fc2ブログ

ミトコンドリア・イブの誤解


①ミトコンドリアDNAハプログループ

ミトコンドリアDNAとは、細胞小器官であるミトコンドリア内にあるDNAのことである。
母親から娘・息子に伝わる。(受精時に精子にあるミトコンドリアDNAはなくなってしまうため、父親からは伝わらない。)
このミトコンドリアDNAの塩基配列は、突然変異によって変化を繰り返しており、その塩基配列の違いからハプロタイプ、ハプログループ(ハプロタイプのグループ)として分類されている。

⓶ミトコンドリアDNAハプログループの系統順

ミトコンドリアDNAハプログループの系統樹は大きくわけて、ふたつの系統に分類される。

a.アフリカ人のみからなる枝(LOa、LOk、LOd、L1、L2、L3)
b.アフリカ人の一部と、その他すべての人種からなる枝(M、N)

図1
ミトコンドリアイブ2

↑これは大雑把な図である。(ミトコンドリア・イブについては③で説明する。)

Mの下にM1,Q,C,Z,E,G,Dなどが分岐し、
Nの下にN1,X,A,O,S,Bなどが分岐する。

古い順にアルファベットが並んでいるわけではないのでわかりにくいが、これはミトコンドリアDNAハプログループの研究がネイティブ・アメリカンの研究から始まり、まずネイティブ・アメリカンのミトコンドリアDNAハプログループに対してA, B, C, Dと命名されたことが原因のようである。

詳細な図はこちら↓

ミトコンドリアDNAハプログループ

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:MtDNA_haplogroup_tree_and_distribution_map.gif
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/80/MtDNA_haplogroup_tree_and_distribution_map.gif
トーマス・キヴィシルド, CC BY 2.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/2.0>, via Wikimedia Commons
よりお借りしました。

③ミトコンドリア・イブはひとりの女性

⓶図1の系統樹の一番上にある「ミトコンドリア・イブ」とは何だろうか。
”ミトコンドリア・イブ(mitochondrial Eve)とは、ヒトについての分子生物学において、現生人類の最も近い共通女系祖先(matrilineal most recent common ancestor)に対し名付けられた愛称。(ミトコンドリア・イブは)約16±4万年前にアフリカに生存していたと推定され、アフリカ単一起源説を支持する有力な証拠の一つである。”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%96#より引用

”すると、人類の系図は二つの大きな枝にわかれ、ひとつはアフリカ人のみからなる枝、もう一つはアフリカ人の一部と、その他すべての人種からなる枝であることがわかった。これはすなわち全人類に共通の祖先のうちの一人がアフリカにいたことを示唆する。このように論理的に明らかにされた古代の女性に対して名付けられた名称が「ミトコンドリア・イブ」である。”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%96#%E6%A6%82%E8%A6%81 より引用

ウィキペディアは「これはすなわち全人類に共通の祖先のうちの一人がアフリカにいたことを示唆する。」と記している。

「(ミトコンドリア・イブは)約16±4万年前にアフリカに生存していたと推定され、」とあり、ここから
「ミトコンドリア・イブは約20万年前~約12万年前に生存していた」この長い期間に生存していたということは、
ミトコンドリア・イブはひとりではなく、同じミトコンドリアDNAを持つ集団ではないか、と思われる方がおられるかもしれない。

しかし、私はミトコンドリア・イブはウィキペディアの説明にあるとおり(文字通り)「全人類に共通の祖先のうちの一人」という意味だと思う。

ミトコンドリア・イブには母親も祖母も曾祖母もいる。
ミトコンドリア・イブの母親、祖母、曾祖母、さらに遡るミトコンドリア・イブの女系祖先はすべて「現生人類の共通の女系祖先」であり、途中で突然変異をおこしていない限り、同じミトコンドリアDNAハプロググループに属すると思われる。
(しかし突然変異をおこすので、ミトコンドリア・イブの子孫には異なるミトコンドリアDNAハプログループが存在しているのだろう。)

だが、ミトコンドリア・イブの母親、祖母、曾祖母などは、ミトコンドリア・イブとはいわないと思う。
その理由について説明する。

④「約16±4万年前」は誤差を示す。
”しかし、後に(このような数値には必ず±がつき、±がない場合は信憑性を疑うべきであるにも拘らず)最大値の20万年前が一人歩きし、ヒトがそれまでの説より数万年さかのぼり、20万年も前から存在したことが証明されたという誤解を生じた。(実際に対象とした塩基配列数と標本数を比較すると4万年という誤差は妥当な値である。)”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%96#%E8%A7%A3%E8%AA%AC より引用

「約16±4万年前」とは「最大で20万年前~最小で12万年前」ということであり、人類の発祥が20万年前と証明されたことではない、と書いてある。
また、塩基配列数と標本数を比較すると4万年という誤差は妥当な値とのこと。

「±4万年」とは、誤差であって、ミトコンドリア・イブと呼ばれる集団が20万年前~12万年前に存在していたという事ではない。
ミトコンドリア・イブはウィキペディアが記すように「一人の女性」であり、その一人の女性が存在していたと考えられるのが「約16±4万年前」すなわち「最大で20万年前~最小で12万年前」という意味だろう。


⑤Y染色体アダムはミトコンドリア・イブの夫ではない。

この結果は、2000年(平成12年)にネイチャー・ジェネティクス誌において発表された、スタンフォード大学のピーター・アンダーヒルとカヴァッリ・スフォルツァらのグループによる父親から息子にのみ伝わるY染色体を用いた同様の検討によっても、ほぼ同じパターンが確認された[2]。これはY染色体アダムと呼ばれることがある。Y染色体アダムは6万年前頃に生存していたと見られるが、当然のこととしてミトコンドリア・イブの夫である可能性は無い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%96#%E8%A7%A3%E8%AA%AC より引用

この結果というのは、「ミトコンドリア・イブ」の存在が推定されるに至った研究結果のことである。
Y染色体アダムは6万年前頃に生存していたと考えられており、Y染色体アダムはミトコンドリア・イブの夫ではないのである。

④「すべての人類はたった一人の女性からはじまった」のではないが、「ミトコンドリア・イブは複数人いる」という意味ではない。

”これらの科学的成果は一般にも大変興味のあるところであり、たちまち広く知られることとなったが、同時に誤解をうむことともなった。特に「すべての人類はたった一人の女性からはじまった」とするものがある。正しくは、「すべての現存する人類は母方の家系をたどると、約12-20万年前に生きていたあるミトコンドリアの型をもつ女性にたどりつく」ということである。この二つの言い方は、方向が逆であるだけでなく、本質的に異なる。「すべての人類はたった一人の女性からはじまった」というのは誤解で、
「すべての現存する人類は母方の家系をたどると、約12-20万年前に生きていたあるミトコンドリアの型をもつ女性にたどりつく」が正しい。”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%96#%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%AA%A4%E8%A7%A3 より引用

ここに、
a同時に誤解をうむことともなった。特に「すべての人類はたった一人の女性からはじまった」とするものがある。
b”すべての現存する人類は母方の家系をたどると、約12-20万年前に生きていたあるミトコンドリアの型をもつ女性にたどりつく」が正しい。”
とある。

つまり、
aすべての人類はたった一人の女性からはじまった。・・・✖
bすべての現存する人類は母方の家系をたどると、約12-20万年前に生きていたあるミトコンドリアの型をもつ女性にたどりつく・・・〇

ということだが、申しわけないが、この記述は少し誤解を生みそうに思った。

「一人の女性から始まった」が誤解なら「約12-20万年前に生きていたあるミトコンドリアの型をもつ女性」は複数人いるってこととちゃうの?
と思われないかなと。

bは、「すべての現存する人類は母方の家系をたどると、約12-20万年前に生きていたあるミトコンドリアの型をもつ【ひとり】の女性にたどりつく」と書くべきではないのだろうか。

⑤現生人類の共通の女系祖先の中で「最も近い」のがミトコンドリア・イブ

”ミトコンドリアは女性からしか伝わらないため、男性は自分のミトコンドリアDNAを後世に残すことができない。また、女性は自分が産んだすべての子にミトコンドリアDNAを伝えるが、その子らがすべて男性だった場合、彼女のミトコンドリアDNAは孫に受け継がれずに途切れる。もし子に女性がいても、娘が産んだ孫に女性がいなければ、やはりその家系のミトコンドリアDNAは廃れる。つまりある個人のミトコンドリアDNAが子孫に伝わるためには、その間のすべての世代に少なくとも1人は女性が産まれなければならない。”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%96#%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%AA%A4%E8%A7%A3 より引用
上の文章を箇条書きにしてまとめると、次のようになると思う。

・ミトコンドリアは女性からしか伝わらない。
・男性は自分のミトコンドリアDNAを後世に残すことができない。
・女性は息子と娘にミトコンドリアDNAを伝えるが、生んだ子がすべて男性だった場合、彼女のミトコンドリアDNAは孫に受け継がれずに途切れる。
・女性に娘があっても、娘が産んだ孫に女性がいなければ、彼女のミトコンドリアDNAは途切れる。

これをふまえて、ウィキペディアに掲載されている図を見てみよう。

この図は、夫婦から2人の子供が生まれて人口の増減がないとした場合のモデルである。(常に人口は8人)

向かって左、縦に並ぶ数字は世代を、上部・横に並ぶアルファベットは第1世代の4人の女性のミトコンドリアDNAハプロタイプをあらわすのだろう。
ただし、第2世代以下は上部アルファベットのミトコンドリアDNAハプロタイプをあらわしてはいない。
アルファベットが示しているのは、あくまで第一世代のミトコンドリアDNAハプロタイプについてのみである。

ピンク色の〇・・・・ミトコンドリアDNAハプロタイプA
水色の〇・・・・・・ミトコンドリアDNAハプロタイプB
オレンジ色の〇・・・ミトコンドリアDNAハプロタイプC
緑色の〇・・・・・・ミトコンドリアDNAハプロタイプD

と考えればいいと思う。

ここではA・B・C・Dとなっているが、別に他のミトコンドリアDNAハプログループの型でもいい。
ようは、異なるミトコンドリアDNAハプログループの型を持つ4人の女性がいる、ということだ。

〇は女性、□は男性である。

ミトコンドリアイブ説明

上の図を文章で説明すると、次のようになると思う。

ミトコンドリアハプロタイプAは、第1世代→第2世代→第3世代→第4世代まで継承されたが
第4世代の女性が産んだ子供は男子だけだったので、第4世代で途切れた

ミトコンドリアハプロタイプBは第1世代→第2世代→第3世代→第4世代→第5世代→第6世代まで継承された。
また第6世代の女性のミトコンドリアハプロタイプはすべてBになった。

ミトコンドリアハプロタイプCは第1世代→第2世代まで継承されたが
第2世代の女性が産んだ子供は男子だけだったので、第2世代で途切れた。

ミトコンドリアハプロタイプDは第1世代→第2世代→第3世代まで継承されたが
第3世代の女性が産んだ子供は男子だけだったので、第3世代で途切れた。

つまりこの図では、ミトコンドリアハプロタイプBのみが生き残ったということになる。
そうであれば、ミトコンドリアハプロタイプBの第1世代がミトコンドリア・イブなのか、というとそうではない。
図を見ると、ミトコンドリア・イブはミトコンドリアハプロタイプBの第2世代となっている。

ミトコンドリアハプロタイプBについて、もうすこし詳しくみてみよう。

ミトコンドリア・イブ説明

ハプロタイプBの女性の継承のみを表に表してみた。

ミトコンドリアいぶ説明4

”ミトコンドリア・イブはより正確に言えば「現生人類の最も近い共通女系祖先」だと言える(彼女の女系祖先はすべて「現生人類の共通の女系祖先」でもある。その中で「最も近い」のがミトコンドリア・イブである)。”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%96#%E8%A7%A3%E8%AA%AC より引用

ここに ”「最も近い」のがミトコンドリア・イブである”と記されている。
すると、aではなく、bがミトコンドリア・イブということになる。

ウィキペディア図の説明のところに、次のように記されている。
”5.もしA6が娘を残さずに死ねば、生き残った人々にとってのミトコンドリア・イブはB2からC3に代わる(B2はB1と同じく、「共通の女系祖先」の一人となる)”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%96#%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%AA%A4%E8%A7%A3 より引用
これも図に表してみた。

ミトコンドリアいぶ説明5

つまり子孫にミトコンドリアDNAが継承されなくなった時点で、ミトコンドリア・イブは次世代以降の女性に繰り下がるということだろう。

とここまで理解すると、ウィキペディアの次の言葉がよく理解できる。
”ミトコンドリア・イブは特定の女性を指すのではなく時代によって変動する。もしも仮に5万年前の人類のミトコンドリアDNAサンプルを得たならば、そこから遡ったミトコンドリア・イブは、現代人にとってのミトコンドリア・イブよりも古い時代のひとりの女性を指し示すであろう。同様に、現代に生きている女性のうちの誰かが数十万年後のミトコンドリア・イブとなる可能性もある。”

”同時代には違う型をもつ女性が他にもたくさんいたはずだが、家系図の母系だけをたどるのではなく、母系をたどりつつたまに父系をたどる、のような遡り方をすれば彼女達にたどりつくこともできる。すなわち、その時代のたった一人の女性から「過去から現在に至るまでの歴史上の全ての人類」が生まれたというわけではないのである。”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%96#%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%AA%A4%E8%A7%A3 より引用
このような誤解を防ぐため、ミトコンドリア・イブではなく、ラッキー・マザーと呼び替える動きもあるとのことである。

ウィキペディアの内容については、だいたいこういうことだと思う。
そしてこの説明は、ミトコンドリア・イブは団体ではなく、1人の女性であるとしていることになる。
ミトコンドリア・イブを団体とした場合、複数人存在するミトコンドリア・イブが同じように、娘を1人産んだり、2人産んだりするとは考えられないだろう。

ただし、ウィキペディアの記述が間違っている可能性はある。
念のため、コトバンクを見てみよう。

”ミトコンドリア‐イブ(mitochondrial eve)
イブの仮説で、現在の人類の母系祖先を遡っていったとき、最初にたどりつく、共通する一人の女性祖先のこと。
[補説]現在の人類はミトコンドリアイブの遺伝子を受け継いではいるが、人類がその女性から始まったわけではない。ミトコンドリアイブの同時代には、他にも多くの女性が存在し、その一部の遺伝子は、途中で男系子孫を介しながら、現在まで受け継がれている。また、ミトコンドリアイブからさらに祖先を遡ることもできる。その母系祖先たちも現在の人類に共通する女性祖先のひとりであるが、その中で、現在の人類に最も近い世代の祖先が、いわゆるミトコンドリアイブである。また将来、ミトコンドリアイブにつながる複数の系統のどれかが途絶えた場合、現在ミトコンドリアイブとされている女性の次世代以降の女系子孫が新たにミトコンドリアイブとなる可能性もある。”

https://kotobank.jp/word/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%96-638909 より引用

「現在の人類の母系祖先を遡っていったとき、最初にたどりつく、共通する一人の女性祖先」
「その母系祖先たちも現在の人類に共通する女性祖先のひとりであるが、その中で、現在の人類に最も近い世代の祖先が、いわゆるミトコンドリアイブである。」
とあり、だいたい、ウィキペディアの内容と同じである。

⑥日本人の95パーセントは9人のイブの娘たちの子孫?

「ミトコンドリア遺伝子からみた日本人」という記事があり、次のように記されている。
”ミトコンドリア遺伝子は100%母性遺伝です。
ですから、ミトコンドリアDNA解析をすれば、女性の系統の祖先が解るという特徴があります。
これを利用して2001年、オックスフォード大学のブライアン・サイクス教授が人類共通の母親(ミトコンドリア・イブ)が15万年前にアフリカで誕生し、その後人類は、35の分岐を持つ系統樹に分布したと発表しました。
それによると日本人の95パーセントは9人のイブの娘たちの子孫と判定できるそうです。”

https://iyo-monogatari.jp/nihonjin/origin/564.html より引用
この文章はへんだ。


「日本人の95パーセントは9人のイブの娘たちの子孫」とあるが、文章の流れから「イブ」とは「ミトコンドリア・イブ」の事と思われる。

「9人のイブの娘たちの子孫」とあるが、「9人」は「イブ」にかかるのか、「イブの娘たち」にかかるのか、それとも「子孫」にかかるのか?

「子孫」とは現代に生きる我々日本人のことだろう。日本人が9人ということはないので、
「9人」は「イブ」か、「イブの娘たち」のどちらかということになる。

本来の意味では、「ミトコンドリア・イブ」は約16±4万年前にアフリカに存在していた一人の女性であり、
「現在の人類の母系祖先を遡っていったとき、最初にたどりつく、共通する一人の女性祖先」であった。
現在いきている全ての人類はミトコンドリア・イブにつながっているのであった。

ということは、9人はイブにかかるのではなく、「娘たち」にかかるのだろうか。

とすれば、「ミトコンドリア・イブと呼ばれる一人の女性の娘が9人いる」という意味なのだろうか。

つづきの記事の内容をまとめると、次のようになる。(※は私による注釈)

●現在ミトコンドリアDNAは世界に80パターンのタイプがある。
※パターンとはミトコンドリアDNAハプロタイプのことだろう。

●日本人は16のパターンのDNA(A・B4・B5・C・D4・D5・F・G・M7a・M7b・M7c・M8a・M10・N9a・N9b・Z)が確認されている。

●15万年前に出現した人類はアフリカを出て10万年前、中東あたりでR, N, Mなどのグループに分かれた。

ミトコンドリアDNAハプログループ

トーマス・キヴィシルド, CC BY 2.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/2.0>, via Wikimedia Commons
よりお借りしました。

●アジアへの進出は5万年前におこり、B, Fが生まれた。

●日本に多いミトコンドリアハプロタイプは次のとおり。

1.Mから分岐したD4(30%以上)
2.Bから分岐したB(10%)
3.Nから分岐したA(7%)
4.Nから分岐したN9a(5%)
5.N9b(2~3%)
6.M7
7.M7から分岐したM7a (8%)
8.M7から分岐したM7b
9.M7から分岐した M7c
10. F(5%) 

記事の内容は日本人に多いミトコンドリアDNAハプログループの説明だった。
すると、「日本人に多いミトコンドリアDNAハプログループ」を持ち込んだ集団のことを、「(ミトコンドリア・)イブの娘たち」として、記している?

