fc2ブログ













蘇民将来伝説と過ぎ越しの祭 (交野天神社) 

かたのてんじん ちのわ

交野天神社の拝殿前には茅の輪がもうけられており、私は次のように唱えながら3回茅の輪をくぐった。

水無月の 夏越の祓ひ する人は、千歳の命 延ぶといふなり (1回目/左回り)
思ふこと みなつきねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな(2回目/右回り)
蘇民将来 蘇民将来(3回目/左回り)

水無月(6月)の晦日(月の最終日のこと。)に茅の輪潜りをする習慣は全国にあるが、これは次の故事に基づくものである。

「神代の昔、蘇民将来と巨旦将来という二人の兄弟があった。
蘇民将来は貧乏で巨旦将来は金持ちだった。
しかし貧乏ではあったが蘇民将来は武塔神(素戔嗚尊)に宿をかし、巨旦将来はこれを断った。
後に疫病が流行ったとき、武塔神は蘇民将来の子孫には茅の輪をつけて疫病から守ったが、茅の輪をつけない者はすべて死んだ。(備後国風土記) 」

私の友人はこんなことを言っていた。
「苗字が将来で、名前が蘇民と巨旦ということは、彼らは日本人ではないのではないか。
朝鮮や中国も苗字のあとに名前がくる。
名前のあとに苗字がくるのは西洋人である。
彼らは西洋人なのではないか。」と。

蘇民将来や武塔神という神の起原はよくわかっていない。
密教の神「武答天神王」を起原とする説、朝鮮系の神とする説などがあるが、そのルーツはもっと西にあるのではないかとする説もある。

琉球地方に『シマクサラシ(疫祓いの意)』という風習がある。
牛を屠り、その血にススキの穂や桑の葉を浸し、家の門口や四隅に塗っておく。
こうしておくと、悪霊が入ってこないと言い伝えられ、旧暦の2月に行われることが多い。

同じような話が旧約聖書の『出エジプト記』の『過ぎ越しの物語』にある。

「モーゼはすべての長老を呼び次のように言った。
『羊を過越の犠牲として屠りなさい。そしてその血にヒソプ(ハッカ科の植物)を浸し、鴨居と入り口の二本の柱に血を塗りなさい。そして夜があけるまで外に出ず、家の中に籠もっておくように。』と。
神ヤーベはエジプト人の家で生まれた初子を全て殺した。
その際、戸口に羊の血が塗られたユダヤ人の家には立ち寄らなかった。」

この話にちなんでユダヤでは毎年、太陽暦の3月末から4月初めころ、過越祭が行われている。

琉球の『シマクサラシ』とユダヤの『過越祭』は日本の蘇民将来伝説に似ている。
血と茅は音が同じであるところから、日本では血のかわりに茅を使うのだろうか、などと思ったりもする。

スサノオを祭る神社では『蘇民将来子孫也』と書いた護符を授与しており、人々はそれを求めて玄関に貼って魔よけにする。
同じ様にユダヤ人はメズサという神の言葉を書いた護符を家の門口につける。

蘇民将来は『将来蘇る民』と読める。
聖書には『終末にメシヤが到来し、死者は墓から蘇る』とある。
メシヤが蘇させるのはユダヤ人であって、エジプト人ではないだろう。
蘇民将来はユダヤ人、巨旦将来はエジプト人のイメージと重なる。

蘇民将来がもてなした武塔神はスサノオと同一視されている。
またスサノオは牛頭天王と習合されている。
牛頭天王に対する信仰が日本に伝わってスサノオになったという説もある。
牛頭天王像は牛を頭に載せた姿のものもあるが、角の生えた姿で作られているものもある。

ミケランジェロが刻んだモーゼにもまた角がある。
ヘブライ語で光のことをkornと記す。
角もまたkornであり、ミケランジェロは光と角を間違えたのだろうとされている。
スサノオはモーゼをモデルとして作られた日本の神様なのかもしれない。

佐伯好郎氏は論文『太秦を論ず」の中で次のように述べておられる。

「中国ではローマを『大秦』、景教(ネストリウス派キリスト教)の寺院のことを『大秦寺』と言った。
渡来人であった秦氏は京都市右京区の太秦を本拠地としていたが『太秦』と『大秦』は点ひとつの違いである。
そして広隆寺は別名『太秦寺』とも呼ばれていた。
さらに広隆寺の弥勒菩薩半迦思惟像の手の印は、壁画に描かれた景教徒の手の印と全く同じである。

