんブログ村





[ 2018/03/26 ] つれづれなるままに | TB(-) | CM(-)

人形の涙④下鴨神社 ひな流し 『人形を人間の身代わりにして殺す』


人形の涙③ 上賀茂神社 夏越神事『穢れを移され、川に流される人形』 よりつづく~


下鴨神社 雛人形 
下鴨神社の橋殿に雛人形が飾られていた。この日は3月3日、お雛祭の日だったのである。

下鴨神社 ひな流し 
衣冠装束姿の男性と十二単の女性が登場した。男性はお内裏様、女性はお雛様ということなのだろう。


下鴨神社 ひな流し お祓い      

お祓いを受けたのち、お内裏さまとお雛様が並んでひな流しをした。

下鴨神社 ひな流し

下鴨神社 流し雛


この行事は上賀茂神社の夏越神事に似ている。人形の涙③ 上賀茂神社 夏越神事『穢れを移され、川に流される人形』 

上賀茂神社 夏越神事

夏越神事は人形(ひとがた)に息をふきかけることで、自らの穢れを人形に移し、川に流すという行事だった。
つまり、人形は人間にかわってその身に厄災をうける身代わり人形なのだ。

桟俵に乗せた男女一対の人形も夏越祓の人形と同じく身代わり人形なのではないだろうか。

川に流された人形は破れたり、川底に沈んだりするだろう。
海までたどり着いた人形があったとしても、荒波の中でいつしかその存在を消していくだろう。

それは人形の死を意味しているのではないだろうか。

人形を人間の身代わりとして殺す。
これがひな流し行事の本質なのだとしたら、少しぞっとする思いがする。


下鴨神社 ひな流し 舞妓 


人形の涙⑤ 淡島神社 雛流し 『雛流しと帆堕落渡海』 へつづく~
トップページはこちらです→ 人形の涙① 高取土佐町 町屋の雛めぐり 『雛人形の首はなぜ抜けるのか』 



毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。




にほんブログ村




[ 2018/03/16 ] 人形の涙 | TB(-) | CM(-)

裁量労働制について語らない虎ノ門ニュースのコメンテーターたち。

今、森友学園の公文書書き換えが問題となっていますね。
政府や官僚に対する信頼を失わせる、あってはならない事件ですが
個人的には裁量労働制のデータが間違っていたことが気になっています。

データの間違いだというが、本当は安倍さんに都合のいいように書き換えられたんじゃないの?
データ作成にかかわった人は全員出てきて、なぜ間違っていたのか、国民が納得できるよう説明をするべきだと思います。

このデータは民主党政権時代にとったものだとして安倍さんを擁護する意見もありますが
民主党政権時にとったデータだとしても、精査せず裁量労働制を通すのに都合のいいデータとして使うほうも問題じゃないですかね。

これを『虎の門ニュース』のコメンテーターたちはどう解説しているでしょうか。

有本香さんは「裁量労働制データねつ像はスキャンダル的などうでもいいこと」だといい
『虎ノ門ニュース』、裁量労働制データねつ造は『スキャンダル的』なこと? 

武田邦彦さんは裁量労働制というテーマから大きくずれた「働き方の理想論」を語るのみ。
須田信一郎さんは、「野党は与党と話しあおうとしていない」とおっしゃるだけで、裁量労働制のメリット・デメリット、またデータがまちがっていたことについての考えなどは一切話されません。
二人とも『論点ずらし』をしているように見えます。
理想論語ってどうする?裁量労働制について語れ! 

田北真樹子さん、百田尚樹さんも同様です。




上の動画では30:00あたりで田北真樹子さんが次のような内容のことをおっしゃっています。
「安全保障の話がでない。政権の足をひっぱるために働き方改革の話を出してくる」と。

また33:09あたりで百田尚樹さんも次のような内容のことをおっしゃっています。
「森友、働き方どうのこのとか、何しとんねん。今、野党も与党も一丸となって国防を考えるべきとき。」

やはり田北さんも百田さんも論点ずらしをして、働き方改革や裁量労働制の是非や、データがまちがっていたことについては一切話されませんね。

国防のことも考えないといけないのですが、だからといって働き方改革や裁量労働制などどうでもいいとは私は思わないです。

ウィキペディアには次のように書いてあります。

2018年1月22日、内閣総理大臣安倍晋三が施政方針演説をし、働き方改革関連法案は第196回国会の最重要法案の一つと位置づけられた]
1月29日安倍は衆議院予算委員会で労働政策研究・研修機構が調査した「平成25年度労働時間等総合実態調査」を根拠に「裁量労働制のほうが一般労働者より労働時間が短いというデータもある」旨答弁したが、野党議員から疑問が出され、2月14日に謝罪し答弁を撤回した。

