石山寺
①平安時代の男性は漢字で、記録文書を書くことしかできなかった?
こんなことを言う人がいる。 「平安時代の男性は漢字しか使えなかった。また記録文書を書くことしかできなかった。」
これは本当だろうか?
⓶平安時代の男性が記録文書しか書けなかったというのは間違い。
ちょっと調べればわかることだが、平安時代の男性が記録文書しか書けなかったというのは間違いである。 下記に平安時代の文学作品と作者をあげておく。
作品名 | 作者 | 作者性別 | 成立年 | ジャンル | 日本霊異記 | 景戒 | 男 | 822年頃 | 説話集 | 竹取物語 | 紀貫之? | 男? | 平安時代初期 | 物語 | 伊勢物語 | 紀貫之? | 男? | 平安時代初期 | 歌物語 | 土佐日記 | 紀貫之 | 男 | 935年 | 日記 | 平中物語 | ? | ? | 959-965年頃 | 歌物語 | 蜻蛉日記 | 藤原道綱母 | 女 | 975年 | 日記 | 御堂関白記 | 藤原道長 | 男 | 998~1021年 | 日記 | 落窪物語 | ? | ? | 10世紀末頃 | 物語 | 枕草子 | 清少納言 | 女 | 1001年 | 随筆 | 源氏物語 | 紫式部 | 女 | 1008年 | 物語 | 江談抄 | 大江匡房の談話を藤原実兼が記録 | 男 | 1104~1108年 | 有職故実・故事・説話 | 台記 | 藤原頼長 | 男 | 1136~1155年 | 日記 | 無名草子 | 藤原俊成女? | 女 | 1196~1202年 | 物語・歌集・女流作家などの批評 | 唐物語 | 藤原成範 | 男 | 12世紀後半 | 説話集 | 紫式部日記 | 紫式部 | 女 | 平安時代中期 | 日記 | 和泉式部日記 | 和泉式部 | 女 | 平安時代中期 | 日記 | 狭衣物語 | ばい子 (ばいし) 内親王 | 女 | 平安時代中期 | 物語 | 宇津保物語 | 源順? | 男? | 平安時代中期 | 物語 | 大和物語 | 在原滋春?花山院?伊勢? | ? | 平安時代中期 | 物語 | 更科日記 | 菅原孝標女 | 女 | 平安時代中期 | 日記 | 多武峰少将物語 | 藤原高光? | 男? | 平安時代中期 | 日記文学 | とりかへばや物語 | ? | ? | 平安時代後期 | 物語 | 夜の寝覚 | 菅原孝標女? | 女? | 平安時代後期 | 物語 | 浜松中納言物語 | 菅原孝標女? | 女? | 平安時代後期 | 物語 | 讃岐典侍日記 | 讃岐典侍藤原長子 | 女 | 平安時代後期 | 日記 | 栄花物語 | 赤染衛門?出羽弁?周防内侍?など複数の女性 | 女 | 平安時代後期 | 歴史物語 | 陸奥話記 | 藤原明衡? | 男? | 平安時代後期 | 軍記物語 | 大鏡 | 源顕房? | 男? | 平安時代後期 | 歴史物語 | 今昔物語集 | 不明 | ? | 平安時代末期 | 説話集 | 今鏡 | 藤原為経(寂超) | 男 | 平安時代末期 | 歴史物語 | 宝物集 | 平康頼 | 男 | 平安時代末期 | 仏教説話集 | しのびね | ? | ? | 平安時代末期 | 物語 | 堤中納言物語 | ? | ? | 平安時代後期以降 | 短編物語集 | 古本説話集 | ? | ? | 平安末期から鎌倉初期 | 説話集 |
※竹取物語(10世紀半ば?)『源氏物語』に「絵は巨勢相覧、手は紀貫之♂書けり」と書かれているそうです。
京都御所
③平安時代、男性もひらがなを使っていた。
平安時代、男性は漢字しか使わなかったというのは、漢字のことを『男手』、ひらがなのことを『女手』といったりすることから勘違いされているのではないかと思う。
紀貫之は女と偽って仮名で『土佐日記」を書いている。 紀貫之は女と偽るために女性が使う仮名を用いたのではないかと思われるかもしれないが 藤原道長も仮名で日記を書いている。
さらに平安時代、男性が仮名を使っていたと考えられる理由として、古今和歌集の存在がある。
905年に成立した古今和歌集の序文・仮名序は、紀貫之が書いたといわれているが、仮名で書かれている。
上記に次のように記されている。
❶『『古今和歌集』の謎を解く』(2000年 講談社)87ページ 「『古今集』も写本による以外に接することができないが、先にあげた『土佐日記』…(中略)…このことから『古今集』の歌はすべて平仮名で書かれていたであろうと推定することができる。」
89ページに「『古今集』は、こうして整理統合された日本語の音韻を、生まれたばかりの表音文字〈かな〉によって表記した最初の歌集なのである。」とある。
❷『みそひと文字の抒情詩 古今和歌集の和歌表現を解きほぐす』(2012年新装版 笠間書院) 「平安初期に仮名の体系が形成され、短歌は三十一個の音節ではなく、三十一個の仮名連鎖として作られるようになった。…(中略)上代の短歌から新しく生まれ変わった、三十一個の仮名連鎖としての和歌を集めた最初の勅撰集が『古今和歌集』である。」とある。
❸『図説かなの成り立ち事典』(2006年 教育出版)152ページ(下段) 「延喜五年〈九〇五〉には初の勅撰和歌集である『古今和歌集』が撰進されるに至りました。
和歌を記す仮名、つまり女手が確固たる地位を占めるようになっていたからこそ、であり、こうした和歌の隆盛が、ますます女手の発達を促しました。」とある。
❹『日本語の世界5 仮名』(1981年 中央公論社)166ページ
「延喜五年(九〇五)勅によって『古今和歌集』の撰進が行われた。これは、日本語の文字の歴史の上で、極めて大きな意味を持っている。
それは平仮名文という文体が、私的な世界から公的な世界へ躍り出たという、画期的な出来事であり、その後の仮名文学発展の素地を形成したものであった。」とある。
当時、公的記録には漢字を用い、漢文の形で記していたのだろう。
続日本後紀 (833年~850年) 日本文徳天皇実録(850年~858年) 日本三代実録 (858年8月~887年)
