fc2ブログ













トンデモもののけ辞典108 片葉の葦  

『本所七不思議之内 片葉の芦』(片葉の葦)三代目 歌川国輝・画

『本所七不思議之内 片葉の芦』(片葉の葦)三代目 歌川国輝・画

1⃣片葉の葦

江戸時代の頃、本所にお駒という美しい娘が住んでいたが、近所に住む留蔵という男が恋心を抱き幾度も迫ったものの、お駒は一向になびかず、遂に爆発した留蔵は、所用で外出したお駒を追った。そして隅田川からの入り堀にかかる駒止橋付近(現在の両国橋付近の脇堀にかかっていた橋)でお駒を襲い、片手片足を切り落とし殺した挙げ句に堀に投げ込んでしまった。それ以降、駒止橋付近の堀の周囲に生い茂る葦は、何故か片方だけの葉しか付けなくなったという。


2⃣本所の葦

この物語の舞台は東京都墨田区本所である。


上の地図の赤い点線で囲まれた隅田川の東岸にある地域が現在の本所である。
葦は池沼、河岸、湿地など、水辺に生えるので、本所にも葦が茂っていたのだろう。

本所の料亭 広重

本所の料亭 広重

広重の絵にも葦のようなものが描かれている。

24216833_s.jpg



葦


3⃣居多神社の片葉の葦

ウィキペディア「片葉の葦」のところに、次の様に記されている。

越後七不思議の一つの「片葉の芦」については「居多神社」をご覧ください。

どうやら片葉の葦は本所だけでなく、居多神社にもあるらしい。

境内には、葉が片方にのみ生える芦「片葉の芦」が群生する[3]。伝承では、親鸞が居多神社に参拝して祈願をすると境内の芦が一夜にして片葉になったという[3]。この片葉の芦は「越後七不思議」の1つにも数えられている[3]。

360px-片葉の芦

居多神社 片葉の芦

4⃣お駒は片葉の葦を擬人化したもの?

本所七不思議の「 片葉の芦」では、「留蔵が自分になびかないお駒の片手片足を切り落として殺した」とある。
片葉の葦を、人間の片手片足を切り落とした状態に喩えたものではないかと思う。
お駒は片葉の葦を擬人化したものと言ってもいいだろう。

葦はお駒の切り落とされた「足」の語呂合わせにもなっている。

留蔵は片葉の葦の、葉のないほうに立っていて、それで片葉の葦の葉が自分のほうに「なびかない」のではないか。

5⃣葦は男女のカップルをイメージさせる?

百人一首にこんな歌がある。

難波江の 蘆のかりねの 一よゆゑ 身をつくしてや 恋ひわたるべき/皇嘉門院別当(こうかもんいんのべっとう)
(難波江の、蘆を刈ってつくった小屋での、たった一夜の仮の一夜、蘆の一節(ひとよ)のような一夜のために、難波江に建てられている澪標の言葉と同じように身を尽くして 恋しつづけるべきでしょう。)

難波潟 みじかき蘆の ふしのまも 逢はで此の世を 過ぐしてよとや/伊勢
(難波潟の短い芦の節の間ほどの短い時間もあなたにお会いすることができず、一生を過ごせと、あなたは言うのでしょうか。)


どちらも恋の歌である。
肩葉の葦ではないふつうの葦が、両側に葉をつける。
古の人々は、両側に葉をつける葦から、男女のカップルを思い浮かべたのではないだろうか。
それで葦と恋をむすびつけた歌を詠んでいるのではないかと思った。

6⃣伊勢にも片葉の葦の伝説があった。

下記動画では伊勢の国・長井の里の井出のお宮を舞台とする話で
渡り鳥である雁が葦の葉をもらって長い渡りの旅に出て、疲れればその葉を海に浮かべて、体をやすめるという。


なんだか雁風呂を思わせる話である。

月の夜、雁は木の枝を口に咥えて北国から渡ってきて、飛び疲れると波間に枝を浮かべ、その上に停まって羽根を休める。そうやって津軽の浜までたどり着くと、要らなくなった枝を浜辺に落とす。日本で冬を過ごした雁は早春の頃、浜の枝を拾って北国に戻って行く。雁が去ったあとの浜辺には、生きて帰れなかった雁の数だけ枝が残っている。浜の人たちは、その枝を集めて風呂を焚き、不運な雁たちの供養をしたという[1]。