2月28日深夜、安倍晋三首相は今国会に提出予定の「働き方改革関連法案」から裁量労働制の対象を拡大する部分を削除するよう加藤勝信厚生労働大臣に指示した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9%E6%94%B9%E9%9D%A9%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%B3%95%E6%A1%88より引用

間違っていたら教えていただきたいのですが
このウィキペディアの記述を読むと、働き方改革関連法案を最重要法案としてもちだしたのは安倍さんで、
野党は「安倍さんの持ち出したデータがおかしい」と言ったということになります。
そりゃ、おかしければおかしいといいますよ。おかしいと言われて時間とられるのがいやなら、おかしくないデータを出してきたらいいのです。
データが民主党政権時にとったものだとか、そんなのは言い訳になりません。


また百田さんの、「森友、働き方どうのこのとか、何しとんねん。今、野党も与党も一丸となって国防を考えるべきとき。」という発言はちょっとおかしくないですか?

今、野党も与党も一丸となって国防を考えるときなのであれば、安倍さんが第196回国会(2018年1月22日~2018年6月20日)の最重要法案のひとつに「働き方改革関連法案」をあげず、もっと平和になってからこれを最重要法案のひとつとして持ち出してくればよかったのではないでしょうか?

百田さんはこういうべきなんです。
「安倍は働き方改革を今国会の重要法案にするとか、何しとんねん。今、野党も与党も一丸となって国防を考えるべきとき。
働き方改革を国会の重要法案にするのはもっと平和な時代になってからやれ。」

野党ももっと国防についての質問をするべきではあるんですが、野党が働き方改革に反対するのも、当たり前っちゃあ当たり前のことのように思えます。
だって今国会の最重要法案だし、データまちがってたし、野党は反対するのが仕事だともいえるし(反対してほしいという人が選挙で野党に投票した。)


それはともかく、虎ノ門ニュースの雄弁なコメンテーターたちが、こと「働き方改革」になると論点ずらしをして、ご自身の意見を言わないというのは異常です。

虎ノ門ニュースの視聴者の多くは労働者だと思われるので、へんに「働き方改革」について語って自民党支持者を減らしたくないと考えているのかも・・・・

飛鳥 勧請縄 雌綱 

飛鳥 勧請縄 雌綱


まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

お読みくださってありがとうございました!




にほんブログ村


[ 2018/03/14 ] つれづれなるままに | TB(-) | CM(-)

理想論語ってどうする?裁量労働制について語れ!

裁量労働制とは、労働時間を実労働時間ではなく一定の時間とみなす制度のことで、出退勤時間の制限が無くなり、実労働時間に応じた残業代が発生しません。
現在、この制度は設計者や技術者など、法律が認めた業種に限られていますが、これを営業職にまで拡大しようというのが改革案でした。
また高度プロフェッショナル制度は年収1000万円以上に適用となっていますが
裁量労働制は年収のしばりはないということです。
つまり年収200万とか300万とかの営業職にも適用されるということですよね?

一応、働き方改革関連法案から裁量労働制の対象拡大に関わる部分は削除されましたが。




↑ 此方の動画の25:15あたりから、「裁量労働制・高度プロフェッショナル制度1年延期へ 働き方改革」というテーマで
語っておられます。

発言をまとめます。

①このニュースに興味はない。
②能力がある人が高い給料をもらうのは反対。
③全員が心を合わせて同じように働くのが賛成。
④憲法の勤労の義務は賛成。
⑤給料の差はせいぜい1:2
⑥仕事は金儲けのためではない。人生のためにやると国会が宣言するべき。
⑦残業規制は反対。やりたい人はやればいい。
⑧能力が高い人は給料が安かろうが、能力を発揮したいという理由で仕事をやってくれる。

???
「裁量労働制・高度プロフェッショナル制度1年延期へ 働き方改革」というテーマを取り上げてるのに
理想論話してどうするんですか?
雇用と労働の実態を把握したうえで、裁量労働制にはこんなメリット・デメリットがあるよとか、データが間違っていたことについてどう思うかなどについて論じるべきでしょう。