は全て漢文で記されている。
しかし漢文で漢詩は読まれているが、漢文で和歌を詠むのはむつかしいだろう。 和歌を詠む場合、万葉集では万葉仮名が用いられている。
しかし平安時代にはひらがなが成立しており、紀貫之が序文として仮名序を書いているところから、 和歌はひらがなを用いて詠まれているのではないかと思われる。
そして古今和歌集には女性歌人の歌もあるが、多くの男性歌人の歌が収録されている。
平安時代の男性はかなを使っていたと考えられるだろう。
京都御所
④平仮名は漢字を使いこなせる男性が作った。
上記サイトに次のような内容が記されている。
❶江戸時代まで空海が作ったと信じられていたが、ありえない。 空海がいろは歌を作ったという俗説もあるが、いろは歌ができたのは11世紀なのでこれもありえない。 いろは歌は仏教の無常観を詠ったものなので、空海と結び付けられた。 さらにいろは歌は子供が平仮名を使う際の手本として使われたため、いろは歌や平仮名も空海が作ったといわれるようになった。
❷片仮名は江戸時代まで,吉備真備が作ったといわれていた。
❸初期の平仮名の資料で,明らかに女性が書いた,という証拠があるものは一つもない。
❹初期の平仮名の資料には,男性が書いたことが明らかなものが存在する。 ・「有年申文(ありとしもうしぶ)み」・・・讃岐介のた藤原有年という男性が,貞観9(867)年に書いた。 ・「円珍病中言上状」・・・円珍(814年生~891年没)が書いた。
❺平安時代の平仮名の多くは、書いた年月日を記さない。署名がない。 私的なやりとりなどに使われたのではないか。
❻藤原良相邸跡より平仮名を記した土器が発見された。
❼平仮名を作ったのは,個人ではなく,平安時代9世紀中頃の都にいた漢字が使いこなせる男性たちだと考えられる。
❽平仮名の誕生以前,万葉仮名の時代にも,私的な手紙(正倉院文書の中の万葉仮名文書)や土器の落書き(飛鳥京跡苑池遺構出土の刻書土器)がある。 そうしたものがやがて平仮名に変わっていったと考えられる。
❾平仮名に女性のイメージが付いたのは,平仮名が文字として成熟してからのち,女性文学が発達したためだろう。
平仮名が作られた当初から、多くの男性がひらがなを使い、徐々に女性も使うようになったということだと思う。
⑤紀貫之は平仮名を使うのが恥ずかしいから女と偽ったのではない。
こういう意見があった。
紀貫之は平仮名を使うのが恥ずかしいから女と偽って土佐物語を書いたのだ。 ということは当時男が平仮名を使うのは恥ずかしいという風潮があったのではないか。と。
紀貫之が土佐物語を書いたのは935年、古今和歌集が成立したのは905年で土佐物語よりも30年も早い。 その古今和歌集で紀貫之は古今和歌集仮名序を漢字仮名交じり文で書いている。 また、その古今和歌集の和歌も漢字仮名交じりで記されていたと考えられ、男性は普通に平仮名を使っていたと考えられる。
それではなぜ紀貫之は女と偽って土佐日記を書いたのか。
実は古今和歌集には男性歌人が女の身になって詠んだ歌というのがたくさんあるのだ。 当時、女のふりをして文章を書くのが流行っていたのだろう。
⑥女性は漢字を使うのを憚っていた。
男性は漢字とひらがなと両方使っていたのではないかと思う。
記録文書・・・・漢字
和歌その他・・・ひらがな
しかし女性は漢字を使うのを憚っていたのではないかと思う。
女性は公文書の記録をするような仕事はしていなかっただろう。
また当時、漢字は使う女性は「知性をひけらかす」と考えられていたそうで 紫式部は一の字も書けないぶりをしていたそうである。 そして紫式部は清少納言のことを
「漢字を書き散らして偉そうにしている。」と日記の中で悪口を言っている。
平安時代に女性が漢詩を詠んだというのも聞いたことがない。(あったら教えてくださいね)
織田信成さんが濱田コーチにモラハラをされたとして訴えましたね。 ネット上にはいろんな意見があふれています。 この件について、いくつか言いたいことがあります。 ①事情がわからないのに詮索して批判するべきではない。裁判でモラハラがあったと認められるかどうか、現時点でははっきりしないし、どんな事情があったのかも、第三者にはわかりません。 よって、あれこれ詮索して織田さんや濱田コーチを批判するべきではありません。 「関大は調査をしたという記事をよんだので、織田さんが言っていることはおかしい」という意見も目にしましたが、 両者の言い分を聞いて見なければどちらが正しいのか判断できないはずです。 関大が悪い、織田さんが悪いと言っている人は、根拠がないのに好き嫌いで判断していると言われても仕方がないでしょう。
②織田さんの態度や方針は、モラハラとは無関係。織田さんが自分の練習をしすぎだとか、学生の練習時間を削りすぎだ、よって織田さんが悪い、という意見がありました。 しかし彼の態度や方針がいいか悪いかを断じるのは主観でしかありません(いいと思う人、悪いと思う人、どちらもあるでしょう。)し、今回のモラハラとは無関係ではないかと思います。 どんなにやり方や方針が気に入らなくても、モラハラを行っていい理由にはならないと思います。 上司のやり方が気に入らないからといって、無視したり、嫌みをいったり、陰口をたたいてはいけないということではないかと思うのです。 やり方が気に入らなければ、冷静に話をして解決するべきだと思います。 ③仕事ができれば、モラハラをしてもいいということではない。濱田コーチはたぶん優れた指導者だと思います。 そうでなければ宮原選手や紀平選手のようなトップレベルの選手を育てることはできないと思います。 しかし、指導者として優れていることと、社会人として優れていることは別だと思います (濱田コーチが悪いと言っているわけではありません。実情を知らないので、そんなこと言えるはずがありません。一般論として話をしています。) ④日本はモラハラの意識が低い私が以前働いていた職場でもモラハラがありました。 モラハラをしたのは女子社員(仮にA子としておきます)、モラハラをされたのは転職してきたばかりのA子の男性上司です。 