蛇神と靱(ゆき) 鞍馬寺 竹伐会式
午後2時、本堂前に丹波座、近江座より2組づつ、合計4組8人の鞍馬法師が登場した。
鞍馬法師は試し切りをしたのち、大蛇になぞらえた長さ4m、太さ10cmの青竹を節ごとに5段に伐る速さを競い合った。
早く伐り終えたほうが、豊作になると言い伝えられている。
この竹伐会式の行事は次の伝説にちなむものとされる。
「平安時代初期の僧である峯延(ぶえん)上人が寛平年間(889~897年)、鞍馬寺で護摩の行をしていると北の峰から大蛇が現れて上人に襲いかかった。
上人が真言を唱えて調伏すると、別の大蛇が現れ、蛇は鞍馬の御香水を守護するとを誓った。
このため、蛇は里人に神として祀られた。 」
つまり竹は蛇をイメージしたもので、これを伐ることで悪霊を退散させようというのがこの会式の主旨なのだろう。
竹伐会式が終了したのち、九十九折の道を降りていくと、途中に由岐神社があった。
拝殿は桃山時代のもので、真ん中が割れた珍しいデザインは割り拝殿と呼ばれている。
由岐神社はもともとは京都御所にあったのだが、地震や平将門の乱などが相次いだために朱雀天皇が詔を出し、940年9月9日に鞍馬に遷宮した。
遷宮にあたって矢を入れる靱(ゆき)を奉納したところから靱(ゆき)神社と命名され、由岐神社になったとも伝わる。
靱とは矢を入れる道具のことで、細長い袋状の形をしている。
由岐神社の御祭神は大己貴命と少彦名命で、八所大明神が相殿されている。
大己貴命とは大国主命の別名である。
大国主命は芦原中国をおさめていたが、天照大神は芦原中国は自分の子孫が収めるべきだとしてタケミカヅチとフツヌシを大国主命のもとに派遣した。
タケミカヅチとフツヌシは大国主命に「天孫(天照大神の子孫)に国を譲るように」とせまり、大国主命は立派な宮殿を建てることとひきかえに国を譲ったと記紀には記述がある。
この物語を「出雲の国譲り」という。
少彦名命は蛾の皮を着た小さな神様で、大己貴命と少彦名命は兄弟の契りをかわし、共に国作りをしたことが記紀に記されている。
江戸時代まで神仏は習合されて信仰されていた。
ということは、鞍馬寺の伝説に登場する蛇神とは由岐神社の神のことだと考えられる。
また由岐神社の拝殿の傍には3本の大杉があって、しめ縄がかけられていた。
三本杉は大神神社の御神紋だが、大神神社の御祭神の大物主神は蛇神とされていて、境内にはいつも蛇の好物である玉子がお供えされている。
さらに、記紀には大物主命と大国主命が同一神であることを示す記述がある。
「大国主の前に海の向こうから光り輝く神があらわれて『私を祀るように』と言った。
大国主が神に名前を問うと『私はあなたの幸霊・奇霊』と答えた。
こうして祀られたのが大神神社である。 (古事記・日本書紀) 」
従って、大己貴命(=大国主神・・・由岐神社の神)=大物主神(・・・大神神社の神)=蛇神 となる。
鞍馬寺の伝説では最初に上人に襲い掛かる蛇が登場し、その蛇が上人に調服されたのち、御香水守護を誓って神として祀られた別の蛇が登場している。
別の蛇、という書き方をしているが、実はこの二匹の蛇は同体で、上人に襲い掛かった蛇は荒霊、御香水守護を誓った蛇は和霊なのだと思う。
神はその表れ方で、御霊・和霊・荒霊のみっつに分けられるという。
御霊は神の本質、和霊は神の和やかな側面、荒霊は神の荒々しい側面である。
御霊・和霊・荒霊という観念は、陰陽道に基づくものだろう。
陰陽道では荒ぶる怨霊(陰)は十分に祀れば人々にご利益を与えてくださる神(陽)に転じると考える。
神と怨霊は同義語であるといわれるのはそのためである。
靱がは矢を入れるための細長い入れ物であることはすでにお話ししたが、靱は蛇を入れておくのにも具合がよさそうである。
蛇神様に靱の中に入っていただき、大人しくしてもらう。
そういった理由で京都御所から遷宮してきた際、靱が奉納されたのではないだろうか。
また大物主は矢の神でもある。というのは、次のような伝説があるのである。
「セヤダタタラヒメに一目ぼれした大物主は矢に姿を変えて流れていき、セヤダタタラヒメが用を足すために川へやってきたところを下から陰処をついた。(古事記) 」
靱は矢の神である大物主を封じ込めておく道具としてもふさわしいものであるといえるだろう。
鞍馬寺/京都府京都市左京区鞍馬本町1074
竹伐会式/6月20日午後2時より
スポンサーサイト