2012年、青森県立図書館の調査により、上記の伝説は1974年のテレビCMで広まったものであり、青森県内で伝承されたものではないと判明した[1]。また、伝説の基となった物語は四時堂其諺『滑稽雑談』(1713年(正徳3年)成立)巻16に収められているが、日本ではなく他国の島での話として収められた物語と判明した[1]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%81%E9%A2%A8%E5%91%82#%E6%A6%82%E8%A6%81 より引用

それはともかく、肩葉の葦はあちこちに生息していそうである。
今度、川辺にいったら探して見ようと思う。


[2023/01/27 23:03] トンデモもののけ辞典 | TB(0) | CM(0)

私流 トンデモ百人一首 88番 難波江の~ 『藤原聖子を震え上がらせた歌?』  

小倉百人一首88番
波江の ()のかりねの 一よゆゑ 身をつくしてや 恋ひわたるべき/皇嘉門院別当(こうかもんいんのべっとう)

(難波江の、蘆を刈ってつくった小屋での、たった一夜の仮の一夜、蘆の一節(ひとよ)のような一夜のために、難波江に建てられている澪標の言葉と同じように身を尽くして 恋しつづけるべきでしょう。)

まいしまシーサイドパーク ネモフィラとヨット

舞洲シーサイドパーク ネモフィラ

皇嘉門院別当は崇徳院皇后・藤原聖子に仕えていた女性

この歌の作者は皇嘉門院別当となっているが、
皇嘉門院とは崇徳院(1119-1164)の皇后・藤原聖子(摂政・藤原忠通の娘/1122-1182)の院号、
別当とは院・女院・親王家・摂関家以下の公卿の家政を担当する院司(上皇・女院の直属機関)・家司(親王・内親王・職事三位以上の公卿・将軍家などに設置された家政を司る機関) の上首(長官)をいう。

つまり、皇嘉門院別当とは崇徳院の皇后・藤原聖子の院司の長官であった女性、という意味である。
当時の女性はおいそれと名前を語ることはなかったので、本名がわからないことが多い。
それで皇嘉門院別当という役職名で呼ばれているのだろう。

皇嘉門院別当が仕えていたのは藤原聖子だが、なぜ彼女の本名がわかっているのかというと、
天皇に入内すると位があたえられ、正史に記録が残るためである。

皇嘉門院別当(生没年不詳)は村上源氏(村上天皇の血筋)で、源師忠の曾孫。源俊隆の娘ということである。

まいしまシーサイドパークより大阪湾を望む

舞洲シーサイドパークより大阪湾(難波江)を望む。

②九条兼実が右大臣だったころ、九条兼実家の歌合で詠んだ歌

この歌の詞書に次のようにある。

「摂政右大臣の時の家歌合に、旅宿逢恋といへる心をよめる」
これは、「摂政が右大臣だったときの家歌合わせで、旅宿逢恋という心を詠んだ」という意味だと思う。

摂政とは誰か?

この歌は千載和歌集にある歌である。
千載和歌集は1183年、後白河院(1127- 1192)より藤原俊成(1114-1204)に撰集が命じられたもので、1188年に完成した。

1188年の千載和歌集完成時、摂政だったのは九条兼実である。
九条兼実が右大臣だったのは1166年から1186年で、1186年に摂政となっている。
摂政とはこの九条兼実のことだろう。

千人万首というサイトでも右大臣は九条兼実としており、
「皇嘉門院別当が仕えた皇嘉門院は兼実の異母姉にあたり、この縁から別当は兼実家の歌合にしばしば出詠したものらしい。」
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/k_bettou.html より引用
と記している。

皇嘉門院の父親は摂政・藤原忠通、母親は藤原宗子、九条兼実の父は藤原忠通、母は加賀局(藤原仲光の娘)で、確かに二人は異母姉弟である。

皇嘉門院別当は1175年の『右大臣兼実家歌合』や1178年の『右大臣家百首』など、兼実家歌合で歌を詠んでいる。
ただし、「難波江の~」の歌は九条兼実が右大臣だった1166年~1186年の間に行われた兼実家歌合で詠んだということがわかるだけで、歌を詠んだ正確な日時などはわからない。(もし日時等わかっていたら教えてくださいね)