秦氏は『秦の始皇帝の子孫である』と称しており、日本書紀は秦氏は百済より渡来したと記している。
しかし、秦氏が住んでいた地域から発掘される瓦のほとんどは新羅系であり、また新羅地方で広隆寺の弥勒菩薩像とそっくりな像が見つかっており、新羅系であるという説が有力である。
また朝鮮半島の南に伽耶という国があり、国力が弱く新羅や百済の影響を受けやすかった。
この伽耶が秦氏の故郷だとする説もある。

日本書紀には応神天皇14年に弓月君(ゆづきのきみ/秦氏の先祖とされる。新撰姓氏録では融通王となっている。)が民を率いて日本にやってきたと記されている。
秦氏のルーツは中央アジアのバルバシ湖の南にあった『弓月王国』というキリスト教国ではないか。」と。



交野天神社・・・大阪府枚方市楠葉丘2-19-1

banner (5)


スポンサーサイト




[2014/06/26 21:00] 大阪 | トラックバック(-) | コメント(-)

不死王伝説② (久安寺) ※一部書き直しました。 

文字色
久安寺 かきつばた
久安寺 かきつばた

久安寺・・・大阪府池田市伏尾町697


ちょっと長くなるが、前回のおさらいをしておこう。

私は前回 「不死王伝説① (久安寺)」、次の3つの話を紹介した。

①久安寺に伝わる伝説
「平安時代、鳥羽天皇の御世、賢実上人が久安寺において皇后の安産祈願を行い、その結果、皇后は懐妊して近衛天皇をお産みになられた。
そのためこの地は不死王村と呼ばれるようになり、不死王村が転じて伏尾になった。」

②妖・怪鵺
「近衛天皇が毎晩何かに怯えるようになり、源頼政が警護にあたった。
深夜、頼政が御所の庭を警護していたところ、艮(うしとら)の方角(=北東の方角)よりもくもくと黒雲が湧き上がり、その中から頭が猿、胴が狸、手足が虎、尾が蛇という鵺と呼ばれる怪物が現れた。
頼政は弓で鵺を射、郎党・猪早太(いのはやた)が太刀で仕留めた。
その後、頼政は仕留めた鵺の体をバラバラに切り刻み、それぞれ笹の小船に乗せて海に流した。」

③落語『池田の猪買い』
「冷え気(淋病のこと)に悩む男が『冷え気には猪(しし)肉が効く』と聞き、池田の狩人の元を訪ね、『新しい肉が欲しいので射ちに行ってほしい』と頼んだ。
狩人は男を連れて山にいき、猪を討った。
男は狩人が打った猪を『あの猪は新しいか』と聞いた。
狩人が猪を鉄砲の台尻でたたくと、猪は鉄砲の音で目を廻していただけだったので、目を覚まして逃げていった。
その様を見て狩人は『どうじゃ。あの通り新しい。』と言った 。 」

そして次のようなことを述べた。
a.近衛天皇は17歳で崩御しており不死王という名前にふさわしくない。
b.近衛天皇の死は崇徳の呪詛によるものだと考えられていた。
c.近衛天皇がおびえた鵺とは崇徳の生霊なのではないか。
d.鵺をしとめた猪早太は干支の戌亥(乾)のことであるとする説がある。
  猪=亥
  早=隼人=宮廷で犬の鳴き声をまねて警護していた=犬=戌
e.鵺は顔が猿である。猿=申、もしくは未申(坤)のことではないか。
f.八卦では乾は全陽、坤は全陰である。
g.陰陽道では陰が極まると陽に転じると考える。
h.祟り神を祀りあげれば守護神になるという信仰はこの陰陽道の考え方からくるのではないか。
i.陰=鵺、陽=猪早太で、猪早太とは鵺=崇徳の怨霊が陽に転じたものではないか。
j.池田には猪早太=猪に対する信仰があり、そこから落語「池田の猪買い」が創作されたのではないか。
 (実際にそういう信仰があったかどうかは未確認だが。)