あるいは「日本人に多いミトコンドリアDNAハプログループ」の中で、自分のミトコンドリアDNAを現在まで継承させている女性が、それぞれのミトコンドリアDNAハプログループごとにひとりおり、
その女性たちのことを「9人のイブ」といっているのだろうか。

しかし、おそらく集団でやってきたであろう、それぞれのミトコンドリアDNAハプログループの女性のうち
現在までミトコンドリアDNAを伝えている女性がたったひとりである、というのはわかっていないのではないだろうか。

申しわけないが、読む人を混乱させ、誤解を招く記事だなあと思った。


スポンサーサイト



モースが見た明治期の日本④ 日本の役病について。(おわびと訂正)


このシリーズは前回で終わる予定だったのだが、
モースが見た明治期の日本① モースの勘違い😄  の中の疫病に関する記述に誤りがあったので(すいません!)
その部分については削除し、ここに書きなおすことにする。(お詫びして訂正します😴)

①標準化死亡率と、普通死亡率
”東京の死亡率が、ボストンのそれよりもすくないということを知って驚いた私は、この国の保健状態に就いて、多少の研究をした。それによると赤痢及び小児霍乱(コレラ)は全く無く、マラリヤによる熱病はその例を見るが多くはない。”

モースは”東京の死亡率が、ボストンのそれよりもすくない”といっているが、何の死亡率についておっしゃっているのかがわからない。

調べると、
標準化死亡率と、普通死亡率があることがわかった。

”標準化死亡率
異なる人口集団間における死亡水準を比較する場合における年齢構成の違いによる影響を除去するため、年齢構成が一定であったときに予期される死亡率を推計したもの。国立社会保障・人口問題研究所においては、昭和5年の全国人口の男女別年齢構成を基準として、都道府県別に推計している。”

”普通死亡率
ある期間(通常1年間)の人口集団における人口1000人に対する死亡発生数をいう。死亡水準を示す指標として一般的に用いられているが、年齢構成の異なる人口集団間における死亡水準を厳密に比較する場合には、標準化死亡率(※)が用いられる。”

https://www.city.beppu.oita.jp/sisei/toukei_housei/detail249.html より引用

モースのいう死亡率が標準化死亡率なら、あまり問題余りはなさそうに思えるが、普通死亡率なら問題が残る。
ボストンの方が東京よりも高齢者が多ければボストンの方が死亡率は高くなるのはあたりまえだし
当時は出生時に死亡する子供も多かっただろうから、出生数も考慮する必用がありそうに思える。

ちなみに明治初期の乳児死亡率は出生数1,000に対して250,普通死亡率は27,平均寿命は男子32年,女子35年程度であったようである。(https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h17/danjyo_hp/html/honpen/chap01_00_01_06.html)

⓶日本での赤痢流行の記録は平安時代よりある。

”赤痢及び小児霍乱(コレラ)は全く無く” とモースは書いているが、

日本における「赤痢」の歴史は古く、以下のように史料に記録が残されているようである。

貞観3年(861年)  赤痢流行『三代実録』
延喜15年(915年)  赤痢流行『日本紀略』
正暦元年(990年) 一条天皇が赤痢にかかった。『小右記』
永延元年(987年) 藤原実資が発病『小右記』(藤原実資は『小右記』の作者)
寛弘8年(1011年) 冷泉院、赤痢によって崩御。『権記』『御堂関白記』
長和5年(1016年) 右大臣藤原顕光、大納言藤原道綱が赤痢にかかった。『小右記』
承保4年(1077年) 源俊房、疱瘡にかかり次いで赤痢にかかった。『水左記』(源俊房の日記)
承元3年(1209年) 藤原経家 赤痢で死亡
康元元年(1256年)九条頼経 死亡

”痢病とは主に赤痢のようです。「痢病」の「痢」は赤痢の「痢」ですね。原因は赤痢菌という細菌です。この痢病というのはたびたび流行したようで、雲雀沢村にも下市田村にも何度も出てきます(資料6~7頁と資料11頁)。死者も出ていますね。やはり子どもが多いようです。 ”
https://takamori-tokinoeki.com/wp-content/uploads/2022/09/r3-2.pdf より引用


上の記事は江戸時代の感染症について書いたもので、江戸時代にも赤痢は流行ったようである。

ただし明治のころのアメリカでは、日本の感染症の歴史は詳しく知られていなかったのかもしれない。
また日本においても、明治時代には感染症の歴史研究が不十分であった可能性もある。

赤痢は明治16~18年にも流行している。
このときの感染届け出数は5008人、死亡者は1511人だった。

モースが日本にやってきたのは1877年(明治10年)、1878年(明治11年)~1879年(明治12年)、1882年(明治15年)~1883年(明治16年)である。
明治16~18年の赤痢流行とモースの日本滞在時期が若干ずれていたのかもしれない。

③小児霍乱が何を意味するのかわからない。

次に、小児霍乱(コレラ)について。
小児霍乱とは何だろうか。

”霍乱は激しい下痢や嘔吐を伴う病気として理解されており、今日の急性腸炎・赤痢などを含む古い名称であるが、19世紀にはコレラの別名として用いられることが多かった。”
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/hp_db_f/igaku/exhibitions/2007/exhib3.htm より引用

”急に倒れる日射病、あるいは真夏に激しく吐き下しする病気の古称である。現代でいう急性胃腸炎、コレラ、疫痢(えきり)などの総称に該当するものと思われる。”
https://kotobank.jp/word/%E9%9C%8D%E4%B9%B1-460862 より引用

とあるので、小児霍乱(コレラ)の意味としては、複数考えることができる。
1.子供のコレラ
2.日射病
3.急性胃腸炎
4.疫痢

”疫痢は、小児にみられる細菌性赤痢の重症型で、循環不全(血圧の低下、意識障害など)を起こすなどで短期間に死亡します。”
https://katei-igaku.jp/dictionary/detail/250443000.html より引用

小児霍乱(コレラ)が「1.子供のコレラ」のことだとすると、明治期にもたびたびコレラは発生し多くの死者がでている。
当然、子供のコレラ患者もいたことだろう。

1877年(明治10年)死者13,816人、患者8,027人  ※この年、モース来日
1879年(明治12年)死者105,786人、患者12,637人 ※1878年(明治11年)~1879年(明治12年)モース来日
1882年(明治15年 死者33,784人、患者51,631人  ※1882年(明治15年)~1883年(明治16年)。モース来日
1885年(明治18年)死者9,329人、患者13,824人
1886年(明治19年)死者9,329人、患者155,923人
1890年(明治23年)死者35,227人、患者46,019人
1895年(明治28年)死者40,154人、患者55,144人
1902年(明治35年)死者8,012人、患者12,891人

死者数、患者数は ウィキペディア「コレラの歴史」による。

「死者13,816人、患者8,027人」のように、死者数が患者数を上回っているのは、
患者数は感染者数ではなく、死に至らず回復した人の数ということだろうか?ちょっとよくわからない。

ところが『JAPAN DAY BY DAY』をよみ進めていくと次のように記されている。

”横浜と東京とにアジア虎疫(コレラ)が勃発したという、恐しい言葉が伝った。この国の政府の遠慮深謀と徹底さとには、目ざましいものがある。この尨大な都会は、ニューヨークの三倍の地域を占め、人力車が五、六万台あるということだが、その各が塩化石灰の一箱を強制的に持たされている。毎朝、小使が大学の廊下や入口を歩いて、床や筵に石炭酸水を撒き散し、政府の役人は、内外人を問わず、一人残らず阿片丁幾アヘンチンキ、大黄、樟脳等の正規の処方でつくった虎疫薬を入れた小さな硝子瓶を受取る。これには、いつ如何にしてこの薬を用うべきかが印刷してあるが、私のには簡潔な英語が使用してあった。”
モースの『JAPAN DAY BY DAY』にはほとんど日付は記されていないが(日付のしるされている箇所もある。)、日記形式で記されているのかもしれない。
モースがやって来た時には、「コレラはなかった」ので「それによると赤痢及び小児霍乱(コレラ)は全く無く」と書いたが、
その後、「コレラが流行した」ので、「横浜と東京とにアジア虎疫(コレラ)が勃発したという、恐しい言葉が伝った。」とモースは書いたのかもしれない。

しかし、コレラはモースがやってくる以前、江戸時代にも流行している。

1822年、対馬、下関~大阪・京都 患者・死者数は十数万人(推計)
1858年~1,861年 安政コレラ。江戸の死者数12万3309人~30万人
1862年、江戸の死者数7万3000人。

小児霍乱コレラとは、子供のコレラという意味ではないのかもしれない。

”赤痢及び小児霍乱(コレラ)は全く無く” とモースが書いているところからみると、「4.疫痢」の可能性が高いかもしれない。

「疫痢は、小児にみられる細菌性赤痢の重症型」なのであった。

しかし「⓶日本での赤痢流行の記録は平安時代よりある。」のところに書いたように、江戸時代にも赤痢はある程度流行しているようであり、「全くない」とはいえない。

”リューマチ性の疾患は外国人がこの国に数年間いると起る。然し我国で悪い排水や不完全な便所その他に起因するとされている病気の種類は、日本には無いか、あっても非常に稀であるらしい。これは、すべての排出物資が都市から人の手によって運び出され、そして彼等の農園や水田に肥料として利用されることに原因するのかも知れない。我国では、この下水が自由に入江や湾に流れ入り、水を不潔にし水生物を殺す。そして腐敗と汚物とから生ずる鼻持ちならぬ臭気は、公衆の鼻を襲い、すべての人を酷い目にあわす。日本ではこれを大切に保存し、そして土壌を富ます役に立てる。”
赤痢、コレラは糞便および汚染された手指、食品、器物、水などから感染する。
したがって、”然し我国で悪い排水や不完全な便所その他に起因するとされている病気の種類は、日本には無いか、あっても非常に稀であるらしい。”

という記述もまちがいである。

”し尿処理が不十分:かつてわが国において,し尿は貴重な肥料として利用されてきた.肥溜めの中では多数の嫌気性微生物が繁殖し,発酵熱によって病原体は死滅した.しかし戦後,し尿の農業利用が年々減り,一方で都市人口は急増した.結果として,し尿を山間部や海洋に投入するにいたって,環境の悪化を招く結果となった.”

https://www.niph.go.jp/journal/data/49-3/200049030003.pdf より引用

とあるので、肥溜は赤痢菌、コレラ菌を死滅させるのに多少は効果があったかもしれない。
しかし、くみ取って肥溜に運ぶまでの間は糞便は便所にあり、それによって汚染されたのではないだろうか。

④マラリアは日本に古くからあった。

「マラリヤによる熱病はその例を見るが多くはない。」というのは、どの程度を多いといっているのかわからないが、
同時期に日本にやってきたシドモアはマラリアについて書いている。

”蓮”論争は、いまだ首都を二分して侃々諤々の様相ですが「蓮はマラリア発生源だ」と声高に責めたてられるのは、どうも理不尽です。壕からの発生物であろうと、地表から流出した汚泥であろうと、マラリア発生地区・築地の土壌こそ最大の害毒のもとなのです。”

「シドモア日本紀行 明治の人力車ツアー /エリザ・E・シドモア 外崎克久 訳  講談社学術文庫」p116 より引用

マラリアはハマダラカに刺されて体内にマラリア原虫がはいることによって発熱・悪寒・頭痛・関節痛・筋肉痛・嘔吐・下痢などの症状を引き起こす。
しかし、シドモアの記事をよむと、どうも蓮の花が原因だと考えられていたらしい?
シドモアは「壕からの発生物であろうと、地表から流出した汚泥であろうと、マラリア発生地区・築地の土壌こそ最大の害毒のもとなのです」といっている。

つまり、シドモアは
・マラリアの発生は蓮には関係がなく、土壌に問題がある。
・マラリアの原因は濠からの発生物、または汚泥かもしれない。
というような認識をもっていたのだろう。

”1903年(明治36年)時には全国で年間20万人の土着マラリア患者があったが、その後は急速に減少し、1920年(大正9年)には9万人、1935年(昭和10年)には5000人に激減している。第二次世界大戦中・戦後に復員者による一時的急増があったが、減少傾向は続き、1959年に彦根市の事例を最後に土着マラリア患者は消滅した[29]。
しかし現在も海外から帰国した人が感染した例(いわゆる輸入感染症)が年間100例以上ある。
また、熱帯熱マラリアが増加傾向にある。現在第4類感染症に指定されており、診断した医師は7日以内に保健所に届け出る必要がある。”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2 より引用

それ以前の日本にもマラリアはあったようで、平清盛(1118年~1181年)、敦良親王(1036年~1045年)、藤原頼通(992年~1074年)はマラリアに感染していたと考えられている。

⑤どんな人の言うことであっても、うのみにするべきではない。

「どうもモースは日本の感染症について勘違いしているのではないか?」と私は思うが、日本語の分からない当時のアメリカ人の認識には限界があったとも考えられる。

これはモースの認識に問題があるのではなく、現代人である我々読み手の問題だろう。

人間は間違いをするものなので、どんな人の言うことであっても、うのみにするべきではない、ということである。


安政5年(1858年)のコレラ大流行による死者の棺桶で混雑する火葬場。『安政箇労痢流行記概略』

安政5年(1858年)のコレラ大流行による死者の棺桶で混雑する火葬場。『安政箇労痢流行記概略』




モースが見た明治期の日本③モースはアメリカ人のためになると考えて日本人をほめた。

モースが見た明治期の日本② 昆虫食、市立救貧院は動物園の檻 より続きます~
https://www.aozora.gr.jp/cards/001764/files/55990_60221.html
↑ 青空文庫 日本その日その日
JAPAN DAY BY DAY
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse
石川欣一訳

※ピンク色文字はすべて「日本その日その日/エドワード・シルヴェスター・モース」からの引用。

モースはJAPAN DAY BY DAYにおいて、日本人は正直だと盛んにほめてくださっている。
ネットの記事、動画などをみると、このモースの文章を引用して「日本すばらしい」という日本人が結構いるように思える。
「日本すばらしい」というだけならまだしも、モースの文章を引用して「欧米文化は日本文化に劣る」という人までいる。
これは自分の事はへりくだり、相手の事は立てるという日本人の心を失った発言であるようにも感じられた。
逆にモースのほうが、自分のことはへりくだり、相手の事は立てているようにも思える。
そしてJAPAN DAY BY DAYをよむと、モースは必ずしも日本をほめているだけではない。
モースが日本をほめているところだけを抜き出して「日本すばらしい」とやるのはいうまでもなく、チェリーピッキングである。
そこで、私はあえて、モースが日本についてほめていない部分や、現代人が明治を勘違いしていそうな記述について引用してみることにした。

※全部読んでから、内容をまとめて記事にするべきなのだが、読み進めるごとに記事を書いているので(すいません!)、
前回、前々回と重複する項目があることをお詫びします。

①日本人は見返りを要求した?

”東京市の消防夫の多くは、建築師や大工で、火を消すと彼等は、手助をした者の名――消防隊のなり、個人のなり――をはり出し、そこで建物の持主に向って、贈物やあるいは家を建てる機会を請求する。”

これが事実であるとすれば(モースは日本語が分からないので、勘違いしている可能性もある。)災害に遭った気の毒な人に対して、見返りを要求する態度である。

⓶明治の日本には華族という特権階級があった。

「日本には階級制、身分制はなかった」と真顔でいう人がいる。
もちろん、そんなことはない。
それは、モースの次の文章を読んでも分かる。

”四十人の若い娘の一級クラスを連れて来た、華族学校の先生数名は、非常に奇麗だった。”
”また溶けて行く氷菓の一滴が美しい縮緬ちりめんの衣服に落ちたりすると、彼等は笑って、注意深く、持っている紙でそれを取り除く。この紙はまるでポケットに似た袂に仕舞い込み、最後に立ち去る時には、注意深く畳を調べ菓子の屑を一つ残らず拾い、あとで棄てるように紙につつむのであった。貴族の子女がかかる行儀作法を教え込まれているということは、私には一種の啓示であった。
 私は華族の子弟だけが通学する華族学校で、四回にわたる講義をすることを依頼された。校長の立花子爵はまことによい人で、私が発した無数の質問に、辛抱強く返事をしてくれた。”

ここに「華族学校」「貴族の子女」「華族の子弟」という言葉がでてくる。

明治になって、身分制度は廃止され、四民平等とされたのだが、華族という特権階級が設けられていた。

”華族(かぞく)は、1869年(明治2年)から1947年(昭和22年)まで存在した近代日本の貴族階級。”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E6%97%8F より引用

ときどき「ウィキペディアの書いて在ることなんか信用できない。嘘ばかり。」という人がいるが、
モースの旅行記に華族、貴族と名前がでてくるので、ウィキの記述は嘘とは言い切れないことが理解していただけると思う。
「モースの書いていることもウソだ」という人もいるかもしれない。確かにその通りだ。
しかし、「モースの書いていることもウソだ」という理屈では、
モースが見た明治期の日本① モースの勘違い😄 ※追記① 追記⓶あり
「①日本人は他人のものを盗まない?」に書いた、次の文章もウソだといわなければいけない。

”未だかつて、日本中の如何なる襖にも、錠も鍵も閂かんぬきも見たことが無い事実からして、この国民が如何に正直であるかを理解した私は、この実験を敢てしようと決心し、恐らく私の留守中に何回も客が入るであろうし、また家中の召使いでも投宿客でもが、楽々と入り得るこの部屋に、蓋の無い盆に銀貨と紙幣とで八十ドルと金時計とを入れたものを残して去った。
 我々は一週間にわたる旅をしたのであるが、帰って見ると、時計はいうに及ばず、小銭の一セントに至る迄、私がそれ等を残して行った時と全く同様に、蓋の無い盆の上にのっていた。”

明治17年、華族令がだされ、公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵の五爵制が定められた。
公爵・・・親王諸王より臣位に列せらるる者、旧摂家、徳川宗家、国家に偉勲ある者
侯爵・・・旧清華家、徳川旧三家、旧大藩(現米15万石以上)知事、国家に勲功ある者
伯爵・・・大納言宣任の例多き旧堂上、徳川旧三卿、旧中藩(現米5万石以上)知事、国家に勲功ある者
子爵・・・一新前家を起したる旧堂上、旧小藩知事、国家に勲功ある者
男爵・・・一新後華族に列せられたる者、国家に勲功ある者

華族の特権
財産・・・差し押さえられない。
政治・・・貴族院の議員になれる。
教育・・・華族は試験を受けなくても華族学校(現在の学習院)に入学できた。

"私はこの学校で初めて、貴族の子供達でさえも、最も簡単な、そしてあたり前の服装をするのだということを知った。ここの生徒達は、質素な服装が断じて制服ではないのにかかわらず、小学から中等学校に至る迄、普通の学校の生徒にくらべて、すこしも上等なみなりをしていない。階級の如何に関係なく、学校の生徒の服装が一様に質素であることに、徐々に注意を引かれつつあった私は、この華族女学校に来て、疑問が氷解した。簡単な服装の制度を立花子爵に質問すると、彼は、日本には以前から、富んだ家庭の人々が、通学する時の子供達に、貧しい子供達が自分の衣服を恥しく思わぬように、質素な服装をさせる習慣があると答えた。その後同じ質問を、偉大なる商業都市大阪で発したが、同じ返事を受けた。"
貴族の子供が質素な服装をするのは、貧しいからではないのだ。
戦前は超格差社会であったという。

③貧富の差
”ドクタア・ビゲロウと私とは、吉川氏の家へ招待された。同家は三十代も続いた家で、吉川氏は以前周防(すおう)の大名であった。彼は眼鏡橋の近くに広大な土地と五軒の家とを持っている。我々が到着すると、大きな門がサッと開かれ、一人の供廻りが我々を礼儀正しく、一定の通路を通じて部屋部屋へ案内し、我々は吉川氏や同家の役員数名に紹介された。次に我々は二階の美麗な部屋へ導かれたが、この部屋は日本の家屋の内部の特徴である、例の細部の簡素と絶対的な清楚とを具えていた。中原氏が通訳の労をとった。部屋の隅々には、最も素晴しい黄金漆器や最古のカケモノがあった。同家の看守者――執事をこう呼んでもいいと思う――は、過去の愉快な精神それ自身であった。互に挨拶を換し、そこで我々が古い刀剣を見たいと希望すると、一つ一つ持ち出されたが、いずれも絹の袋につつまれ、吉川家の紋を金で置いた美事な漆塗の箱に入っていた。一番最初に見た刀は七百年にもなるので、吉川氏の先祖の一人がある有名な敵の頭をはねたものである。鞘は柄を巻いた紐と同じく革で出来ていた。その一部は年代の為粉末になって了っているが、その粉末がまた紙に包んであった。鞘、柄、鍔その他の部分が、非常に形式的に且つ重々しく畳の上に置かれ、我々は刀身を見よといわれた。他の刀も見せてくれたが、これ程美事な刀身のいくつかは、それ迄見たことがない。”

”それは非常に暗い夜で、私は又しても下層民の住家が、如何に陰鬱であるかを目撃した。雨戸を閉めると、夜の家は土牢みたいであろう。”

広大な土地と5軒の家を持つ元大名の家。部屋の中には黄金漆器、刀のコレクションなどがある。
日本の漆器はマリーアントワネットもコレクションしていた。
フランスの王妃がコレクションするのだから、高価なものであったにちがいない。

モースが下層民とよぶ庶民の住家の詳細については、モースは具体的には記していない。
しかし、JAPAN DAY BY DAYの中に何度も繰り返しでてくる「下層民」という言葉は、明治の日本に下層民という人々がおり、貧富の差があったことを証明している。
貧民ということばも何度か登場する。

”然しながら料理に就いては清潔ということがあまり明らかに現われていないので、食事を楽しもうとする人にとっては、それが如何にして調えられたかという知識は、食慾催進剤の役をしない。これは貧乏階級のみをさしていうのであるが、恐らく世界中どこへ行っても、貧民階級では同じことがいえるであろう。”
”日本の社会は今や公に、上流、中流、下流の三つにわけてある。現在の日本人は、以前にくらべて、人力車夫やその他の労働者に、余程やさしく口を利くようになった。”

④名古屋城は質素ではない。

「日本にやってきた外国人が、殿さまの城が質素なのに驚いた」というような話をする人がいる。
その外国人が誰なのかわからないが、モースは名古屋城を巨大・荘厳と表現し、金のしゃちほこの価値を述べてい

”これは極めて朧気おぼろげに城の外見の観念を伝えるに過ぎぬ。この建築の巨大さと荘厳さとは著しいものである。建築上からいうとこの城は、上を向いた屋根のかさなり、破風はふに続く破風、大きな銅の瓦、屋根の角稜への重々しい肋リブ、偉大な屋根の堂々たる曲線、最高の屋梁むねの両端に、陽光を受けて輝く、純金の鱗を持つ厖大な海豚(いるか)等で、見る者に驚異の印象を与える。黄金は殆ど百万ドルの三分一の価値を持っている。我々は頑丈な、石垣の間の通路をぬけ、幅の広い石段を上って、主要な城へと導かれた。厚い戸をあけると、そこは広々とした一室で、壁や天井の桁の大きさは、封建時代にあって、かかる建築が如何に強いものであるかを示していた。”
名古屋城

名古屋城

⑤働く女性

「日本では女性は家で子育てと家事をやり、男性は外に働きに出た」という人がいるが、大きな勘違いである。

”これ等は粗末な、原始的な、木造の機械ではあるが、而も皆、我国の紡績工場にある大きな機械に似ている。
百人以上の女と三十人の男とが雇れているが、男は全部袴をはき、サムライ階級に属することを示している。”

おそらく華族の様な金持ちの家の女性は外に働きに出たりはしなかったのではないかと思うが、庶民の女性は紡績工場などで働いていたのである。

⑥子守をする少年

”男の子の群が、その殆どすべてが背中に赤坊をくくりつけて、紙鳶をあげているのは、奇妙な光景である(図750)。”
母親は紡績工場などに仕事にでているか、家にいるとしても家事や家業の手伝いで忙しかったのだろう。
明治には少女だけでなく、少年も子守をしていたのだ。
しかも、少年の群れの中のほとんどが赤ん坊を背負っていたとある。


⓻宮島で人は死ぬことができなかった?