京都御所 1

京都御所

③掛詞の多用

詞書にある「旅宿に逢ふ恋」とは「旅の宿で逢った相手との情事」のことである。
「難波江」は現在の大阪市あたりのことで、現在よりも湾が深く内陸部にまで入り込み、浅い海や蘆が生えた湿地帯が広がっていた。
「かりね」は「刈り根」と「仮寝」の掛詞、
「一よ」は「一夜」と蘆の「一節」の掛詞になっている。
さらに「身をつくしてや」は澪標(みをつくし)の掛詞。

織田正吉さんによれば、澪標とは「澪つ串」の意味であるという。
澪とは水尾で、水深の深い場所を表す水路標識を澪標というのだと。

古の大阪港は水深が浅く座礁する危険性のある個所がたくさんあったそうである。
そのためこのような澪標をたてて航路を示したのである。

Miotsukushi in Osaka

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Miotsukushi_in_Osaka.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Miotsukushi_in_Osaka.JPGよりお借りしました。
不明 [Public domain]

澪標は大阪市の市章にもなっている。
それほど、難波江は澪標で有名だったということだろう。

かりね・・・刈り根 仮寝
一よ・・・・一節 一夜
みをつくしてや・・・身を尽くしてや 澪標

このように掛詞を多用しているので、イメージが重複して、印象深い歌になっていると思う。

護王神社 亥子祭 行列3

京都御所と護王神社と亥子祭の行列

④「恋ひわたるべき」は「恋し続けることになるのでしょうか」ではなく「恋し続けるべきです」では?


「べき」は「べし」の連体形であるが、「べし」には様々な意味がある。

【「べし」-古典文法】

(1) 意味

① 推量(~だろう・~そうだ)
② 当然(~はずだ・~べきだ)
③ 意志(~う(よう)・~つもりだ)
④ 適当(~のがよい)
⑤ 命令(~せよ)
⑥ 可能(~ことができる)

(2) 活用 形容詞(ク活用)型

未然形連用形終止形連体形已然形命令形

(べく)

べから

べく

べかり

べし

べき

べかる

べけれ

(3) 接続 終止形

活用語の終止形に付く。ただし、ラ変型活用語には連体形に付く。

(4) 「べらなり」

推量(~ようだ)をあらわす助動詞。中古の漢文訓読文や和歌に用いられた。

https://kobun-benkyou.jimdo.com/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E/%E3%81%B9%E3%81%97/より引用


「恋ひわたるべき」は一般的には「恋しつづけることになるのでしょうか」と疑問形で訳されることが多い。
しかし「べき」は「べし」の連体形である。
連体形とは「体言(名詞・代名詞・数詞の総称)に連なる」という意味なので「べき」のあとに、体言がくるのが本来の在り方ではないか。

https://kazsa.hatenablog.com/entry/20141013/1413202139
上のブログ「べき/べし(べき止め)」という記事には次のようにあります。

「べき」は連体形です。文末に来る場合、助動詞「である」「だ」「です」をとる「○○べきだ」などの形がふつうです。
助動詞を付けないなら終止形「べし」を用いて「○○べし」となるはずですが、「○○べき」といいきる形がめだちます。
・・・・・略・・・・・
1998年の
第28回年金審議会全員懇談会議事録に下記の発言が記録されていました。
「『べき』で文章を止めて、べきであるか、べきでないか、わからない文章を並べる。これは現代の、若い世代の共通の文体です。今お話のありました『意見』で止める体言止めも現代の若い世代の文体です。これは日本語の作文教育の成果です。『べき』止めは多分『べきである』と読むようです。『意見』というのは『意見があった』という趣旨のようです」
16年後の今、仕事でお役所の文書を読むことが多いせいか、「べき止め」には頻繁にお目にかかります。すでに「若い世代」どころか全世代共通の表現なのかもしれません。


すでに「若い世代」どころか全世代共通の表現なのかもしれません。

とありますが、平安末期すでに「べき止め」が用いられているw。

それはともかく、「恋ひわたるべき」を疑問形で訳すのは自分的には違和感がある。
「べき止め」とすれば、本来は「べきなり」なので、「恋し続けるべきです。」と訳すべきではないのだろうか?
(もし間違っていれば指摘をお願いします。)