A子は成績優秀で、性格も明るく、会社からの評価も高かったと思います。 ですが、我の強いところがあり、自分と異なる考え方をする人を受け入れられないようでした。 そのため、上司とはしょっちゅう衝突し、上司に対して食ってかかるようなきついものいいをしたり、悪口を言ったり、無視したりしていました。 A子は同じ職場の他の人とは仲良くやっていたので、上司は孤立状態で、しょっちゅう蕁麻疹を出していました。 他にも後輩に仕事を教えない(仕事をさせない)人とか、朝礼の際につねにひとりを叱責する人とか、懇親会にひとりだけ誘わない等のモラハラを行う人を大勢みてきました。 日本はモラハラの意識が低いのですね。 また他人にモラハラする人は、悪いことをしているという意識がなく、逆にいいことをしていると思っているふしもあるのです。 たとえば、A子の場合、上司の方針が悪いから店舗の成績があがらない。だからよくなるようにと思ってやっているんだ、というような感じです。(もしかしたら上司が会社をやめると、会社のためになると思っていたかも) しかし、そういうやり方ではだめです。 上司の方針が悪い、というのもA子の主観でしかありませんし。 仮に上司が悪いというのが事実としても冷静に話し合うべきで、話し合ってもだめなら、もっと上の人に相談するなどの対策をとるべきでした。 外国で仕事をされているという方のブログを読んだのですが、外国ではモラハラ対策は徹底していて、どういうことがモラハラにあたるのか、どういうことをやってはいけないのかというようなことを、きっちり教育しているそうです。 日本も見習うべきだと思います。 ⑤裁判をおこしてはいけない的な空気を作ってはいけない。裁判をおこしても、織田さん自身のイメージが悪くなって 仕事が減るのでは、と書いている方もいました。 しかし、そういう空気は作ってはいけないと思います。 誰にでも自由に裁判をする権利がある。そして裁判の結果や、裁判をしたということによって就職・仕事などに影響が出ない世の中であることが望ましいと思います。 そうでなければ、いつまでたっても弱いものいじめ的な世の中は変わらないと思います。 また、自分自身が裁判をおこす立場になる可能性もあり(泣き寝入りしますか?)、自分自身にとってもよくないはずです。 ですが、織田さんも含め、今若いアスリートたちははっきりもの言うようになってきていますね。 お読みくださってありがとうございました。 ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。 にほんブログ村
本質的なことを重要視せず、細かいことにこだわる人がいますね。 たとえば、ちょっとした漢字のまちがいを、鬼の首をとったかのように指摘する人。 ネット上の漢字のまちがいはたいてい変換ミスなので、私なんかはスルーします。 多くの人は私と同じでしょう。 いちいち漢字のまちがいを指摘せず、本題についてコメントされている方がほとんどなので。 あとはコメントが無題になっているとか、(コメントを無題にするのが悪いなんて考えたこともなかった) やれ改行が多すぎるとか、絵文字が多すぎてちかちかするとか、センター揃えになっていてけからん、どんな教育うけたんだとか センター揃えの何が悪いんでしょうねえ。 単にこの方がセンター揃えの文章になれていなくて読みづらく感じるだけだと思いますが。 なれれば読みにくさはなくなると思います。 また、センター揃えをとりあげて、「どんな教育うけたんだ」とくるあたりがすごいですね。 私も「どんな教育うけたんだ」ということはあります。 ただ、センター揃えにしているというような、どうでもいいことをとりあげて「どんな教育うけたんだ」などとは言わない。 青信号で横断歩道を渡っている人に対し、クラクションを鳴らすドライバーなんかだったら「どんな教育うけたんだ」と言いますけどね。 漢字のまちがい。無題。センター揃え。 そんなことどうでもいいでしょう。 肝心なのは、文章の内容だし、気に入らなければ読まなければいいだけの話だし。 私のブログ記事なんか読んでも、文章の冒頭、ヒトマスあけてないとか、 カタカナで書くな、漢字で書け、とか 写真たくさん貼りすぎて重い、そのくせ内容がない、とか批判されそうだな。(笑) ※写真撮るのが趣味で、別に写真ブログやってるくらいなんで、どうしてもたくさん貼りたいんだよね。 内容がないと批判するなら、どの記事のどこがどう内容がないのか批判してね。 まあーうるさ方にかかると、なんでもかんでも批判対象になるんでしょうね。 右手をあげたら「右手をあげるなんてけしからん。左手をあげろ」といい、 左手をあげたら「左手をあげるなんてけしからん。右手をあげろ」というようなことを平気でやるんですよね。 つまり、理由はどうでもよくて、とにかく批判したいんでしょう。 人間誰しもちょっとしたミスをします。 そしてミスしたことをあやまっているのに(あやまる必要もないかもですが)、それを許さずさらに批判してくる人もいます。 しかも本題はその人に対する感謝の気持ちなのに、それをばっさりと無視。 悪気があって故意にしたことでなければ「気にしなくていいよ」と言う人がほとんどだと思います。 うるさ方の人はそういうちょっとしたミスをなぜ許す・・・いや、スルーすることができないんでしょうか。 (許すというほどのことでもないね。) 自分に対して失礼なことをされた、と思われるんでしょうか。 「私を誰だとこころえる!文章の見直しもしないなんてナニゴトカー!」ってなるのかな? うるさ方の人は、ご自身はちょっとしたミスもされないんでしょうかね? またちょっとくらいミスがあっても、言いたい内容は伝わると思いますが、それを全く無視して、ミスした内容だけを責めてこられる。(ミスしたところしか読んでいないのかも) うるさ方の方は、もうちょっとものごとの本質を見るようにされた方がいいと思います。あまりに包容力がなさすぎのように感じますね。 ※理由あってコメント欄はとじていますが、意見はメールフォームでうけつけていますので、よろしくお願いします。