猪に対する信仰といえば、宮崎県・高千穂神社に伝わる「鬼八伝説」を思い出す。

「蘭(あららぎ)の里の窟に住む鬼八は足がたいへん強く、昼間は辺り一帯を荒らしまわり、夜になると窟に隠れた。
鬼八には阿佐羅姫という美しい妻があった。
御毛沼命は阿佐羅姫が鬼八の妻であることを不憫に思い、鬼八を退治することにした。
鬼八は夜になると窟に隠れてしまうので、命は沈もうとしていた夕陽を呼び戻して鬼八をまちぶせ、そこへ現れた鬼八を剣で切って殺した。
命は鬼八の死体をばらばらにして、地中に埋めたが、鬼八は一夜のうちに蘇って、もとの姿に戻り、土地を荒らしまわった。
今度は田部重高という者が鬼八を殺し、頭を加尾羽(かおば)に、手足を尾羽子(おばね)に、また胴を祝部(ほうり)の地にそれぞれ分葬した。こうしてやっと鬼八は蘇生しなくなった。 
ところが、鬼八は死んだ後も地下で唸り声をあげ、霜を降らせて村人を困らせた
村人は鬼八の祟りを恐れ、鬼八申霜宮という祠をたててその霊を祀り、また毎年16歳の生娘を人身御供としてさしだし、慰霊をした。
天正年間(1573-93年)に生娘のかわりに猪がささげられるようになり、猪掛祭(12月3日)と呼ばれている。
神前に猪をささげ、『鬼八眠らせ歌』を歌いながら笹を左右に振る『笹振り神楽』を舞う。
こうすることで鬼八は神となり、霜害を防ぐ霜宮に転生すると信仰されていた。」

この伝説では鬼八は死体をばらばらにされているが、妖怪・鵺の伝説でも鵺は死体をばらばらにされている。
鬼八と鵺には共通点がある。

さて、神はその表れ方で、御霊・荒霊・和霊の3つにわけられるという。

御霊・・・神の本質
荒霊・・・神の荒々しい側面
和霊・・・神の和やかな側面


前回、祟り神について説明したが、荒霊とは祟り神=陰であり、これを祀り上げることで守護神に転じさせたものが和霊=陽(守護神)だということだろう。
これは陰が極まれば陽に転じるとする陰陽道の考え方よりくるものだと思う。

御霊・・・神の本質
荒霊・・・神の荒々しい側面 ・・・陰(祟り神)
和霊・・・神の和やかな側面・・・陽(守護神)


そして男神は荒霊を、女神は和霊を表すとする説がある。

御霊・・・神の本質
荒霊・・・神の荒々しい側面 ・・・陰(祟り神)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・男神
和霊・・・神の和やかな側面・・・陽(守護神)御霊・・・神の本質・・・・女神


※本来は男が陽で女が陰となるはずである。
しかし祟り神とは鬼のことであるとも考えられ、鬼という言葉は陰からくるとされる。
よって荒霊=祟り神は陰と考えざるをえない。
陽=太陽、月=陰であるが日本では太陽神は女神となって逆になっている。
陰陽の逆転はこのことと関係があるのかもしれない。

鬼八申霜宮では生娘を人身御供としていたという。
鬼八は荒霊、生娘は和霊ということだろう。
そして生娘のかわりに供えられるようになったという猪もまた和霊だと思う。

御霊・・・神の本質
荒霊・・・神の荒々しい側面 ・・・陰(祟り神)・・・男神・・・鬼八・・・・・・・鵺
和霊・・・神の和やかな側面・・・陽(守護神)・・・女神・・・生娘=猪・・・猪早太


鵺伝説においては、鵺が荒霊で、猪早太が和霊だろう。
ということは猪早太は女神なのか?

猪と陽炎の女神 (摩利支尊天堂) 」 へつづく

banner (5)


[2014/05/14 10:39] 大阪 | トラックバック(-) | コメント(-)

不死王伝説① (久安寺) 

久安寺 
久安寺 つつじ

久安寺・・・大阪府池田市伏尾町697

久安寺には次のような伝説が伝わっている。

「平安時代、鳥羽天皇の御世、賢実上人が久安寺において皇后の安産祈願を行い、その結果、皇后は懐妊して近衛天皇をお産みになられた。
そのためこの地は不死王村と呼ばれるようになり、不死王村が転じて伏尾になった。」

この伝説に登場する近衛天皇は17歳で崩御されている。
それなのに、なぜ不死王村なのか?

平家物語に近衛天皇が鵺に怯えたという話が記されている。

「近衛天皇が毎晩何かに怯えるようになり、源頼政が警護にあたった。
深夜、頼政が御所の庭を警護していたところ、艮(うしとら)の方角(=北東の方角)よりもくもくと黒雲が湧き上がり、その中から頭が猿、胴が狸、手足が虎、尾が蛇という鵺と呼ばれる怪物が現れた。
頼政は弓で鵺を射、郎党・猪早太(いのはやた)が太刀で仕留めた。
その後、頼政は仕留めた鵺の体をバラバラに切り刻み、それぞれ笹の小船に乗せて海に流した。」