護王神社 亥子祭2

護王神社 亥子祭

⑤本歌取り

ところで、以前にどこかで似たような歌を聞いたように思わないだろうか。

そう、以前の記事、私流 トンデモ百人一首 20番 わびぬれば・・・ 『業平の二の舞を踏んだ元良親王』 でご紹介した
元良親王の歌に似ている。

わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ/元良親王
(こんなに思い悩んでしまった今はもうどうなってもいい。難波の海の澪標の言葉どおり、身を尽くして(身を滅ぼして)もあなたに逢いたいと思う。)


実は皇嘉門院別当の歌は、この元良親王の歌を本歌取りした歌なのだ。

本歌取りとは、有名な古歌(本歌)の1句もしくは2句を自作に取り入れて歌を詠むテクニックのことをいう。
こうすることで、歌に本歌のイメージも重なって、より味わい深い歌になる。

「わびぬれば」の歌は、実は不倫の恋の歌なのである。
「後撰集」の詞書には「事いできて後に、京極御息所につかはしける」とある。

「事いできて後に」とは「不倫がばれた後」という意味、「京極御息所」とは宇多天皇の寵妃で藤原時平の娘の藤原褒子(ふじわらのほうし)のことである。

ただ、元良親王は30人以上の女性との恋愛歌を詠んでいて、京極御息所ひとりだけを愛したというわけではなさそうである。
また、本当に京極御息所を愛していたのかについても疑問だ。
元良親王はある目的をかなえるために京極御息所を利用したのではないか、と私は考えている。

詳しいことは、私流 トンデモ百人一首 20番 わびぬれば・・・ 『業平の二の舞を踏んだ元良親王』 を読んでいただきたいのだが
元良親王は宇多天皇の寵妃・藤原褒子に自分の子を宇多天皇の皇子として産ませ、その子を皇位につけることで、皇位継承の血筋に自分の血を残そうとしたのではないかと思う。

しかし、藤原褒子が産んだ子が皇位につくことはなく、宇多天皇と藤原 胤子の間に生まれた醍醐天皇が即位した。
元良親王の野望は叶わなかったのだ。

また、伊勢の
難波潟 みじかき蘆の ふしのまも 逢はで此の世を 過ぐしてよとや
(難波潟の短い芦の節の間ほどの短い時間もあなたにお会いすることができず、一生を過ごせと、あなたは言うのでしょうか。)

をも本歌としている。

私流 トンデモ百人一首 19番 難波潟・・・ 『伊勢が産んだ子は蛭子と淡島だった?』  

この歌は、恋の歌のように見えて、伊勢が夭逝した我が子(宇多天皇の皇子)と娘・中務を詠んだ歌のように思える。

「蘆」は足にかかり、足が悪かった蛭子を思い出させる。
蛭子はイザナギ・イザナミの長子だったが、3歳になっても歩けなかったので蘆舟に乗せられて流された神である。

熊野若王子神社 蛭子神

熊野若王子神社 蛭子神

また「逢はで」は「淡で」にかかり「淡島」を思い出させる。
淡島はイザナギ・イザナギの2番目の子だったが、やはり不具の子であったとして、蘆の舟に乗せられて流されている。

蛭子と淡島が葦舟で流されたというのは難波江の遊女が小舟で舟に近づいて客をとるのを思わせる。

淡嶋神社 行列

淡嶋神社 雛流し


皇嘉門院について詠んだ歌?

本歌と考えられる二首は私の考えではどちらも皇位継承を詠んだ歌である。

すると皇嘉門院別当が詠んだ歌も皇位継承に関係する歌なのではないか?