発言されているのは、会社勤めの経験がある方なんですよ。
昔の技術系の職業ってちょっと一般とは違ってたんでしょうね。
東大出のエリートで、出張に行っても先生、先生ともてはやされたとご自身でも語っておられました。

少し前、電通の女性社員が過労で自殺したというニュースがありましたが
そのときには「東大出は労働者とはいえない。過労死は自己責任。電通は悪くない。」とおっしゃっていましたね。
たぶん、ご自分が技術者で入社時からちやほやされてたので、ほかの人も同じだと考えておられるのではないでしょうか。

電通みたいな広告代理店の仕事は、技術系と違って大学で学んだことが生かせるような仕事ではありませんよ。
つまり東大卒という学歴は何の役にも立たないわけで、会社や上司から無理なノルマを課せられ、それが達成できないと「お前はダメだ」と責められたりしていたのだろうと想像されます。

また長時間労働で慢性的な睡眠不足になると、鬱になって健全な考え方ができなくなるといわれています。
そういうことも考慮したうえで発言をしていただきたいものです。






お読みくださってありがとうございました!
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。




にほんブログ村





[ 2018/03/12 ] つれづれなるままに | TB(-) | CM(-)

人形の涙③ 上賀茂神社 夏越神事『穢れを移され、川に流される人形』

人形の涙② 龍野ひなまつり 『首がとれる人形浄瑠璃の人形』  よりつづく~

上賀茂神社 夏越神事

①夏越神事が終わるとお盆の季節がやってくる。

日が暮れて闇に包まれる上賀茂神社境内。
篝火がたかれると、オレンジ色の炎に照らされてならの小川の流れが浮かびあがってくる。
その流れの中を、大量の白い人形(ひとがた)が流れていく。

人形は小川を流れたのち、鴨川へと流れ込み、さらに桂川、淀川を経て大阪湾へと向かうのだろうか。

鎌倉時代の歌人、藤原家隆が「風そよぐ ならの小川の夕暮れは みそぎそ 夏のしるしなりける」という歌を詠んでいるが、
この歌は上賀茂神社の夏越の祓を詠んだものである。
鎌倉時代に藤原家隆が見たのと同じ風景が、今私の目の前にあるのだ。

家隆の歌を私なりに現代語訳してみると次のようになる。

「風がそよそよと吹くならの小川の夕暮れ。禊(夏越神事のこと)が行われ、ならの小川をたくさんの人形が流れていく。この風景だけが夏のしるしで明日からは秋になるのだなあ。」

夏越神事は旧暦の6月晦日に各地で行われる行事だった。
6月晦日は1年の半分、折り返し地点であり、1年の後半を迎えるにあたって禊をする習慣があったのである。

ここで注意したいことがある。
新暦では春は3月4月5月、夏は6月7月8月、秋は9月10月11月、冬は12月1月2月であるが、旧暦では春は1月2月3月、夏は4月5月6月、秋は7月8月9月、冬は10月11月12月だったということである。
すなわち、6月晦日は夏の最後の日であり、翌日の7月1日よりは秋だったのだ。

旧暦は新暦から約1か月ほどずれる。
従って旧暦の7月は新暦換算すると8月くらいであり、一番暑いさなかに秋を迎えていたということである。

一般的な訳では「涼しい風が吹いてすっかり秋らしくなった。禊をする風景だけが夏の名残である。」という風に訳される。
確かに8月でも日が暮れると気温が下がって涼しくはなる。

現在ではヒートアイランド現象で夜になっても気温が下がらない地域があるが、8月(旧暦7月ごろ)に千早赤阪村を訪ねたとき、日中は暑くてたまらなかったのだが、日没後は驚くほど気温が下がってエアコンや扇風機はいらないほどだった。

しかしそれでは7月(旧暦6月ごろ)の夜は暑かったのかというと、そんなことはないと思う。
7月も8月と同様、昼は暑く、夜になると涼しくなったことだろう。
なので、「涼しい風が吹いてすっかり秋らしくなった」と訳すのは間違いだと私は思う。

上賀茂神社 夏越神事 (2)

『風そよぐ』の『そよぐ』は漢字では「『戦ぐ』と書く。
なにか以外な感じがしないだろうか。
オリビア・ニュートンジョンの『そよ風の誘惑』はロマンチックで優しいメロディーが耳に残る名曲であるように
現代人にとって『そよ風』とは『優しい風』というイメージだ。

しかし、古の人々は違うイメージを持っていたのではないだろうか。

漢和辞典で『戦』という漢字の意味を調べてみると、次のように書かれていた。
① 戦う。戦をする。
② いくさ 
③ おののく ふるえる 
④ そよぐ そよそよと揺れ動く
⑤ はばかる 

『風戦ぐ』とは、吹かれて心地よく感じる風ではなく、ざわざわと不気味さを感じる風だったのではないか。

6月晦日の翌日は7月1日であるが、旧暦の7月1日は釜蓋朔日(かまぶたついたち)といわれていた。
釜蓋朔日とは、地獄の釜の蓋が開く日であのことであり、この日からお盆が始まるとされていた。
お盆とはご存じのように先祖の霊を祀る行事のことで、このころ、先祖の霊が家に戻ってくると考えられていた。

6月晦日は夏のおわりで、7月1日は秋の始まりであった。
お盆とは秋の始まりを告げる行事であったといえるだろう。
家隆はざわざわと吹く風に、お盆になって帰ってくる霊の存在を感じたのではないだろうか。

かみがもじんじゃ なごしのはらえ

②穢れを移され、川に流される人形

さて、ここからが本題である。

ならの小川をたくさんの人形たちが流れていくが、この人形は全国から上賀茂神社に奉納されたものである。
人形を奉納する際、奉納者たちは人形に息をふきかける。
息を吹きかけるのは自らの穢れを人形に移すというまじないである。
人形は穢れを移されたのち、さらに川に流される。
川に流された人形は破れたり、川底に沈んだりするだろう。
海までたどり着いた人形があったとしても、荒波の中でいつしかその存在を消していくだろう。

それは人形の死を意味しているのではないだろうか。

藤原家隆の墓

大阪市天王寺区 藤原家隆墓




人形の涙④ 『人形を人間の身代わりにして殺す』 へつづく~
トップページはこちらです→ 人形の涙① 高取土佐町 町屋の雛めぐり 『雛人形の首はなぜ抜けるのか』 



毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。




にほんブログ村


[ 2018/03/09 ] 人形の涙 | TB(-) | CM(-)

人形の涙② 龍野ひなまつり 『首がとれる人形浄瑠璃の人形』

人形の涙① 高取土佐町 町屋の雛めぐり 『雛人形の首はなぜ抜けるのか』  よりつづく~。

龍野 街並2

龍野 雛祭り 

①首がとれる人形浄瑠璃の人形

最近、古い城下町の民家にひな人形を飾る催しが増えている。
前回は奈良県高取土佐町の雛巡りをご紹介したが、今回の龍野でも雛巡りの催しを行っている。
地元の方々に雛人形の由来や町の歴史などを教えてもらいながら町巡りをするのは本当に楽しい。

龍野 ひなまつり 江戸時代のお雛様

龍野のひな祭りでは人形浄瑠璃の上演もあった。(現在人形浄瑠璃の上演は行っていないようです。)

三味線の音がなり、義太夫が語りだすと命のないはずの人形がまるで生きているかのように動き出す。

龍野 ひなまつり 人形浄瑠璃

前回、雛人形の首が抜けるという話をしたが、人形浄瑠璃の首も抜ける。
http://www.joruri.info/deko.html
上記、阿波人形浄瑠璃のhpには浄瑠璃に用いる人形の頭(かしら)の写真がたくさん紹介されている。

龍野人形浄瑠璃 

人形浄瑠璃の人形には胴体がなく、綿の入った衣装に頭や手足をさしこんで操るようである。
頭には「胴串(どくし)」と呼ばれる棒がつけられており、人形遣いは衣装の背中に開けられた穴から腕を入れ、この胴串を握って人形を操るそうだ。

そして芝居が終わると衣装から首を抜き、衣装と首は別々に保管される。

私たちはそんなものだと思って気にもとめないが、よく考えると気持ちが悪いものである。

幼い子供がいたずらでリカちゃん人形の首を外したとしたら、多くの親はかわいそうだから首を胴体につけなさいと言うだろう。

ところが雛人形や人形浄瑠璃は首を外して保管しておく。
いったいこれはなぜなのだろうか。

龍野 街並

龍野 ひなまつり 嫁入り人形

龍野 如来寺

ミラーにうつる龍野 


人形の涙③ 上賀茂神社 夏越神事『穢れを移され、川に流される人形』 へつづく~
トップページはこちらです→ 人形の涙① 高取土佐町 町屋の雛めぐり 『雛人形の首はなぜ抜けるのか』 



毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。




にほんブログ村




[ 2018/03/05 ] 人形の涙 | TB(-) | CM(-)

『虎ノ門ニュース』、裁量労働制データねつ造は『スキャンダル的』なこと?