”宮島は非常に神聖な場所とされているので、その落つきと平穏さとは、筆舌につくされぬ程である。この島にあっては、動物を殺すことが許されなかった。数年前までは、人間とてもここでは死ぬことが出来なかったそうである。以前は、人が死期に近づくと、可哀想にも小舟にのせられて、墓地のある本土へと連れて行かれた。”
宮島とあるが、厳島神社のある厳島のことを言っていると思う。
厳島神社の住所は 広島県廿日市市宮島町であり、また厳島は宮島ともいうそうである。

ウィキペディアにも次のように記されている。

”『棚守房顕覚書』によれば、島に死人が出ると即座に対岸の赤崎の地に渡して葬っている。赤崎は現在のJR宮島口駅のやや西にあり、遺族は喪が明けるまで島に戻ることができなかった。「~の向こう」と言うと「あの世」を連想するため、「~の前」と言い換えていた。この風習は第二次世界大戦頃までは続いていた。また、島には墓地も墓も築いてはならず、現在でも1箇所も1基も存在しない。島の妊婦については、『棚守房顕覚書』に「婦人、児を産まば、即時に子母とも舟に乗せて地の方に渡す。血忌、百日終わりて後、島に帰る。血の忌まれ甚だしき故なり」とあるように、出産が近づくと対岸に渡り、そこで出産を終えたのち、100日を過ごすことで血の穢れが払われれば、ようやく島へ戻れるという仕来りがあった。 厳島神社の境外摂社を「地御前神社」(所在地:廿日市市地御前、江戸時代における安芸国佐伯郡地御前村)というように、ここでいう「地の方」とは対岸の本州を指す。また、生理中の女性も、やはり血の穢れを忌避されて、町衆が設けた小屋に隔離されて過ごした。この様子を『棚守房顕覚書』は「『あせ山』とて東町・西町の上の山にあり。各々茅屋数戸を設けたり。『あせ山』は血山なるべし。島内婦人月経の時、その間己が家を出て此処に避け居たりし。」と記している。”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%B3%E5%B3%B6#%E9%A2%A8%E7%BF%92 より引用

鉄の農具を土に立てることを忌み、耕作は禁じられた。また、この島は「女神の御神体内」とされたことから、女性の仕事の象徴とみなされていた機織や布晒(ぬのさらし)も禁忌とされていた(山の神』を参照)。『棚守房顕覚書』は「絶えて五穀を作らず、布織り布さらす事を禁ず」と記している。特に耕作が禁じられていることはよく知られ、島に生活する人のために対岸から行商人が船を出す光景は第二次世界大戦後まで続いた。廿日市の町は鎌倉時代、厳島神社の祭礼最終日(毎月20日)に立った市場から発展した町である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%B3%E5%B3%B6#%E9%A2%A8%E7%BF%92 より引用

厳島神社

宮島 厳島神社


⑧妻は夫より早起きしなければならない。

朝夙(はや)く烏がカー カー 即ち「女房」と鳴く。だから神さんは亭主よりも早く起きねばならぬ。

これは、「下層階級の間に行われる迷信と習慣のひとつ」としてモースが分中に記していることである。
このように言われていたということは、実際にも妻は夫よりも早起きするべき、という考え方が人々の中にあったという事ではないかと思う。

現在でも同様のことを言う人はいる。



”ソロ活動を始めてからもその傾向は変わらず、「雨やどり」(1977年)では「軟弱」と罵られ、自身最大の炎上ソング「関白宣言」(1979年)は「女性蔑視」だと糾弾された。そのタイトルと一部の歌詞が槍玉に挙げられて大炎上し、今もなおその火はくすぶり続けている。しかし実際は深い愛を歌ったもので、母親からも「これで関白ならあんたの人生たいしたことない」と鼻で笑われたという。”
https://www.j-cast.com/2017/12/01315414.html?p=all より引用

「夫より妻は早起きするべき」については、少なくとも明治のころから、烏の鳴き声とこじつけて、言われてきた道徳のようである。
この道徳については、正しい道徳であるとは思えず、やはり男尊女卑だなあと思ってしまう。
(さだまさしさんの関白宣言について言っているのではない。)

たとえば、共働き世帯で妻が残業で遅く帰宅し、帰宅後も家事におわれて短い睡眠時間しかとれなかったとしよう。
しかし「夫より妻は早起きするべき」が当たり前の道徳であったとすると、妻はそんなときにも夫より早く起きなければならない、ということになってしまうし
夫が妻の事情に対して配慮しないことに対しての「言い訳」としても使えてしまえそうである。

さださんの歌に関していえば、2:10あたりの歌詞を聞けば、妻につらい思いをさせるつもりはない、と言っているように思えるし、妻となる人がそれでよいのであれば、関係ない人々が横からごちゃごちゃ言うのはヤボということになると思う。

⑨昆虫食

”竹中は伯母さんから、瓶に一杯入れた煮たばったを、御飯につけてお上りとて貰った。ドクタアと私とはそれを何匹か食って見たが、小海老に似た味で、中々美味だった。ばったを副食物として食うのは、この地方では普通のことで、我国でもばったをこのように利用出来ぬ訳は無いと思う。”

※「ばった」は(「虫+奚」「虫+斥」)と表記されているが、変換できないため「ばった」と表記した。
「ばった」とあるのは「いなご」のことだと思われる。

※この話は、川越での話として記されている。千葉県川越市か。

前回も書いたが、ネットでときどき見かける「日本では飢饉の際にも昆虫食はしなかった」は間違いである。
逆にアメリカでは昆虫食はしなかったのか、モースは「我国でもばったをこのように利用出来ぬ訳は無いと思う。」と書いている。

⓾えた・非人の存在

”その後高嶺は、私を特定区域へ案内した。以前、彼等は不潔であると見られ、彼等は皮革の仕事をし、動物の死体を運搬し、概してこの都市の掃除人であった。この階級と結婚することは許されず、またそのある者は富裕であったにかかわらず、彼等は避けられ、嫌われていた。彼等は、人々から離れて、ある区域に住む可く余儀なくされ、誰もその区域を通行しなかった。今や法律的の制限はすべてなくなったのであるが、而も彼等は、彼等だけ一緒に住んでいる。主要街路は妙にさびれて見えた。人力車はどこにも見えず、店もあるか無しかである。看板はすこしあるが、店の前の紙看板や提灯は無い。”


⑪明治に日本人は信仰を捨てた?
”食卓には二十人以上の人がいたが、ブライト夫人は、そこに列る紳士達の宗教を知り度いといい出した。これはいささか困った質問だったのである。私は前もって彼女に教養ある日本人は、彼等がかつては持っていたであろう、仏教なり神道なりの信仰から、既に進歩して脱出して了っていることを、説明しておいたのである。この質問は鍋島侯爵によって巧に提出されたが、一人のこらず、ニコニコ笑いながら、宗教的の信仰から自由になっていることを自白した。”
よく「日本人には宗教や信仰はない」という人がいるが、それは明治以降の事であり、それ以前の日本人は信仰心の厚い民族であったのかもしれない。

⑫骨董商人が不正直なのは世界共通(日本も含む)

”日本の骨董商人は、世界の他のすべてに於ると同じく、正直なので有名だということは無い。欧洲なり米国なりでつかませられた贋物、古い家具、油絵、特に「昔の巨匠」の絵、エジプトの遺物等を思い出す人は、日本の「古薩摩」(屡々窯から出たばかりでポカポカしている)や古い懸物やその他の商人を、あまりひどく非難しないであろう。悪いことではあるが、これ等のごまかしのある物が、実に巧妙であるのには、感心せざるを得ぬ。”

”権左と呼ばれる老商人は、私が名古屋へ行った時、あの大きな都会中の骨董屋へ私を案内して大いに働いてくれ、この男こそは大丈夫だろうと思っていたのだが、その後私をだまそうとした。その方法たるや私が日本の陶器をよく知っていなかったら、ひどくだまされたに違いないようなものであった。私は古い手記から、初期の瀬戸の陶器のある物の、ある種の切込み記号を、非常に注意深く写し取った。これ等の写しを権左に送り、それ等の署名のある品をさがし出してくれ、そうすれば最高の値段を払うといってやった。数ヶ月後名古屋から箱が一つ私のところへとどいた。それには権左の、古い陶工の歴史を書いた手紙がついていた。そして私が彼に送った写しと同じような記号のついた、これ等の陶工がつくった茶入、茶碗その他が入っていた。私は一目してそれ等が、三百年昔のものではなく、精々三、四十年位にしかならぬことを知るに充分な位、日本の陶器に関する知識を持っていた。石鹸と水と楊子とを使うと、一度こすった丈で、なすり込んだ塵埃が取れ、切り込んだ記号が奇麗に、はっきりあらわれた。”

⑭モースはアメリカ人のためになると考えて日本人をほめた。弱点を認めることは劣等な国民として咎めることではない。

”終に臨んで一言する。読者は日本人の行為が、しかも屡々我々自身のそれと、対照されたのを読んで、一体私は米国人に対して、どんな態度を取っているのかと不思議に思うかも知れぬ。私は我々が日本の生活から学ぶ可きところの多いことと、我々が我々の弱点のあるものを、正直にいった方が、我々のためになることを信じている。”
モースの文章の一部分を切り取って「日本すばらしい」というだけならともかく「欧米の文化は劣っている」という人は、モースの態度を見倣ってほしい。
中には日本の良くない点について述べると「自虐史観」「反日」「貴方は日本人ではない」等の言葉を投げかける人もいる。

戦後、GHQは報道機関に対して規制を行っていた(プレスコード)。
これが「自虐史観」につながったという点は多少はある。
しかし、「弥生人はおらずNHKが捏造したもの」であるとか、「稲作は日本ではじまった」とか、
「人類の発祥は日本」「アイヌは鎌倉時代に日本にやってきた」のように、非科学的なことを述べることは決して日本のためにならないだろう。

「NHKが縄文人の人骨を弥生人の人骨と偽った」というのはねずさんの嘘 
「NHKが縄文人の人骨を弥生人の人骨と偽った」というのはねずさんの嘘⓶
イギリス病と論理性を欠く「反自虐史観」
ミトコンドリアDNAのみ語ってY染色体DNAを語らないのは変では(竹田学校)
”我々のこの弱点を感じることは、何も我等を劣等な国民として咎めることにはならず、我々はホール・ケインが『私の物語』に書いたような、米国を真に評価した文章を、誇の感情を以て読み、そして信じるのである。「我々はこの国民を愛する。彼等は世界の他の者が、あたかもひそかにするが如く見える自由を、彼等の権利として要求しているからである。私はこの国民を愛する。彼等がこの世界で、最も勤勉で、熱心で、活動的で、発明の才ある人々であり、そして、何よりも先ず、最も真面目だからである。何故となれば、表面的な観察者の軽薄な審判はともあれ、彼等は国民性に於て最も子供らしく、最も容易に哄笑し、最も容易に涙を流すまで感動し、彼等の衝動に最も絶対的に真実であり、賞讃を与えるに最も大度だからである。私は米国の男性を愛する。彼等の女性に対する挙止は、私がいまだかつて見たものの中で、最も見事に騎士的だからである。私は米国の女性を愛する。彼女等は疑う可くもない純潔さを、あからさまなる、そして不自然ならぬ態度と、性の美事な独立とで保持し得るからである。」”

モースが見た明治期の日本④ 日本の役病について。(おわびと訂正) につづく~

モースが見た明治期の日本② 昆虫食、市立救貧院は動物園の檻

モースが見た明治期の日本① モースの勘違い😄 より続きます~

https://www.aozora.gr.jp/cards/001764/files/55990_60221.html
↑ 青空文庫 日本その日その日
JAPAN DAY BY DAY
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse
石川欣一訳
※ピンク色文字はすべて「日本その日その日/エドワード・シルヴェスター・モース」からの引用。

モースはJAPAN DAY BY DAYにおいて、日本人は正直だと盛んにほめてくださっている。
ネットの記事、動画などをみると、このモースの文章を引用して「日本すばらしい」という日本人が結構いるように思える。
「日本すばらしい」というだけならまだしも、モースの文章を引用して「欧米文化は日本文化に劣る」という人までいる。
これは自分の事はへりくだり、相手の事は立てるという日本人の心を失った発言であるようにも感じられた。
逆にモースのほうが、自分のことはへりくだり、相手の事は立てているようにも思える。

そしてJAPAN DAY BY DAYをよむと、モースは必ずしも日本をほめているだけではない。
モースが日本をほめているところだけを抜き出して「日本すばらしい」とやるのはいうまでもなく、チェリーピッキングである。

そこで、私はあえて、モースが日本についてほめていない部分や、現代人が明治を勘違いしていそうな記述について引用してみることにした。

③昆虫食

これはモースが日本をほめていない文章ではない。
そうではあるが、最近、ネットで「日本人は昔から飢饉の際にも昆虫は食べなかった」とする記事や動画があったので記しておこうと思う。
現在でも、イナゴやスズメバチ、ハチノコなどは食べられている。
”下層民が使用する食物の名を列記したら興味があるであろう。海にある物は殆ど全部一般国民の食膳にのぼる。魚類ばかりでなく、海胆(うに)、海鼠(なまこ)、烏賊(いか)及びある種の虫さえも食う。
ある場所では一人の男が、ばったを食料品として売っていた。ばったは煮たか焙ったかしてあった。私は一匹喰って見たが、乾燥した小海老みたいな味がして、非常に美味いと思った。ばったは我国にいる普通のばったと全く同一に見えた。我国でだって、喰えぬという理由は更に無い。”
※「ばった」は漢字で「虫+奚」、「虫+斥」、で記されているが、変換しないので、平仮名表記とした。

モースがいう「ばった」とは「イナゴ」のことかもしれない。
イナゴはバッタの一種だということである。

また「下層民が」という言葉があり、「上層民」がいたことを示している。
「日本は平等で階級制、身分制度はなかった」という人をみかけるが、そんなことはなかっただろう。

いなご
”晩飯に私は海産の蠕(ぜん)虫――我国の蚯蚓みみずに似た本当の蠕虫で、只すこし大きく、一端にある総ふさから判断すると、どうやら Sabellaの属〔環形動物毛足類毛足多毛目サベラリア・アルベオラタ〕に属しているらしい。これは生で食うのだが、味たるや、干潮の時の海藻の香と寸分違わぬ。私はこれを大きな皿に一杯食い、而もよく睡った。”
「而もよく睡った。」とあるのは「皿もよく舐(ねぶ)った」という意味ではないかと思うがどうだろう?
「舐る」とは「なめる」という意味である。
そうでないと意味が通じないように思う。

⓶日本に障害のある人が少なかった理由

”この国民に奇形者や不具者が、著しくすくないことに気がつく。その原因の第一は、子供の身体に気をつけること、第二には殆ど一般的に家屋が一階建てで、階段が無いから、子供が墜落したりしないことと思考してよかろう。指をはさむドアも、あばれ馬も、噛みつく犬も、角ではねる牛もいない。牝牛はいるが必ず紐でつながれている。鉄砲もピストルもなく、椅子が無いから転げ落ちることもなく、高い窓が無いから墜落もしない。従って背骨を挫折したり[#「背骨を挫折したり」はママ]することがない。”
前回、モースが「日本に乞食は少ない」と書いているのは、乞食は監獄に入れられていたからだと書いた。

”1869年(明治2年)に東京府が乞食行為を禁止したことを嚆矢として全国的に乞食行為への取り締まりが行われ、1871年(明治4年)には賤民廃止令により身分としての乞食も亡くなった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9E%E9%A3%9F より引用

”東京府における監獄が浮浪・乞食にどのように介入していたのかを達で確認すると、明治 11(1878)年 7 月 5 日警視庁達第 106 号では、乞食体の者及び無籍者を市ヶ谷監獄に送致するよう達し、浮浪・乞食の監獄収容を行う 5)。また、同日
の同達 115 号では、他県の者でも東京府のものでも「瘋癲ヲ発シ候者」で引取人のいない者は監獄署に送付するよう定め、その書式も提示している。”

”「脱籍無産ノ者」の死亡者の数の多さは懲治監の衛生環境が良くなかったこともあるだろうが、先述の通り警視庁達で行旅病人死亡法にかかる者や「瘋癲ヲ発シ候者」が監獄送りになっていたことを考えると、むしろ病弱な者を多く収容してい
たと見るべきであろう。”
https://jwu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2168&file_id=22&file_no=1   より引用

※瘋癲(ふうてん)・・・精神疾患、無職で町中をふらつくこと。

身体に障害があって定職に就けない人は、多く監獄に入れられたのではないかと思うがどうだろう。

③精神疾患のある人々は檻に入れられていた。
”市立救貧院へ行った時は悲しかった。ここには何人かの狂人が入れられていた。これ等の不幸な人達が、長く並んだ、前に棒のある部屋に、まるで動物園の動物みたいに入っているのは、悲しい光景であった。番人達は、恐怖の念を以て彼等を見るらしく思われる。彼等は親切に取扱われてはいるが、全体として、狂人を扱う現代的の方法には達していない。私はニューヨーク州のユテイカにある大きな収容所で見たのと同じ様な、痴呆と欝憂病の典型的な容態を見た。私はある人々と握手をし、彼等はすべて気持よく私と話したが、彼等の静かな「サヨナラ」には何ともいいようのない哀れな或物があった。”
「市立救済院」というのは⓶で述べた、監獄のようなところだろうか?
「瘋癲(精神疾患)ヲ発シ候者」は監獄送りであったといい、モースのいう「市立救済院」には、前の棒があったという。
前に棒があるというのは、檻のことだからだ。

④繕い物をする男性

”今日実験所の小使が子供の衣類をつくろっていた。彼の細君は私の宿屋の女中をしていて、こんな仕事をする暇がないのである(図167)。”

「日本では男女は役割分担がされていた。男は外にでて働き、女は家の仕事をした。だから現在の女性も家の仕事をするべき。子育てや家事は立派な仕事である。」というようなことを言う人がいる。

しかしモースは、彼の下で働く男性の妻は宿屋で働いていて、繕いものをするひまがない、といっている。

またシドモアもこう書いている。

”さらに痛ましい光景は、夕暮れ時、婦人たちが赤ちゃんを背にし、作業倉庫から家路へとぼとぼ歩いて帰る姿です。赤ちゃんといえば、一日中倉庫の前庭で遊びまわる兄や姉の背中で跳ねたり、母親のいる炭火鍋に違い、片隅の安全なところに寝かせられたりします。
以前、とても教養のある婦人に「なぜ、託児所や全日保育の運営を慈善事業として考えないのですか?」と尋ねたことがあります。その答えは、「外人共同社会はあまりにも小規模なため、そのような制度を支えるのは財政的にとても無理です」とのことでした。各倉庫には大きな専用託児所を必要としますが、貧しい婦人たちは、稼ぎがわずかなため負担する余裕もなく、この問題は倉庫責任者地震が解決しなくてはなりません。”

「シドモア日本紀行 明治の人力車ツアー /エリザ・E・シドモア 外崎克久 訳  講談社学術文庫」p442 より引用

昔の女性は家にいて家事・子育てをしていたと思っている人がいるが、明治期に赤ん坊を職場につれてきて仕事をしていた女性がいたのだ。
日本で専業主婦が定着したのは戦後の1950年代とされる。

⑤チップをうけとった見世物屋

”この見世物の入場料が、一セントの十分の一だということを知らぬ私は、二セント出した所が、男は非常にうやうやしく礼をいったあげく、入場券を渡したが、それは長さ一フィートの木の札だった。”
「日本はチップを受け取らない正直な文化で、欧米のチップを受け取る文化はよくない」という人がいる。
しかし、この人は、0.1セントのものを2セント受け取っている。1.9セントはチップといえる。

また、日本にも「おひねり」や「ご祝儀」という習慣はあった。
遊郭の女性が働いているのはほとんどすべて借金の返済なので、客からのご祝儀が無ければ現金収入がなかったのではないかと思う。
チップ、おひねり、ご祝儀を受け取ることが悪いともいえない。

⑥報酬を断ったモース

”翌日江木氏が私の宅を訪問し、入場料は十セントで学生は半額、部屋の借代がこれこれ、広告がこれこれと述べた上、残りの十ドルを是非とってくれと差出した。こんなことは勿論まるで予期していなかったので、私は断ろうとした。然し私は強いられ、そこで私は、前日が、そもそも組織的な講演会という条件のもとに、外国人が講義をした最初だと聞いたので、この十ドルで何か買い、記念として仕舞っておくことに決心した。この会は私に、連続した講義をしないかといった。私は、秋になったら、お礼をくれさえしなければやると申し出た。主題はダーウィン説とする。”

”我々は町唯一つの茶店へ、路を聞き聞き行ったが、最初に私の目についたのは、籠に入った僅な陶器の破片で、それを私は即座に、典型的な貝墟陶器であると認めた。質ねて見ると、これは内陸の札幌から来た外国人の先生が、村の近くの貝墟で発見したもので、生徒達に、彼等が手に入れようと希望している所の、他の標本と共に持って帰る事を申渡して、ここに置いて行ったのだとのことであった。私は直ちに鍛冶屋に命じて採掘器具をつくらせ、午後、堆積地点へ行って見ると、中々範囲が広く、我々は多数の破片と若干の石器とを発見した。私は札幌の先生が、もしこれ等を研究しているのならば、今日の発掘物も進呈しようと思っている。”