しかし皇嘉門院別当については、源師忠の曾孫、源俊隆の娘で、皇嘉門院に仕えていたということしかわからない。
いや、もしかしたら自分自身ではなく、仕えていた皇嘉門院について詠んだ歌なのかもしれない。

舞洲 葦

舞洲 葦

あらためて皇嘉門院(藤原聖子)の人生について見てみることにしよう。
(年齢は単純にものごとがあった年から生まれ年を引いたもの)

1122年、藤原聖子は関白藤原忠通の娘として生まれた。

1129年、7歳で崇徳天皇に入内し、女御に、1130年⒑歳のとき中宮になっている。
しかし二人の間に子供はできなかった。

1140年、崇徳と兵衛佐局の間に崇徳の第一皇子・重仁親王が誕生した。
聖子と聖子の父・忠通は重仁親王誕生を不快に思ったと『今鏡』には記されている。
それはそうだろう。
当時、娘を入内させて天皇の外祖父となることは権力掌握の常套手段だったのだから。

1141年、19歳のときに崇徳の異母弟・近衛の准母になっている。
准母とは天皇の生母ではない女性が母に擬されることをいう。

近衛の母親は藤原得子(美福門院)で、鳥羽天皇の寵妃だった。
得子の父親は藤原長実で中納言という身分だったので、関白・藤原忠通を父に持つ藤原聖子を准母として、即位するのにふさわしい地位を得ようとしたのかもしれない。 
また聖子にとっても子供が持てるということのメリットは大きかった。

1142年、崇徳が退位すると皇太后となり、1150年に皇嘉門院の院号を宣下される。

1155年、崇徳の同母弟・後白河が即位すると、崇徳はこれを不満に思うようになる。
崇徳は自分と兵衛佐局の間に生まれた重仁親王を即位させて、自分は院政を行いたいと思っていたのだろう。
ほかにも藤原聖子の父・藤原忠通と藤原頼長の対立などもあり、朝廷は後白河派vs崇徳派に対立、ついには戦となってしまった。(保元の乱)
藤原聖子の父と夫が対立して戦うということになってしまったのだ。
結果は崇徳が破れて讃岐に流罪となった。
兵衛佐局は崇徳に同行して讃岐に向かっている。

聖子は崇徳についていかず都にとどまったが、いたたまれなくなったのか、出家。
それでもまだ心が安らぐことがなかったのだろうか、1163年に再出家して髪をすべてそり落とした。
(当時の女性の出家は長い髪を肩のあたりまで切る程度だったようである。)
翌1164年、聖子の父・藤原忠道は薨去し、崇徳院も崩御してしまう。

1182年に聖子も崩御した。

崇徳天皇御廟 
崇徳天皇 御廟(京都市東山区)

⑦崇徳と聖子の仮の一夜?

難波江の ()のかりねの 一よゆゑ 身をつくしてや 恋ひわたるべき/皇嘉門院別当(こうかもんいんのべっとう)

(難波江の、蘆を刈ってつくった小屋での、仮の一夜、蘆の一節(ひとよ)のような一夜のために、難波江に建てられている澪標の言葉と同じように身を尽くして 恋しつづけるべきでしょう。)

一般的にこの歌は遊女の歌だとされる。

平安時代の大江匡房の『遊女記』によれば、難波江・淀川の水運で栄えた江口・神崎・川尻・室・蟹島には遊女がおり
小舟で通行する船に近づいて客をとっていた。遊女の小舟は水面がみえないほど多かったとある。

しかし、仮の一夜、それは崇徳と聖子の関係を言っているようにもとれる。(それで二人の間には子供ができなかったのかもw)
そして、崇徳と過ごしたのがたった一夜であっても、澪標のように身を尽くして、崇徳を恋しつづけるべき、という意味ではないかと思ったりする。

1122藤原聖子 誕生
1123崇徳天皇 4歳で即位
1129藤原聖子7歳で、崇徳10歳に入内
1130藤原聖子、中宮となる。
1140崇徳と兵衛佐局の間に崇徳の第一皇子・重仁親王が誕生。聖子と父・藤原忠通はこれを不快に思う。
1141藤原聖子、近衛の准母となり、皇太后となる。
1142崇徳退位 近衛(崇徳の異母弟)即位 
1150藤原聖子、皇嘉門院の院号宣下を受ける。
1155近衛(崇徳の異母弟)崩御 後白河(崇徳の同母弟)即位
1156崇徳vs朝廷の戦がおきる。(保元の乱/皇位継承不満が原因。崇徳は息子の重仁親王を即位させたかった。)
藤原聖子の父・藤原忠通は崇徳の敵。朝廷が勝利し、崇徳は讃岐に配流となる。
藤原聖子出家し、九条兼実の後見をうける。
1163年藤原聖子再出家して髪をすべてそり落とす。
1164崇徳院(皇嘉門院の夫)崩御・藤原忠通(皇嘉門院の父)死亡
1166九条兼実、右大臣になる。
1182藤原聖子 崩御
1183後白河院、藤原俊成(-1204)に千載和歌集撰集を命じる。
1186九条兼実、摂政となる。
1188千載和歌集完成