私は鵺とは近衛の異母兄・崇徳の生霊ではないかと思う。
というのは、近衛の崩御は、前帝・崇徳が呪詛したためだという噂が流布していたためである。
崇徳の呪詛を妖怪の形にしたものが鵺である、といってもいいかもしれない。

崇徳と近衛はともに鳥羽天皇の皇子とされている。
しかし『古事談』には、崇徳の本当の父親は鳥羽ではなく鳥羽の祖父・白河であると記されている。
白河は養女としていた藤原璋子を鳥羽に与えたのだが、このとき璋子は白河の子である崇徳を身籠っていたというのである。
鳥羽は崇徳を「叔父子」と呼んで嫌っていたという。
「叔父子」とは、叔父にして子、という意味である。

崇徳は1123年に4歳で即位したが、1141年、鳥羽に退位を迫られて異母弟の近衛に譲位した。
近衛は崇徳の養子として即位するはずだったのだが、譲位の宣命には「皇太弟」となっていた。
近衛が皇太弟であると崇徳は院政が行うことができない。
崇徳が近衛を呪詛したというのが本当なのかどうかはわからないが、崇徳が不満をつのらせていたことは確かだろう。

近衛が崩御したのち、崇徳の第一皇子・重仁親王が次期天皇として有力視されていたが、崇徳を嫌う鳥羽は後白河(崇徳の同母弟)を天皇とした。
1156年、崇徳は保元の乱を起こして後白河と争った。
後白河側が勝利して、崇徳は讃岐へ流罪となった。
崇徳が流刑地の讃岐で没したあと、延暦寺の強訴、安元の大火、鹿ヶ谷の陰謀などがおこった。
また建春門院・高松院・六条院・九条院らが相次いで死去し、これらは崇徳の怨霊の仕業であると考えられた。

鵺伝説に戻ろう。
この伝説の中で鵺を太刀でしとめた郎党の名前が猪早太とあるところに注目してほしい。

古代、九州に住んでいた民のことを隼人といった。
奈良時代、隼人たちは畿内に強制移住させられ、宮廷の警備の仕事をさせられていた。
隼人たちは犬の鳴き声をまねて警護を行っていたという。
ここから、早は隼人=犬=干支の戌、また猪は干支の亥を表し、猪早太とは干支の戌亥(いぬい/乾)を表すとする説がある。

乾は八卦では天、健、父、首などを表す。(参照→
 ←こちらのサイトでは「陽気が充実した全陽の塊が乾です。」と説明がある。

一方鵺は頭が猿とあるが、これは干支の申または羊申(ひつじさる/坤)を意味しているのかもしれない。
坤は八卦では地、順、母、原などを表す。(参照→
 ←こちらのサイトでは「全陰の相をもつ坤は、全陽の相をもつ乾とは正反対です。」と説明されている。

陰陽道では陰が極まると陽に転じると考えるそうだ。

またウィキペディアの「祟り神」の項目には次のように記されている。
「祟り神(たたりがみ)は、荒御霊であり畏怖され忌避されるものであるが、手厚く祀りあげることで強力な守護神となると信仰される神々である。」
 より引用

この「荒御霊は手厚く祀ると守護神になる」とする考え方は陰陽道の「陰が極まると陽に転じる」という考え方からくるものだろう。

ということは、猪早太(戌亥=乾)とは、鵺(未申=坤)が陽に転じたものなのではないだろうか。
鵺=崇徳の生霊と考えれば、崇徳の陰の気が、陽に転じたものが猪早太だということになる。

そして、池田を舞台にした落語に「池田の猪買い」がある。

「冷え気(淋病のこと)に悩む男が『冷え気には猪(しし)肉が効く』と聞き、池田の狩人の元を訪ね、『新しい肉が欲しいので射ちに行ってほしい』と頼んだ。
狩人は男を連れて山にいき、猪を討った。
男は狩人が打った猪を『あの猪は新しいか』とお聞いた。
狩人が猪を鉄砲の台尻でたたくと、猪は鉄砲の音で目を廻していただけだったので、目を覚まして逃げていった。
その様を見て狩人は『どうじゃ。あの通り新しい。』と言った 。」

私は池田には猪に対する信仰があったのではないかと考える。
猪とは、崇徳(鵺=未申=坤)の陰の気が、陽に転じた猪早太(戌亥=乾)に対する信仰である。
このような信仰があったところから、「池田の猪買い」という落語が作られたのではないかと思う。
ただし、実際に池田にそのような信仰があったかどうかは未確認である。 (汗~)

つづきはこちら→ 不死王伝説② (久安寺)


banner (5)



[2014/05/13 15:40] 大阪 | トラックバック(-) | コメント(-)