私がこれらの文章を引用したのは、「欧米人はお金で動く」という人がいるからである。
しかしモースは「お礼がなければ講義をする」「今日の発掘物も進呈しようと思っている。」と言っている。
このモースの行動が、欧米において特殊な行動であったといいきることはできない。
そもそも「欧米人はお金で動く」と言っている人は、なぜ「欧米人はお金で動く」といえるのか、その根拠を示していない。

⓻アイヌの刺青より日本人のお歯黒のほうが醜悪

”我々が小舎にいた時、アイヌ女が一人入って来た。彼女の顔は大きく粗野で、目つきは荒々しく、野性を帯びていた。彼女は一種の衣類を縫いつつあったが、ちょいちょい手を休めては蚤を掻いた。私は今迄にアイヌの女を三人見たが、皆口のまわりに藍色の、口鬚に似た場所を持っていた(図366)。これは奇妙な習慣であり、見た所は勿論悪いが、日本人の既婚婦人の黒い歯の方が倍も醜悪である。”

アイヌの刺青や、中国の纏足を醜いという人がいるが、外国人から見て、日本のお歯黒も醜悪に映ったといういことは知っておいたほうがいいだろう。
私はこれらは単に美意識の違いの問題で、どちらが優れているか等を測ったりはできないものだと思う。

東京の人力車の客引き

”人力車も、ここでは非常に数が少ない。東京の車夫が、うるさく客を引くことから逃れた丈でも、気がせいせいする。”

客引きは現在でも、夜の町などで行われているが、鬱陶しいものである。同様のことが、明治の東京でもあったのである。




「これらは一例であって、日本のすべてをあらわすものではない」という反論があるかもしれない。
そのとおりである。
しかし、そうであればモースが日本について褒めている点も一例から数例といえ、日本のすべてがそうだというわけではない。
前回ものべたが、誠実さなどを国別で比較するのであれば、誠実の定義を決め、10万人あたりの犯罪率などで比較するべきだと思う。


モースが見た明治期の日本③モースはアメリカ人のためになると考えて日本人をほめた。 へつづく~



モースが見た明治期の日本① モースの勘違い😄 



『シロウトが高松塚古墳・キトラ古墳を考えてみた』シリーズは長引きそうなので、
先に、エドワード・シルヴェスター・モースの『JAPAN DAY BY DAY』から明治期の日本を考えるということを、ちゃちゃっと片づけてしまおうと思った。
『JAPAN DAY BY DAY』は青空文庫にあり、ぱっとみたところ、さほど量も多そうに思えなかったからだ。

しかし実際に読んでみると、調べたいことが次から次にでてきて(汗)ちゃちゃっとはすみそうにない。
そういうわけなのだが、とにかく、『JAPAN DAY BY DAY』について記し、これが終わったのち、『シロウトが高松塚古墳・キトラ古墳を考えてみた』シリーズに再度とりかかりたいと思う。

(そういえば、『シドモアが見た明治期の日本』シリーズもやりかけだった!)

https://www.aozora.gr.jp/cards/001764/files/55990_60221.html

↑ 青空文庫 日本その日その日
JAPAN DAY BY DAY
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse
石川欣一訳

※ピンク色文字はすべて「日本その日その日/エドワード・シルヴェスター・モース」からの引用。

①日本人は他人のものを盗まない?

ネットを検索すると、よくモースの次の文章を取り上げて、「明治の日本は、人々が他人のものを盗まない正直な国だった」と結論づけている記事を目にする。
” そこで亭主に、私が帰る迄時計と金とをあずかってくれぬかと聞いたら、彼は快く承知した。召使いが一人、蓋の無い、浅い塗盆を持って私の部屋へ来て、それが私の所有品を入れる物だといった。で、それ等を彼女が私に向って差出している盆に入れると、彼女はその盆を畳の上に置いた儘で、出て行った。しばらくの間、私は、いう迄もないが彼女がそれを主人の所へ持って行き、主人は何等かの方法でそれを保護するものと思って、じりじりしながら待っていた。然し下女はかえって来ない。私は彼女を呼んで、何故盆をここに置いて行くのかと質ねた。彼女は、ここに置いてもいいのですと答える。私は主人を呼んだ。彼もまた、ここに置いても絶対に安全であり、彼はこれ等を入れる金庫も、他の品物も持っていないのであるといった。未だかつて、日本中の如何なる襖にも、錠も鍵も閂かんぬきも見たことが無い事実からして、この国民が如何に正直であるかを理解した私は、この実験を敢てしようと決心し、恐らく私の留守中に何回も客が入るであろうし、また家中の召使いでも投宿客でもが、楽々と入り得るこの部屋に、蓋の無い盆に銀貨と紙幣とで八十ドルと金時計とを入れたものを残して去った。
 我々は一週間にわたる旅をしたのであるが、帰って見ると、時計はいうに及ばず、小銭の一セントに至る迄、私がそれ等を残して行った時と全く同様に、蓋の無い盆の上にのっていた。米国や英国の旅館の戸口にはってある、印刷した警告や訓警の注意書を思い出し、それをこの経験と比較する人は、いやでも日本人が生得正直であることを認めざるを得ない。而も私はこのような実例を、沢山挙げることが出来る。日本人が我国へ来て、柄杓が泉水飲場に鎖で取りつけられ、寒暖計が壁にねじでとめられ、靴拭いが階段に固着してあり、あらゆる旅館の内部では石鹸やタオルを盗むことを阻止する方法が講じてあるのを見たら、定めし面白がることであろう。”

現在の日本ではいたるところに、備品のトイレットペーパーや消毒用アルコールを持ち帰らないようにと警告する張り紙が貼られているし、トイレットペーパーやアルコールの瓶は以っていかれないように紐などで固定されていることが多い。

本当に日本の旅館では、お盆の上に貴重品を乗せておいて、盗難にあうことはなかったのだろうか?

懐中時計

⓶日本の民家には鍵がない❔

モースは次の様にも書いている。
”日本人が正直であることの最もよい実証は、三千万人の国民の住家に錠も鍵も閂かんぬきも戸鈕も――いや、錠をかける可き戸すらも無いことである。”
私は30年ほど前に、鍵のない豪邸があるのを知った。
その家の女主人が言うには、障害のある息子さんと二人暮らしで、鍵を掛けると、何かあった場合に近所の人が助けようとしても鍵があると家の中に入れないから鍵をつけていないのだと。

そういう家が、わずか30年ほど前の日本にもあることはあった。
明治時代にはそういう家が多かったのだろうか。

検索すると「しんばり棒」といって、引き戸が開かないように使うつっかえ棒が広く使われていた、というものもあったが
事実かどうかわからない。
庶民は貧しくて、家にものがないので鍵をつけなくてもとられるものがない、という記事もあった。

しかし、明治時代にも窃盗はおきている。アメリカと比較して多いか少ないかはわからないが。(モースはアメリカ人)
モースも次のように書いている。
”この日記の叙述には大ざっぱなものが多い。一例として日本人が正直であることを述べてあるが、私はかかる一般的な記述によって、日本に盗棒がまるでいないというのではない。巡査がいたり、牢屋や監獄があるという事実は、法律を破る者がいることを示している。諺のようになっている古道具屋の不正直に関しては、三千世界のいずこに正直な古道具屋ありやというばかりである。”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E3%81%A8%E6%B2%BB%E5%AE%89#%E6%98%8E%E6%B2%BB%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%81%AE%E9%95%B7%E6%9C%9F%E5%88%91%E6%B3%95%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E7%B5%B1%E8%A8%88

ここにあるデータをもとにグラフを作ってみた。
窃盗の件数

これをみるとたしかに明治時代は窃盗の件数が少ないが、平成15年をピークに窃盗は低下傾向で、最も窃盗が少ないのは令和3年の304.19件(10万人あたり)である。
(新型コロナウイルス対策の行動制限が関係しているかもしれないが)

「日本は西欧文明をとりいれたので、悪くなった。」という人がいるが、近年の窃盗の減少傾向をみると、そんなことは言えないと思うし、
「自国の悪化を他国の文明のせいにする」のは、「日本人らしくない」と私などは思ってしまう。

ウィキペディア 日本の犯罪と治安「世界の諸国との犯罪発生率の比較」には、次のような内容が記されている。

1、国連加盟229国・地域のうち犯罪と刑事司法の統計をUNODCに報告している国の中で、日本は殺人、強盗の暴力犯罪の10万人当たりの発生率は低い。

2、報告書を提出した国全体の数を100として低い方からみた場合、性的暴力と侵入盗は10~20%の間、深刻な暴行と略取・誘拐は20~30%の間、窃盗(強盗・侵入盗・自動車盗は除く)及び自動車盗は40~50%。

3、国の人口構成には大きな差があるので、国別の単純比較は比較対照として適切でない場合もあるが、日本は先進国である西欧・北欧諸国よりも発生率が低い。

3は「10万人あたりの犯罪件数」ではなく「国の犯罪件数」の比較ということだろう。
人口が多いと犯罪件数も増えるだろうから、10万人あたりの犯罪率でみるべきだと思うが
 日本の人口 1億2,330万人は、西欧・北欧の各国の人口と比較して多いので、10万人あたりにしても、西欧・北欧より少ないということになるだろうか。

4.10万人あたりの日本の犯罪発生件数と順位(低い順)
故意の殺人(既遂)・・・・・0.23(2021年)107国中4位。
女性に対する故意の殺人・・・0.21(2021年)94国中7位。
性的暴力・・・・・・・・・・4.34(2020年)74国中9位。
深刻な暴行・・・・・・・・・14.99(2020年)80国中24位。
略取・誘拐・・・・・・・・・0.27(2020年)143国中38位。
強盗・・・・・・・・・・・・1.20(2019年)68国中3位。
窃盗(強盗・侵入盗・自動車盗は除く。)・・・295.07(2020年)79国中34位。
侵入盗・・・・・・・・・・・34.86(2020年)70国中13位。
自動車盗(日本は自動車盗とオートバイ盗を合わせた認知件数で計上)・・・11.25(2020年)71国中で29位。

5.昔から他国と比較して治安が良かったわけではなかった。
殺人既遂率についてG7の国々と比較(1890年/明治23年以降)
日本がG7の中で最低だったのは盧溝橋事件が起きた年の1937年~1943年
日中平和友好条約が締結された翌年の1979年以降

6.日本で初めて衆議院議員総選挙が行われた1890年は、データの無いアメリカとカナダを除いて、イタリア(10万人当たり約5.7件)に次いで約2.7件と殺人既遂率が高かった。

7.1900年代前半の殺人既遂率はアメリカ(1900年代前半平均:約1.4件)よりも高かった。

5.6,7をまとめると以下のようになる。
1890年~1936年 日本の殺人既遂率はG7中最低ではなく、アメリカよりも高かった。
1937年~1943年 日本の殺人既遂率はG7中最低だった。
1944年~1978年 日本の殺人既遂率はG7中最低ではなかった。
1979年以降    日本の殺人既遂率はG7中最低だった。

モースが来日した期間は次のとおり。
1877年(明治10年)6月~11月初め、
1878年(明治11年)4月~1879年(明治12年)9月
1882年(明治15年)6月初~1883年(明治16年)2月

5の「殺人既遂率についてG7の国々と比較」データは1890年(明治23年以降)であり、モースが帰国してから7年が経過してからのことである。
そうではあるが、わずか7年で日本が激変するとも思えない。

やはりモースのような外国人の個人的な印象は正しいとは言い切れず、実際のデータを見て判断するべきだということになろうかと思う。

【追記⓶】

”江戸時代には、庶民にとって鍵はほとんど必要のないものだった。当時の治安は比較的よかった上に、用心する際はほとんど心張り棒で戸締りをしていたからである。鍵をかけるのは当時の金持ちが蔵にかけるぐらいであったが、その鍵は手で簡単に開けられるようなものなど、防犯の意味をあまり成さず、ほとんど飾りだけのようなものが多かった。ただし、城門の|閂(かんぬき)には頑丈な錠前が備え付けられていた。なお、蔵などには雨戸などで用いられる落とし錠[注 1]が用いられることもあった[9]。”

ウィキペディア鍵 より引用

とある。
でモースが日本にきたのが1877年(明治10年)なので、江戸時代の状態が続いていたってことかもしれない。

江戸時代、窃盗が少なかったのは刑罰がきつかったせいもあるかもしれない。
10両(130万円)盗んだら死刑だったそうである。

③明治期の日本の男性は女性に対する礼儀ができていなかった?

”また、続けさまにお辞儀じぎをする処を見ると非常に丁寧であるらしいが、婦人に対する礼譲に至っては、我々はいまだ一度も見ていない。一例として、若い婦人が井戸の水を汲むのを見た。多くの町村では、道路に添うて井戸がある。この婦人は、荷物を道路に置いて水を飲みに来た三人の男によって邪魔をされたが、彼女は彼等が飲み終る迄、辛棒強く横に立っていた。我々は勿論彼等がこの婦人のために一バケツ水を汲んでやることと思ったが、どうしてどうして、それ所か礼の一言さえも云わなかった。”

これはモースらが、婦人に対して礼儀正しく振る舞う男性を見た事がない、ということであって
婦人に対して礼儀正しく振る舞う男性もいただろう。
しかし、①の「お盆に時計と金を置いても盗まれない」話も一例にすぎず、「日本すばらしい」「日本正直」にあう話だけを取り上げて話をするのは、チェリーピッキングである。

チェリー・ピッキング(英語: cherry picking)とは、数多くの事例の中から自らの論証に有利な証拠のみを選び、それと矛盾する証拠を隠したり無視する行為のことである[4][5][6]。

チェリーピッキングは質の悪い科学または疑似科学の特徴であり、多くの証拠が自分たちに不利であるにもかかわらず、立場を支持するように見える範囲(狭い時間範囲、地理的地域、亜集団、年齢層)、テキストの抜粋を見つけることができるため、論理的結論を受け入れることを拒否するときにこの戦術を使用する[7]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0 より引用

④日本は火葬が多い?
”日本人はいろいろな点で訳の分った衛生的な特色を持っているが、火葬の習慣もその一である。死体の何割位を火葬にするのか私は知らないが、兎に角多い。”

”明治時代の火葬率は30%前後だったそうですが、その歴史は意外と古く、古墳時代後期の陶器千塚古墳群の一部である「カマド塚」に火葬の痕跡があります。つまり6世紀ごろには火葬は行われていたようです。

また、日本書紀には法相宗の開祖である道昭が700年に火葬されたと記されており、これが記録として残っている最初の火葬のようです。

さらに、702年に亡くなった持統天皇は天皇としては最初に火葬されましたが、それ以後天皇にならって一部の僧侶や貴族などの間で火葬が行われるようになりました。

その後、火葬は仏教の普及とともに国内に少しずつ広まりましたが、その背景には釈迦が火葬されたことにちなんでいるとされています。”

”平安時代になると、火葬は皇族をはじめ、貴族や僧侶の間にさらに大きく広まっていきました。当時は墓地などに浅い溝を掘って、石や土器などで火床を作った火葬場が作られていました。

鎌倉時代に浄土宗、浄土真宗、禅宗、日蓮宗など鎌倉仏教が庶民に普及すると、庶民へも火葬が広まっていきました。この頃の火葬は、野原に薪を積み、その上に遺体を置いて焼く野焼きでした。ほとんどの地域でこの形が江戸時代末まで続いています。”

”江戸時代には、お寺の境内や墓地の敷地に火葬場が作られるようになり、となりました。このころの火葬場は、簡易な屋根や壁を使った小屋の中に設ける火家と呼ばれるものでした。鎌倉時代の野焼きと比較して、徐々に現在の形に近づいてきました。

とは言え、火葬はまだまだ主流とは言えず、地域によっては土葬が主流であったことも多いようです。

火葬が主流にならなかった理由のひとつには、火葬による臭気や煙の問題がありました。実際に浅草や下谷の20数ヵ所のお寺の火葬場が幕府指定地へ移転させられました。”
https://www.e-sogi.com/guide/16539/ より引用

ここに
・明治時代の火葬率は30%
・江戸時代は都市部を中心に庶民も火葬をすることが一般的になった。
・江戸時代は地域によっては土葬が主流。
とある。

モースは主に横浜や東京の話を書いており、都市部を旅していると思われる。
それで火葬が多いと書いたのだろうが、全国的に見て火葬は30%ということは、残りのほとんどは土葬だと考えられる。
(一部風葬などもあったかもしれないが)

モースはアメリカ人である。アメリカ人はクリスチャンが多い。(2011年は75%がクリスチャン)
そしてキリスト教の基本は土葬である。
アメリカではじめて火葬が行われたのは1876年のルモイーヌ博士とされる。
1876年は明治9年である。そしてモースが日本にやってきたのは1877年(明治10年)。
モースはほとんど火葬を見たことがなかったであろうと思われる。

ある人が「日本は火葬文化」とおっしゃっていたのは、このモースの記述をよまれて、そう思われたのかもしれない。
(その方はモースの文章の引用をよくされている。)

なるほど、アメリカに比べれば日本は火葬の文化だといえる。火葬の歴史も古い。
しかし、その率は明治期で30%程度であるので、主流は土葬だったといえるだろう。

⑤日本人は種痘の功徳を理解した?
”これ等不幸な人達は疱瘡ほうそうで盲目になったのであるが、国民のコンモンセンスが種痘の功徳を知り、そして即座にそれを採用したので、このいやな病気は永久に日本から消え去った。我々は我国にいて、数字や統計の価値を了解すべく余りに愚鈍である結果、種痘という有難い方法を拒む、本当とは思えぬ程の莫迦者共のことを、思わずにはいられなかった。このような人達は適者生存の法理によって、いずれは疱瘡のために死に絶え、かくて民族は進歩の途をたどる。”

ウィキペディア種痘をよむと、シーボルトや日本の医師らが熱心に研究、普及に努めたことがわかる。
1849年には京都・大坂に「除痘館」が、1851年には福井藩「除痘館」を開設するなど急速に広まったようである。
明治維新後の新政府も「牛痘種継所」を設けて日本各地へ配布できるシステムを整備するなどし、
1909年には「種痘法」をつくるなど天然痘撲滅に努力している。
1948年(昭和23年)施行の予防接種法では計3回の定期接種が義務付けられ、1980年(昭和55年)に天然痘の撲滅が確認されている。

しかし日本においても迷信や不信感の様なものはあったようで、ウィキペディア「種痘」には次のように記されている。

”江戸では嘉永2年(1849年)3月に、既得権益を守りたい、または用例が未だ少ない蘭方医学に対する不信感を持つ漢方医(多紀元堅ら医学館の関係者)らの働きかけから「蘭方医学禁止令」が布達された影響もあり、普及は遅れた。”

”この「西洋種痘法の告諭」の中で江川は、自身の子供二人にも施したことに触れた上で、当時の民衆の間で流布していた、種痘に対する得体の知れないものへの恐怖、迷信、噂などを打ち消そうとした。”

”当時は、牛痘に対して「打ったところから牛の頭が生える」「四つ足で歩くようになる」といった迷信も流行した[8]。”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%AE%E7%97%98#%E7%89%9B%E7%97%98%E8%8B%97%E3%81%AE%E8%BC%B8%E5%85%A5 より引用

モースは
”我々は我国にいて、数字や統計の価値を了解すべく余りに愚鈍である結果、種痘という有難い方法を拒む、本当とは思えぬ程の莫迦者共のことを、思わずにはいられなかった。このような人達は適者生存の法理によって、いずれは疱瘡のために死に絶え、かくて民族は進歩の途をたどる。”

といっている。

我国とはアメリカのことで、迷信からアメリカの種痘を拒む人々のことを莫迦者と言っているのではないか、と思う。
”いずれは疱瘡のために死に絶え、かくて民族は進歩の途をたどる。”
というのは、莫迦者たちはいずれ疱瘡で死に絶えて、いなくなるので、アメリカは進歩するだろう、というような意味だろうか。

しかし、モースは日本における種痘の迷信については書いていないし、彼の記述から、日本とアメリカの迷信の差を知ることはできない。
また同胞であるアメリカ人の一部を莫迦者と呼ぶのは同胞とアメリカという国を愛するが故の言葉かもしれないと思った。
我が子かわいさゆえ、莫迦と叱ったりすることはよくあることだ。
しかし他人の子をなかなか莫迦とはいえない。
それは、「他人の子がどうなろうと、自分には責任がない。勝手にしろ。」ということでもある。

⑥乞食は監獄に収容されていた。

”「私は盲です」という札を胸にかけている乞食は一人もいない――第一乞食がいないのである。”

ここでモースは”乞食がいない”と言っている。
しかし、『JAPAN DAY BY DAY』をよみ進めると、あとのほうにこういう記述がでてくる。
”ある町で、私は初めて二人の乞食を見たが、とても大変な様子をしていた。即ち一人は片方の足の指をすっかり失っていたし、もう一人の乞食の顔は、まさに醗酵してふくれ上らんとしつつあるかのように見えた。おまけに身につけた襤褸ぼろのひどさ! 私が銭若干を与えると彼等は数回続けて、ピョコピョコと頭をさげた。”
”第一乞食がいないのである。”というモースの記述はやや誇張されたもので、「乞食がいない」とは「乞食が少ない」という意味だととらえるべきだろう。