 衆院予算委員会は28日午後、締めくくり質疑を実施後、平成30年度予算案を与党の賛成多数で可決した。

 立憲民主党などの野党は、裁量労働制をめぐる厚生労働省の不適切データ問題で反発。委員長席に詰め寄り、マイクを押さえながら「ダメダメ!」などと採決に抵抗した。

 可決直後、立憲民主、希望、民進、自由、社民の野党5党は河村建夫衆院予算委員長の解任決議案を衆院に提出した。

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E8%A1%86%E9%99%A2%E4%BA%88%E7%AE%97%E5%A7%94%E3%80%91%E4%BA%88%E7%AE%97%E6%A1%88%E5%8F%AF%E6%B1%BA-%E9%87%8E%E5%85%9A%E3%80%8C%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%80%E3%83%A1%EF%BC%81%E3%80%8D%E3%81%A8%E6%8A%B5%E6%8A%97%E3%81%97%E3%80%81%E4%BA%88%E7%AE%97%E5%A7%94%E5%A7%94%E5%93%A1%E9%95%B7%E8%A7%A3%E4%BB%BB%E6%A1%88%E3%82%92%E6%8F%90%E5%87%BA/ar-BBJGlbV より引用

もりかけ問題は野党のやりすぎだったと思うが、厚生労働省の不適切データは許しがたい問題で、野党がつっこむのはまともな対応だと思う。

まるで裁量労働制の拡大を狙って、偽装したようなデータのように思えるからだ。

裁量労働制というのはよほど慎重にやらないと、ブラック企業を増やす危険性が高い。
私が以前働いていた会社では、裁量労働制ではないが、デザイナーやコピーライターの雇用形態をかえて
残業代を支払うシステムから、手当を支払うというシステムに変えた。
その結果、残業は増え、お給料は減るという結果となったが
それでも労働者は生活がかかっているので、文句を言ったり、会社をやめたりはなかなかできないのだ。

裁量労働制の拡大は同じような結果になる可能性が大きいと思うが、データを改ざんしてまで裁量労働制を拡大しようとする意図は何なのか。

厚生労働省が阿部内閣に忖度したのか?それとも厚生労働省が裁量労働制にしたいと考えていたのか?
厚生労働省のデータ作成にかかわった人は全員公の場に出てきてきちんと理由を説明するべきだと思う。

この問題を右よりの『虎ノ門ニュース』はどう扱うのかが私は気になっていた。



00:19:07 自民 9条改憲議論を連合に説明「現行解釈超えない」/予算案可決 野党「ダメダメ!」と抵抗

この番組の中で出演者の方がおっしゃっている内容を要約して書きだしてみる。

①予算の議論をしていない。
②例によって議論があらぬ方(裁量労働制に関するデータが間違っていたこと?)へ行ってしまった。
③予算の内容をサンケイは報道していない。
④予算委員会は何を質問してもいいことになっているが、スキャンダル的(裁量労働制に関するデータが間違っていたこと?)なことを追求することが多い。
⑤テレビ中継が入るのをいいことに野党がパフォーマンスをする場となっている。
⑥見栄を切ったり、泣いたりする野党の議員もいる。
⑦支持率0という政党(希望の党)もある。

⑤はパフォーマンスであっても問題がない。私が議員でも国民に知ってほしいことは、予算委員会で質問するだろう。
逆にパフォーマンスであってはいけない理由を教えてほしい。
⑥も別に問題はない。
⑦は予算委員会と関係がない。支持率0かもしれないが、裁量労働制についての玉木さんの発言は私は支持したい。

②④は、裁量労働制に関するデータが間違っていたことは、スキャンダル的でどうでもいいことだとおっしゃってるのか?
(解釈がまちがっていたら教えてくださいね。)

出演者の方々は全員フリーで仕事をされているので、労働者の気持ちがわからないだろうし、
自分たちには関係ないと思われているのかもしれない。


どうやら『虎ノ門ニュース』は安倍政権応援番組のようですね。
テレビのニュースも偏っていると思うが、虎ノ門ニュースも偏っているといわざるをえない。
そして虎ノ門ニュースは一般の労働者のほうを全く向いていないように思われる。


http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/27/news059.html
↑ こちらの記事も参考になると思います。



お読みくださってありがとうございました。



にほんブログ村





[ 2018/03/01 ] つれづれなるままに | TB(-) | CM(-)