皇嘉門院別当が「難波江の~」の歌を詠んだ詳しい年代はわからないが、九条兼実が右大臣のころに詠んだ歌なので、相当する期間を赤文字で表した。

皇嘉門院別当の生没年は不明だが、聖子が崩御したとき、存命していたようである。

皇嘉門院別当が「難波江の~」の歌を詠んだのは、聖子の存命中か、そのあとなのかわからない。
しかし、1175年の『右大臣兼実家歌合』や1178年の『右大臣家百首』で歌を詠んでいるので、そのどちらかで「難波江の~」の歌を詠んだのではないだろうか。
藤原聖子が崩御したのは1182年なので、藤原聖子は皇嘉門院別当のこの歌を耳にしたかもしれない。

とすれば、聖子はこの歌の道徳観「恋ひわたるべき(恋し続けるべきです)」に苦しめられたのではないかと想像する。

その理由はもちろん、保元の乱後、藤原聖子は崇徳について讃岐へ行かずに、都にとどまっていたからだ。

File:Sotoku invoking a thunder storm.jpg

讃岐に流された崇徳上皇(歌川国芳画)
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Sotoku_invoking_a_thunder_storm.jpg?uselang=ja よりお借りしました。

⑧崇徳の怨霊が聖子に会いにくる?

さらに崇徳院の歌が聖子を追い詰める。

私流 トンデモ百人一首 77番 瀬をはやみ・・・ 『藤原聖子を震え上がらせた歌?』  

詳しくは上の記事をお読みいただきたいが、崇徳の崩御後、崇徳は怨霊になったと噂された。

そして崇徳は生前、次のような歌を詠んでいた。

瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ/崇徳院
(瀬の流れが早く岩にせき止められた滝川が岩にあたって二つに割れるように、あなたと別れても、いつかきっとあなたに逢おうと思う)

ふたつに割れた滝の一方は崇徳、割れた滝のもう片方は、私。
藤原聖子はそう思って震え上がったのではないだろうか。
言霊の力によって、崇徳の怨霊は私に会いに来るにちがいないと。

藤原聖子が2度も出家して、髪をそり落としたのは、崇徳の怨霊を恐れたためではないかと思う。

霜降高原 滝 

霜降の滝(栃木県日光市)



いつも応援ありがとうございます♪

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村






私流 トンデモ百人一首 19番 難波潟・・・ 『伊勢が産んだ子は蛭子と淡島だった?』  


小倉百人一首 19番

難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや /伊勢
(難波潟の短い芦の節の間ほどの短い時間もあなたにお会いすることができず、一生を過ごせと、あなたは言うのでしょうか。)


舞洲 百合 ヨット 

 ①難波潟 短き芦の 節の間も


百合の花が咲き乱れる舞洲。
大阪湾にある人口の島である。

かつての大阪湾は現在よりも内陸部にまで入り込んでいた。
そして干潟が広がり、難波潟と呼ばれていた。

難波潟と呼ばれていたころは百合ではなく、芦(あし)が生い茂っていた。 
この難波潟の葦を詠んだのが
難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや
である。

舞洲 葦 
 ②恋多き女性だった伊勢

伊勢はすごくもてる女性だったようである。
藤原仲平とつきあっていたが破綻。
その後、藤原仲平の兄の時平や平貞文から求愛を受けている。
宇多天皇の寵愛を受けて皇子を産んだ。この皇子は5歳または8歳で夭逝したようであるが。
宇多天皇が出家したあと、宇多天皇の皇子の敦慶親王との間に中務という娘をもうけている。

えっ・・・おっおっおっ・・親子どんぶり?

舞洲 百合 

③伊勢はなぜ本名がわかっていないのか?