さて「日本に乞食は少ない」は事実だろうか。

”1869年(明治2年)に東京府が乞食行為を禁止したことを嚆矢として全国的に乞食行為への取り締まりが行われ、1871年(明治4年)には賤民廃止令により身分としての乞食も亡くなった。 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9E%E9%A3%9F より引用

どうやら、乞食行為は禁止されたらしい。

”東京府における監獄が浮浪・乞食にどのように介入していたのかを達で確認すると、明治 11(1878)年 7 月 5 日警視庁達第 106 号では、乞食体の者及び無籍者を市ヶ谷監獄に送致するよう達し、浮浪・乞食の監獄収容を行う 5)。また、同日
の同達 115 号では、他県の者でも東京府のものでも「瘋癲ヲ発シ候者」で引取人のいない者は監獄署に送付するよう定め、その書式も提示している。”
https://jwu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2168&file_id=22&file_no=1 より引用

なるほど、乞食体の者は監獄にいれられたのだ。

この頃の「懲役場」すなわち監獄は、純粋自由刑施設ではなく救貧院の役割も果していたということは隅谷(1955)の研究でも指摘されるところである。明治 4(1871)年の脱籍者復籍規定より、生活の安定しない脱籍無産の徒を監獄施設に収容して授産をさせた経験は、わが国におけるハウス・オブ・コレクションの萌芽と見ることも可能である。”

”そのため、近代初期のヨーロッパでは浮浪・乞食を労働者に陶冶する House of Correction(以下ハウス・オブ・コレクション)が設立され、これが近代的自由刑施設、つまり刑務所の起源となった。浮浪・乞食の増大と従来の残虐な身体刑
から距離を置こうとする啓蒙思想の発達、そしてルターの職業観やカルヴィン主義によって労働の価値が引き上げられ、施しの宗教的権威の低下から怠惰が悪の根源とされたことも、ハウス・オブ・コレクション設立の基盤となった(小野坂 
1969:64-65)。
ハウス・オブ・コレクションはロンドンのブライドウェル(1555)に作られたのが始めであると言われる。オランダのアムステルダム(1595)にも同様の施設が作られ、これがドイツ語圏を中心とするヨーロッパ各地に設けられ、近代的自由刑施設(刑務所)の起源であるとされる。こうした施設は、救貧院・工場・刑罰施設の機能を兼ね備えたものであった。”

https://jwu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2168&file_id=22&file_no=1 より引用

取り締まられ、監獄にいれられた乞食体の者たちは、その後どうなったのだろうか。

上記サイトの表 1 ことも「懲治監の人員(明治 9 ~ 13 年)」をみると、復籍になっている者が多いが、その後、きちんと生計をたてられるようになったのだろうか。
後、死亡者が多いことも気になるが、これについては、次のように説明されている。

”「脱籍無産ノ者」の死亡者の数の多さは懲治監の衛生環境が良くなかったこともあるだろうが、先述の通り警視庁達で行旅病人死亡法にかかる者や「瘋癲ヲ発シ候者」が監獄送りになっていたことを考えると、むしろ病弱な者を多く収容してい
たと見るべきであろう。”

https://jwu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2168&file_id=22&file_no=1   より引用

これについてはまた機会を見て、調べることができればと思う。
ここでは東京でモースが乞食を見ることが少なかったのは、彼らが取り締まられて監獄にいれられたためであり、
日本が乞食のいない社会であったわけではない、ということを認識しておこう。

⓻外国人旅行者は過去の日本で間引きが行われていたことをしらない。

”いろいろな事柄の中で外国人の筆者達が一人残らず一致する事がある。それは日本が子供達の天国だということである。この国の子供達は親切に取扱われるばかりでなく、他のいずれの国の子供達よりも多くの自由を持ち、その自由を濫用することはより少く、気持のよい経験の、より多くの変化を持っている。赤坊時代にはしょっ中、お母さんなり他の人々なりの背に乗っている。刑罰もなく、咎めることもなく、叱られることもなく、五月蠅うるさく愚図愚図ぐずぐずいわれることもない。日本の子供が受ける恩恵と特典とから考えると、彼等は如何にも甘やかされて増長して了いそうであるが、而も世界中で両親を敬愛し老年者を尊敬すること日本の子供に如しくものはない。爾なんじの父と母とを尊敬せよ……これは日本人に深く浸み込んだ特性である。”

”分娩後の間引きは残酷で、膝(ひざ)やふとんで窒息させたり、臼(うす)ごろといって石臼で圧殺したり、紙はりといってぬらした紙を顔にはって窒息させたりした。たいてい取上げ婆(ばば)(免許制以前の産婆)が処理した。霊魂信仰の考え方では、生児は成長に応じて次々に霊魂を付与し人間らしくなっていくので、胎児、嬰児、幼児の人権は重視されていなかった。妊婦、産婦の心情はいまも昔も変わりがないが、社会的な人権意識が足りなかった。間引いた子は自宅の床下や縁の下に埋める例もあり、生まれ変わることを期待する気持ちがあった。間引きのことを「返す」「戻す」などというのはそのためであり、桟俵(さんだわら)にのせて川に流す例もある。”

「コトバンク 間引き(人口制限)」より引用

”間引き法としては濡紙を口に当てる、手で口をふさぐなどの直接的なものとネグレクトなど間接的方法があった。これらの根底には貧しさがあり、親たちが生きるためのやむにやまれぬ選択であった。そして、そこには「7歳までは神の領域に属するもの」として「子どもを神に返す」という古来の日本人の精神があった。また、七五三に見られる通過儀礼は、子どもが無事に生まれ、無事に育つことの困難な時代にあって不安定な時期を乗り越えた節目の儀礼であった。”
「江戸時代後期の堕胎・間引きについての実状と子ども観(生命観)」より引用
”徳満寺の本堂廊下には、「間引絵馬」が掲げられています。絵馬には、母親が必死の形相で生まれたばかりの子供の口をふさいでいる様が描かれており、水害と天明の飢饉に襲われた農民の悲惨さを象徴しています。”

https://www.town.tone.ibaraki.jp/page/page000158.html より引用




モースが見た明治期の日本② 昆虫食、市立救貧院は動物園の檻  へつづきます~



シロウトが高松塚古墳・キトラ古墳を考えてみた。㉚高松塚壁画の眉、ひげ、黄文本実、ミゾひき などいろいろ 笑

シロウトが高松塚古墳・キトラ古墳を考えてみた。 ㉙日本人が形成されたのは古墳時代?  よりつづきます~
トップページはこちらです。→①天智・天武・額田王は三角関係?

これは「高松塚古墳と飛鳥/末永雅雄 井上光貞 編」の中に収録されている「シンポジウム2 高松塚古墳の出現」のメモである。
シンポジウムの参加者は松本清張氏、斎藤忠氏、井上光貞氏、伊達宗康氏である。

松本清張氏、斎藤忠氏、井上光貞氏、伊達宗康氏の意見はピンク色の文字で、その他ネットからの引用などはブルーの文字で、私の意見はグレイの文字でしめす。


・高松塚盗掘穴の石は残っていた。朱雀はないのではなく、漆喰がはがれている。(伊達宗康氏)
・絵を描くときには南側があいていたと思われるので暗くはなかった。(伊達宗康氏)
・床面に棺座とか棺台のようなものはなかった。(伊達宗康氏)
・高句麗壁画古墳には壁画に柱が描かれているものがあるが高松塚には描かれていない。(伊達宗康氏)
・高句麗とはちがった簡素な棺室。(伊達宗康氏)
・墳丘基底部の切石には文字はなかった。(伊達宗康氏)
・羨道(えんどう)はない。(伊達宗康氏)
・終末期には羨道が短くなったり、なくなっていく。(松本清張氏)

羨道、墓道、玄室の意味は下記イラストがわかりやすい。

横穴各部の名称

柏原私立歴史資料館 説明板より

・高句麗、百済、扶余、公州には高松塚のような横口式石槨はない。(斉藤忠氏)
日本には薄葬令の規定があったため、簡素な石室となったのではないだろうか。

・島根県には横口式の石棺でありながら、石室のような恰好を示したものがある。大阪の横穴式石室で奥の方にああいうものを特に設けて棺を設置しているが、そういうものの影響をうけているかもしれない。(斉藤忠氏)
・高松塚の様な横口式石槨に羨道をつけたものは河内にある。
羨道がなくて似ているのは、平城宮跡のカラト古墳。

石のカラト古墳 墳丘

石のカラト古墳

石のカラト古墳は上円下方墳で7世紀終り~8世紀初頭に造られた古墳と考えられている。
被葬者は天武天皇の皇子で、長皇子(?~715年。弓削皇子兄)6月4日薨去や穂積皇子(?~715年)ではないかと考えられている。

・鬼のまな板、厠は石をくりぬいて石槨にしている。これは飛鳥と法隆寺付近にでているだけ。(伊達宗康氏)

鬼の厠

鬼の厠

鬼の俎

鬼の俎

牽牛子塚古墳も巨石をくりぬいて2つの石室を作っている。

牽牛子塚古墳

牽牛子塚古墳

牽牛子塚古墳 図

法隆寺付近にある石をくりぬいて石槨にした古墳と何という古墳だろうか。

・岩屋山式と呼ばれる切石の横穴式石室では羨道部の端を外に出していたと考えられるるものがある。扉はある。(西宮古墳、ムネサカ古墳、岩屋山古墳など)(伊達宗康氏)

岩屋山古墳

岩屋山古墳

・中尾山古墳は規模が小さくて棺が入らないので蔵骨器が入っていたのではないか。
中尾山古墳で古墳と火葬墓の接点になる。古墳でないとはいいきれない。(伊達宗康氏)

この本が出版された昭和47年当時はわかっていなかったのかもしれないが、中尾山古墳は八角墳であり、火葬墓であることから真の文武天皇陵とする説が有力視されている。

中尾山古墳

中尾山古墳

・墳丘のマウンドの築き方が版築工法で寺院の基壇の築き方と共通する。
版築工法は前期、中期でも普通にあるが後期のものは前期、中期のものとは異なる。
最近の鍬で掘ったら固くて鍬先がまがるほど。(伊達宗康氏)

・漆喰を塗った古墳は壁画を描く前提のようなかんじがする。(井上光貞氏)

・畿内で漆喰を塗った古墳は30例ほどある。
間隙を詰めるための漆喰、壁画を描くための漆喰の2種類がありそう。
阿武山古墳は壁画のためではなく、間鍬を詰めるものだと思う。もし壁画があれば色はそのまま残ると思う。
聖徳太子廟は間隙を漆喰で詰めている。描くという発想ではなく、壁面をきれいにするという詰め方。寺院建築で壁画が描かれ、その後古墳に壁画を描くという発想になったのではないか。(伊達宗康氏)

阿武山古墳-石室

阿武山古墳  今城塚古墳歴史観にて撮影(撮影可)

・九州辺りにも装飾古墳以外でも漆喰を塗った古墳はある。(斉藤忠氏)

・牽牛子塚や文殊院西にはなかったとはいいきれないかもしれない。古くから口があいていたので、退色、風化したかもしれない。(伊達宗康氏)

・棺台は聖徳太子廟、天武持統合同陵(阿不幾乃山陵記による)にはある。高松塚にはないが、そのかわり床面を漆喰で固めている。

・九州の装飾古墳は6世紀から7世紀。(斉藤忠氏)
王塚古墳は6世紀中ごろ。


・九州の装飾古墳は高句麗の影響があると言われるが、絵柄に高句麗の影響はないと思う。
龍ヤガマの絵はあるが形がそれらしいと言うだけで、ほとんど自由画。シロウトが描いたもの。
高松塚の者は専門の画家(高句麗系の黄文連集団の画師?)が描いた。
畿内のほうは朝鮮からの直輸入、北九州はそうではなかったという気がする。
九州のは武人、高松塚は風俗画でまったくちがう。(松本清張氏)

しかし、以前にもご紹介した竹原古墳は、高松塚古墳壁画に描かれているようなさしばを持つ人物、四神図などが描かれており、高句麗の影響を受けているようにも思われる。


・線刻の壁画は大阪のほか、鳥取、香川(太刀をさした人物像)、埼玉(地蔵塚)でもでている。
北九州のは民間人による直接の交流、畿内のは正常な国際ルートの基で発達した絵画(斉藤忠氏)

鳥

柏原私立歴史資料館 説明板より 高井田横穴墓 壁画

騎馬人物

柏原私立歴史資料館 説明板より 高井田横穴墓 壁画

高井田

高井田横穴墓 説明版より

レプリカ

柏原私立歴史資料館 高井田横穴墓 壁画(レプリカ)

レプリカ

柏原私立歴史資料館 高井田横穴墓 壁画(レプリカ)

高井田2

高井田横穴墓 説明板より 照明が暗くてよく見えなかった。

・原田大六氏が次の様に言っている。
磐井の墓が反乱軍の対象ということで、それまで外にあった石人、石馬が壊された。それ以降、筑紫では外部の装飾が地下の壁画になった。(松本清張氏)

・原田氏のように簡単に言い切れるかどうか。
ただ磐井でも見られるように、北九州あたりに新羅などと交渉をもって畿内に対抗する意識を持つものはあったかもしれない。(斉藤忠氏)


岩戸山古墳は 6世紀前半に築造された前方後円墳で、被葬者は筑紫君磐井と考えられている。
磐井は527年(継体天皇21年)に朝鮮半島南部へ出兵しようとした近江毛野率いる大和朝廷軍の進軍を妨害し、翌528年(継体天皇22年)11月、物部麁鹿火によって鎮圧された反乱である。
磐井は物部麁鹿火によって斬殺されたと伝わる。

松本氏がおっしゃっている石人石馬は上記動画7:45辺りに登場する。
墳丘・周堤・別区から出土した100点以上の石製品が100点以上出土しており、人物・動物・器財などが実物大で作られている。

原田大六氏はこれら出土した石人石馬を、破壊されたものだと考えたということだろう。

岩戸山古墳 石製品 (模造品)

:岩戸山古墳 石製品 (模造品)

・法隆寺に壁画があるが、飛鳥寺にはない。飛鳥寺は法隆寺とは格がちがうからでは。
たとえば塼仏は官の大寺ではやらない。古墳に壁画を描くのも異端である。
斎藤氏は皇族以外に考えられないというお考えだが、私は中央政府の遺志に高速されずやれると思う。
特に都が奈良に移ってからは。(松本清張氏)

夏見廃寺跡_塼仏壁_(復元)

夏見廃寺跡_塼仏壁_(復元)

夏見廃寺跡 塼仏壁 (復元)部分

夏見廃寺跡_塼仏壁_(復元)部分

・私は松本清張氏のような考え方はしない。(井上光貞氏)

・山口県萩の見島古墳には平安時代の貨幣が副葬されていた。この辺りは平安時代まで古墳が存続していた。

調べたら貞観永宝のようである。

・牽牛子塚古墳、中尾山、菖蒲池など時代差はなさそうだが個性を持っている。(伊達宗康氏)

・後期古墳は6世紀末。七世紀の前半に切石が登場する。(伊達宗康氏)

・石舞台や聖徳太子墓は内部がきちんとした切石。(松本清張氏)

石舞台古墳

石舞台古墳

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ishibutai-kofun_Asuka_Nara_pref08s4592.jpg(石舞台古墳内部)

聖徳太子廟

聖徳太子廟 ※明治時代にコンクリートで塞がれたので中に入ることはできない。

https://www.rekishijin.com/11948 (内部 近つ飛鳥博物館再現展示)


・丸山古墳、石舞台、水泥古墳などは7世紀おわりまで。その後は墓室が小さい古墳になる。
地方では金鈴束、観音塚など大型前方後円墳が残っている。(斉藤忠氏)

丸山古墳

丸山古墳

・高松塚の被葬者は皇族ではないか。
天武持統陵の天武は乾漆棺に安置されて、瑪瑙石で切石の様に築いている。(阿不幾乃山陵記)
金箔・銀箔を用いるのは東アジアの壁画古墳の中でも珍しい。(斉藤忠氏)

・高松塚は8世紀をかなり下っていると思う。
永秦公主墓の壁画は初唐(706年)だが高松塚の壁画の顔は盛唐期にかなり近いのではないか。
樹下美人図や吉祥天図のように太っていない。また群像を描いているのが似ている。
永秦公主墓系壁画が日本にきてから和様化されるまでに期間を考えると、720年~730年ごろではないか。(松本清張氏)

薬師寺吉祥天

薬師寺 吉祥天図

・奈良時の墳墓は元明・元正陵、石のカラト古墳、黄金塚しかない。これからもでる可能性は薄いのではないか。
https://www.library.pref.nara.jp/nara_2010/0314.html(黄金塚)

・南京の登県で、6世紀中ごろの壁画がある。玄武も描かれている。四神や日月星辰は北魏、唐などにもいろいろある。高句麗だけでなく、百済を背景にした南朝も考えてみてはどうか。
百済にも壁画古墳はある。公州では四神が描かれている。扶余にもある。日月星辰の信仰は中国にずっとあり、後代まで続いている。(斎藤忠氏)

・石槨の切石は百済っぽく、画の内容は高句麗っぽい。(伊達宗康氏)

・永泰公主墓の図柄が高松塚のものににている、さしばも描かれている。高松塚は永泰公主墓を手本にしている。髪型は国籍不明だといわれるが。(松本清張氏)

・永泰公主墓を粉本にしたのではんく、前からこういう粉本があって永泰公主墓にも高松塚にも応用されたのではないか。

・群像は永泰公主墓に似ているというよりは、藤原京時代の左右均整を重んじた風潮によるのではないか。(伊達宗康氏)

・永泰公主墓と違い、高松塚はやまと絵風。眉の書き方など。

カメラ目線の飛鳥美人

https://4travel.jp/travelogue/10538174(永泰公主墓)

確かに眉がちがう。

・高松塚壁画には仏教の影響がない。寺がたくさんあり、持統天皇が火葬、仏教の最盛期になぜ地下の墳墓は仏教の影響がないのか。
記紀に登場する黄泉の国のような暗い印象もない。(松本清張氏)

このシンポジウムが行われたとき、キトラ古墳はみつかっていなかったが、キトラ古墳には十二支が描かれており、中国の仏画にも十二支が描かれていた。

地獄の法廷を描いた中国の仏画

地獄の法廷を描いた中国の仏画

この仏画はウィキペディアにあったものでhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%BB%E9%AD%94#%E4%B8%AD%E5%9B%BD
製作年代、作者などわからないのが残念なのだが、いわゆる地獄絵のようである。
中央に閻魔大王が描かれている。
閻魔は、仏教における冥界の王である。

日本の地獄絵は鬼が亡者を責めるものがほとんどだと思うが、ここでは獣面人身の者が地が亡者を責めている。
絵が小さいのでわかりにくいが、羊、牛、馬、虎、鶏、辰のような顔をした人(神?)が確認できる。

するとキトラ古墳は仏教における冥界で獣面人身の者たちが、キトラ古墳の被葬者を責めるの図のようにも思えてくるのだが、どうだろう。

西福寺 地獄絵

西福寺 地獄絵

日本の地獄絵も撮影可能で撮影させていただいた写真をじっくり見てみると、動物が描かれているものがいくつか見つかった。
長くなるのでまたあらためてご紹介することにして、1枚だけここに張り付けておく。

西福寺 地獄絵 

西福寺 地獄絵 これは牛のようにみえるがどうだろうか。

・高句麗、東アジアでも壁画は仏教関係は少ない。
6世紀の水泥古墳に蓮華文が入っている程度。九州の装飾古墳にも仏教色がない。(斉藤忠氏)

・万葉集にも仏教の影響は少ない。(井上光貞氏)

水泥古墳

水泥古墳 石棺に蓮華文がはいっている。

・日本の古典を見ると、高松塚壁画に描かれた女性の服装のイメージが浮かんでこない。
この服装は高句麗式。
続日本紀をよむと、文武・持統あたりから、色についてはやかましくいっている。色物をきてはいけない、公式の場面呑み官位に応じた色の衣服を着けよなどとある。
高松塚の様なカラフルなファッションはありえただろうか。持統、文武朝には結髪の令がしばしばでているが高松塚女性の髪型は結髪の令によるものか。
また絵空事を描いた可能性もある。(松本清張氏)

古典に記されたファッションとはどのようなものだろうか?