平昌オリンピック日本男子のダブル表彰台の興奮がまださめやらぬうちに、フィギュアスケート世界選手権が行われましたね~。 最も注目していたのは樋口新葉選手。 彼女はオリンピック選考の基準を満たしていたのですが、オリンピック代表には全日本で優勝した宮原知子選手と、全日本で2位だった坂本花織選手が選ばれ、樋口選手はオリンピックに出場することができなかったのです。 日本スケート連盟の選考基準は次のようになっていまいた。 ①全日本選手権優勝者・・・ 宮原選手②全日本2、3位。・・・ 坂本選手 紀平選手(年齢制限により出場資格なし) ③グランプリ(GP)ファイナル上位2人・・・ 宮原選手(5位) 樋口選手(6位)④全日本終了時点での国際スケート連盟(ISU)の世界ランキング、今季世界ランキング、今季自己最高得点の上位3人(いずれも全日本優勝者を除く) 世界ランキング・・・5位の 宮原選手(5位)・本郷理華選手(9位)・ 樋口選手(11位)今季自己最高得点・・・ 樋口選手(217.63点)・宮原選手(214.03点)・ 坂本選手(210.59点)日本女子シングルはオリンピック2枠、オリンピック後の世界選手権も2枠しかありませんでした。 そこで連盟はオリンピックは坂本選手、世界選手権は樋口選手と振り分けたんですね。 (宮原知子選手はどちらにも出場) 樋口選手は、ほんのちょっとしたさじ加減でオリンピック出場を逃したといえ、それは悔しかったことでしょうね。 それで落ち込んでいないかと心配していたんですが、代表発表後のインタビューで 「(世界選手権ではオリンピック代表に私を選ばなかったことを)後悔させるつもりで滑る」 と発言したと聞き、「もう前向きになっているんだな」とほっとしました。 「後悔させるつもりで滑る」という発言は一部で批判もあがっていたようですが、擁護する声の方が多かったように思います。 私が学生だったころ、ひとりのクラスメイトのちょっとした発言が生意気だといって、1年間いじめたおした数人のグループがいたことを思いだします。 クラスのほとんどの人は「別に生意気でもなんでもないやん」と思っていたと思います。 だけどいじめをする人は、変に積極的なところがあるのでめだってしまい、多くの人に嫌われているみたいなイメージになってしまいがちなんだと思います。 (実際にはいじめグループのほうが嫌われていたと思う。) 樋口選手の発言を批判する人も、変に積極的なんで目立ちますが、数としては少ないんじゃないかと思いますね。 それに連盟の人もオリンピックに彼女を選ばなかったことを後悔するような演技を見たいと思っているはずです。 いい大人が一高校生のちょっとした言葉の揚げ足取りするほうがみっともない。 (フィギュアスケートファンの大半は中年女性) 生半可な根性じゃ、「後悔させるつもりで滑る」なんて言えないですよ。 世界選手権で結果出せなかったら「大口たたいたのにできなかったじゃん」と叩かれるのが目に見えているからです。 彼女は「後悔させる」と発言することで自分を追い込もうとしたんじゃないかなと思います。 さすが、一流のアスリートだなあ~。 その結果はショート8位からフリーで追い上げて銀メダルという素晴らしい結果で、アンチを黙らせてしまいました。 結果だけでなく演技そのものも素晴らしかったと思います。 次々にダイナミックなジャンプを決め、ステップやスピンにもスピードとキレがあって新葉ボンドの魅力炸裂でした❤ 世界選手権男子シングルでは宇野昌磨選手、足のケガもあってまさかの3コケ! ですがこけてもこけても4回転ジャンプに挑む姿にじーんとなりました。 最後まで集中力も切れていませんでしたね。3コケであれだけ感動できる演技というのはなかなかないのでは。 びっくりなのが、羽生弓弦選手辞退、無良 崇人選手引退で急遽出場が決まった友野一希選手。 2度の四回転サルコウを決めるなどして総合5位ですよ! フリーだけなら3位です! 笑顔が素敵なフィギュアスケーター・友野一希の名前は世界中の人の記憶に刻まれたはず。 えー、今シーズンも感動てんこもりだったフィギュアスケートですが、ショックな出来事もありました。 ロシア・リブニツカヤ選手の拒食症・引退。 アメリカ・ゴールド選手の拒食症。 中国の 李子君選手も引退しましたが、もしかしたら拒食症? そして宮原知子選手、ケガが回復して復帰しましたが医者に「骨がすかすか」だと言われたとか? 骨粗しょう症ということでしょうか? 鈴木明子さんもかつて拒食症だったそうですが、拒食症が治って試合に出るようになってからも、シーズン中は生理がなく、シーズンが終わると生理が始まるとおっしゃっていました。 選手たちがダイエットに励むのは、見栄えをよくするということ、痩せているほうがジャンプが飛びやすいということがあるんでしょうか? ですが、そんなに痩せていない選手もいます。 オズモンド選手は背が高いので見栄えがしますが、ヒップなど結構ボリュームがあるように見えます。 樋口選手もそんなに痩せているように見えません。 しかしふたりともダイナミックなジャンプを飛びます。 過去をさかのぼると、伊藤みどりさんなんかも、決して痩せているようには見えませんが、男子以上の高さのあるジャンプを飛んでいました。 この伊藤みどりさんが歴代女子フィギュアスケーターの中で最も優れた選手であるというのが私の意見ですが、多くの人がこれに賛成してくれると思います。 体操などでも、一時期子供のような体形の選手が多かったですが、村上茉愛選手は女性らしい体形でシリバスを決め、床で金メダルをとりましたね。 痩せていなくても、ジャンプは飛べるんじゃないでしょうか? 見栄えといいますが、宮原知子さんは体重を3kg増やした今のほうが見栄えもよくなっています。 痩せすぎて、演技がジュニア選手のように見えてしまう選手もいます。 李子君選手は手足が長く、可憐な印象ですが、パワー不足のように感じるときもありました。 十代の後半の女性は第2次成長期にあたり、どうしても体重が増えがちなんですね。 私もこのころは今より5kgも体重がありました。 体重を気にしてダイエットすると生理が止まってしまうということもあります。 フィギュアスケーターはグラビアアイドルではなくアスリートなので、ファンの方はルックスではなく演技を評価してあげてほしいです。 また素人がえらそうなこと言うようですが、選手が痩せすぎて拒食症になったり、骨粗しょう症になったりすることがないようにサポートしてほしいと思います。 痩せていなくてもジャンプは飛べると思います。 お読みくださってありがとうございました。 ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。 にほんブログ村