平安時代の女性はおいそれと人前で名前を名乗ることがなかったこともあって、ほとんど本名がわかっていない。
伊勢というのは紫式部・清少納言等と同様、通称である。

ただし、天皇に入内した女性は位が与えられて記録が残っているため、名前がわかっている。
伊勢は宇多天皇の后・藤原温子に仕えているが、藤原温子という名前が後世に残っているのはそのためである。

いやいや、そんなことよりも、伊勢が自分が仕えている人(温子)の夫(宇多天皇)と関係をもって子供を産んでいるというのが衝撃的だ~。

いやー、平安時代の宮中って実に乱れている。それとも当時そんなのは普通のことだったのだろうか?

それはさておき、『古今和歌集目録』に伊勢が宇多天皇の更衣となったとある。
更衣になったのであれば記録があって本名が記録に残っているはずではないだろうか?

なぜ伊勢は本名が後世に伝えられていないのだろうか?
更衣になったというのは間違いなのか、それとも記録が消されたのか、記録することができない何らかの事情があったのか?

舞洲 百合 黄色

④伊勢の御息所(みやすどころ)

伊勢は「伊勢の御息所」とも呼ばれていたが、この御息所には2つの意味がある。

天皇の寝所に侍する宮女。女御(にょうご)・更衣(こうい)、その他、広く天皇に寵せられた官女の称。また一説に、皇子・皇女の母となった女御・更衣の称という。みやすんどころ。「六条の御息所」
「上は、―の見ましかば、とおぼし出づるに」〈源・桐壺〉
皇太子妃または親王妃の称。
「二条の后、春宮(とうぐう)の―と申しける時に」〈古今・物名・詞書〉

https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E6%81%AF%E6%89%80-139576#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 より引用

伊勢が「伊勢の御息所」と呼ばれていたのは、1で、宇多天皇に寵愛されていたためか、または宇多天皇の皇子を産んだためではないかと思う。

天皇の皇子を産むというのはすごいことである。
自分が生んだ皇子が皇位を継承したら、自分は国母となる。
まあ、宇多天皇には多くの皇子があったので、身分の低い伊勢が生んだ皇子が皇位継承する可能性は低かったと思われるが。

しかし、伊勢が生んだ宇多天皇の皇子は夭逝してしまった。

舞洲 百合 ピンク

⑤低い身分で国母となった藤原胤子

②でお話ししたように、宇多天皇が出家したあと、伊勢は宇多天皇の第四皇子の敦慶親王との間に中務という娘をもうけている。
醍醐天皇は敦慶親王の同母兄にあたる。

醍醐天皇と敦慶親王の母親は藤原高藤の娘の藤原胤子である。
勧修寺を創建したとも伝わる女性である。

勧修寺 睡蓮・花菖蒲・額紫陽花・沙羅双樹 『外祖父になっても昇格できなかった藤原高藤』 

藤原高藤は醍醐天皇の外祖父であるにもかかわらず、大納言どまりで出世できなかった。
また胤子の母親は宮道弥益(山城国宇治郡大領)の娘・列子で、身分としては低い方だった。

そのような低い身分の人でも国母(醍醐天皇の母親なので)になった例があったのである。
ちなみに伊勢の父親は藤原北家真夏流の伊勢守藤原継蔭、母親は不明である。

しかし伊勢は宇多天皇の皇子を産んだにもかかわらず、国母になることができなかった。
⑥恋の歌ではなく、我が子を詠んだ歌?

難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや
(難波潟の短い芦の節の間ほどの短い時間もあなたにお会いすることができず、一生を過ごせと、あなたは言うのでしょうか。)


この歌は、恋の歌のように見えて、伊勢が夭逝した我が子(宇多天皇の皇子)と娘・中務を詠んだ歌のように思える。

「芦」は足にかかり、足が悪かった蛭子を思い出させる。
蛭子はイザナギ・イザナミの長子だったが、3歳になっても歩けなかったので芦舟に乗せられて流された神である。

また「逢はで」は「淡で」にかかり「淡島」を思い出させる。
淡島はイザナギ・イザナギの2番目の子だったが、やはり不具の子であったとして、芦の舟に乗せられて流されている。


舞洲 百合 オレンジ



いつも応援ありがとうございます♪

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村




 

FC2 Management