・高松塚の男性にはヒゲがある。(伊達宗康氏)

高松塚 髭2

向かって左から2番目の人は顎髭を生やしている。
高松塚 髭

向かって右の人は顎髭を生やしているように見える。

・推古12年(604年)、黄文の画師を定む、とある。動乱におわれて高句麗の技術者があの頃きたのは事実。
高句麗の人は中国に行けなかったとも考えられる。隋と高句麗は好戦し、結局土井らも亡びた。初唐期では高句麗の亡人を受け入れられなかったのではないか。(松本清張氏)

亡人とは死者のことだが、どういう意味だろうか。

・黄文連は新撰姓氏録では高句麗の画師となっている。(井上光貞氏)

黄文連の連は「むらじ」とよむのだと思う。

ヤマト政権は、5世紀〜6世紀にかけて氏姓制度と呼ばれる支配の仕組みを作った。
豪族たちは血縁や政治的な関係を基準に構成された氏(うじ)と呼ばれる組織に編成され、氏単位でヤマト政権の職務を分担し、大王は彼らに姓(かばね)を与えた。
大和政権の中枢は、臣(おみ)・連(むらじ)の姓を与えられた氏が担い、臣・連の中でも特に有力な豪族を大臣(おおおみ)・大連(おおむらじ)と言った。

https://manareki.com/siseseido より引用

『新撰姓氏録』山城諸蕃によれば、黄文連は、高句麗の久斯祁王の後裔とあるそうである。
『日本書紀』『聖徳太子伝暦』などによれば、604年に黄文画師(きふみのえかき)、山背画師(やましろのえかきが制定されたとある。

天武天皇元年(672年)の壬申の乱当時、黄書大伴というものが大海人皇子(後の天武天皇)の舎人で、のちに山背国(山城国)国司に就任、正四位を賜っている。天武12(683年)、黄文造は連(むらじ)姓を賜った[3]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E6%96%87%E6%B0%8F より引用

・黄文本実は後に文武家事等の山造師(葬送儀礼に関わっている。)(井上光貞氏)

・黄文連造大伴が画師の大将。
702年、申正月、黄文本実が殯官の事を司るとある。黄文連は葬送事務、儀礼執行に関係がある。
黄文系集団の主張が配下の画師を動員して墳墓の壁画を描かせたのかもしれない。(松本清張氏)

黄文本実は707年の文武天皇の崩御に際しては、志貴皇子・犬上王・小野毛野・佐伯百足とともに殯宮の行事を勤めている。
文武天皇の真陵は火葬墓であること、八角墳であることなどを理由に中尾山古墳が確実視されているが
中尾山古墳を発掘調査したところ、石室に壁画はなかった。

・百済の画氏は早くから渡来してきている。黄文画師の高句麗系技術集団で遅れてやってきたが、新しい技術を携えてやってきて、百済系画氏を圧倒したのかもしれない。
法興寺の丈六の大仏を入れたとき止利は技術をほめられている。
鳥羽の表では王辰爾だけが解読した。(松本清張氏)

止利とは鞍作止利の事だと思う。
605年、推古天皇は一丈六尺の金銅仏と繡仏を各1体ずつの制作を命じ、止利をは造仏の工(担当者)に任じた。
606年、仏像は完成したが、金銅仏の高さが法興寺(飛鳥寺)の金堂の戸より高く、戸を破壊しないと堂内に入れられなかったが、止利の工夫によ って、戸を壊さずに安置することができたという。

具体的にどのような工夫をしたのかについては記されていないようだが、ネットを検索すると光背をはずしたのではないか、というものがあった。

この功績により止利は大仁の冠位に叙せられ、近江国坂田に水田20町を与えられた。
またこの仏像の制作を聞いて、高句麗王が黄金300両を貢したと、日本書記にはある。
このことから、止利は高句麗系と考えられているのかもしれない。

王辰爾の話は「鳥羽之状事件」と呼ばれる。
570年、上表文を携えた高句麗の使節がやってきたが、誰もそれをよむことができなかったが
572年、王辰爾が解読した。
上表文はカラスの羽に書かれており、羽の黒い色に紛れて読めなかったが
王辰爾って羽を炊飯の湯気で湿らせて帛に文字を写し取ることで、解読し、敏達天皇と大臣・蘇我馬子から賞賛された。(日本書記)

上表文を以ってきたのは高句麗の使節だが、王辰爾は第16代百済王・辰斯王の子・辰孫王の後裔である。
松本清張氏は、なぜ高句麗からの帰化人が新しい技術を携えてやってきて、百済系画氏を圧倒した例として王辰爾をあげているのか、わからない。

・黄文は姓が同一系かどうかを決めるのに問題が残る。造とか連とか。(井上光貞氏)

・松本清張氏は百済が古いというが、そうでもない。天智天皇代、白村江で敗れて以降もかなり入ってきている。
僧侶では百済僧、高句麗僧の両方が飛鳥にいる。
黄文にこだわりすぎないほうがいい。(斉藤忠氏)

・広く考えると問題が絞れなくなる。かなり憶測があっても絞ったほうがいい。(松本清張氏)

松本氏は作家らしい、斎藤氏は考古学者らしい意見だな、と思った。
(斎藤忠氏は、この記事の方だと思う。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E5%BF%A0

これについては、私は松本氏の意見よりも斎藤氏の意見に同意する。
先ほども書いたが、黄文本実は707年の文武天皇の崩御に際し殯宮の行事を勤めている。
文武天皇の真陵は火葬墓であること、八角墳であることなどを理由に中尾山古墳が確実視されているが
中尾山古墳を発掘調査したところ、石室に壁画はなかった。

「殯宮の行事を勤めている」という事は、古墳造営に関わっているということだが、彼がかかわった中尾山古墳(真の文武陵)には壁画はなかったので、
黄文本実や黄文氏が高松塚古墳壁画を描いたという証拠がないということになる。
勿論広く見ると焦点は絞れないが、絞った焦点が間違っていれば、結果がちがってきそうだ。
分からないものは分からないとしておくのも科学的な態度ではないかと思う。
ただし、黄文本実や黄文氏が高松塚古墳壁画を描いたと仮定してみると、どうなるかと考えることは有意義かもしれない。
多くの点で辻褄が会えば、高松塚古墳壁画を描いたのは黄文氏である可能性は高くなるかもしれない。

・高松塚の横雲の線はフリーハンドではない。ミゾひき。太陽と月はコンパスを用いている。(松本清張氏)



高松塚 日像

高松塚 日像

高松塚 月像

高松塚 月像

・日・月の大きさはどちらも7.5cm(斉藤忠氏)

・九州の装飾古墳の円文や同心円文はコンパスを使っているが、円の中心にコンパスの脚をたてたあとがある。(松本清張氏)

・高松塚は金箔、銀箔をはっているのでコンパスの跡はわからない。(伊達宗康氏)

・天武持統陵は高さは50m。(井上光貞氏)

・高松塚は5m。(伊達宗康氏)

・文武天皇陵も大きい。同時代でありながら墳墓に大小があるのは階級の差ではないか。(松本清張氏)

下は梅原氏の「1尋=2m」で換算した古墳の大きさである。
※被葬者の名前は参考までに書いたが確定しているわけではない。

薄葬令(王以上/646年制定) ・・・・・・・・・方9尋(18m)・高さ5尋(10m)
牽牛子塚古墳(斉明天皇/661・間人皇女/665) ・・対辺長11尋(22m)・高さ2尋(4m)
                       ※石敷・砂利敷部分を含むと32m                
越塚御門古墳(太田皇女/667)・・・・・・・・ 方5尋(10m)
野口王墓(天武 /686・持統/702)・・・・ ・・東西29尋(58m)・高さ4.5尋(9m)
阿武山古墳(中臣鎌足/669)・・・・・・・・・封土はなく、浅い溝で直径82メートルの円形の墓域
御廟野古墳(大田皇女/672)・・・・・・・・・下方辺長35尋(70m)※上円下方墳と見做す場合・高さ4尋(8m)
中尾山古墳(文武天皇/707)・・・・・・・・・対辺長9.75尋(19.5m)・高さ2尋(4m)
高松塚古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・径11.5尋(23m)・高さ2.5尋(5m)
キトラ古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・径6.9尋(13.8 m)・高さ1.65尋(3.3m)
岩内1号墳(有馬皇子/658)・・・・・・・ 方9.65尋(19.3m) 
園城寺亀丘古墳(大友皇子/672)・・ ・・・径10尋(20m)・高さ2.15尋(4.3m)
束明神古墳(草壁皇子/689)・・・・・ ・・対角長15尋(30m)    
鳥谷口古墳(大津皇子/686)・・・・・・・ 方3.8尋(7.6m)
栗原塚穴古墳(文武天皇陵に治定されているが、真の文武陵は中尾山古墳である可能性が大きい)径14尋(28m)、高さ1尋(2m)

井上光貞氏は天武持統陵の高さは50mとおっしゃっているが、高さは9mである。
伊達宗康氏が高松塚を5mとおっしゃっているのはそのとおり。
松本清張氏は文武天皇陵も大きいとしておられるが、高さは2mである。

ただ、私も実際にこれらの古墳を見に行ってみて、天武持統陵や文武天皇陵は大きく、高松塚は小さく感じた。
その理由は天武持統陵や文武天皇陵には木が生い茂っていることが関係していそうだ。
また、もしも中尾山古墳、高松塚古墳のように丘陵の上に築かれているとすれば、木が生い茂っていることもあって、高さをどこからはかっていいのかがわからない。

・高松塚古墳は決して小さくない。(伊達宗康氏)

これは上の比較表を見れば一目瞭然で、伊達氏のおっしゃるとおりである。

・年代で決定的なのは鏡だと思う。少なくとも上限はわかる。
海獣葡萄鏡は初唐ぐらいから作られている。
高松塚のものは法隆寺の五重塔から出たものよりタイプが古い。(井上光貞氏)

・日本で出土したもので高松塚と同形のものはない。中国に照会してもらうことになっている。(伊達宗康氏)

高松塚古墳出土鏡の年代については中国の墳墓から出土した海獣葡萄鏡との比較などから、樋口隆康は8世紀初頭、王仲殊や長広敏雄は7世紀末頃、勝部明生は680年前後などとしている[27]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E7%8D%A3%E8%91%A1%E8%90%84%E9%8F%A1#%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%8F%B2%E3%81%A8%E5%90%8D%E7%A7%B0 より引用

このように高松塚出土の海獣葡萄鏡の年代については、現在でも諸説あって定まらない。

同型鏡が中国の7世紀末の古墳(独弧思貞(どっこしてい)墓(689年)・十里鋪337号)から出土しているので、704年に帰国した遣唐使が持ち帰ったものではないかとする意見もあるが
689年に築造された古墳から出土したからといって、689年に近い年代に製作されたとは言い切れないと思う。
例えば、500年ごろに製作され先祖代々伝えられていた海獣葡萄経を副葬品として689年におさめるなんてことも考えられないでもない。
また、独弧思貞墓が689年に築造されたものだとしても、同じ鋳型をつかって689年以降に造られた可能性が排除できないもちろん704年に遣唐使が持ち帰った説については、朝鮮半島の人々が献上物として、日本にもたらせた可能性もあるとの反論がある。

・岸俊男氏は「天武持統陵が藤原京の朱雀大路の線上にのる」とおっしゃっている。(聖なるライン)
直木孝次郎氏は「線ではなく、ゾーン」だとおっしゃっている。(ホーリーライン)

1969年に岸俊男は、日本の藤原京遺跡のメインストリートである朱雀大路の延長線上に、檜隈前大内陵、菖蒲池古墳、中尾山古墳が存在することを指摘した[8]。1972年に発見された高松塚古墳の壁画をもとに直木孝次郎がそれぞれの古墳の被葬者を推測したところ、マスコミはその直線を「聖なるライン」と名付けて報じて世間の注目を集めたが「聖なるライン」説の意義は学術的には評価されなかった[8]。その後、藤堂かほるが藤原京大極殿の真北に天智天皇陵があることから、その造営時期を文武天皇の時代とする説を発表したところ、猪熊兼勝がそれを承けて「聖なるライン」説に大極殿、天智天皇陵、高松塚古墳、キトラ古墳を加えた、新しい「聖なるライン」説を提唱した。猪熊によれば、それらの遺跡は、すべて東経135度48分19-29秒の範囲にあり、誤差は10秒以内に収まることから「聖なるライン」は意識的に作られたものであり、計画したのは天武天皇だと主張している[8]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3 より引用

ゾーンとは「地域」や「区域」という意味である。
直木孝次郎氏のホーリーラインについては調べたりないせいか、わからなかったが、「古墳が線上に並んでいる」のではなく「古墳がある区域があるにまとまってある」という印象をもっている。
というのは、聖なるラインから外れた所にも古墳は多く、また聖なるライン上から中尾山古墳、高松塚古墳、キトラ古墳などは若干ずれているからだ。(これについては誤差のうちだという反論はあるとは思う。)

・中国では、これは(古墳の立地の事をおっしゃっていると思う。)あくまで北。南に墓を作ることはほとんどない。なので藤原京の南の線上というのは疑問。
高句麗の輯安(集安)も南の開けた土地にというのはない。新羅の慶州にもない。(斉藤忠氏)

・藤原京の場合は、北が低く平地になっていて、南が山という立地条件もある。藤原京の地勢から見て墳墓の地は北には求められない。(伊達宗康氏)


地図むかって右に藤原京跡とある。どういうわけか、藤原京跡を中央にもってくることができなかった。(すいません)

・藤原京は四神相応のちに造られている。北は耳成山、西は飛鳥川。北は山、東は道、西は川(井上光貞氏)

・藤原京の西も東も川はある。(伊達宗康氏)

・北に山(玄武)、東(青龍)と西(白虎)に丘陵があり、南(朱雀)の平坦地を抱えるようにつきでている。(松本清張氏)

・松本清張氏がオッ射程るのは四神の思想。風水ではない。
風水とは風を蔵し水を得るということ。三方山に囲まれて南で水を得る。(斉藤忠氏)

四神相応の地は、北に丘陵、東に川、西に大路、南に湖沼のある地のことをいうのだと思っていた。
藤原京の北には井上氏がおっしゃっているように耳成山、東には米川、西には紀路(現在の近鉄橿原線、橿原神宮前駅から線路沿いに南へ、飛鳥駅に向かう道)がある。
南にも石川池などいくつかの池が存在している。

しかし、諸氏の発言を聞いていると、私の認識の方が間違っているかもと心配になってきた(汗)

中国や韓国における風水の四神相応は、背後に山、前方に海、湖沼、河川の水(すい)が配置されている背山臨水の地を、左右から砂(さ)と呼ばれる丘陵もしくは背後の山よりも低い山で囲むことで蔵風聚水(風を蓄え水を集める)の形態となっているものをいう。この場合の四神は、背後の山が玄武、前方の水が朱雀、玄武を背にして左側の砂が青龍、右側が白虎である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E7%A5%9E%E7%9B%B8%E5%BF%9C より引用

どうもこれを読むと、東西南北は関係ないようだ。

・朝鮮では現在でも築墓は、風水によっている。前方後円墳の向きがバラバラなのは、風水によって築造されたからではないか。(松本清張氏)

・九州の装飾古墳はいたるところにある。そうすると高松塚古墳のような古墳がもっとあってもいいような気がする。(松本清張氏)

・古墳かなと思って掘ったら山だったというケースが多い。(伊達宗康氏)


次回へつづく~






シロウトが高松塚古墳・キトラ古墳を考えてみた。 ㉙日本人が形成されたのは古墳時代?

シロウトが高松塚古墳・キトラ古墳を考えてみた。 ㉘年代とともに変化する唐尺の長さ  よりつづきます~
トップページはこちらです。→①天智・天武・額田王は三角関係?

1⃣金達寿氏の説

①文武陵(中尾山古墳)には壁画はなかった。

・奈良・中宮寺の天寿国曼荼羅繍張の下絵は高麗加西溢が書いた。百済系東漢末賢、漢奴加己利らとの合作。

・今井啓一氏 高松塚古墳壁画を描いたのは高句麗系絵師の黄文本実と断定
文武陵も黄文本実が手掛けたので高松塚古墳と同様な装飾がなされているはずといっている。

黄文本実は707年の文武天皇の崩御に際して、志貴皇子・犬上王・小野毛野・佐伯百足とともに殯宮の行事を勤めている。
しかし、文武陵は発掘調査の結果、火葬墓で八角墳の中尾山古墳が有力視されており、中尾山古墳には水銀朱が塗布されていたが壁画はなかった。

中尾山古墳

中尾山古墳

中尾山古墳 石室内部

中尾山古墳 石室内部

・樋口清之氏、長谷川真氏、高松塚の女性像は朝鮮高句麗と同質としている。

高松塚 女子像2

高松塚女子像



09:09あたりの人物像は高松塚古墳壁画の女性のファッションににている。

⓶帰化人史観

・小林幸雄氏 画家が粉本(手本)を忠実に再現したもの・高松塚古墳の発見のニュースは、すでに韓国において異常な反響をまきおこしているとつたえる。今後、日本の学界が、この壁画の系統観について、高句麗説から唐説へ動くことを予想すると、それがまた政治的にとりあつかわれることを恐れる。はじめに高句麗説を出した人は、おそらくそこまでは考えなかったのであろう。しかし、慎重さを欠いていたことになろう。(小林幸雄氏)

・ところが、婦人の衣服は唐のものよりも高句麗に近い。
同時にそれは日本の女子埴輪の衣服とも似ている。そこで、この壁画田粉本を忠実に再現したものだとすると、その粉本は中国でも北方の服装を描いたものにしなければなるまい。』(小林幸雄氏)

・中国か高句麗か、どちらの影響を受けているか、という点で論議が高まっているが、私は中国説をとっている」(樋口隆康氏)

・小林氏からこういう説が出るのは、その裏に皇国史観・帰化人史観があるからではなかろうか。

帰化人史観という言葉は初めてきいた。

近代には外国人が日本国籍を取得することを法律上帰化というが、日本史上で帰化人といえば、主として平安時代初頭までの人々を指すのが普通である[1]。日本語の帰化人という言葉は「古代にあって、国家統一以降に渡来した人の男系子孫」という意味以外に使われることは誤用を別にすればない[2]。「帰化」の語はもとは中華思想から出た語であるが、日本では中国の慣例に従って用いたにすぎず、とくに王化を強調する意図はない[1]。「帰化」という用語は長らく、日本国家に朝貢・奴隷化した人々を指す用語とされた[3]。こうした通説を批判した上田正昭は、「日本人の一部にはいまだに『帰化人』を特殊視したり、あるいは極端に差別されていたかのように考えたりしている人々がある。しかし、そのような見方は不当な認識にもとづくものであり、民族的差別を合理化する結果になる。こういう考えは、古代の支配者層が抱いていた蕃国の観念や近代日本の為政者がつくりだした民族的偏見にわざわいされているものである」として、「帰化」の用語にまとわりつく差別性が近代の産物であることを指摘した[4]。金達寿は、帰化人を在日朝鮮人のイメージに投影した張本人と目されているが、実際は、古代の帰化人と近現代の在日朝鮮人とが無関係であることを指摘しており、古代の帰化人は日本人の祖先である可能性はあっても在日朝鮮人の思想ではないと主張し、帰化人を在日朝鮮人に投影する思考の在り方を根本的に批判した[5]。また金達寿は、日本国家が成立する以前と以後で、渡来人と「帰化人」の用語を使い分けることを提案おり、帰化人の用語を使用するべきではないと主張したことはない[6]。一方、こうした渡来人観・帰化人観に対しては、「渡来」は単に来たという意味が強く、日本に定着して在来の日本人の一員となった人々という意味が弱いという批判がある[7]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E5%8C%96%E4%BA%BA#%E6%A6%82%E8%A6%81 より引用

a日本史上で帰化人といえば、主として平安時代初頭までの人々を指す。
b日本語の帰化人という言葉は「古代にあって、国家統一以降に渡来した人の男系子孫」という意味。
c「帰化」の語はもとは中華思想から出た語であるが、日本では中国の慣例に従って用いたにすぎず、とくに王化を強調する意図はない。
d「帰化」という用語は長らく、日本国家に朝貢・奴隷化した人々を指す用語とされた。
e日本人の一部にはいまだに『帰化人』を特殊視したり、あるいは極端に差別されていたかのように考えたりしている人々がある。しかし、そのような見方は不当な認識にもとづくものであり、民族的差別を合理化する結果になる。こういう考えは、古代の支配者層が抱いていた蕃国の観念や近代日本の為政者がつくりだした民族的偏見にわざわいされているものである」(「帰化」の用語にまとわりつく差別性は近代の産物)
f金達寿(このコラムの著者)は、帰化人を在日朝鮮人のイメージに投影した張本人と目されている。
g実際には、金達寿は
・古代の帰化人と近現代の在日朝鮮人とが無関係であることを指摘している。
・古代の帰化人は日本人の祖先である可能性はあっても在日朝鮮人の思想ではないと主張
・帰化人を在日朝鮮人に投影する思考の在り方を根本的に批判した。
・日本国家が成立する以前と以後で、渡来人と「帰化人」の用語を使い分けることを提案している。
・帰化人の用語を使用するべきではないと主張したことはない
i「渡来」は単に来たという意味が強く、日本に定着して在来の日本人の一員となった人々という意味が弱いという批判がある。

このウィキペディアの金達寿氏の記述はおおむね正しい思われる。
金達寿氏はこのコラムで、次のように書いておられるからだ。

・かりにそうして「略奪されて連れてこられた」として、では彼らを「略奪」し、「連れて」来たのはいったいどこにいた、どういうものであったのか。
~略~
「いわゆる朝鮮からの帰化人」といわれるもののほか、そんなものはどこにもいはしなかったのである。(p238より引用)

・今日にみられるような「日本人」「朝鮮人」など、その当時はまだどこにもいはしなかったのだ。人種。種族というものと、それから歴史的に形成された民族・国民戸を混同していることから来た初歩的な誤りであるが、しかし、にもかかわらず、これまでそれを積極的にただそうとした歴史学者や考古学者は一人もいないといっていい。(p238より引用)