今、森友学園の公文書書き換えが問題となっていますね。 政府や官僚に対する信頼を失わせる、あってはならない事件ですが 個人的には裁量労働制のデータが間違っていたことが気になっています。 データの間違いだというが、本当は安倍さんに都合のいいように書き換えられたんじゃないの? データ作成にかかわった人は全員出てきて、なぜ間違っていたのか、国民が納得できるよう説明をするべきだと思います。 このデータは民主党政権時代にとったものだとして安倍さんを擁護する意見もありますが 民主党政権時にとったデータだとしても、精査せず裁量労働制を通すのに都合のいいデータとして使うほうも問題じゃないですかね。 これを『虎の門ニュース』のコメンテーターたちはどう解説しているでしょうか。 有本香さんは「裁量労働制データねつ像はスキャンダル的などうでもいいこと」だといい 『虎ノ門ニュース』、裁量労働制データねつ造は『スキャンダル的』なこと? 武田邦彦さんは裁量労働制というテーマから大きくずれた「働き方の理想論」を語るのみ。 須田信一郎さんは、「野党は与党と話しあおうとしていない」とおっしゃるだけで、裁量労働制のメリット・デメリット、またデータがまちがっていたことについての考えなどは一切話されません。 二人とも『論点ずらし』をしているように見えます。 理想論語ってどうする?裁量労働制について語れ! 田北真樹子さん、百田尚樹さんも同様です。 上の動画では30:00あたりで田北真樹子さんが次のような内容のことをおっしゃっています。 「安全保障の話がでない。政権の足をひっぱるために働き方改革の話を出してくる」と。 また33:09あたりで百田尚樹さんも次のような内容のことをおっしゃっています。 「森友、働き方どうのこのとか、何しとんねん。今、野党も与党も一丸となって国防を考えるべきとき。」 やはり田北さんも百田さんも論点ずらしをして、働き方改革や裁量労働制の是非や、データがまちがっていたことについては一切話されませんね。 国防のことも考えないといけないのですが、だからといって働き方改革や裁量労働制などどうでもいいとは私は思わないです。 ウィキペディアには次のように書いてあります。 2018年1月22日、内閣総理大臣安倍晋三が施政方針演説をし、働き方改革関連法案は第196回国会の最重要法案の一つと位置づけられた]。 1月29日安倍は衆議院予算委員会で労働政策研究・研修機構が調査した「平成25年度労働時間等総合実態調査」を根拠に「裁量労働制のほうが一般労働者より労働時間が短いというデータもある」旨答弁したが、野党議員から疑問が出され、2月14日に謝罪し答弁を撤回した。 2月28日深夜、安倍晋三首相は今国会に提出予定の「働き方改革関連法案」から裁量労働制の対象を拡大する部分を削除するよう加藤勝信厚生労働大臣に指示した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9%E6%94%B9%E9%9D%A9%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%B3%95%E6%A1%88より引用
間違っていたら教えていただきたいのですが このウィキペディアの記述を読むと、働き方改革関連法案を最重要法案としてもちだしたのは安倍さんで、 野党は「安倍さんの持ち出したデータがおかしい」と言ったということになります。 そりゃ、おかしければおかしいといいますよ。おかしいと言われて時間とられるのがいやなら、おかしくないデータを出してきたらいいのです。 データが民主党政権時にとったものだとか、そんなのは言い訳になりません。
また百田さんの、「森友、働き方どうのこのとか、何しとんねん。今、野党も与党も一丸となって国防を考えるべきとき。」という発言はちょっとおかしくないですか?
今、野党も与党も一丸となって国防を考えるときなのであれば、安倍さんが第196回国会(2018年1月22日~2018年6月20日)の最重要法案のひとつに「働き方改革関連法案」をあげず、もっと平和になってからこれを最重要法案のひとつとして持ち出してくればよかったのではないでしょうか?
百田さんはこういうべきなんです。 「安倍は働き方改革を今国会の重要法案にするとか、何しとんねん。今、野党も与党も一丸となって国防を考えるべきとき。 働き方改革を国会の重要法案にするのはもっと平和な時代になってからやれ。」
野党ももっと国防についての質問をするべきではあるんですが、野党が働き方改革に反対するのも、当たり前っちゃあ当たり前のことのように思えます。 だって今国会の最重要法案だし、データまちがってたし、野党は反対するのが仕事だともいえるし(反対してほしいという人が選挙で野党に投票した。)
それはともかく、虎ノ門ニュースの雄弁なコメンテーターたちが、こと「働き方改革」になると論点ずらしをして、ご自身の意見を言わないというのは異常です。
虎ノ門ニュースの視聴者の多くは労働者だと思われるので、へんに「働き方改革」について語って自民党支持者を減らしたくないと考えているのかも・・・・
飛鳥 勧請縄 雌綱
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
お読みくださってありがとうございました!
 にほんブログ村
裁量労働制とは、労働時間を実労働時間ではなく一定の時間とみなす制度のことで、出退勤時間の制限が無くなり、実労働時間に応じた残業代が発生しません。 現在、この制度は設計者や技術者など、法律が認めた業種に限られていますが、これを営業職にまで拡大しようというのが改革案でした。 また高度プロフェッショナル制度は年収1000万円以上に適用となっていますが 裁量労働制は年収のしばりはないということです。 つまり年収200万とか300万とかの営業職にも適用されるということですよね? 一応、働き方改革関連法案から裁量労働制の対象拡大に関わる部分は削除されましたが。 ↑ 此方の動画の25:15あたりから、「裁量労働制・高度プロフェッショナル制度1年延期へ 働き方改革」というテーマで 語っておられます。 発言をまとめます。 ①このニュースに興味はない。 ②能力がある人が高い給料をもらうのは反対。 ③全員が心を合わせて同じように働くのが賛成。 ④憲法の勤労の義務は賛成。 ⑤給料の差はせいぜい1:2 ⑥仕事は金儲けのためではない。人生のためにやると国会が宣言するべき。 ⑦残業規制は反対。やりたい人はやればいい。 ⑧能力が高い人は給料が安かろうが、能力を発揮したいという理由で仕事をやってくれる。 ??? 「裁量労働制・高度プロフェッショナル制度1年延期へ 働き方改革」というテーマを取り上げてるのに 理想論話してどうするんですか? 雇用と労働の実態を把握したうえで、裁量労働制にはこんなメリット・デメリットがあるよとか、データが間違っていたことについてどう思うかなどについて論じるべきでしょう。発言されているのは、会社勤めの経験がある方なんですよ。 昔の技術系の職業ってちょっと一般とは違ってたんでしょうね。 東大出のエリートで、出張に行っても先生、先生ともてはやされたとご自身でも語っておられました。 少し前、電通の女性社員が過労で自殺したというニュースがありましたが そのときには「東大出は労働者とはいえない。過労死は自己責任。電通は悪くない。」とおっしゃっていましたね。 たぶん、ご自分が技術者で入社時からちやほやされてたので、ほかの人も同じだと考えておられるのではないでしょうか。 電通みたいな広告代理店の仕事は、技術系と違って大学で学んだことが生かせるような仕事ではありませんよ。 つまり東大卒という学歴は何の役にも立たないわけで、会社や上司から無理なノルマを課せられ、それが達成できないと「お前はダメだ」と責められたりしていたのだろうと想像されます。 また長時間労働で慢性的な睡眠不足になると、鬱になって健全な考え方ができなくなるといわれています。 そういうことも考慮したうえで発言をしていただきたいものです。 お読みくださってありがとうございました! ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。 にほんブログ村
衆院予算委員会は28日午後、締めくくり質疑を実施後、平成30年度予算案を与党の賛成多数で可決した。 立憲民主党などの野党は、裁量労働制をめぐる厚生労働省の不適切データ問題で反発。委員長席に詰め寄り、マイクを押さえながら「ダメダメ!」などと採決に抵抗した。 可決直後、立憲民主、希望、民進、自由、社民の野党5党は河村建夫衆院予算委員長の解任決議案を衆院に提出した。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E8%A1%86%E9%99%A2%E4%BA%88%E7%AE%97%E5%A7%94%E3%80%91%E4%BA%88%E7%AE%97%E6%A1%88%E5%8F%AF%E6%B1%BA-%E9%87%8E%E5%85%9A%E3%80%8C%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%80%E3%83%A1%EF%BC%81%E3%80%8D%E3%81%A8%E6%8A%B5%E6%8A%97%E3%81%97%E3%80%81%E4%BA%88%E7%AE%97%E5%A7%94%E5%A7%94%E5%93%A1%E9%95%B7%E8%A7%A3%E4%BB%BB%E6%A1%88%E3%82%92%E6%8F%90%E5%87%BA/ar-BBJGlbV より引用
もりかけ問題は野党のやりすぎだったと思うが、厚生労働省の不適切データは許しがたい問題で、野党がつっこむのはまともな対応だと思う。
まるで裁量労働制の拡大を狙って、偽装したようなデータのように思えるからだ。
裁量労働制というのはよほど慎重にやらないと、ブラック企業を増やす危険性が高い。 私が以前働いていた会社では、裁量労働制ではないが、デザイナーやコピーライターの雇用形態をかえて 残業代を支払うシステムから、手当を支払うというシステムに変えた。 その結果、残業は増え、お給料は減るという結果となったが それでも労働者は生活がかかっているので、文句を言ったり、会社をやめたりはなかなかできないのだ。
裁量労働制の拡大は同じような結果になる可能性が大きいと思うが、データを改ざんしてまで裁量労働制を拡大しようとする意図は何なのか。
厚生労働省が阿部内閣に忖度したのか?それとも厚生労働省が裁量労働制にしたいと考えていたのか? 厚生労働省のデータ作成にかかわった人は全員公の場に出てきてきちんと理由を説明するべきだと思う。
この問題を右よりの『虎ノ門ニュース』はどう扱うのかが私は気になっていた。
00:19:07 自民 9条改憲議論を連合に説明「現行解釈超えない」/予算案可決 野党「ダメダメ!」と抵抗
この番組の中で出演者の方がおっしゃっている内容を要約して書きだしてみる。
①予算の議論をしていない。 ②例によって議論があらぬ方(裁量労働制に関するデータが間違っていたこと?)へ行ってしまった。 ③予算の内容をサンケイは報道していない。 ④予算委員会は何を質問してもいいことになっているが、スキャンダル的(裁量労働制に関するデータが間違っていたこと?)なことを追求することが多い。 ⑤テレビ中継が入るのをいいことに野党がパフォーマンスをする場となっている。 ⑥見栄を切ったり、泣いたりする野党の議員もいる。 ⑦支持率0という政党(希望の党)もある。
⑤はパフォーマンスであっても問題がない。私が議員でも国民に知ってほしいことは、予算委員会で質問するだろう。 逆にパフォーマンスであってはいけない理由を教えてほしい。 ⑥も別に問題はない。 ⑦は予算委員会と関係がない。支持率0かもしれないが、裁量労働制についての玉木さんの発言は私は支持したい。
②④は、裁量労働制に関するデータが間違っていたことは、スキャンダル的でどうでもいいことだとおっしゃってるのか? (解釈がまちがっていたら教えてくださいね。)
出演者の方々は全員フリーで仕事をされているので、労働者の気持ちがわからないだろうし、 自分たちには関係ないと思われているのかもしれない。
