翁の謎④ 北山十八間戸 『非人とハンセン病患者』
※写真は北山十八間戸に霊山寺(奈良市中町3879)境内の文殊菩薩像を合成したものです。
●非人とハンセン病患者
なだらかな登り坂のつづく奈良坂を歩いていた。
呼吸の乱れを整えるために立ち止まり、振り返って見ると坂の下に興福寺の五重塔が見えていた。
大きく深呼吸をしてから再び歩き始める。
しばらくすると柵で囲われた細長い長屋が見えてきた。
長屋の裏に回ってみると18個の裏戸があり、そのひとつひとつに「北山十八間戸」と文字が刻まれていた。
柵の中に入って見学したいと思ったが、出入口には鍵がかけられていた。
見学することはできないのだろうか?
思い切って長屋の隣にあるお好み焼き屋さんに尋ねてみた。
するとおかみさんが店から出てきて出入口の鍵をあけて下さった。
どうやらこのお好み焼き屋さんが北山十八間戸を管理されているようである。
そして次のように説明していただいた。
「ここは鎌倉時代、ハンセン病患者を救済するための福祉施設だったところです。
奈良時代に光明皇后が建てたとも、鎌倉時代に僧の忍性さんによって建てられましたともいわれています。
ここからもうちょっと北に行ったところに般若寺さんがあるんですが、もともとはその般若寺さんの北東にあったそうです。
1567年に戦災で焼けまして、1660年から1670年ごろにここに移りました。
2畳くらいの部屋が17つ、4畳くらいの部屋がひとつで、合計18つの部屋があります。
4畳くらいの部屋は仏間です。
1万8千人のハンセン病患者が利用したと言われています。」
北山十八間戸がいつ誰によって建てられたものなのかについては、おかみさんが説明してくださったように2つの説があってはっきりしない。
しかし、なぜ奈良坂にハンセン病患者のための療養施設が作られたのかについてははっきりしている。
それは奈良坂が非人が住む町であったためである。
非人というと江戸時代に制定された身分制度を思い出すが、関西では中世より非人と呼ばれる人々がおり、多くは坂の町に住んでいた。
非人たちは寺社に隷属し、寺社の清掃、祭りの警備、死体の処理、神事などに携わっていた。
ここ奈良坂の非人たちは興福寺に隷属する民だった。
非人たちは非人宿(夙)に住み、病人の看護にも携わっていた。
奈良坂に北山十八間戸が作られたのは、ここに非人宿があったからだろう。
または北山十八間戸が先にあって、病人を看護するために非人宿が作られたのかもしれない。
いずれにせよ、北山十八間戸と非人に密接な関係があったことは事実である。

荒池より興福寺を望む
●八の縁起担ぎ
さきほど、北山十八間戸は1万8千人の病患者が利用したと説明を受けたが、この数字は正確に数えたものではなく、北山十八間戸の「十八」の縁起を担いだものだろう。
八は字形が末広がりになっているので、中国では縁起のいい数字だと考えられているそうだ。
北京オリンピックの開会式も縁起を担いで8月8日午後8時開始にしたのだという。
一般に八は数の多さを示すと言われる。
八咫烏は大きいカラス、八咫鏡は大きい鏡という意味だというのだ。
しかし数の多さを表す数字としては、九十九(つくも)・九重などのように九も用いられている。
なので、八は単に数の多さをあらわすだけの数字であるとは私には思えない。
梅原猛さんは八は復活を意味する数字であるとしておられる。
八角墳は死者の復活を願って作られたお墓、法隆寺の夢殿に代表される八角堂は死者の復活を願って作られたお堂ではないかというのだ。

法隆寺 夢殿
たしかに「八は復活を意味する数字」と考えたほうがしっくりくる言葉が多い。
八咫鏡はたしかに大きな鏡であっただろうが、それよりももっと重要なことは、それが天岩戸に籠った天照大神を岩戸の外へ引っ張り出した鏡だということである。
天岩戸には石室のイメージがある。天照大神は死んで石室に葬られていたのではないだろうか。
そして八咫鏡が死んだ天照大神を復活させたということではないかと思う。
八咫烏とは初代神武天皇を熊野から畿内へと道案内した烏のことである。
八咫烏は中国や朝鮮では太陽の中に描かれることが多い。
昔の人は死んだ人の魂は鳥になると考えていたのではないかと私は思う。
ササキという鳥がいるが、これに御をつけるとミササギとなる。
また巨大な前方後円墳は地上からではその形を認識することはできない。
前方後円墳は鳥の目線にあわせて作られているのだと思う。
記紀には死んだヤマトタケルが白鳥となって飛び立ったとか、アメノワカヒコの葬儀を鳥たちが行うという話もある。
八咫烏とはいったん死んだのち復活した(生き返った)太陽神なのではないだろうか。
七転八起は「『七回転んで、八回起き上がる。』という意味だとされているが、七回転んだら起きるのも七回である。
私は七とは死を意味する数字ではないかと思う。
人が死んだときの法要は初七日、二七日、三七日・・・・七七日と七日ごとに行う。
つまり七転八起とは七で死んで、八で復活するという意味なのではないだろうか。
スポンサーサイト