・日本の原住民は貝塚時代の住民はとにかくとして、扶余族(高句麗族)が北鮮まで南下して以来、1600~1700年前から朝鮮からの自発的な、また族長に率いられた家族的な移住者は陸続としてつづき、彼らは貝塚人種と違って相当の文化を以って降り、数的にも先住民を追い越す程度の優位を占めたものと思われる。(坂口安吾氏)


まず日本には縄文人が住んでいて、そこへ 紀元前14000年頃渡来系弥生人がやってきたとするのが近年の定説になっている。
渡来系弥生人は半島ではなく、大陸からやってきた人々が多かったようで、彼らは稲作技術のおかげで人口を増やした。
しかし、縄文人と弥生人はどちらか一方が相手を滅ぼすということはなく、混血して原日本人を形成したようである。

ところが、現日本人の形成は古墳時代かも、と思える記事がある。


(1)Y染色体ハプログループD1a2aの縄文系』と『(2)ハプログループO1b2の弥生系』を起源とする東京大学名誉教授埴原和郎が唱えた「二重構造モデル」が主流であったが、最新のゲノム解析で『(3)ハプログループO3a2cの古墳系』からなる「三重構造モデル」であることが証明された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E4%BA%BA#%E7%88%B6%E7%B3%BB%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84 より引用

現代の日本人は縄文人、北東アジア、東アジアの三つの祖先集団を持つことが遺伝情報の解析で判明したとする研究成果を、金沢大などのチームが発表した。弥生時代、古墳時代と進む間に縄文人と大陸系の渡来人が混ざった可能性があるという。論文が米科学誌「サイエンス・アドバンシズ」に掲載された。
富山市の小竹貝塚から出土した縄文土器(左)と人骨(金沢大学の中込滋樹客員研究員提供)
 金沢大の 覚張(がくはり )隆史助教(考古分子生物学)らのチームは、縄文、古墳時代の人骨計12体の遺伝情報を解読し、既に報告がある縄文、弥生時代の人骨計5体の結果と共に解析した。
 その結果、長崎県佐世保市で出土した弥生時代の人骨2体は、遺伝情報の約6割が縄文人由来で、約4割は中国・ロシア国境などの北東アジア由来だった。金沢市の古墳時代の人骨3体は東アジア由来が6割以上で、縄文人は15%まで下がり、現代の平均的な本州の日本人に近いという。
 チームは、縄文~古墳時代に大陸から複数回の集団の渡来があり、古墳時代以降は渡来が少なかった可能性があると分析している。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210918-OYT1T50186/ より引用

縄文 弥生 古墳 現代

https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abh2419#より引用

・高句麗と百済と新羅の勢力争いは、日本の中央政権の勢力争いにも関係があったろうと思われる。なぜなら、日本諸国の豪族は概ね朝鮮経由の人たちであったと目すべき根拠が多く、日本諸国の古墳の出土品等からそう考えられるのであるが、古墳の分布は全国的であり、それらに横のツナガリがあったであろう。(坂口安吾氏)

シロウトが高松塚古墳・キトラ古墳を考えてみた。㉚高松塚壁画の眉、ひげ、黄文本実、ミゾひき などいろいろ 笑 
へつづく~




シロウトが高松塚古墳・キトラ古墳を考えてみた。 ㉘年代とともに変化する唐尺の長さ

シロウトが高松塚古墳・キトラ古墳を考えてみた。㉗古墳の墳丘は高麗尺、石室は唐尺で築造した。 よりつづきます~
トップページはこちらです。→①天智・天武・額田王は三角関係?

「高松塚古墳と飛鳥/末永雅雄 井上光貞 編 中央公論社」(昭和47年)を参考資料として、考えてみる。
この本は多くの執筆者によって記されたものをまとめたものなので、「1⃣〇〇氏の説」の様にタイトルをつけて感想を書いていこうと思う。

なお、出版年が古いので、現在の私たちなら得られる情報が得られていないことは当然あるので(つまり私は後だしじゃんけんをしていることになる 笑)、その点は考慮しながら読んでいきたいと思う。
本を読みながら、研究の進歩は著しく、すばらしいものだと思ったが、それも先人の研究あってこそなのだと実感した。
基本的には執筆者の意見はピンク色、その他、ネット記事の引用などは青色、私の意見などはグレイで示す。

本は返却期限がきて図書館に返したのだが、再び借りることができたので、再開する。

1⃣尾崎喜左雄氏の説-2

⑪35センチ尺

・墳丘・・・尋・・・192cm・・・晋尺一尺24cm✖8
          175cm・・・35cm✖5
 石室・・・尺・・・唐尺一尺30cm

・尋の175cmを墳丘に使用していると同時に、35cmを単位とする尺度を石室に使用している。
墳丘は尋、石室は尺でつくった。
35cmのほか、石室に30cmの基準数も求めえている。

・30cmは正倉院所蔵の物指の長さに合わせたのだろう。唐尺とみられる。

・関野貞博士は、法隆寺の建物から曲尺(建築土木用の尺)一尺一寸七分六厘という単位数を検出されて、これを高麗尺(高麗尺による測地用の尺)一尺と見られた。これは唐尺一尺を曲尺九寸八分と見ての唐尺1尺2寸分であり、令の雑令にいう大尺である。したがって、高麗尺は令の大尺であるとされたわけである。唐尺をなお三〇センチとした場合は、大尺は三六センチになるのであって、これを高麗尺とするならば、三五センチの基準数は高麗尺とはいえないことになろう。(p224より引用)

数回読み直してみたが、全く理解できない文章だった。(汗)
仕方がないので、
「大尺(高麗尺による測地用の尺)=36cm」であるならば、35cmの基準数は高麗尺ではない」ということのみを理解して次に進もう。(汗)

・長谷川輝夫氏・・・曲尺一尺一寸七分3厘(四天王寺の研究から)【30.3cm✖1.173=35.5419cm】
 藤島亥次郎氏・・・曲尺一尺一寸七部六厘(韓国皇龍寺の研究から)【30.3cm✖1.176=35.6328cm】
          曲尺一尺一寸五分六厘(皇龍寺の塔から)≓35cm 【30.3cm✖1.156=35.0268cm】
 米田美代治氏・・・曲尺一尺一寸五分八厘(韓国の石製層唐から)≓35cm【30.3cm✖1.158=35.1874cm】

後の文章に、尾崎氏はこのように書いておられる。
「35cmすなわち曲尺一尺一寸五分五厘」
つまり、35cm=曲尺1尺1寸五分五厘ということだ。
曲尺1尺の長さは、35cm÷1.155≓30.3cm

曲尺1尺=30.3として計算したのが【】内の数値である。
ちなみに関野貞氏説の曲尺一尺一寸七分六厘の計算は【30.3cm✖1.176=35.6328cm】で、藤島氏説と同じになる。

・試みに高句麗の古墳で玄室が曲尺一尺一寸四分を基準数としていることを検出してみた。狩谷棭斎は高麗尺は東魏尺から転訛したもので、東魏尺の一尺はほぼ曲尺一尺一寸四分に当たるということからである。この結果、東魏尺が高句麗に入ったことはほぼ推定されるのであるが、この長さが曲尺一尺一寸五分六厘になったものであるか否かははっきりしない。(p224より引用)

狩谷棭斎(1775年ー1835年)は江戸時代後期の考証学者である。
その狩谷棭斎氏の説が
a.高麗尺は東魏尺から転訛したもの
b.東魏尺の一尺はほぼ曲尺一尺一寸四分
という事だと思う。

そして尾崎氏は高句麗の古墳の玄室を計算して、曲尺1尺1寸4分という基準数を検出したので、
狩谷棭斎氏の説「a.高麗尺は東魏尺から転訛したもの」「b.東魏尺の一尺はほぼ曲尺一尺一寸四分」は正しいといえるが
「b.東魏尺の一尺はほぼ曲尺一尺一寸四分」が「藤島亥次郎氏が検出した曲尺一尺一寸五分六厘(皇龍寺の塔から)」へ変化したかどうかまではわからない。
こういうことだろう。

・一尺一寸五分六厘(≒35cm)という単位数は百済にも新羅にも存在している。百済や新羅の支配者はその単位の尺度を採用していたのだろう。

・この一尺一寸五分六厘(≒35cm)に近似な数値が群馬県の古墳から検出されている。

・飛鳥寺では曲尺一尺一寸六分、曲尺一尺一寸七分が報告されている。
時代とともにだんだん長くなったのではないかと思えるが、これが高麗尺であるという確証はない。
晋尺と唐尺の中間の尺度があったということで、これが高麗尺であろうと考える。

シロウトが高松塚古墳・キトラ古墳を考えてみた。 ㉖古墳の墳丘は高麗尺、石室は唐尺で築造した。
「⑥晋尺」のところで、私は次のように書いた。

「既にのべた石室の設計は新来尺で1尺=35cmだったが、墳丘は在来尺でつくられているのだった。
つまり在来尺とは晋尺だということだ。
検索すると西晋 1尺=24.2cm、東晋 1尺=24.5cmと出てくる。
尾崎氏は一尋=192cmと説明されている。
192cm÷24cm=8尺となるので、晋尺では8尺を一尋としていたということだろうか。
これについてはここで尾崎氏は言及しておられない。」

つまり、群馬県の古墳の設計について、尾崎氏は次のように考えておられるということだろう。
石室・・・新来尺・・・1尺=35cm・・・高麗尺か?
墳丘・・・在来尺・・・1尺=24cm・・・1尋8尺=192cm・・・晋尺

・群馬県横穴式古墳石室で方形のものを、長さと幅の比の値は4(細長い)から1(正方形)までほぼある
この比1.5を境として、これより大きい物は未加工の石材使用が多く、35cmの単位数が検出される。
1.5以下のものは切組積みで精巧なものが多く、30cmの単位数が検出される。

・左右壁下の線が両方とも外〇(漢字よめず。すいません)の弧で対照的に設計されているものはほとんど30cmの単位数。

・方形の平面の物は巨石を使用する傾向。

・外〇の弧のものには小型の石材で積み上げたものが多い。
高句麗の古墳と百済の古墳との差をもったもののよう。
高句麗の古墳と百済の古墳の差を持つとはどういう意味だろうか。ちょっとわからない。

・6世紀末から7世紀前半の飛鳥の仏教文化の主流は北(北魏、朝鮮半島経由)から伝わった。
法隆寺金堂の釈迦、薬師三尊像は北魏式。聖徳太子の仏教の師は高麗僧・恵慈で高句麗から伝えられた傾向が強い。

・群馬県の横穴式石室の出現は一峰二ツ岳爆裂以前。
爆裂による噴出降下した厚さ2mの浮石層に埋没した古墳、破壊された古墳の石室から35cmの単位数が検出されている。
その爆裂は七〇〇年前後と推定しているが、『日本書記』には文武三年(六九九)に全国的な大地震があった由を記しており、その地震の原動力を火山活動に求めるならば、二つ岳の爆裂もその一環であり、天智八年(六六九)のことであるかもしれない。(p225より引用)

尾崎氏は669年に何があったのかについては記しておられず、検索しても地震の記録はわからなかった。

・従って、35cmの単位数をもった尺度は高句麗文化の影響をもったもので、高麗尺といえるだろう。

・大宝律令に規定されている尺度の1尺2寸を大尺とするが、大尺と高麗尺は根本的に異なるもの。

シロウトが高松塚古墳・キトラ古墳を考えてみた。 ㉖古墳の墳丘は高麗尺、石室は唐尺で築造した。
「⑨唐尺の曲尺(30cm弱)・大尺(36cm)」のところに、私はコトバンク大尺の記述のまとめとして次の様に書いた。

〇令は、大尺は測地尺として用い、他は小尺を使うと規定した。
〇小尺一尺二寸=大尺一尺
〇大尺は、令制以前から存在したとみられる高麗尺
〇和銅六年(七一三)令が改定されて、小尺を大尺とした。(天平尺)
〇和銅の大尺(天平尺)は、のちの曲尺の源流となった。
ただし、天平尺は曲尺よりもやや短い。天平尺一尺=曲尺の九寸八分(二九・七センチメートル)程度。

コトバンクは大尺を高麗尺だとしているが、尾崎氏は根本的に異なるというのだ。
その理由はどういうものだろうか。

・ただし、高麗尺受容時の長さははっきりしていないが、35cmの単位数がでており、新羅にも百済にも近似の数値がでている。35cm近似の数値で受容されたのだろう。

これはこの記事の「⑪35センチ尺』に書いた、次の内容をさすものと思われる。

藤島亥次郎氏・・・曲尺一尺一寸五分六厘(皇龍寺の塔から)≓35cm 【30.3cm✖1.156=35.0268cm】
米田美代治氏・・・曲尺一尺一寸五分八厘(韓国の石製層唐から)≓35cm【30.3cm✖1.158=35.0874cm】

・35cm近似の数値で受容された高麗尺だが、飛鳥寺では曲尺一尺一寸六分【30.3cm✖1.16=35.148cm】
および一尺一寸七分【30.3cm✖1.17=35.451cm】になっている。
35cm=曲尺一尺一寸五分五厘【30.3cm✖1.155=34.9965≓35】から曲尺一尺一寸六分【30.3cm✖1.16=35.148cm】ないし七分【30.3cm✖1.17=35.451cm】に変化したのだろう。
これがやがて大宝律令制定頃には、曲尺一尺一寸七部六厘【30.3cm✖1.176=35.6328cm】に近い寸法になっていたのではないか。

・681年に造られた山ノ上古墳は石室構築に唐尺を使用している。

シロウトが高松塚古墳・キトラ古墳を考えてみた。 ㉖古墳の墳丘は高麗尺、石室は唐尺で築造した。
の「⑨唐尺の曲尺(30cm弱)・大尺(36cm)」のところに、尾崎氏の発言として次のように書いた。

・高崎市山名町 山ノ上古墳(隣接して墓碑があり、681年に造られた古墳とみられる。)
石室全長 5.40m (30cm✖18=540cm)
玄室長さ 2.70m (30cm✖9=270cm)
幅 1.80m(30cm✖6=180cm)
長さと幅の比 270:180=1.5:1

・本薬師寺の塔の心礎も薬師寺の西塔の心礎も唐尺を使用している。すでに680年代、唐尺が使用されていたことが推定される。

薬師寺は680年、飛鳥の藤原京にで造営がはじまり、8世紀初めに現在地の西ノ京へ移転した。

本薬師寺東塔跡の心礎

本薬師寺東塔跡の心礎

薬師寺 月

薬師寺 中央が西塔
本は1972年初版だが、このとき西塔は再建されていなかった。薬師寺西塔が再建されたのは1981年

・薬師寺は唐の様式の伽藍配置、山ノ上碑は放光寺僧の建立なので、山ノ上古墳も僧が作った?
仏教関係者は律令規定以前に唐尺が使用されていた傾向がある。
他方では高麗尺が使用されている。(群馬県多野郡吉井町大字多比良 35センチを単位数とした高麗尺でつくった石室がある。)

・高麗尺一尺を曲尺一尺一寸五分六厘とみるか、曲尺一尺一寸七分六厘と見るかは議論のあるところだが
曲尺一尺一寸七分六厘とするのは、雑令の「一尺二寸を大尺とする」と定めたことから出発している。
曲尺一尺一寸五分六厘は藤島亥治郎氏によって新羅の慶州の皇龍寺塔(645年)で検出されている。
日本でも645年以前に存在していたかもしれない。

⑫高松塚の尺度

・高松塚石室内法の長さ 2.655m
        幅  1.035m
        高さ 1.134m

高麗尺使用ともいう。現地(現地とは何を指すか?調査チーム?)では唐尺と考えられている。

・実測値のみで考えるのは資料が少なくて危険。長さ、幅、とも各三様の実測値が望ましい。
a.設計と経始と用石の設置の段かいにおいて誤差が生じる可能性がある。
b.故意に一方をゆがめて作り上げている傾向がある。

・長さ2.655mは35センチの整の倍数は求められない。
30センチの9倍(270cm-4.5cm=265.5cm)にはやや小さいがその差は4.5センチ。
4.5cmを9等分すると5ミリ。(4.5÷9=0.5cm)
これは一尺を30cmとした場合の一尺における差
29.5cmを一尺とした場合は、2.655mは9尺。

・幅1.035mは30センチでは整の倍数は求められない。
同じ石室を築造するのに異なった尺度を用いることはないだろう。
103.5cm÷30cm=3.45
(29.5cm✖3.5)+0.25=103.5cm
幅は29.5cmの3.5倍とみていいだろう。

・高さ 1.134m
29.5cm✖4-4.6=118cm-4.6cm=113.4cm
高さは床面によって差がある。
床面が凸凹している、ということだろうか。そういうことであれば、確かに何か所かはかってみるのがよさそうに思える。

・高松塚は29.5センチを一尺とし、長さ9尺、幅3尺5寸、高さ4尺として作られたと推定する。

・正倉院の御物では、29.5cm一尺の物指の存在がある。惟も唐尺と呼んで差し支えない。

・横穴式石室は奥壁の石の両端に側壁側の端をかけて作るのが一般的で、石室の幅は狭くなる傾向がある。

石室

たぶん、こういう事だと思う。↑

・松本楢重氏によれば、正倉院の御物には次の様な物指があるという。
 29.50cm
 29.55
 29.60
 29.69  
 29.70  
 30.00  
 30.20
 30.25
 30.40


物指の実長の変化
 高松塚 29.50cm
     29.55
     29.60
 法隆寺 29.69  和銅年間(元明天皇)
     29.70  和銅年間(元明天皇)
 多胡碑 30.00  和銅年間(元明天皇) 和銅4年の紀年あり
     30.20
     30.25
     30.40
     30.70

大宝律令制定前後に使用された一尺は29.5cm?
高松塚は7世紀終末~8世紀初頭に造られた?



シロウトが高松塚古墳・キトラ古墳を考えてみた。 ㉙日本人が形成されたのは古墳時代?  につづきます~  

シロウトが高松塚古墳、キトラ古墳を考えてみた。まとめ⓶ 蘇我入鹿の墓は「聖なるライン」上にあった?

①聖なるラインは天智天皇陵まで延びている。

高松塚・キトラ古墳は「聖なるライン」上にあるといわれる。

「聖なるライン」とは北から南へ、藤原京ー菖蒲池古墳ー天武持統陵ー中尾山古墳ー高松塚古墳ー文武陵―キトラ古墳
とほぼ一直線上に古墳が並んでいる状態をさす。

しかし、この聖なるラインをさらに北へ伸ばしていくと、南から北へ、平城京、天智天皇陵もほぼ同一ライン上にのっている。

現在では「聖なるライン」というとき、平城京、天智天皇陵も含めることが多い。

聖なるライン
天智天皇陵ー平城京ー藤原京ー菖蒲池古墳ー天武持統陵ー中尾山古墳ー高松塚古墳ー文武陵―キトラ古墳

ただ、きれいに一直線上に並んでいるわけではなく、若干のずれが生じている。
また聖なるラインから少しずれた場所にも多くの古墳が存在している。
https://www.asukanet.gr.jp/files/ASUKAMAP3.JPEG
これらの古墳がひとかたまりとなって、天智天皇陵ー平城京ー藤原京の南に連なることを意図した物であるかのようにも思える。

⓶なぜ天智天皇陵は聖なるラインの最北にあるのか?