どうやら『虎ノ門ニュース』は安倍政権応援番組のようですね。 テレビのニュースも偏っていると思うが、虎ノ門ニュースも偏っているといわざるをえない。 そして虎ノ門ニュースは一般の労働者のほうを全く向いていないように思われる。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/27/news059.html ↑ こちらの記事も参考になると思います。
お読みくださってありがとうございました。
 にほんブログ村
遅くなりましたが、本白根山噴火で被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。 この噴火で、気象庁は草津町に噴火警戒レベルをひきあげることを連絡していなかったそうだ。 「レベル3」町に伝えず 気象庁 草津白根山の本白根山(群馬県)の23日の噴火後に噴火警戒レベル3に引き上げた際、気象庁が草津町に連絡していなかったことが判明した。24日に同町役場で気象庁の担当者らと記者会見した際、黒岩信忠町長が明らかにした。 同庁などによると、噴火警戒レベルを変更する際は通常、地方気象台が自治体に事前連絡し、さらに事後確認する。噴火前のレベル1から、火口周辺の立ち入り規制を促すレベル2に引き上げた際は前橋地方気象台から事前連絡をしたが、登山禁止などの入山規制が必要なレベル3への引き上げの際には、気象庁から同気象台への連絡がなく、町への連絡もなかったという。同席した気象庁の担当者は「スムーズに対応できるように、早く連絡すべきだった。混乱の中で事前に連絡できなかったとしても、事後の連絡をしなかったことは反省している」と話した。【山本有紀】
https://mainichi.jp/articles/20180125/k00/00m/040/141000c より引用
噴火警戒レベルを変更する際は通常、地方気象台が自治体に事前連絡し、さらに事後確認する。
とあるのが気になる。
確かにレベルを引き上げたあと、草津町に連絡をする必要はあっただろう。 しかし、事前連絡はしないほうがいいと思う。
その理由は、自治体が経済的損失を重要視して、引き上げに抵抗するのではないかと懸念されるからだ。
以前の御嶽山の噴火では、数日前より群発地震がおきており予兆はあったといえる。 しかし群発地震が少し減少してきたので、レベルのひきあげを躊躇したようなのだ。
なぜ気象庁はレベルの引き上げを躊躇したのか。 憶測だが、レベルの引き上げを行うと観光産業などにダメージが見込まれるため、自治体からクレームがくるのではないだろうか。
気象庁の予知連絡会は次のように発言している。
「少しでも危険があるんだったら近づかないというのも手だ。そうすると活火山には近づくなということになるが、本当にそれでいいのか。完全に安全だということは自然現象に関してはあり得ない。もし完全な安全を求めるのであれば、危険なところには一切近づかないという解があってもいいが、それは住民、国民が納得するかどうか」
http://www.sankei.com/affairs/news/140929/afr1409290002-n2.htmlより引用
「住民、国民が納得するかどうか」とあるが、なぜ「住民や観光客が納得するかどうか」と言わないのだろう。 国民とは住民(地元の観光業などを営む人々)のことであり、観光客は国民の中にはいっていないように感じられる。 つまり納得しないのは地元の観光業などを営む人々のことではないかということだ。
地元経済も大事だが、それ以上に観光客の安全が一番大事であることはいうまでもない。
本来であれば観光客の安全が確保された上で、観光業は成り立つべきだろう。 そう考えれば自治体は観光客の安全を最優先し、何か異常なことがあれば自治体のほうからレベルの引き上げを要求するくらいであってほしいと思う。
今回、気象庁が自治体に事前連絡をしなかったのは、レベルの引き上げに対する抵抗をさけるためではないかと勘ぐったりしてしまう。
別ブログに御嶽山噴火の記事を書いているので、こちらもお読みいただけると嬉しいです。 御嶽山噴火 レベルのひきあげはできなかったのか
お読みくださってありがとうございました。 ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
 にほんブログ村
 ある女性市議が赤ちゃんを連れて議場に入ったというニュースがありました。 ああいうニュースは「ほのぼのニュース」として報じられてもいいような事だと思ったなあ~。 たとえば、議員さんたちがじゅんぐりで赤ちゃんを抱っこしたりとか いつもは眉間にしわをよせてるようなおじさん議員が、「べろべろばあ~」とオモシロイ顔をしているとか。 泣いてる赤ちゃんを男性議員たちが懸命にあやしてるとか。 ところが、実際にはひとりの女性を大勢の男性がとり囲んで嫌~な雰囲気。 ニュース番組もまじめーーな報じ方で、多くの人が女性市議をバッシング! 何が何でも「子連れ議会をみとめろ」と言っているわけじゃないんです。 ただ、子供を連れて議場に入るの事が禁止されていて、よくないことではないとしても 彼女のやったことはそんなに大した問題ではないということです。 わいろ受けとったとか、政治資金を個人的なことに使って嘘の報告書書くとか、 そういう犯罪のようなことをしたわけではない。 なので、もう少し包容力をもって暖かく女性市議のことを見てあげてほしいと思うんです。 カリカリと女性市議をバッシングしている人はユーモア欠乏症なんじゃないかと思っちゃう~。 結構、同性である女性からのバッシングが多かったみたいですね。 女性が女性に厳しいというのは、それだけ女性が苦労しているということだと思います。 出産を機に会社を辞めざるを得なかった・・・・とか。 仕事を続けたいので子供をあきらめている・・・とか。 会社に子供を連れていくわけにいかないので、やむなくベビーシッターを頼んでいるがそのための出費がかさむ・・・とか。 気持ちはわかります。 でも、けしからん!とバッシングするより、 「私も子供産みたい!」 「私も会社に子供連れていきたい!」 と考えたほうがよくないですか? 自分より恵まれた状況にいる女性をバッシングすることは、 自分の置かれている状況をさらに悪化させることにつながると思うんです。 出産しても仕事をやめなくてすむ世の中のほうがいいと思いますし、 子供も職場に連れていくことができれば、安心できるでしょう? とかく日本では大きな問題をスルーして、細かくどうでもいいようなことを深刻に受け止めるという傾向があると思います。 もう少しユーモア心を持ったほうが人生楽しくなるかも? ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
にほんブログ村
①グーグルマップの初期画面に知らない人の家が!
数日前、グーグルマップを開くと初期画面に知らない人の家が表示されていてビックリしました。 ログインはしていません。 検索欄っていうんですか、小さい枠の中に調べたい場所の住所や名称を入力するスペースがありますね。 そこにも住所が何番、何号まで記入された状態になっており、地図上には赤いピンも立っています。 住宅の外観写真も表示されています。 家の前にとめた自転車や表札も写っています。表札はぼかしが入っていて読めませんが。 数か月前、この場所から数キロ離れたところへ行ったことはあります。 しかしこの住所の場所へは行ったことがありませんし、そんな地名があることすら知りませんでした。 自宅からは随分離れた場所ですし、もちろん検索したこともありません。 ②初期画面に世界地図。正常だよね?
2日ほどそういった状態が続いたあと、グーグルマップの初期画面が日本を中心とした世界地図に変わっていました。 検索欄には何も入っていなかったと思います。 正常な状態になったのかと思いました。 ③マップ上のクリックした場所が初期画面に表示される?
世界地図の状態が2日ほどつづいたあと、グーグルマップを開いてみると、今度は初期画面で、ある駅周辺の地図が表示されていました。 検索欄には何も入っていなかったと思います。 私は、グーグルマップの初期画面で表示される世界地図の日本という文字があるあたりをクリックした記憶がありました。 そのクリックした場所がグーグルの初期画面に表示されたのではないかと思いました。 ④ヤフー地図の初期画面もグーグルマップと同じ。その直後、ヤフー地図を開いてみると、初期画面がグーグルマップと同じ駅周辺の地図になっていました。 検索欄には文字化けしたようなわけのわからない記号や文字が並んでいました。 これはパソコンがグーグルの検索履歴を覚えていて、ヤフー地図にも適用したのではないかと思いましたが、どうなんでしょう? ⑤今度はグーグルマップの初期画面に知らないマンションが!
そのあともう一度グーグルマップを開いてみました。 すると今度は検索欄にある都市にあるマンションの住所が入っていて、地図も表示されていました。赤いピンも立っています。 外観写真は表示されていませんでした。 この近所には行ったことはありますが、マンションには行ったことがなく、検索した記憶もありません。 また検索欄に表示されている町名は全く知りませんでした。 ⑥地図上をクリックすると検索欄に店舗名やマンション名は表示されるが、住所は表示されない。①⑤のように、検索した記憶もなく、地名すら知らない場所がグーグルの初期画面に表示されるというようなことが、なぜ起こったのでしょうか。 うっかりそのあたりをクリックしていたのでしょうか。 地図上に店舗の名前があるところをクリックすると赤いピンがたち、検索欄にも店舗名が表示されます。 地図上のマンション名の表があるところをクリックすると、やはり赤いピンがたち、検索欄にもマンション名が表示されます。 ⑤の知らないマンションが表示されているというのは、私が知らないうちにそのあたりをクリックしていたのかもしれません。 ただ検索欄に表示されるのは店舗名やマンション名で、住所が自動的に検索欄に入るということはないようですが。 ⑦うっかり知らない人の住宅をクリックしても検索欄に住所は表示されない。次に地図上の住宅らしき場所をクリックしてみました。 するとグレーのピンがたちますが、検索欄に住所が表示されるということはありませんでした。 ということは、うっかり知らない人の住宅をクリックしたとしても、検索欄にその住所が表示されることはないということでしょう。 個人の住宅の住所を検索欄に表示させるためには、検索者が検索欄に住所を入力しなければならないようです。 すると①のような現象はおこりえないと思えるのですが、なぜこういう現象が起きたのでしょうか。大変不思議に思います。 また表札にぼかしが入っているとはいえ、個人宅なので、その住所・地図・外観の写真までが初期画面に表示されるのは少し問題があると思います。 もちろん、ストリートビューで誰でも見ようと思えば見ることができるのですが、他人のパソコンの初期画面に自宅が表示されてしまうというのは、ストリートビューとは異なります。 ⑧他人の検索結果が表示される?
友人は「他の人の検索結果が表示されているのではないか」と言います。 ヤフーやグーグルでキーワードを入れて検索するとき、たとえば「フィギュア」と入力すると検索候補として「フィギュア 買い取り」とか「フィギュアスケート グランプリシリーズ」のようなキーワードが出てきますね。 これらは他人が検索したキーワードの履歴を表示しているのだと考えられます。 これと同じことが、グーグルマップでもおきているのではないかというのです。 ⑨セキュリティー診断は「問題なし」
あるいは私のパソコンがハッキングされているのでしょうか? グーグルのセキリティー診断では「問題なし」と出ますが。 ⑩消費生活センター、個人情報保護委員会は知らんぷり
消費生活センターにこれを報告しましたが「記録しておきます」というのみです。 個人情報保護委員会は「調査して違法性があれば指導する」といいますが、調査は私にやれ、といいます。 しかしグーグルに電話がつながりません。 また、今回のケースがグーグルのシステムに問題があったとしても、「望ましくない」とはいえても「違法性がある」とはいえないでしょう。 たぶん私が原因をつきとめることができたとしても、「違法性なし」ということで知らん顔されるでしょう。 原因などおわかりになる方、同じような現象を経験された方。おられましたら、ぜひメールにてご連絡いただけるとありがたいです。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
にほんブログ村
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|