しかし、不思議だと思うのは、天智天皇陵が聖なるラインの最北にあることだ。

天智天皇の大殯(おおあらき)の時の歌

かからむとかねて知りせば大御船泊(は)てし泊に標結(しめゆ)はましを(万2-151)

【通釈】こんなことになると、以前から知っていましたなら、陛下が船遊びをなされたあの時、お船が停泊した港に、標縄を張り巡らしておきましたものを。

【語釈】◇大殯 殯(あらき)の尊敬語。埋葬までの間、天皇の遺体を柩におさめて安置しておくこと。◇標結はましを 標縄を張ることで、大君の魂をそこに留めておけばよかった、ということか。または、悪霊などの侵入をふせぐことを言うか。

【補記】歌の脚注として作者名「額田王」が記されている。山科の御陵より退り散(あら)くる時に、額田王の作る歌

やすみしし 我ご大君の 畏きや 御陵仕ふる 山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと  昼はも 日のことごと 
哭(ね)のみを 泣きつつありてや  百敷の 大宮人は 行き別れなむ (万2-155)

【通釈】我らが大君の、畏れ多い御陵にお仕え申し上げる、山科の鏡山で、夜は夜通し、昼はひねもす、声をあげて泣いてばかり――こんなままで、宮廷にお仕えする人はみな、散り散りに別れてゆくのだろうか。

【語釈】◇やすみしし 「我ご大君」に掛かる枕詞。「平らかにお治めになる」の意であろうという。◇鏡の山 京都府山科区の天智天皇御陵のある山。

https://www.asahi-net.or.jp/~SG2H-YMST/yamatouta/sennin/nukata.html  より引用

この二つの歌は番号が2-151と2-155とたいへん近い数字になっている。

2-151のほうは「大殯のときの歌」とあるので、2-155も殯の時の歌なのだろうか。
とすれば天智天皇の殯は山科の、現在天智天皇陵がある場所と同じ場所で行われたということになるだろうか。

「天子南面す」という言葉があり、最北は天子がいるべき場所である。
そんな場所に天智の殯宮をつくり、天武の陵はそのはるか南にあるのはなぜなのだろうか。

天智崩御後、天智の子の大友皇子vs天智の弟の大海人皇子(天武天皇)が皇位をめぐって争った。(壬申の乱)
天智自身は、弟の大海人皇子(天武)よりも子の大友皇子に皇位を継承させたいと考えていた。
つまり、天智と天武は敵対関係にあったといってもいい。

それなのに天武の陵は何故天智陵の南に造られたのだろうか。

③聖なるラインの立地

聖なるラインは、檜前と呼ばれる土地にあり、渡来人が多く住み着いた場所だと考えられている。

それは史料に次のような記述があるためである。

・坂上忌寸や檜前忌寸の祖・阿知使主は、応神朝に十七県の人夫を率いて帰化し、高市郡檜前村に住んだ。
高市郡はその子孫と十七県の人夫で満ちて、他制のものは一割~二割程度。(続日本記)
・「倭漢直の祖・阿知使主、その子都加使主、己が党類十七県を率いて来帰す」(応神20年紀)
坂上氏や檜前氏が倭漢氏に属することがわかる。
・「阿智王が応神朝に七姓の漢人を率いて渡来し檜前郡郷にすんだ。」(姓氏録逸文)
・「仁徳朝に今来郡をたて、これがのち高市郡と称された。」(姓氏録逸文)
仁徳朝に郡を建てたことは信じられないが、今来郡の名は「欽明7年紀」にも見える。(直木孝次郎氏)

なぜそのような渡来人が多く住む土地に天皇陵をふくむ古墳が数多く作られたのだろうか。
それについては不明だが、門脇禎二氏は677年、東漢直氏が叱責された事件に注目されている。

「汝等が党族、本より七つの不可を犯せり。是を以て、小墾田御世より近江朝に至るまで、常に汝等に謀るを以て事とせしも、今朕が世に当たりては、将に汝等の不しき状を責め、犯の随に罪すべし。然れども頓に漢直の氏を絶さまく欲せず。故、大恩を降して原したまふ」

この後、東漢氏は宮廷への出仕から排除され、檜隈氏に代わって東漢氏の中心にたった坂上氏たちさえ、平安時代初めまで「下人の卑姓」者の扱いを受けることになった。
それで、地位挽回のため、進んで墳墓造営の地と仕事を提供した可能性があるのではないか、というのである。

門脇氏の説は、一つの説として記憶にとどめておくことにして、聖なるライン上にある古墳(高松塚・キトラ古墳以外)について、みてみることにしよう。

野口王墓は天武・持統合同陵であることが確実視されている。

野口王墓

天武・持統合同陵(野口王墓)

聖なるライン上に存在する野口王墓は、八角墳であり、現在天武・持統陵に治定されているが、これはおそらく間違いがないものと見られている。

明治13年、京都の高山寺で『阿不幾乃山陵記(おうぎのさんりょうき)』という古文書の写本が発見された。
『阿不幾乃山陵記』は1235年におこった「野口王墓盗掘事件」で検非違使が盗掘犯を捕らえて取り調べをした供述調書である。
そこにはこう記されていた。
「墓の奥に一体の骸骨があった。手前には台の上に立派な金銅製の箱があり、その中に銀の大きな壺があった。
その壺を盗んだが、中に入っていた灰は溝に捨てた。」
持統天皇は火葬され、骨灰を銀の骨壺に収納して天武天皇の大内陵に合葬されていた。
また、石室内の状況も『日本書紀』の記述と一致していたのだ。

⑤真の文武陵は中尾山古墳

文武天皇陵

文武天皇陵(栗原塚穴古墳)

聖なるライン上には、中尾山古墳と文武天皇陵もある。

現在文武陵は栗原塚穴古墳に治定されているが、真の文武陵は中尾山古墳ではないかと考えられている。

中尾山古墳

中尾山古墳

その理由のひとつは、火葬墓であることである。
持統天皇が皇族としては初めて火葬されたのち、文武天皇も火葬されている。
そして中尾山古墳が天皇陵に多い八角墳であることである。

天皇陵に八角墳が多い例は先に述べた野口王墓(天武・持統合同陵)があるが、そのほかの例をあげておこう。

牽牛子塚古墳

牽牛子塚古墳

八角墳の牽牛子塚古墳は巨石をくりぬいて2つの墓室を設けてあり、斉明天皇と間人皇女合同陵とみられている。
手前に越塚御門古墳が発見されている。
『日本書紀』には斉明天皇の御陵は、娘・間人皇女との合葬墓でその前に孫の大田皇女を葬ったとあり、越塚御門古墳は大田皇女の墓である可能性が高い。

草壁皇子陵
草壁皇子陵は眞弓丘陵に治定されている。
『日本書紀』には草壁皇子の墓についての記述がないが、万葉集の挽歌などから真弓丘へ埋葬されたと考えられている。
しかし眞弓丘陵の近くにある束明神古墳は八角墳であり、地元には束明神古墳を草壁皇子の墓とする伝承が残るなどしており、束明神古墳が草壁皇子の真陵ではないかとする説が有力視されている。

束明神古墳

束明神古墳

束明神古墳横口式石槨(復元)開口部奈良県立橿原考古学研究所附属博物館展示。

束明神古墳横口式石槨(復元)開口部奈良県立橿原考古学研究所附属博物館展示

束明神古墳 横口式石槨(復元)内部

束明神古墳 横口式石槨(復元)内部

その他、舒明天皇陵(段ノ塚古墳)、天智天皇陵(御廟野古墳)も八角墳である。

⑥菖蒲池古墳は蘇我入鹿の墓?

聖なるライン上にある古墳のうち、高松塚、キトラ古墳を除く古墳、天武持統陵、中尾山古墳、文武陵についてみてきた。
残るは菖蒲池古墳であるが、その前に、菖蒲池古墳からほど近い場所で発見された小山田古墳についてみてみよう。

小山田古墳は東西72m(北辺)・80m超(南辺)という大型方墳で、明日香養護学校の敷地内にある。
出土土器から7世紀中頃(特に640年代)の築造と推定されている。
古墳の下層には6世紀後半の集落跡が発見されている。その集落を壊して古墳を築造したのだろう。
ところが7世紀後半にはすでに石積みが壊されていたとされる。

小山田古墳 羨道跡

小山田古墳 羨道跡

被葬者は舒明天皇の初葬地説、蘇我蝦夷の墓説がある。
そういえば蘇我馬子の墓とされる石舞台古墳や蘇我稲目の墓ではないかとされる都塚古墳も方墳である。
蘇我氏の墓は方墳が多いのかもしれない。

そして、日本書記は蘇我蝦夷と入鹿親子が今来の双墓を築いたと記す。

今来の双墓は御所市大字古瀬小字ウエ山の水泥古墳と、隣接する円墳水泥塚穴古墳ではないかと長らくいわれてきたが、近年の研究の結果、水泥古墳・水泥塚穴古墳は築造年代が蘇我蝦夷・入鹿の死去よりも早いとされるようになり、今来の双墓はこれではないと考えられるようになった。

「③聖なるラインの立地」のところで私は次の様に書いた。

・「仁徳朝に今来郡をたて、これがのち高市郡と称された。」(姓氏録逸文)
仁徳朝に郡を建てたことは信じられないが、今来郡の名は「欽明7年紀」にも見える。(直木孝次郎氏)

高市郡は古くは今来郡といったのだ。
すると、今来の双墓のうちのひとつがこの小山田古墳である可能性はある。
そして双墓というからにはもう一つ同じような古墳があるはずだ。
菖蒲池古墳がそれだと考えられている。

菖蒲池古墳

菖蒲池古墳

菖蒲池古墳

菖蒲池古墳

菖蒲池古墳は一辺30mの方墳とされる。
7世紀中頃の築造と推定されたが、7世紀後半にはすでに、墳丘の一部が破壊されている。

小山田古墳と菖蒲池古墳は築造時期も破壊された時期もほぼ同じである。

私は小山田古墳と菖蒲池古墳が今来の双墓であり、小山田古墳が蘇我蝦夷を葬った大陵、菖蒲池古墳が蘇我入鹿を葬った小陵とする説を支持したい。

その理由は小山田古墳を舒明天皇初陵とした場合、舒明天皇は移葬されたので初陵のほうは壊したとみることができるだろうが、移葬されたとはいえ、天皇陵であったものを破壊するかどうか。
また同時期に壊された菖蒲池古墳は誰の墓なのかが、説明できないのではないか、と思うからである。

私は二つの古墳を訪ねてみたが、その際、車は甘樫丘駐車場に止めた。
菖蒲池古墳、小山田古墳は甘樫丘から近い場所にあるのだ。
甘樫丘にはかつて蘇我蝦夷と入鹿の邸宅があったとされる。

菖蒲池古墳 周辺図

蘇我蝦夷と入鹿は権力をほしいままにしていたが、645年乙巳の変で蘇我入鹿は中大兄皇子に斬殺された。
翌日には蘇我蝦夷が自宅に火を放って自殺した。

改新政府は蘇我蝦夷と入鹿の屍を埋葬することを許可しているが、豪華な今木の双墓に葬ったとは思えないという意見がある。
「小山田古墳の被葬者をめぐって 小澤毅 」 p13

それはたしかにありそうだ。
現在我々が見る古墳は年月が経って草木が生い茂っているが、造った当初は敷石が敷き詰められるなど豪華な外観であったはずである。
蘇我馬子の墓とされる石舞台古墳や蘇我稲目の墓とされる都塚古墳はピラミッド型の古墳であった可能性もあり、
すると今来の双墓もピラミッドであったかもしれないと思ったりする。
のちに天武陵を作るにあたり、天武陵の真北にあるのはけしからん、として遺体を掘り出し、古墳を破壊したのかもしれない。

後に天武天皇陵をつくる際、天武天皇陵の北に今来の双墓があるのはけしからんという事で、古墳は破壊されたのかもしれない。

このように見たとき、高松塚・キトラ古墳が聖なるライン上にあるからといって、被葬者を天皇の皇子だと決めつけて考えるのは少し危険なことの様に思える。


シロウトが高松塚古墳、キトラ古墳を考えてみた。まとめ③ 高松塚古墳壁画は何を意味している? へつづきます~



シロウトが高松塚古墳、キトラ古墳を考えてみた。まとめ① 四神、さしばを持つ人物、十二支を描いた古墳は高松塚古墳、キトラ古墳以外にもあった。

返却期限が来てブログ記事の参考にさせていただいていた本は全て図書館に返したので、今手元に本がない。
(予約を入れたので、また借りられるはず。)
そこで、長々と書いた記事を自分自身が復習する意味をこめて、まとめ記事を書いていこうと思う。
従って、過去記事と重複する内容となるが、ご容赦いただきたい。


①装飾古墳

日本の古墳のうち、内部の壁や石棺に浮き彫り、線刻、彩色などの装飾のあるものの総称(以下略)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%85%E9%A3%BE%E5%8F%A4%E5%A2%B3 より引用

とするならば、高松塚・キトラ古墳は装飾古墳に含まれると思うのだが、ウィキペディア「装飾古墳/主な装飾古墳一覧」に高松塚古墳、キトラ古墳は含まれていない。

ウィキペディア古墳の項目をみると、
その他、墳丘を石で構築した積石塚、石室に線刻、絵画などを施した装飾古墳、石室の壁に絵画を細越した壁画古墳(高松塚古墳・キトラ古墳)、埋葬施設の一種である横穴などがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%A2%B3#%E6%A6%82%E8%A6%81 より引用
とある。

細越という言葉の意味がわからないが、繊細なタッチで描いた壁画ということだろうか。

確かに九州の装飾古墳と高松塚・キトラ古墳は絵のタッチが違う。


⓶四神が描かれた竹原古墳


しかし、装飾古墳のひとつである、竹原古墳の壁画には
動画3:18あたりから、「さしば」と呼ばれる団扇に似た日よけが描かれている。
高松塚古墳の女子群像が手に持っている団扇も「さしば」であるという。

高松塚古墳 女子群像

高松塚古墳壁画 女子群像

さらに、竹原古墳には高松塚古墳・キトラ古墳に描かれているのと同様の四神(玄武・白虎・青龍・朱雀)も描かれている。
(高松塚古墳は玄武・白虎・青龍、竹原古墳は玄武・朱雀、青龍のみ)

玄武

玄武(キトラ古墳) キトラ古墳四神の館似て撮影

白虎

白虎(キトラ古墳) キトラ古墳 四神の館にて撮影

青龍 高松塚壁画館

青龍 高松塚古墳 高松塚壁画館似て撮影

朱雀

朱雀 (キトラ古墳)キトラ古墳四神の館にて撮影

竹原古墳の絵のタッチは高松塚のものよりも荒いが、抽象絵画のようなチブサン古墳の壁画とも違う。
四神図が描かれているあたり、明らかに中国か朝鮮の影響を受けていると思われる。

そのほか、佐賀県武雄市北方町大渡字永池の永池古墳には、翳(さしば)を持つ人物が描かれていた。
(リンク先には杵島群北方町大字芦原字永池となっているが、2006年に合併して現在は武雄市)
https://saga-museum.jp/museum/files/kanpo015.pdf

⓶キトラ古墳と隼人石は関係がある?

聖武天皇皇太子那富山墓に隼人石があるという。

那富山墓(なほやまばか)は聖武天皇の第1皇子基王(727年-728年)の墓と伝えられる。方墳の可能性があるとのこと。そこに獣頭人身の像が描かれているという。
キトラ古墳には獣頭人身の像が描かれており、キトラ古墳との関係をうかがわせる。

虎像虎像

キトラ寅像

もともとは12石存在した可能性があるとされるが、現在は4石のみ残されている。
江戸時代から「犬石」や「狗石」「七疋狐」と呼ばれていたそうで、江戸時代には7石あった可能性が指摘されている。

先日この那富山墓へ行ってみたのだが、周囲は策がめぐらされていて、中に入ることはできず、隼人石は確認することができなかった。

那富山墓

写真はリンク先 https://twitter.com/17G6P5td1wOBglk/status/1554585205184245760

第1石:墳丘北西隅にある。短い耳のネズミ(子)と見られる獣頭人身像。全身が表現され、直立して胸元で拳を組んだポーズをとり、杖を持っている。衣服はなく、下腹部に褌のような表現がある。頭上に「北」と彫られている。
第2石:墳丘北東隅にある。耳の間に2本の角を持つウシ(丑)と見られる獣頭人身像。やや雑だが全身が表現され、跪いて胸元で拳を組んだポーズをとる。衣服はなく、下腹部に褌のような表現がある。
第3石:墳丘南西隅にある。長い耳のイヌ(戌)と見られる獣頭人身像。下半身の表現がなく、胸元で拳を組んだポーズをとる。
第4石:墳丘南東隅にある。長い耳のウサギ(卯)と見られる獣頭人身像。全身が表現され、跪いて胸元で拳を組んだポーズをとる。衣服はなく、下腹部に褌のような表現がある。頭上に「東」と彫られている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%BC%E4%BA%BA%E7%9F%B3 より引用

大阪府羽曳野市の杜本神社にも「隼人石」2石(同じ図像を左右対称にした石造物」があり、那富山墓の第1石(ネズミ)に似ているとのこと。はやといし

杜本神社 隼人石

藤原永手 墓誌2杜本神社は地獄に堕ちた藤原永手に責め苦を与える神社?

先日、杜本神社を参拝してきた。
隼人石は本殿の左右にあるとのことだが、本殿前の拝殿が閉まっており、社家さんにお願いして開けてもらう必要があるようだった。
ところがどの家が社家さんなのかわからず、残念ながら隼人石見学はあきらめた。(写真はウィキペディアからお借りした。)
しかし、収穫はあった。
境内に藤原永手(714-771)の墓碑なるものが存在していたのだ。
という事は、この墓碑の後ろにある土の盛り上がった所が藤原永手の墓なのだろうか。

藤原永手 墓誌2

藤原永手 墓誌

藤原永手の墓碑
上の方の文字は読めない。一番下の文字は墓だろう。その上は「藤原永手」の「手」のようには見えず「王」「里」のように見える。

藤原永手は766年、称徳天皇(孝謙天皇の重祚)・法王道鏡政権下で左大臣となっている。
770年、称徳天皇崩御。吉備真備は天皇候補として文室浄三・文室大市を推すが、藤原永手は藤原百川とともに白壁王を推し、結果白壁王が即位して光仁天皇となっている。

日本霊異記紀にこんな話がある。
藤原永手は生前に法華寺の幡を倒したり、西大寺に計画されていた八角七重の塔を四角五重塔に変更したなどの罪で、死後に地獄へ堕ちた。

もしも杜本神社の境内に藤原永手の墓があるとすれば、杜本神社は藤原永手を慰霊するための神社なのかもしれない。
いや、藤原永手に地獄の責め苦を与える神社といったほうがいいかもしれない。
その理由は、この中国の仏画である。

地獄の法廷を描いた中国の仏画

地獄の法廷を描いた中国の仏画

この仏画はウィキペディアにあったものでhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%BB%E9%AD%94#%E4%B8%AD%E5%9B%BD、
製作年代、作者などわからないのが残念なのだが、いわゆる地獄絵のようである。
日本の地獄絵は鬼が亡者を責めるものがほとんどだと思うが、ここでは獣面人身の者が地が亡者を責めている。
絵が小さいのでわかりにくいが、羊、牛、馬、虎、鶏、辰のような顔をした人(神?)が確認できる。

杜本神社本殿の左右におかれた十二支のネズミの像は地獄に堕ちた藤原永手に責め苦をあたえているようにも見えてくる。
すると、キトラ古墳の十二支像もまた、被葬者に地獄の責め苦を与える目的で描かれているのではないか、と思ってしまう。

中国の十二支像は手に武器をもっていないが、高句麗の十二支は手に武器をもっている。
しかもそれは、上の中国の仏画野の獣面人身のものたちが手に持っている道具によく似ている。

韓国金庚信墓十二支像(拓本)

韓国金庚信墓十二支像(拓本)キトラ 四神の館にて撮影(撮影可)

キトラ古墳の十二支は手に何か持っているのがわかるものもある。
来村多加史氏によれば、子像が持っているのは鉤鑲(こうじょう)と呼ばれる盾であるという。
鉤鑲は漢の時代に登場した兵器で、盾の上下に弓なり状のフックがついている。
この上下のフックで相手の武器を搦めとるのだという。
寅像が手に持っているのは鉾で、鉤鑲、鉾とも房飾りがついているので実践用ではないと来村氏は述べておられるが、どうだろうか。
キトラ  子丑戌亥


キトラ古墳 子像、丑像、戌像,亥像。キトラ古墳 四神の館にて撮影。

⑥聖武天皇皇太子とは阿部内親王のことでは?

隼人石のある那富山墓は何故聖武天皇皇太子墓とされているのだろうか。
近くに聖武天皇陵、聖武天皇の皇后・光明皇后陵があるからかもしれない。

ウィキペディアに宮内庁治定陵墓の一覧があり、那富山墓の被葬者の項目に次の様に記されている。
「記載なし(基王)」
被葬者の記載がないとはどういうことなのだろうか。正史に基王を葬った記録がないということだろうか。
陵墓名の記載もない。
陵墓名は、天武・持統合同陵の桧隈大内陵の様に、正史に記載のある名前を記してあると思う。
陵墓名の記載もないということは、やはり正史に記録がないということではないかと思う。

基王は聖武天皇の第一皇子で生まれてすぐに皇太子にたてられた。
しかし生後1年ほどで亡くなってしまった。

那富山墓には獣面人身の像を描いた隼人石があるのだったが、隼人石とは被葬者に地獄の責め苦を与える十二支を描いた石だとすると、生まれてすぐ亡くなった基王もまた地獄に堕ちたのだろうか?

1歳になるかならないかぐらいの赤ん坊に罪を犯せるとは思えない。
そうではなく、聖武天皇皇太子とは阿倍内親王(孝謙天皇、重祚して聖徳天皇)のことではないか?
彼女は女性だが、基王の死後、聖武天皇の皇太子にたてられているのだ。

彼女の陵、高野陵は佐紀高塚古墳に比定されている。
しかし、この古墳は4世紀ごろに築造されたとみられる前方後円墳で、時代が合わない。

称徳天皇は独身で即位したため結婚が許されず、子供がなかった。
そして寵愛していた弓削道鏡を次期天皇にしようとしている。(宇佐八幡神託事件)
その後、称徳天皇は急病を煩って崩御し(暗殺説もあり)、杜本神社に墓誌がある藤原永手、藤原百川らが光仁天皇を擁立している。
聖徳天皇は、道鏡を天皇にしようとした罪で、地獄の責め苦を与えられているのではないか?

藤原永手は西大寺の八角七重塔を四角五重塔にしたことなどが原因で地獄に堕ちたと言われるが、その西大寺を建立したのが、称徳天皇である。
藤原永手と聖徳天皇は関係が深いのだ。


シロウトが高松塚古墳、キトラ古墳を考えてみた。まとめ⓶ 蘇我入鹿の墓は「聖なるライン」上にあった? へつづく~




プロフィール

写真・文章の無断使用はご遠慮ください。 ご意見・ご感想はお気軽にメールフォームにてお問い合わせください。

ぜっと

Author:ぜっと

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

ブログ村ランキング

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR